JPS63279722A - 植物の種苗の増殖方法 - Google Patents

植物の種苗の増殖方法

Info

Publication number
JPS63279722A
JPS63279722A JP62157809A JP15780987A JPS63279722A JP S63279722 A JPS63279722 A JP S63279722A JP 62157809 A JP62157809 A JP 62157809A JP 15780987 A JP15780987 A JP 15780987A JP S63279722 A JPS63279722 A JP S63279722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
tissue
medium
culture
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62157809A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Tanimoto
谷本 靜史
Shigeru Takahashi
滋 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62157809A priority Critical patent/JPS63279722A/ja
Priority to CA000555245A priority patent/CA1294908C/en
Priority to EP91113528A priority patent/EP0462630B1/en
Priority to AU83076/87A priority patent/AU601251B2/en
Priority to DE8787311472T priority patent/DE3777149D1/de
Priority to EP87311472A priority patent/EP0276575B1/en
Priority to DE3751795T priority patent/DE3751795T2/de
Priority to KR1019870015140A priority patent/KR960013462B1/ko
Priority to DK688387A priority patent/DK688387A/da
Publication of JPS63279722A publication Critical patent/JPS63279722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は植物を特定の方法によって組織培養することに
より、種苗を大量に増殖する方法に関する。
〔従来の技術〕
キャベツ、トマト、キュウリなどの野菜類やイネは食用
として利用されており、またチューリップ、ヤグルマギ
ク、ルドベキアなどは園芸植物として鑑賞用に愛好され
ている。
これらの植物の増殖は、従来、播種、球根分割、塊茎分
割によって行われてきた。しかし、このような増殖法は
多くの土地と人手を必要とするばかりでなく、近年では
ウィルス病の蔓延により種苗の生育速度の低下や花の品
質低下が問題となっている。また、優良形質を持つ品質
を育成維持するためには、栄養繁殖を行わせることが有
効である。これらの問題点を改良し、増殖効率の向上を
目的として近年植物組織培養技術を利用した方法も報告
されている(例えば特開昭55−15734号公報)。
組織培養技術による増殖は培養組織片、培養細胞からの
不定芽、不定奸、球根等の分化を経て達成辛れ、またこ
れらの分化は植物ホルモンであるサイトカイニンとオー
キシンの濃度比によって制御されていると考えられてき
た(例えばAnnals of Botanyvol 
45.321−327.1980年)。しかし、植物ホ
ルモンのみでは分化が起こらない植物種や分化が起こっ
たとしてもその頻度が非常に低い植物種も多数存在し、
より直接的かつ効果的な分化誘導方法の確立が期待され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは従来の植物の組織培養方法には前記した種
々の問題点のあることを認知した上で、従来法とは異な
る新規な方法によって植物を組織培養して該植物の種苗
を従来に比べて効率良く増殖する方法について検討した
〔発明の概要〕
その結果、本発明者らは植物の細胞に作用して該植物の
不定芽、不定胚および球根分化を促進さセる物質を見出
し、これらの知見を基にして植物の種苗を効率よく増殖
する方法を見出した。すなわち本発明の方法によれば、
カルシウムイオノフオア、サイクリックAMPおよびポ
リアミンからなる群から選ばれた少なくとも1種の化合
物を含む培地を用いて、ケシ目、ツルウリフサ属を除く
ナス目、セリ目、バラ目、ユリ属を除くユリ目、キク目
、フウロソウ目、ウリ目、イネ目に属する植物の組織片
または培養細胞を組織培養することを特徴とする植物の
種苗の増殖方法が提供される。
〔発明の詳細な説明〕
零発、明に係わる組織培養方法が適用できる植物は、ケ
シ目、ツルウリフサ属を除くナス目、セリ目、バラ目、
ユリ属を除くユリ目、キク目、フウロソウ目、ウリ目、
イネ目に属する植物から選択される。該植物として具体
的には、山岸績「植物系統分類の基礎」北隆館、197
4年に記載されている植物を例示でき、より具体的には
ナス目に属する植物としては、ナス、トマト、ジャガイ
モ、サツマイモ、シソなどが、ケシ目に属する植物とし
て、ケシ、アブラナ、キャベツ、ダイコン、ハクサイな
どが、セリ目に属する植物として、ニンジン、セリ、パ
セリなどが、バラ目に属する植つとして、バラ、イチゴ
、ダイズ、サクシなどがユリ属を除くユリ目に属する植
物として、タマネギ、チューリップなどが、キク目に属
する植物として、キク、ヤグルマギク、ヒマワリなどが
、フウロソウ目に属する植物として、フウロソウ、テン
ジクアオイ、アマなどが、ウリ目に属する植物としてキ
ュウリ、カポチャなどが、イネ目に属する植物としてイ
ネ、トウモロコシなとが示される。本発明に係わるこれ
らの植物の中でも好ましい植物として具体的に(まトマ
ト、ナス、ジャガイモ、ニンジン、キャベツ、タマネギ
、ダイズ、ダイコン、シソ、ヤグルマギク、ルドベキア
、チューリップ、アマ、キュウリおよびイネ等を例示で
きる。
本発明では植物の組織培養は該植物の組織片または培養
細胞を用いて行うことができる。該組織培養片として具
体的には子葉、胚軸、茎頂、茎、葉、リン片、根または
その他の組織を小片に切断した植物の組織片を例示する
ことができ、これらの組織片は通常、次亜塩素酸ソーダ
やエチルアルコールによって殺菌した後に使用される。
しかし、無菌的に栽培した植物を使用する場合には、上
記の殺菌操作は不要である。また、無病・無ウィルスの
植物の種苗を増殖する場合には、培養材料として生長点
近傍組織、生長点近傍組織から得られた植物の前述した
組織片などを用いることができる。本発明の植物の組織
培養において用いることのできる培養細胞とは、前記組
織片を公知の方法によって組織培養することによって得
られるカルス組織を含めた未分化の不定形細胞である。
本発明において一11植物の組織片又は培養細胞を組織
培養して一一曖植物の種苗を形成させるに当たって以下
に詳述する方法が採用される。
本発明では一一醗植物の種苗を増殖させ°る方法として
、カルシウムイオノフオア(Ca”−1onoph−−
ore) 、’J−イタリックA M P (Cycl
ic−adenosine−3°−5’−monoph
osphate) 、およびポリアミ7(0群から選ば
れる少な(とも1種の化合物を添加した根へ分化するの
力く著しく促進される。このような特定の化合物を添加
した培地を用いて組織培養を行うと一1分化が促進され
るとL)うことζ本発明者に係わる新規な知見である。
本発明では前記したポリアミン等の特定の化合物を添加
するのに使用される培地は、無機成分および炭素源を必
須成分とし、これに植物ホルモン類、ビタミン類を添加
し、更に必要に応じてアミノff1lllを添加した培
地である。該培地の無機成分としては、Mfp、リン、
カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、イ
オウ、鉄、マンガン、亜鉛、ホウ素、モリブデン、塩素
、ヨウ素、コバルト等の元素を含む無機塩を挙げること
ができ、具体的には硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝
酸アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩
化カルシウム、1ノン酸1水素カリウム、リン酸2水素
ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫
酸ナトリウム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、硫酸マンガン
、硫酸銅、モリブデン酸す上リウム、二酸化モリブデン
、ヨウ化カリウム、硫酸亜鉛、ホウ酸、塩化コバルト等
の化合物とそ′の誘導体、脂肪酸等の有機酸およびエタ
ノール等の1級アルコールなどを例示できる。
該培地の植物ホルモン類としては、例えば、ナフクレン
酢酸(NAA) 、インドール酢酸(IAA )p−り
0υフユノキシ酢敢、2.4−ジクロロフユノキシ酢酸
(2,4−D) 、インドール酪酸(78人):Bよび
これらの誘導体等のオー干シン類およびベンジル、アデ
ニン(BA)、カイネチン、ゼアチン等のサイトカイニ
ン類を例示できる。
該培地のビタミン類としては、ビオチン、チアミン(ビ
タミンB1)、ピリドキシン(ビタミンB、)、ピリド
キサール、ピリドキサミン、パントテン酸カルシウム、
アスコルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミドおよびリボフラビン(ビタミン
E2)などを例示できる。
該培地のアミノ酸類としては、例えばグリシン、アラニ
ン、グルタミン酸、システィン、フェニルアラニンおよ
び1ノジンなどを例示で°きる−、を発明の前記培地は
、通常は、前記無機成分を約0.1μ)1ないし約10
0mM、前記炭素源を約1g/βないし約100g/β
、前記植物ホルモン類を1約0.Dlmg / j!な
いし約10 mg / f!、前記ビタミン類を約0−
1mg / j!ないし約150吋/lおよび前記アミ
ノ酸類を0・・ないし約1000mg /’Il含ませ
て使用されることが望ましい。
本発明に係わる組織培養に用いら−れる前記培地として
具体的には、従来から知られている植物の組織培養に用
いられている培地11例えば、ムラシゲ・スクーグ(’
62 )  (Murashige & Skoog)
の培地、リンスマイヤー・スクーグ(RM−1965)
CLinsmaier & Skoog)の培地、ホワ
イト(’63 )(White )の培地、ガンボルグ
CGamborg )のB−5培地、三井のM−9培地
、エッチ・エッチの培地CN1tch & N1tch
)等に前記した炭素源および植物ホルモンを添加し、更
に遼−要に応じて前記したビタミン類、アミノIfを添
加して調製される培地を例示できるが、本発明ではこの
中でも特にエッチ・エッチ、リンスマイヤー・スクーグ
又はムラシゲ・スクーグの培地を用いて調製される培地
が好ましい。なお、上記した従来公知の培地の組成に関
しては、例えば、行内、中島、古谷著の「新植物組織培
養J P386〜P391、朝倉沓店、−1979年に
記載されている。
本発明で使用できる前記培地は液体培地又は寒天を這當
0.5〜1%含有させた固型培地である。
不発明では前記した培地に添加されるカルシウムイオノ
フォアの培地における濃度は通常10 〜10−″M/
l、好ましくは10−7〜10−’M/Aの範囲にあり
、カルシウムイオノフオアの中ではA、23187を用
いることが好ましい。ここでA23187とは6S−〔
6α(25″、 33″)、8β(R′)、9β、11
α〕−5−(methyla+n1no ) −2−(
(3,9,11−trimethyl−8−(1−me
thy’l−2−oxo−2−(11(−pyrrol
−2−yl)ethyl )−1+ 7−dioxas
piro (5+5 ) −undec−2−yl )
 methyl)−4−benzoxazolecar
boxylic acidである。同様にサイクリック
AMPについては通常は10 〜10M/42、好まし
くは1e〜10−’M/βの範囲にある。ポリアミンに
ついては通常は10 〜10 M/−E、好ましくは1
0″〜1o’P/pの範囲【ある。
ここで本発明において培地に加えられるポリアミンとは
゛ポリメチレン基[(C,H2嘱−1nP!整数〕の両
端にアミノ基及び/又はイミノ基を有する構造単位をも
つ化合物であって、具体的にはスペルミン(Bis (
aiinopropyl ) −tetramethy
lenedi−−amine ; H2N (CH2)
5 N’H(CH2)(NH(C’)+2 )3N)+
2 〕、スペルミジン(It、N (C)+2 )3N
H(CI+2 )zNIh )およびプトレシン(H2
N (Ct12)4NII2 )などのテトラメチレン
ジアミン類を例示できる。
本発明では前記したー植物の組織片又淋培養細胞は、本
出願人に係わる特願昭60−128348号と同様に酸
素含有気体を通気させた液体培地を用いて組織培養する
こともできる。
本発明の方法によれば、植物の組織片または培養細胞か
ら不定芽、不定胚、子球(小球根)などを効率良く多量
に得ることができる。この点にこつれらを更に本発明に
係わる前記した培養方法によって組織培養し、種苗を大
量に増殖する赫唯ができる。尚、本発明で得られた植物
は通常の栽培を行うと、性質が一定で健全な植物体に生
長させることができる。
〔発明の効果〕
本発明め植物の組織培養方法を用いれば、植物の組織又
は培養細胞から従来法に比べて効率良く高品質の植物体
を大量に培養することができ、種苗を多量に増殖するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、実施例を用いて本発明の構成および効果を具体的
に説明する。
素酸ソーダ水溶液(有効塩素量1%)で殺菌、して、約
1cm長に切断した後に、シヨ糖3箱ψフタレン酢酸1
0−’M 、ベンジルアデニン10− ’Mおよび本発
し ◆シンから選ばれる化合物を表1に示した濃度で含有す
るPH5−6の無菌のムラシゲスクーグ(1962年)
の寒天培地(寒天濃度0.8%)を調製し、これに先の
トマトの胚軸切片を添加して、25℃で明所で3週間培
養したところ切片光たりの不定芽の形成数として表1に
示す結果を得プこ。いずれも処理した試料では分化しで
得られる不定芽数は比較例1に比べて増加した。
比較例1 実施例1において培地として本発明に係わる実施例6〜
8 実施例1において、材料としてナス胚軸切片を用いる以
外は該実施例1と同様にして組織培養した結果、表2に
示す結果を得た。いずれも処理した試料では分化する不
定芽数も比較例2に比べて増加した。
!! 実施例9〜日 実施例1において、材料としてキャベツ胚軸切片を用い
た以外は実施例1と同様にして行った。
実施例12〜14 実施例1において、材料としてシソ葉切片を用いた以外
は実施例1と同様にして行った。
実施例15 実施例1において、材料としてダイズ葉切片を用いた以
外は実施例1と同様にして行った。
実施例16 実施例1において、材料としてダイコン胚軸切片を用い
た以外は実施例1と同様にして行、つた。
比較例2〜6 実施例6〜16において、培地として本発明に係わる特
定の化合物を含有しない以外は該実施例と同様にこして
ナス胚軸切片、キャベツ胚軸切片、シソ葉切片、ダイズ
葉切片、ダ・イコン胚軸切片を組織培養した結果を表2
に示した。
実施例17〜19 実施例1において、材料としてヤグルマギク葉切片を用
いる以外は該実施例1と同様にし、て組織培養した結果
を表3に示した。いずれも処理した試料では分化する不
定芽数も比較例7に比べて増加した。
実施例20〜22 実施例1において、材料としてルドベキア茎切片を用い
た以外は実施例1と同様にして行った。
実施例24 比較例7〜10 実施例17〜24において、培地として本発明に係わる
特定の化合物を含有しな・い以外は該実施例と同様にし
てヤグルマギク葉切片、ルトベキア葉切片、トマトカル
ス細胞、ナスカルス細胞を組織培養した結果を表3に示
した。
実施例25〜27 実施例1において、材料としてタマネギの盤茎を付けた
リン葉切片を用いた以外は実施例1と同様にして行った
実施例28〜30 実施例1において、材料としてジャガイモ葉切片を用い
た以外は実施例1と同様にして行った。
実施例31〜33 実施例1において、材料としてアマ胚軸切片を用いた以
外は実施例1と同様にして行った。
実施例34 実施例1において、材料としてチューリップリン片切片
を用いた以外は実施例1と同様にして行った。
実施例35〜37 実施例1において、材料としてアスパラガス茎切片を用
いた以外は実施例1と同様にして行った。
比較例11〜15 実施例25〜37において、培地として本発明に係わる
特定の化合物を含有しない以外は該実施例と同様にして
タマネギリン葉切片、ジャガイモ葉切片、アマ胚軸切片
、チューリップリン片切片、アスパラガス茎切片を組織
培養した結果を表4に示した。
実施例38〜40 ニンジンの胚軸を70%エタノールおよび次亜塩素酸ソ
ーダ水溶液(有効塩素量1%)で殺菌して、約ICII
I長に切断した後に、ショ糖4%、2.4−ジクロロフ
ェノキシ酢酸10−6Mおよび本発明に係わる特定の化
合物としてA23187、サイクリックAMP 、スペ
ルミンから選ばれる化合物を表5に示した濃度で含有す
るpH5,6の無菌のムラシゲスクーグ(1962年)
の液体培地を調製し、これに先のニンジンの胚軸切片を
添加して、25°Cで暗所で3週間培養し、その後植物
ホルモンを含まない培地で2週間培養したところ切片1
個当りの不定胚形実施例41 実施例40において、材料として未熟胚より誘導したイ
ネのカルス細胞を用い、本発明に係わる特定の化合物と
してプトレシンを含有する培地を用いる以外は該実施例
と同様にして行った。
実施例42 実施例40において、材料としてキュウリ葉切片より誘
導したカルス細胞を用いる以外は該実施例と同様にして
行った。
実施例43 実施例40において、材料として金魚草の葉切片から誘
導したカルス細胞を用いる以外は該実施例と同様にして
行った。
実施例44 実施例40において、材料としてアスパラガスの茎切片
から誘導したカルス細胞を用いる以外は該実施例と同様
にして行った。
比較例15〜19 実施例35〜41において、培地として本発明に係わる
特定の化合物を含有しない以外は該実施例と同様にして
ニンジン胚輪切片、あるいはイネ、キュウリ、金魚草、
アスパラガスのカルス細胞を組織培養した結果を表5に
示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カルシウムイオノフオア、サイクリツクAMPお
    よびポリアミンからなる群から選ばれた少なくとも1種
    の化合物を含む培地を用いて、ケシ目、ツルウリクサ属
    を除くナス目、セリ目、バラ目、ユリ属を除くユリ目、
    キク目、フウロソウ目、ウリ目、イネ目に属する植物の
    組織片または培養細胞を組織培養することを特徴とする
    植物の種苗の増殖方法。
  2. (2)カルシウムイオノフオアがA23187である特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)ポリアミンがスペルミン、スペルミジン又はプト
    レシンである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP62157809A 1986-12-26 1987-06-26 植物の種苗の増殖方法 Pending JPS63279722A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62157809A JPS63279722A (ja) 1986-12-26 1987-06-26 植物の種苗の増殖方法
CA000555245A CA1294908C (en) 1986-12-26 1987-12-23 Method of multiplicating plant seedlings
EP91113528A EP0462630B1 (en) 1986-12-26 1987-12-24 Method of multiplicating plant seedlings
AU83076/87A AU601251B2 (en) 1986-12-26 1987-12-24 Method of multiplicating plant seedlings
DE8787311472T DE3777149D1 (de) 1986-12-26 1987-12-24 Verfahren zum vermehren von pflanzensetzlingen.
EP87311472A EP0276575B1 (en) 1986-12-26 1987-12-24 Method of multiplicating plant seedlings
DE3751795T DE3751795T2 (de) 1986-12-26 1987-12-24 Verfahren zum Vermehren von Pflanzensetzlingen
KR1019870015140A KR960013462B1 (ko) 1986-12-26 1987-12-26 식물 종묘의 증식 방법
DK688387A DK688387A (da) 1986-12-26 1987-12-28 Fremgangsmaade til formering af kimplanter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-308539 1986-12-26
JP30853986 1986-12-26
JP62157809A JPS63279722A (ja) 1986-12-26 1987-06-26 植物の種苗の増殖方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279722A true JPS63279722A (ja) 1988-11-16

Family

ID=26485131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62157809A Pending JPS63279722A (ja) 1986-12-26 1987-06-26 植物の種苗の増殖方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279722A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103348916A (zh) * 2013-07-18 2013-10-16 湖北省农业科学院经济作物研究所 一种星花粉条儿菜快速繁殖方法
CN104429557A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 中国林业科学研究院亚热带林业研究所 一种无患子扦插育苗方法
JP2017169577A (ja) * 2011-02-07 2017-09-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 感受性化合物を安定化するための組成物および方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017169577A (ja) * 2011-02-07 2017-09-28 ライフ テクノロジーズ コーポレーション 感受性化合物を安定化するための組成物および方法
CN103348916A (zh) * 2013-07-18 2013-10-16 湖北省农业科学院经济作物研究所 一种星花粉条儿菜快速繁殖方法
CN104429557A (zh) * 2014-12-22 2015-03-25 中国林业科学研究院亚热带林业研究所 一种无患子扦插育苗方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mantell et al. Clonal multiplication of Dioscorea alata L. and Dioscorea rotundata Poir. yams by tissue culture
KR960013462B1 (ko) 식물 종묘의 증식 방법
KR20140040513A (ko) 기내 식물체로부터 채취한 생장점 배양을 통한 바이러스 무병주 생산방법
Anjum et al. Investigations of different strategies for high frequency regeneration of Dendrobium malones ‘Victory’
Deb et al. In vitro plant regeneration of wild eggplant (Solanum sisymbriifolium) to produce large number of rootstocks for tomato grafting
JP2662234B2 (ja) 植物の種苗の増殖方法
Rahman et al. In vitro rapid clonal propagation of pineapple, Ananas comosus (L.) Merr
JPS63279722A (ja) 植物の種苗の増殖方法
Shahinozzaman et al. Direct organogenesis and plant regeneration from cotyledons of a multipurpose tree, Acacia mangium Willd.
JPH01108920A (ja) 植物の組織培養方法
JPS63164819A (ja) 植物の種苗の増殖方法
JPH01218518A (ja) 植物組織培養方法
JP4442943B2 (ja) 組織培養によるヌルデモドキの大量増殖法
JP4257910B2 (ja) シクラメンの増殖法
Ibrahim et al. Effect of some treatments on seeds germination, shoots multiplication and rooting of dahlia plants via in vitro culture
JPH03160935A (ja) 植物体の作出方法
JPS62208219A (ja) ユリ属植物の種苗の増殖方法
JP3028613B2 (ja) シクラメンの不定芽の生育培養方法
Ahlawat et al. In vitro regeneration of wild species of guar (Cyamopsis serrata and Cyamopsis senegalensis)
JPS62208220A (ja) ユリ属植物の種苗の増殖方法
Chudasama et al. Callus induction and cytokinin specific organogenesis in Morus alba leaf discs
Archana et al. In vitro multiple shoot induction and plantlet formation from cotyledon and hypocotyl explants in tomato
JPH01141524A (ja) アスパラガスの組織培養方法
Faisal et al. Influence of Benzyl amino purine on shoot production through in vitro shoot tip culture of cucumber
JPH0746940A (ja) 木本植物の発根促進方法