JPS63279301A - フィ−ドバック系の同定方法 - Google Patents

フィ−ドバック系の同定方法

Info

Publication number
JPS63279301A
JPS63279301A JP11509287A JP11509287A JPS63279301A JP S63279301 A JPS63279301 A JP S63279301A JP 11509287 A JP11509287 A JP 11509287A JP 11509287 A JP11509287 A JP 11509287A JP S63279301 A JPS63279301 A JP S63279301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
parameter
evaluation
feedback system
parameters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11509287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Watanabe
雅弘 渡辺
Shigehiko Yamamoto
山本 重彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP11509287A priority Critical patent/JPS63279301A/ja
Publication of JPS63279301A publication Critical patent/JPS63279301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はフィードバック系のプロセス同定に関する。
〈従来技術〉 第8図のような、プロセスの伝達関数G(S)、フィー
ドバック回路の伝達関数1−1(S)、プロセス出力Y
(S)、目標1i!1R(S)をを有するフィードバッ
ク系を最小二乗法等で同定しようととしても本質的に困
難な要素を含んでせいろごとはよく知られている。
ぐ発明が解決しようとする問題点〉 フィードバック系の同定は、一般に難しいものとされて
いる。なFO!:すらば、第8図の系において、目標1
直R(S)とプロセス出力Y’(S)を判定しても、 Y(S)/R(S)=G(S)/(1+G(S)・ H
(S) 中1/H(S) のどとく、プロセスの伝達関数は正確には求められない
従って、オープンループの状態にしてプロセスの同定を
行うのが普通である。
しかしながら、実プラントにおいて一時的にせよ、オー
プンループにすることはプラントに予期せぬ外乱が入っ
たときに危険な状態になる恐れがある。
本発明は、この様な問題点を解消し、フィードバック系
を閉ループのままで同定することができる方法の提供を
目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明の方法の、特徴は、フィードバック系のプロセス
の出力応答波形を観測し、パラメータを初期条件に設定
した上記プロセスのシミュレーション機能よりの応答波
形と比較し、両者の応答のずれを評(市関数に変換し、
上記シュレーション成能のパラメータを非線形計画法に
より変更して上記評価関数が最少となるパラメータを求
め、このパラメータを上記プロセスの推定パラメータと
する点にある。
く作用〉 フィードバック系のプロセスの出力応答波形が観測され
、パラメータを初期条件に設定した上記プロセスのシミ
ュレーションは能よりの応答波形と比較され、両者の応
答のずれが評価関数に変換される。そしてシュレーショ
ン機能のパラメータを非線形計画法により変更して評価
関数が最少となるパラメータが求められ、このパラメー
タがプロセスのパラメータと推定される。
ぐ実施例〉 第1図に基いて本発明の方法を実飽した同定装置の一例
について説明する。1はプロセスの応答波形の観測、記
録手段、2はプロセスのシミュレーション手段であり、
プロセスゲイン、時定数。
むだ時間などのプロセスパラメータが設定又は外部の信
号により変更可能な機能を有する。
3は誤差評価手段であり、観測、記録手段の出力0.と
シミュレーション手段の出力S、との差を評価関数に変
換する機能を有する。
4は非線形計画手段であり、評価関数fを入力してこの
評価関数が最少となるようにシミュレーション手段2の
パラメータを初期値から所定のアルゴリズムにより変更
する機能を有する。
評価関数の値が誤差範囲内に小さくなった時点における
シミュレーション手段内の各パラメータの値を以て同定
対象のプロセスのパラメータであると推定する。
第2図はこのような同定の手順を示したフローチャート
図であり、パラメータを変更してシミュレーションを繰
り返し、応答波形の誤差が許容値内に入ったときに同定
の作業が停止される。
次に、具体的なプロセスの同定作業の一例を第3図乃至
第7図により説明する。
第3図は、むだ時間りを有する1次遅れ特性のプロセス
5の測定値Pと設定値SVの偏差をコントローラ6によ
り制御演算した操作出力MVにより、プロセス5を操作
するフィードバック系である。
本発明方法では、この様な系に対してSvをステップ状
に変更したときの応答を観測する。ここで、コントロー
ラ6のP、1.Dパラメータは既知であるので、適当に
仮定したプロセスパラメータのもとでシミュレーション
によって系の応答波形を求め、これが観測された実プロ
セスの応答波形に最も近くなるようなプロセスのパラメ
ータを求めることは可能である。
このとき、試行錯誤的にプロレスのパラメータを変更し
たのでは試行回数が極めて多くなるために実現が難しい
本発明の方法の特徴は、例えば評価l311数を第4図
に示すように実プロセスの応答波形とシミュレーション
による応答波形のずれの二乗和とし、非線形計画法によ
ってこの二乗和を最少とするようなプロセスのパラメー
タを繰り返しシミュレーションによって求める。
第4図において、観測期間内の各ザンブル簡間における
実プロセスとシミュレーションの応答波形をそれぞれO
t、8tとすれば、評価量fifは、サンプリング回数
をNとしたとき、 f=Σ(Of −8i )2 L=1 で表される。
第5図はむだ時間と1次遅れで構成されたプロセスのス
テップ応答波形P■である。
第6図のテーブルは、評価関数f、プロセスゲインxl
、時定数X2+むだ時間×3が初期値から評価関数が最
少となるR柊結果までに変化して行く様子を示すもので
ある。
第7図はこの様な同定の結果推定されたパラメータに基
づくシミュレーションによる応答波形であり、第5図の
波形に極めて近似するものであることが解る。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明ににれば、閉ループのまま
でプロセスの同定が正確に実行することができるので、
実プラントをオーブンループの危険状態にすることなく
同定作業を実行することができる。
同定に必要な試験信号は、わざわざステップ信号を加え
な(でも、通常運転時の設定値変更による応答波形を利
用するとによりプロセスに外乱を与えることなく、安全
に同定作業を実行することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を適用したの実滴例を示す構成図、
第2図はその動作手順を示す)[]−チャート図、第3
図乃至第7図は本発明の同定の具体例を示す説明図、第
8図は従来技術の一例を示す11′4成図である。 1・・・観測、記録手段  2・・・シミュレーション
手第 6 し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フィードバック系のプロセスの出力応答波形を観測し、
    パラメータを初期条件に設定した上記プロセスのシミュ
    レーション機能よりの応答波形と比較し、両者の応答の
    ずれを評価関数に変換し、上記シュレーション機能のパ
    ラメータを非線形計画法により変更して上記評価関数が
    最少となるパラメータを求め、このパラメータを上記プ
    ロセスの推定パラメータとすることを特徴とするフィー
    ドバック系の同定方法。
JP11509287A 1987-05-12 1987-05-12 フィ−ドバック系の同定方法 Pending JPS63279301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509287A JPS63279301A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 フィ−ドバック系の同定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11509287A JPS63279301A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 フィ−ドバック系の同定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63279301A true JPS63279301A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14654004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11509287A Pending JPS63279301A (ja) 1987-05-12 1987-05-12 フィ−ドバック系の同定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63279301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415704A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 小口径トンネルロボットの非線形方向制御システムの同定方法およびシミユレート方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993782A (ja) * 1972-09-29 1974-09-06
JPS60218105A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Toshiba Corp 制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993782A (ja) * 1972-09-29 1974-09-06
JPS60218105A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Toshiba Corp 制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415704A (ja) * 1990-05-02 1992-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 小口径トンネルロボットの非線形方向制御システムの同定方法およびシミユレート方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7035695B2 (en) Method and apparatus for tuning a PID controller
JPH02190902A (ja) 制御系の設計方法及び設計支援装置
JPH02188801A (ja) 閉ループ装置のためのパラメータ評価技術
US6456990B1 (en) Method for transforming a fuzzy logic used to simulate a technical process into a neural network
JPS63279301A (ja) フィ−ドバック系の同定方法
Åström Intelligent tuning
CN110520803B (zh) 一种智慧pid控制方法
JPH07261805A (ja) 比例積分微分制御パラメータ自動調整装置
Czemplik et al. Two points classical identification methods on the example of a three-tank interacting and non-interacting system
Kuttisupakorn et al. Studies on the use of neural networks in nonlinear control strategies
De Klerk et al. Closed-loop system identification of a MIMO plant controlled by a MPC controller
JPS62245191A (ja) 原子力発電所の診断方法
Moon Parameter identification of processes with nonlinear actuators
Juric et al. An extension of the Ziegler-Nichol's method for parametric identification of standard plants
Qian et al. Measured Performance Evaluation of Pid and Neural Net Control of a Hydraulically Driven Inertia Load with Nonlinear Friction
CN115903493A (zh) 一种压电微动平台基于play算子的数据驱动自适应控制方法
Jones et al. Automated on-line frequency domain identification and genetic estimation of plant transfer functions
JPS58203507A (ja) 多入出力サンプル値pid制御装置
JPH06259109A (ja) 間欠ファジィpid制御装置
JPH03265902A (ja) プロセス制御装置
Qu et al. A Learning Control Algorithm for Networked Stochastic Systems Under Fading Channels
JPH03204003A (ja) 工業用プロセスの予測制御装置
Farrokhi et al. Application of Prony signal analysis to recurrent neural networks
Neo et al. Adaptive fuzzy control of robot manipulators
SU1385122A1 (ru) Система идентификации параметров многомерного нелинейного динамического объекта