JPS6327868A - Toner supply controller for copying machine - Google Patents

Toner supply controller for copying machine

Info

Publication number
JPS6327868A
JPS6327868A JP17255186A JP17255186A JPS6327868A JP S6327868 A JPS6327868 A JP S6327868A JP 17255186 A JP17255186 A JP 17255186A JP 17255186 A JP17255186 A JP 17255186A JP S6327868 A JPS6327868 A JP S6327868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
level
detection means
color
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17255186A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yutaka Hasegawa
裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17255186A priority Critical patent/JPS6327868A/en
Publication of JPS6327868A publication Critical patent/JPS6327868A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch

Abstract

PURPOSE:To prevent trouble from occurring even when a toner color is changed by forming a toner image corresponding to a reference density pattern on a photosensitive body and controlling toner supply according to the ratio of its light reflectance and the light reflectance of the surface of a photosensitive body. CONSTITUTION:Toner supply is controlled according to the ratio of the light reflection factor of the photosensitive body surface and the light reflectance of the toner image of the reference density pattern. Namely, 8 early data among 16 sampling data are utilized to compute their mean value, which is stored in a Vsg mean value register Mvsg and in a specific display register and also displayed on a display device. Then, the contents of the register Mvsg are compared with a fixed value (Vch). The mean level corresponding to the light reflectance of the photosensitive body surface is normally stored in the register Mvsg, so Mvsg>Vch and the toner supply is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、静電記録方式の複写機の可視像形成に用いら
れる現像剤の濃度を制御する。複写機のトナー補給制御
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention controls the concentration of developer used in the formation of visible images in electrostatic copying machines. The present invention relates to a toner replenishment control device for a copying machine.

[従来の技術] 静電記録方式の記録装置においては、電荷担持体上に、
記録すべき像に対応する静電潜像を形成し、この静電潜
像にトナーを吸着させそれによって可視像を形成する。
[Prior Art] In an electrostatic recording device, on a charge carrier,
An electrostatic latent image corresponding to the image to be recorded is formed, and toner is attracted to this electrostatic latent image, thereby forming a visible image.

静電潜像を可視化する現像ユニットには、現像剤が入っ
ている。一般に、現像剤は、樹脂コーティングされた鉄
粉と粉体トナーとの2成分で構成される。そして、鉄粉
と粉体トナーとの摩擦により、粉体トナーは感光体と逆
極性に帯電し、それが静電潜像に吸着する。従って、静
電潜像に吸着するのは粉体トナーのみであるため、現像
動作を行なうと、鉄粉と粉体トナーとの割合い、即ち現
像剤濃度が変化する。そこで、現像剤の濃度が低下した
場合には、トナー補給タンクから粉体トナーを補給して
、現像剤濃度が一定になるように制御している。
A developing unit that visualizes the electrostatic latent image contains a developer. Generally, a developer is composed of two components: resin-coated iron powder and powdered toner. Then, due to the friction between the iron powder and the powder toner, the powder toner is charged to a polarity opposite to that of the photoreceptor, and is attracted to the electrostatic latent image. Therefore, since only powder toner is attracted to the electrostatic latent image, when a developing operation is performed, the ratio of iron powder to powder toner, that is, the developer concentration changes. Therefore, when the developer concentration decreases, powder toner is replenished from the toner replenishment tank to control the developer concentration to be constant.

この種の制御の方式としては、従来より様々なものが提
案されているが、次に説明するものが最も好ましいであ
ろう。
Various control systems have been proposed in the past as this type of control system, but the one described below is probably the most preferable.

原稿読取面の端部に基準濃度パターンを設け、該パター
ンを原稿と共にスキャナで読取り、読取った像に対応す
る静電潜像を感光体上に形成し、この静電潜像を現像し
て可視像を形成する。そして、感光体上に形成された基
準濃度パターンの可視像の光反射率、即ち濃度を反射型
光学センサで読み取る。感光体上に形成された基準濃度
パターンのトナー像の濃度は、画像読取系、帯電系及び
現像系のプロセスの結果を反映するので、露光ランプの
光量、メインチャージャの電圧、現像バイアス電圧、ト
ナー濃度等々の各種プロセス要素を調整して、前記光学
センサの読取結果が予め定めた状態に近づくよう制御す
る。つまり、感光体上に形成された基準濃度パターンの
トナー像の濃度が低い場合には、現像剤の濃度が低下し
ていると考えられるので、トナーの補給を行なう、この
方式の場合には、現像剤の濃度を直接検出するためのセ
ンサ等が不要であり、構成が簡単になる。しかも。
A reference density pattern is provided at the edge of the original reading surface, this pattern is read together with the original by a scanner, an electrostatic latent image corresponding to the read image is formed on the photoreceptor, and this electrostatic latent image is developed to create a printable image. Form a visual image. Then, the optical reflectance, that is, the density, of the visible image of the reference density pattern formed on the photoreceptor is read by a reflective optical sensor. The density of the toner image of the standard density pattern formed on the photoconductor reflects the results of the processes of the image reading system, charging system, and development system, so it depends on the light intensity of the exposure lamp, the voltage of the main charger, the developing bias voltage, and the toner image. Various process elements such as concentration are adjusted to control the readings of the optical sensor so that they approach a predetermined state. In other words, if the density of the toner image of the reference density pattern formed on the photoreceptor is low, it is considered that the density of the developer has decreased, so in this method, toner is replenished. There is no need for a sensor or the like to directly detect the concentration of the developer, which simplifies the configuration. Moreover.

原稿読取系、帯電系及び現像系の全プロセス要素の状態
が制御にフィードバックされるので、複写特性、即ち原
稿濃度とコピー濃度との関係を一定に維持できる。
Since the states of all process elements such as the original reading system, charging system, and developing system are fed back to the control, copying characteristics, that is, the relationship between original density and copy density can be maintained constant.

ところで、最近の複写機は、好みの色で記録できるよう
に構成されている。即ち、現像ユニット等がカートリッ
ジ型であり複写機本体に着脱自在になっているので、各
々異なる色のカラートナーを充填した複数の現像カート
リッジを用意して、現像カートリッジを選択的に複写機
に装着することにより、好みの色のトナーを使用してコ
ピーできる。
By the way, recent copying machines are configured so that they can record in any color of their choice. In other words, since the developing unit is cartridge-type and can be attached to and removed from the copying machine body, it is possible to prepare multiple developer cartridges, each filled with a different color toner, and selectively install the developer cartridges into the copying machine. This allows you to copy using your favorite color toner.

ところが、当然のことながら、トナーの色が異なるとそ
れの光反射率も異なるので、前述のように基準濃度パタ
ーンのトナー像の光反射率から間接的に現像剤の濃度(
トナーと鉄粉との割合い)を検出する場合には、現像カ
ートリッジを交換すると、検出誤差が生じる。具体的に
は、カラートナーは黒トナーよりも光反射率が大きいの
で、黒トナーを使用した時に誤差がなくなるように制御
すると、カラートナー使用時に、トナー補給過多になり
、トナー飛散等の悪影響が生じる。
However, as a matter of course, different toner colors have different light reflectances, so as mentioned above, the developer density (
When detecting the ratio of toner to iron powder, replacing the developer cartridge causes a detection error. Specifically, color toner has a higher light reflectance than black toner, so if you control it so that there is no error when using black toner, it will result in oversupply of toner and adverse effects such as toner scattering. arise.

[発明の目的] 本発明は、前述の基準濃度パターンのトナー像を感光体
上に形成しそれの光反射率を検出して現像剤の濃度制御
を行なうとともに、トナー色を変えても不都合の生じな
い制御装置を提供することを目的とする。
[Objective of the Invention] The present invention forms a toner image of the above-mentioned standard density pattern on a photoconductor and detects its light reflectance to control the density of the developer, and also eliminates the problem of changing the toner color. The purpose is to provide a control device that does not cause

[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては、感光体表
面の光反射率と感光体上に形成される基準濃度パターン
のトナー像の光反射率との比率に応じてトナー補給を行
なうとともに1選択されたトナー色に応じた電気信号を
出力する色検出手段を設け、該色検出手段が出力する電
気信号に応じて、前記比率とトナー補給量との関係を自
動的に調整する。
[Structure of the Invention] In order to achieve the above object, in the present invention, toner is replenished according to the ratio of the light reflectance of the surface of the photoreceptor to the light reflectance of the toner image of the reference density pattern formed on the photoreceptor. At the same time, a color detection means is provided which outputs an electric signal corresponding to the selected toner color, and the relationship between the ratio and the toner supply amount is automatically adjusted according to the electric signal outputted by the color detection means. do.

これにより、どの色のトナーを使用する場合でも、現像
ユニット内の現像剤の濃度を好ましい状態に維持できる
As a result, the concentration of the developer in the developing unit can be maintained in a desirable state regardless of which color toner is used.

本発明の他の目的及び特徴は、以下の図面を参照した実
施例説明により明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

[実施例] 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。[Example] The present invention will be described in detail below with reference to one drawing.

第1図に1本発明を実施する一形式の複写機を示す、第
1図を参照して説明する。概略でいうと、この複写機は
、複写機本体と、ADF(自動原稿送り装置)60.ソ
ータ70.自動両面処理ユニット80.給紙ユニット等
のオプションユニット群で構成されている。記録シート
を供給する給紙系は5段になっている。即ち、第1給紙
系及び第2給紙系は複写機本体に備わっており、第3給
紙系である第2給紙ユニット及び第4給紙系と第5給紙
系を含む第3給紙ユニットが複写機本体に接続されてい
る。21,22.23及び24はそれぞれ第1給紙系、
第2給紙系、第3給紙系及び第4給紙系に設けられたカ
セットであり、25が第5給紙系のトレイである。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Reference will now be made to FIG. 1, which shows one type of copying machine embodying the present invention. Briefly speaking, this copying machine consists of a copying machine body, an ADF (automatic document feeder) 60. Sorter 70. Automatic double-sided processing unit 80. It consists of a group of optional units such as a paper feed unit. The paper feed system that supplies recording sheets has five stages. That is, the first paper feeding system and the second paper feeding system are provided in the main body of the copying machine, and the third paper feeding system is a second paper feeding unit and a third paper feeding system including a fourth paper feeding system and a fifth paper feeding system. The paper feed unit is connected to the copier main body. 21, 22, 23 and 24 are the first paper feeding system, respectively;
These are cassettes provided in the second paper feeding system, the third paper feeding system, and the fourth paper feeding system, and 25 is a tray of the fifth paper feeding system.

複写機本体の最上部に、原稿を載置するコンタクトガラ
スlが備わっており、その下方に光学走査系30が備わ
っている。光学走査系30には、露光ランプ31.第1
ミラー32.第2ミラー33゜第3ミラー34.レンズ
35.第4ミラー36゜スリット37等々が備わってい
る。原稿読取走査を行なう場合、光路長が変化しないよ
うに、露光ランプ31と第1ミラー32を搭載した第1
キヤリツジと第2ミラー33及び第3ミラー34を搭載
した第2キヤリツジとが、2:1の相対速度で機械的に
走査駆動される。
A contact glass l on which a document is placed is provided at the top of the main body of the copying machine, and an optical scanning system 30 is provided below it. The optical scanning system 30 includes an exposure lamp 31. 1st
Mirror 32. Second mirror 33° Third mirror 34. Lens 35. A fourth mirror is provided with a 36° slit 37, etc. When performing document reading scanning, the first
The carriage and the second carriage carrying the second mirror 33 and the third mirror 34 are mechanically driven for scanning at a relative speed of 2:1.

この走査方向、即ち副走査方向は第1図の左右方向であ
り、走査系の副走査開始位置は左端である。
This scanning direction, that is, the sub-scanning direction is the left-right direction in FIG. 1, and the sub-scanning start position of the scanning system is at the left end.

走査系の副走査開始位置の近傍の像読取位置、具体的に
は、コンタクトガラスl下面の左端の左隣り位置に、基
準濃度パターンPPが配置されている。この基準濃度パ
ターンPPは、予め定めた光反射率を有する黒色のパタ
ーンを形成したシートであり、副走査方向に約20mm
の長さを有している。
A reference density pattern PP is arranged at an image reading position near the sub-scanning start position of the scanning system, specifically, at a position adjacent to the left of the left end of the lower surface of the contact glass l. This reference density pattern PP is a sheet formed with a black pattern having a predetermined light reflectance, and is approximately 20 mm in the sub-scanning direction.
It has a length of

レンズ35はズームレンズであり、モータ駆動によって
倍率を変えることができる。
The lens 35 is a zoom lens, and its magnification can be changed by driving a motor.

従って、露光ランプ31から出た光は、像読取面(基準
濃度パターンpp又は原稿)で反射し、第1ミラー32
.第2ミラー33.第3ミラー34゜レンズ35.第4
ミラー36及びスリット37を介して、感光体ドラム2
上に結像される。
Therefore, the light emitted from the exposure lamp 31 is reflected by the image reading surface (reference density pattern pp or the original), and is reflected by the first mirror 32.
.. Second mirror 33. Third mirror 34° lens 35. Fourth
Through the mirror 36 and the slit 37, the photosensitive drum 2
imaged on top.

感光体ドラム2の周囲には、メインチャージャ3゜イレ
ーザ4.現像カートリッジ5.トナー像センサPSEN
、転写チャージャ7、分離チャージャ8、ダニ−リング
ユニット9等々が配置されている。
Around the photoreceptor drum 2, there are a main charger 3 and an eraser 4. Developing cartridge 5. Toner image sensor PSEN
, a transfer charger 7, a separation charger 8, a tickling unit 9, etc. are arranged.

像再生プロセスを簡単に説明する。感光体ドラム2の表
面は、メインチャージャ3の放電によって所定の高電位
に一様に帯電する。像再生に利用されない部分の電荷は
、イレーザ4によって消去される。感光体ドラム2の帯
電した面に、原稿からの反射光が照射されると、照射さ
れる光の強度に応じて、その部分の電位が変化(低下)
する。感光体ドラム2は図に矢印で示す方向に回転し、
それに同期して光学走査系30は原稿面を順次走査する
ので、感光体ドラム2の表面には、原稿像の濃度(光反
射率)分布に応じた電位分布、即ち静電潜像が形成され
る。
The image reproduction process will be briefly explained. The surface of the photosensitive drum 2 is uniformly charged to a predetermined high potential by the discharge of the main charger 3. The charge in the portion not used for image reproduction is erased by the eraser 4. When the charged surface of the photoreceptor drum 2 is irradiated with reflected light from the original, the potential of that part changes (decreases) depending on the intensity of the irradiated light.
do. The photosensitive drum 2 rotates in the direction shown by the arrow in the figure.
In synchronization with this, the optical scanning system 30 sequentially scans the document surface, so that a potential distribution corresponding to the density (light reflectance) distribution of the document image, that is, an electrostatic latent image, is formed on the surface of the photoreceptor drum 2. Ru.

静電潜像が形成された部分が現像カートリッジ5の近傍
を通ると、電位分布に応じて現像カートリッジ5内のト
ナーが感光体2の表面に吸着し、それによって静電潜像
が現像され、静電潜像に応じた可視像が感光体ドラム2
上に形成される。一方、コピープロセスの進行に同期し
て、5つの給紙系のいずれか選択されたものから記録シ
ートが供給される。この記録シートは、レジストローラ
27を介して、所定のタイミングで感光体ドラム2の表
面に重なるように送り込まれる。
When the portion on which the electrostatic latent image is formed passes near the developer cartridge 5, the toner in the developer cartridge 5 is attracted to the surface of the photoreceptor 2 according to the potential distribution, thereby developing the electrostatic latent image. A visible image corresponding to the electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum 2.
formed on top. On the other hand, in synchronization with the progress of the copying process, recording sheets are supplied from one of the five paper feeding systems selected. This recording sheet is fed through the registration rollers 27 at a predetermined timing so as to overlap the surface of the photosensitive drum 2.

そして、転写チャージャ7によって、感光体ドラム2上
の可視像(トナー像)が記録シート側に転写し、更に分
離チャージャ8によって、可視像が転写された記録シー
トは感光体ドラム2がら分離する0分離した記録シート
は、搬送ベルト11によって定着器12まで搬送される
。定着器12を通ると、記録シート上のトナー像は、定
着器12内の熱によって記録シート上に定着される。定
着を終えた記録シートは、所定の排紙経路を通って、ソ
ータ70又は自動両面ユニット80に排出される。
The transfer charger 7 transfers the visible image (toner image) on the photoreceptor drum 2 onto the recording sheet, and the separation charger 8 separates the recording sheet to which the visible image has been transferred from the photoreceptor drum 2. The recording sheet separated by 0 is conveyed to a fixing device 12 by a conveyor belt 11. After passing through the fixing device 12, the toner image on the recording sheet is fixed onto the recording sheet by heat within the fixing device 12. The recording sheet that has been fixed is discharged to the sorter 70 or the automatic duplex unit 80 through a predetermined paper discharge path.

この例では、感光体ドラム2の軸方向゛(紙面に垂直な
方向)の長さ、即ち最大記録幅はA3サイズの短辺長と
略同−である、従って、例えばB4サイズのようにA3
サイズよりも小さい画像を記録する場合には、B4サイ
ズの画像形成領域以外の残りの領域は無駄になる。残り
の領域は、露光後も高電位であるため、その領域をその
まま現像すると大量のトナーがそこに付着する。その場
合、大量のトナーが無駄に消費されるし、クリーニング
の負担も大きくなる。
In this example, the length of the photosensitive drum 2 in the axial direction (direction perpendicular to the paper surface), that is, the maximum recording width, is approximately the same as the short side length of A3 size.
When recording an image smaller than the B4 size, the remaining area other than the B4 size image forming area is wasted. The remaining area remains at a high potential even after exposure, so if that area is developed as it is, a large amount of toner will adhere there. In that case, a large amount of toner is wasted and the burden of cleaning increases.

そこで通常、画像形成領域以外の領域の電荷は、現像カ
ートリッジ5の上流に位置するイレーザ4によって第8
図に示すように消去される。イレーザ4は、感光体ドラ
ム2の軸方向に向けて、その全長に渡って多数の発光素
子を1列に配列した棒状の装置であり、感光体ドラム2
上の一部又は全体の電荷を消去できる6例えば画像形成
領域の大きさがB4サイズであれば、イレーザ4が画像
形成領域と対向する時には、イレーザ4の84サイズ領
域の発光素子を全て消灯し、その外側の発光素子を全て
点灯する。発光素子の光が当たると、電荷は消去される
Therefore, the charge in the area other than the image forming area is usually removed by the eraser 4 located upstream of the developer cartridge 5.
It is erased as shown in the figure. The eraser 4 is a rod-shaped device in which a large number of light emitting elements are arranged in a line along the entire length of the photoreceptor drum 2.
For example, if the size of the image forming area is B4 size, when the eraser 4 faces the image forming area, all the light emitting elements in the 84 size area of the eraser 4 are turned off. , all the light emitting elements outside it are turned on. When exposed to light from the light emitting element, the charge is erased.

前記基準濃度パターンPPは、感光体ドラム2の軸方向
に、ASRサイズ相当の長さを有しており、感光体ドラ
ム2の軸方向の中央部に配置されている。基準濃度パタ
ーンPPの読取走査時に感光体ドラム2上に形成される
静電潜像は、第8図に示すように、画像形成領域の少し
手前の基準パターン形成領域に位置する。感光体ドラム
2上に基準濃度パターンのトナー像を形成する場合には
、基準パターン形成領域がイレーザ4と対向する時に、
イレーザのASRサイズ相当の領域内の発光素子を全て
消灯し、基準濃度パターンの消去を禁止する。
The reference density pattern PP has a length corresponding to the ASR size in the axial direction of the photoreceptor drum 2, and is arranged at the center of the photoreceptor drum 2 in the axial direction. As shown in FIG. 8, the electrostatic latent image formed on the photoreceptor drum 2 during the reading scan of the reference density pattern PP is located in the reference pattern forming area slightly in front of the image forming area. When forming a toner image of a reference density pattern on the photoreceptor drum 2, when the reference pattern forming area faces the eraser 4,
All the light emitting elements within the area corresponding to the ASR size of the eraser are turned off, and erasing of the reference density pattern is prohibited.

現像カートリッジ5の具体的な構成を第2a図。FIG. 2a shows a specific configuration of the developer cartridge 5.

第2b図、第2C図、第2d図、第2e図、第2f図、
第2g図及び第2h図に示す。各回を参照して現像カー
トリッジ5を説明する。
Figure 2b, Figure 2C, Figure 2d, Figure 2e, Figure 2f,
This is shown in Figures 2g and 2h. The developer cartridge 5 will be explained with reference to each episode.

第2a図は現像カートリッジ5全体の斜視図である。第
2a図を参照すると、現像カートリッジ5のケース端板
111には、U字形の把手112が設けられている。現
像カートリッジ5は、第1図の手前側から感光体ドラム
2の軸方向に向かって出し入れすることによって、複写
機本体に対し脱着できる。脱着の際に把手112を謹ん
で現像カートリッジ5を支える。複写機本体側には、感
光体ドラム2の軸方向に沿って配置された案内レール1
13が設けられている。この案内レール113に、現像
カートリッジの上部ケース114と一体的に形成された
下向きの案内溝115を係合させた状態で現像カートリ
ッジを摺動させることによって、脱着時の現像カートリ
ッジの移動方向が正しく規正される。現像カートリッジ
の感光体ドラム2に対する位置決めは、現像カートリッ
ジ5を複写機本体に挿入した状態で、現像カートリッジ
のケースに設けられた位置決め穴116を複写機本体側
の位置決め固定ピン117に、また、後述する現像スリ
ーブの支持軸の奥端118を複写機本体側の位置決め六
119にそれぞれ嵌合することによって主に行なわれる
。その位置決めされた現像カートリッジは1把手112
の基部に設けられたフック112aを複写機本体側の保
合突起に係合させることによって、その装着位置に保持
される。
FIG. 2a is a perspective view of the entire developing cartridge 5. FIG. Referring to FIG. 2a, a U-shaped handle 112 is provided on the case end plate 111 of the developer cartridge 5. As shown in FIG. The developer cartridge 5 can be attached to and removed from the main body of the copying machine by being inserted and removed from the front side in FIG. 1 in the axial direction of the photosensitive drum 2. The developer cartridge 5 is carefully supported by the handle 112 during attachment and detachment. On the copying machine main body side, there is a guide rail 1 arranged along the axial direction of the photoreceptor drum 2.
13 are provided. By sliding the developer cartridge while engaging the guide rail 113 with a downward guide groove 115 formed integrally with the upper case 114 of the developer cartridge, the direction of movement of the developer cartridge when installing and removing it is correct. be regulated. The positioning of the developer cartridge with respect to the photoconductor drum 2 is performed by inserting the developer cartridge 5 into the copying machine main body, inserting the positioning hole 116 provided in the case of the developer cartridge into the positioning fixing pin 117 on the copying machine main body side, or by inserting the positioning hole 116 provided in the case of the developer cartridge into the positioning fixing pin 117 on the copying machine main body side. This is mainly done by fitting the rear end 118 of the support shaft of the developing sleeve into the positioning six 119 on the copying machine main body side. The positioned developer cartridge has one handle 112.
It is held in its installed position by engaging a hook 112a provided at the base of the copying machine with a retaining protrusion on the main body of the copying machine.

第2b図は第1図の現像カートリッジ5を拡大し状態を
示す6第2b図を参照すると、現像カートリッジのケー
スの両端板には、固定磁石群120を内蔵した非磁性現
像スリーブ121.現像剤攪拌羽根車122.螺旋条か
らなる現像剤搬送スクリュー123及び周面に複数本の
平行縦溝124aを有するトナー補給棒124が、それ
ぞれ回転自在に支持されている。
2b is an enlarged view of the developing cartridge 5 shown in FIG. 1.6 Referring to FIG. 2b, a non-magnetic developing sleeve 121 containing a fixed magnet group 120 is attached to both end plates of the developing cartridge case. Developer stirring impeller 122. A developer conveying screw 123 formed of a spiral thread and a toner replenishing rod 124 having a plurality of parallel vertical grooves 124a on the circumferential surface are each rotatably supported.

現像カートリッジ5の肩部に形成された円筒形のケース
125には、筒体からなるトナーカートリッジ126が
納められている。トナーカートリッジ126の両端板に
は、その中心部に両端を回転自在に支持されたトナー補
給パー127が設けられている。トナー補給バー127
の奥の方の軸端は、トナーカートリッジの端板から突出
しており、その突出端には、第2c図に示すように、鋸
歯片128aを有する被係合体128が固定されている
A cylindrical case 125 formed on the shoulder of the developer cartridge 5 houses a toner cartridge 126 having a cylindrical body. At both end plates of the toner cartridge 126, a toner replenishment par 127 is provided in the center thereof, the both ends of which are rotatably supported. Toner supply bar 127
The rear shaft end of the toner cartridge protrudes from the end plate of the toner cartridge, and an engaged member 128 having a sawtooth piece 128a is fixed to the protruding end, as shown in FIG. 2c.

この被係合体128は、トナーカートリッジ126が現
像カートリッジ5に挿入され装着された時、現像カート
リッジ側の係合体129と係合して、回転方向に一体化
する。
When the toner cartridge 126 is inserted and attached to the developer cartridge 5, the engaged member 128 engages with the engaging member 129 on the developer cartridge side and becomes integrated in the rotational direction.

係合体129は、現像カートリッジのケース外面に軸装
された歯車130の軸131の内端に固定されている。
The engaging body 129 is fixed to the inner end of a shaft 131 of a gear 130 that is mounted on the outer surface of the case of the developer cartridge.

歯車130は、中間歯車132を介して、トナー補給棒
124の軸端に固定された歯車133と連結されている
The gear 130 is connected via an intermediate gear 132 to a gear 133 fixed to the shaft end of the toner supply rod 124 .

現像剤攪拌羽根車122の両軸端には、歯車134及び
135が固定され°Cおり、一方の歯車134には、ト
ナー搬送スクリューの一端に固定された歯車136が、
そして他方の歯車135には。
Gears 134 and 135 are fixed to both shaft ends of the developer stirring impeller 122, and one gear 134 has a gear 136 fixed to one end of the toner conveying screw.
And to the other gear 135.

中間歯車137を介して現像スリーブ121の軸端に固
定された歯車138が、それぞれ噛み合っている。歯車
134には、現像剤攪拌羽根車122を手動で回転させ
るためのっまみ139が設けられている。上記の各歯車
は、現像カートリッジのケース端板の外側面に、それぞ
れ配置される。
Gears 138 fixed to the shaft end of the developing sleeve 121 via an intermediate gear 137 are in mesh with each other. The gear 134 is provided with a knob 139 for manually rotating the developer stirring impeller 122. Each of the gears described above is arranged on the outer surface of the case end plate of the developer cartridge.

現像カートリッジを複写機本体に装着すると、歯車13
3及び138が、複写機本体側の駆動歯車G1及びG2
とそれぞれ噛み合って、各歯車30゜32〜38はそれ
ぞれ図の矢印の向きに回転駆動される。
When the developer cartridge is installed in the copying machine main body, the gear 13
3 and 138 are drive gears G1 and G2 on the copying machine main body side.
The gears 30, 32 to 38 are each driven to rotate in the direction of the arrow in the figure.

第2b図において、現像スリーブ121上の磁気ブラシ
の高さは、現像カートリッジケース114に固定された
ブレード140によって所定の高さに規制される。この
ブレード140で掻き落された余分な現像剤は、現像剤
搬送板141を図中の右方に移動し、第2d図に示すよ
うに、多数の傾斜案内ひれ142を上面に有する斜面1
41aを滑り落ちて、現像剤攪拌羽根車122上に落下
する。
In FIG. 2b, the height of the magnetic brush on the developing sleeve 121 is regulated to a predetermined height by a blade 140 fixed to the developing cartridge case 114. The excess developer scraped off by this blade 140 moves the developer conveying plate 141 to the right in the figure, and as shown in FIG.
41a and falls onto the developer stirring impeller 122.

搬送板141の一方の端部における現像剤は、Wi送板
141に形成された孔143から、搬送スクリュー12
3の一端部に落下して、その落下した現像剤は、搬送ス
クリュー123で他方の端に向って搬送され、受は皿1
44の端部に設けられた送出口145から現像剤攪拌羽
根車122の一端部に戻される。トナー搬送スクリュー
123を収容した搬送板141及び受は皿144からな
る現像剤搬送ユニット146は、その両端を現像カート
リッジのケースに固定されることによって現像スリーブ
121と現像剤攪拌羽根車122の上位に支持されてい
る。
The developer at one end of the conveying plate 141 is transferred from the hole 143 formed in the Wi conveying plate 141 to the conveying screw 12.
The developer that falls onto one end of the tray 1 is conveyed toward the other end by the conveying screw 123, and the receiver is placed on the tray 1.
The developer is returned to one end of the developer stirring impeller 122 through a delivery port 145 provided at the end of the developer. The developer transport unit 146, which is composed of a transport plate 141 housing the toner transport screw 123 and a tray 144, is placed above the developing sleeve 121 and the developer stirring impeller 122 by having both ends thereof fixed to the developer cartridge case. Supported.

第2b図において、トナー補給棒124は、ホッパ15
0の下部開口151を塞ぐように配置されている。ホッ
パ150の下部開口151の両側内面には、補給ll1
124の周面に接触する細長い弾性部材152及び15
3が設けられている。これらの弾性部材152,153
は、合成樹脂材からなっている。ホッパ150の上部に
は、フィーラー154が揺動自在に設けられている。こ
のツイータ−154は、ホッパ150の一方の端板に片
持ち状に支持されていて、第2d図に示すように。
In FIG. 2b, the toner supply rod 124 is connected to the hopper 15.
It is arranged so as to close the lower opening 151 of 0. The inner surfaces of both sides of the lower opening 151 of the hopper 150 are provided with replenishment ll1.
Elongated elastic members 152 and 15 that contact the peripheral surface of 124
3 is provided. These elastic members 152, 153
is made of synthetic resin material. A feeler 154 is swingably provided at the top of the hopper 150. The tweeter 154 is cantilevered from one end plate of the hopper 150, as shown in FIG. 2d.

軸155の外端には、腕156aのボス156が固定さ
れている。
A boss 156 of an arm 156a is fixed to the outer end of the shaft 155.

ツイータ−154は、比較的弱いばね158の弾力によ
って揺動習性が与えられており、腕156aがL//<
−159の一端159aにその下方から軽く圧接してい
る。レバー159の他端159bには、ピン160が固
着され、該ピン160は、歯車130と一体のカム13
0aに、レバー159に作用しているばね61の力によ
って圧接されている。
The tweeter 154 is given a rocking habit by the relatively weak elasticity of the spring 158, and the arm 156a is L//<
-159 is lightly pressed against one end 159a from below. A pin 160 is fixed to the other end 159b of the lever 159, and the pin 160 is attached to the cam 13 integrated with the gear 130.
0a by the force of the spring 61 acting on the lever 159.

L//<−159は現像カートリッジのケースの端板外
面に捧162で支持されている。
L//<-159 is supported by a stud 162 on the outer surface of the end plate of the developer cartridge case.

第2f図において、トナーカートリッジ126の円筒状
周壁の一部には、トナー補給口165が設けてあり、ま
た該トナーカートリッジ126の両端板166及び16
7の一部には、それぞれ半径方向の突起166a、16
6c、167が設けである。一方の端板166には、把
持筒166bが一体に形成され、それに蓋筒168がね
じ込まれている。
In FIG. 2f, a toner supply port 165 is provided in a part of the cylindrical peripheral wall of the toner cartridge 126, and both end plates 166 and 16 of the toner cartridge 126 are provided with a toner supply port 165.
7 have radial protrusions 166a and 16, respectively.
6c, 167 is provided. A grip tube 166b is integrally formed on one end plate 166, and a lid tube 168 is screwed into it.

上記突起167aをカートリッジケース125の内周壁
に形成された溝125a (第2a図)に合わせた状態
で、トナーカートリッジ126をケース125に挿入し
、突起166aが溝125aに完全に入り込んだ状態で
、カートリッジ126を。
Insert the toner cartridge 126 into the case 125 with the protrusion 167a aligned with the groove 125a (FIG. 2a) formed on the inner peripheral wall of the cartridge case 125, and with the protrusion 166a completely inserted into the groove 125a, Cartridge 126.

第2b図の反時計方向に回転させると、後述するよう番
;カートリッジ125の補給口165がホッパ150の
上部開口とシャツタ板170の開口170aを介して連
通ずる。この場合、溝125aに係合した突起166a
及び167aは、ケース125に設けられた溝125a
と連なる円周方向の溝に沿って回動しうる。
When rotated counterclockwise in FIG. 2b, the replenishment port 165 of the cartridge 125, which will be described later, communicates with the upper opening of the hopper 150 and the opening 170a of the shutter plate 170. In this case, the protrusion 166a engaged with the groove 125a
and 167a are grooves 125a provided in the case 125.
It can rotate along a circumferential groove connected to the

シャツタ板170は、内面に補強リブを有するプラスチ
ック成形体で作られており、第2h図に示すように、そ
の両端隅部に、長手方向に突出した突起71〜74が一
体に設けられている。これらの突起71〜74は、ケー
ス125の両端内面に設けられだ円孤状溝(図示せず)
に緩く嵌合しており、シャツタ板170の開口170a
がホッパの上部開口を閉じる位置と開く位置の範囲内で
、ケース121の内壁面に沿って回動自在にシャツタ板
170を支持している。
The shirt shirt plate 170 is made of a plastic molded body having reinforcing ribs on its inner surface, and as shown in Fig. 2h, protrusions 71 to 74 protruding in the longitudinal direction are integrally provided at both end corners thereof. . These protrusions 71 to 74 are provided on the inner surface of both ends of the case 125, and are provided in arcuate grooves (not shown).
It is loosely fitted into the opening 170a of the shirt shirt plate 170.
supports the shutter plate 170 so as to be rotatable along the inner wall surface of the case 121 within a range of positions where the upper opening of the hopper is closed and opened.

トナーカートリッジ126をケース125に挿入すると
、カートリッジ126の1つの突起167aがケース内
においてシャツタ板170の切込み170bの開口と対
向し、一方、カートリッジの端板166の突起166c
がシャツタ板170の突起172の右側I3172 a
と対向する。この状態で、トナーカートリッジ126の
把持筒166bをつかんで第2b図の反時計方向に回動
させると、突起167aがシャツタ板170の切込み1
70bの底辺170cに衝合して、まずトナーカートリ
ッジ126の補給口165とシャツタ板170の開口1
70aとが合致し、更にカートリッジ126を回動させ
ると、その最終位置において、シャツタ板170の開口
1170aがホッパ150の上部開口と合致する。
When the toner cartridge 126 is inserted into the case 125, one protrusion 167a of the cartridge 126 faces the opening of the notch 170b of the shirt shirt plate 170 inside the case, while the protrusion 166c of the end plate 166 of the cartridge
is the right side of the protrusion 172 of the shirt cover plate 170 I3172 a
to face. In this state, when the grip cylinder 166b of the toner cartridge 126 is grasped and rotated counterclockwise in FIG.
70b, and first the supply port 165 of the toner cartridge 126 and the opening 1 of the shutter plate 170.
70a, and when the cartridge 126 is further rotated, the opening 1170a of the shirt shirt plate 170 will coincide with the upper opening of the hopper 150 in its final position.

トナーカートリッジ126をケース125から取外す場
合、トナーカートリッジ126を第2b図においてその
状態から時計方向に回動させると。
When removing the toner cartridge 126 from the case 125, the toner cartridge 126 is rotated clockwise from the state shown in FIG. 2b.

カートリッジ12Gの突起166cがシャツタ板170
の突起172の側縁172aを押しまわし、シャツタ板
170を同方向に回動させ、ホッパ150の上部開口を
閉じる。カートリッジ126は。
The protrusion 166c of the cartridge 12G is connected to the shirt plate 170.
The side edge 172a of the protrusion 172 is pushed around, the shirt flap plate 170 is rotated in the same direction, and the upper opening of the hopper 150 is closed. Cartridge 126 is.

その突起166a、L67aがケース125の溝125
aと合致する位置まで回動し、その位置で軸方向に引き
抜かれる。従って、トナーカートリッジ126がケース
125から取外された状態では。
The protrusions 166a and L67a are the grooves 125 of the case 125.
It rotates to a position that coincides with a, and is pulled out in the axial direction at that position. Therefore, when the toner cartridge 126 is removed from the case 125.

シャツタ板170は、ホッパ150の開口を閉じた状態
になる。
The shutter plate 170 closes the opening of the hopper 150.

再び第2a図を参照すると、現像カートリッジ5の上部
に、遮光板41が配置されている。この遮光板41は、
現像カートリッジ5が複写機本体の所定位置に正しく装
着された状態で、トナー色センサC3ENの光路中に配
置される。トナー色センサC3ENは1発光ダイオード
とフォトトランジスタで構成される透過型光学センサを
3組備えており、複写機本体側の案内レール113に固
着されている。現像カートリッジ5は、各々黒色トナー
、ブルー色トナー、グリーン色トナー及びセピア色トナ
ーを装填した4つのものが用意されており、各々の現像
カートリッジには、各々のトナー色に対応付けた互いに
形状の異なる遮光板が装着されている。従って、トナー
色センサC3ENの出力する3ビツトの電気信号の状態
は、装着された現像カートリッジ内のトナー色に応じて
変化する。
Referring again to FIG. 2a, a light shielding plate 41 is disposed above the developer cartridge 5. As shown in FIG. This light shielding plate 41 is
The developer cartridge 5 is placed in the optical path of the toner color sensor C3EN in a state where it is correctly installed at a predetermined position in the main body of the copying machine. The toner color sensor C3EN includes three sets of transmission type optical sensors composed of one light emitting diode and a phototransistor, and is fixed to a guide rail 113 on the copying machine main body side. Four developing cartridges 5 are prepared, each loaded with black toner, blue toner, green toner, and sepia toner. Different light shielding plates are installed. Therefore, the state of the 3-bit electrical signal output from the toner color sensor C3EN changes depending on the toner color in the installed developing cartridge.

第3図に、第1図の複写機の本体上面に配置された操作
ボードを示す。第3図を参照すると、この操作ボードに
は、多数のキースイッチKl。
FIG. 3 shows an operation board arranged on the top surface of the main body of the copying machine shown in FIG. Referring to FIG. 3, this operation board includes a number of key switches Kl.

K 2 * K 3 HK 4 a HK 4 b H
K 5 g K 6 a gK6b、に7.に8.に9
a、に9b、に9c。
K 2 * K 3 HK 4 a HK 4 b H
K 5 g K 6 a gK6b, 7. 8. 9
a, 9b, 9c.

KIO,Kll、に12a、に12b、に13゜KC,
KS、に#、Kl及びKTと、多数の表示器DI、D2
.D3.D4.D5.Ds+ Dg+Dd、Dp、Dt
、De1等々が備わっている。
KIO, Kll, 12a, 12b, 13°KC,
KS, to #, Kl and KT and a number of indicators DI, D2
.. D3. D4. D5. Ds+ Dg+Dd, Dp, Dt
, De1, etc.

操作ボードに備わった代表的な各種キースイッチについ
て簡単に説明する。
The various typical key switches provided on the operation board will be briefly explained.

Klは、ソータ70の動作モードを指定するキーであり
、これの操作によって固定(ツータネ使用)モード、ソ
ートモード及びスタックモードのいずれかを指定できる
Kl is a key for specifying the operation mode of the sorter 70, and by operating this key, one of the fixed (two-seed use) mode, sort mode, and stack mode can be specified.

K3は、自動原稿送り装置60の動作モードを指定する
キーであり、この操作によってマニュアル原稿セットモ
ード、ADFモード及び5ADFモードのいずれかが指
定できる。
K3 is a key for specifying the operation mode of the automatic document feeder 60, and by this operation, one of manual document setting mode, ADF mode, and 5ADF mode can be specified.

K4a及びに4bは、それぞれ表面及び裏面の余白位置
を指定するキーである6 に6 a、に6 b、に9 a、に9 b及びに9cは
、コピー倍率の指定に使用される。
K4a and K4b are keys for specifying the front and back margin positions, respectively. K4a, K6b, K9a, K9b and K9c are used to specify the copy magnification.

K7は両面コピーモードの指定に利用される。K7 is used to specify double-sided copy mode.

K8及びKllは、それぞれ原稿サイズ及び給紙系選択
の指定に利用される。
K8 and Kll are used to specify the document size and paper feed system selection, respectively.

KIOは、テンキーであり、コピー枚数の指定等に利用
される。
KIO is a numeric keypad and is used for specifying the number of copies, etc.

K12a及びK12bは、コピー濃度の指定に利用され
る。
K12a and K12b are used to specify copy density.

KCは、クリア/ストップキーであり、テンキーに10
によるコピー枚数指定のクリア及びコピー動作の停止指
示に利用される。
KC is the clear/stop key, and 10 is on the numeric keypad.
This is used to clear the number of copies specified and to instruct the stop of the copy operation.

KSは、プリントスタートを指示するキーである。KS is a key for instructing to start printing.

操作ボードに備わった代表的な表示器について簡単に説
明する。
A brief explanation of typical indicators provided on the operation board will be given below.

Dlは、7セグメント2桁の数値表示器であり。Dl is a 7-segment, 2-digit numerical display.

通常の動作モードでは、待機時はコピー枚数設定値を表
示し、コピー中はコピー枚数を表示する。
In the normal operation mode, the set value for the number of copies is displayed during standby, and the number of copies is displayed during copying.

Dlは、コピー濃度の設定状態を表示する。Dl displays the copy density setting state.

Dsは、各給紙系の紙サイズ、紙の向き及び選択された
給紙系を表示する。
Ds displays the paper size, paper orientation, and selected paper feed system for each paper feed system.

D4は、7セグメント3桁の数字表示器であり、通常の
動作モードでは、コピー倍率を1%単位で表示する。
D4 is a 7-segment, 3-digit numerical display that displays the copy magnification in units of 1% in the normal operation mode.

Dsは、指定された原稿サイズを表示する。Ds displays the specified document size.

Dsはソータの異常を表示する表示器、Dgは紙送りの
異常を表示する表示器、Ddはカバー開状態を表示する
表示器、DPは記録紙なしを表示する表示器である。
Ds is an indicator that displays an abnormality in the sorter, Dg is an indicator that displays an abnormality in paper feeding, Dd is an indicator that displays the cover open state, and DP is an indicator that displays no recording paper.

Dtは、トナーがなくなった場合に点灯する表示器であ
る。但し、後述するトナー検出処理において感光体ドラ
ムの表面濃度の異常を検出した場合には1表示器Dtが
点滅する。
Dt is an indicator that lights up when toner runs out. However, if an abnormality in the surface density of the photosensitive drum is detected in the toner detection process described later, the 1 indicator Dt blinks.

Delは、現像カートリッジ5に装填されたトナーの色
を表示する。即ち、トナー色が黒、ブルー。
Del displays the color of the toner loaded in the developer cartridge 5. That is, the toner color is black or blue.

グリーン及びセピアであると、それぞれ、記号K。Symbol K for green and sepia, respectively.

B、G及びSが明るく表示される。B, G and S are displayed brightly.

第4図に、第1図の複写機の電気回路構成の概略を示す
。第4図を参照すると、主制御ボード200には、マイ
クロプロセッサ210.読み出し専用メモリ (ROM
)220.読み書きメモリ(RAM)230.パラレル
■/○ポート240゜シリアルI10ポート250.A
/D (アナログ/デジタル)コンバータ260及びタ
イマ270が備わっている。この主制御ボード200に
、操作ボード310 (第3図参照)、光学系制御ボー
ド320.ランプ制御ボード330.ヒータ制御ボード
340.高圧電源ユニット350.自動原稿送り装置!
!60.ソータ702両面処理装置80゜給紙ユニット
360.ドライバ370,380及び信号処理回路39
0が接続されている。
FIG. 4 shows an outline of the electric circuit configuration of the copying machine shown in FIG. 1. Referring to FIG. 4, the main control board 200 includes a microprocessor 210. Read-only memory (ROM
)220. Read/write memory (RAM) 230. Parallel ■/○ port 240° Serial I10 port 250. A
A /D (analog/digital) converter 260 and a timer 270 are provided. This main control board 200 includes an operation board 310 (see FIG. 3), an optical system control board 320. Lamp control board 330. Heater control board 340. High voltage power supply unit 350. Automatic document feeder!
! 60. Sorter 702 Double-sided processing device 80° Paper feeding unit 360. Drivers 370, 380 and signal processing circuit 39
0 is connected.

光学系制御ボード320は、光学走査系30の走査駆動
用電気モータM1及びズームレンズの倍率をK14整す
る電気モータM2を制御する。
The optical system control board 320 controls the electric motor M1 for scanning drive of the optical scanning system 30 and the electric motor M2 for adjusting the magnification of the zoom lens by K14.

ランプ制御ボード330は、光学走査系30の露光ラン
プ31の光量を制御する。
The lamp control board 330 controls the light amount of the exposure lamp 31 of the optical scanning system 30.

ヒータ制御ボード340は、定着撮12に備わった定着
ヒータHTIと感光体ドラム2に内蔵されたドラムヒー
タHT2の温度を制御する。
The heater control board 340 controls the temperatures of the fixing heater HTI provided in the fixing camera 12 and the drum heater HT2 built in the photosensitive drum 2.

高圧電源ユニット350は、メインチャージャ3、現像
カートリッジ5のバイアス電極5a、転写チャージャ7
及び分離チャージャ8の各々に印加する高圧電力を生成
する。
The high voltage power supply unit 350 includes the main charger 3, the bias electrode 5a of the developer cartridge 5, and the transfer charger 7.
and generates high voltage power to be applied to each of the separate chargers 8.

ドライバ370には、各種の交流負荷(400)が接続
されており、ドライバ380には、各種の直流負荷(4
10)が接続されており、信号処理回路390には、各
種センサ(420)が接続されている。
Various AC loads (400) are connected to the driver 370, and various DC loads (400) are connected to the driver 380.
10) is connected to the signal processing circuit 390, and various sensors (420) are connected to the signal processing circuit 390.

具体的にいうと、各種交流負荷400の代表的なものは
、感光体ドラム2等を駆動するメインモータ、現像カー
トリッジ用のモータ、搬送用ファンモータ及び冷却用フ
ァンモータである。また、各種直流負荷410の代表的
なものは、クリーニング制御用ソレノイド、レジストロ
ーラ制御用クラッチ、分離爪制御用ソレノイド、イレー
ザ4.トータルカウンタ、トナー補給制御用ソレノイド
及びオイル補給制御用ソレノイドである。
Specifically, typical AC loads 400 include a main motor for driving the photoreceptor drum 2 and the like, a developer cartridge motor, a conveyance fan motor, and a cooling fan motor. Typical DC loads 410 include a cleaning control solenoid, a registration roller control clutch, a separation claw control solenoid, an eraser 4. These are a total counter, a toner replenishment control solenoid, and an oil replenishment control solenoid.

更に、各種センサ420の代表的なものは、前記メイン
モータの回動に同期したパルスを発生するタイミングパ
ルス発生器、トナー像センサPSEN 。
Furthermore, typical of the various sensors 420 is a timing pulse generator that generates pulses synchronized with the rotation of the main motor, and a toner image sensor PSEN.

トナー色センサC3EN、レジストローラ27の近傍で
記録紙を検出するレジストセンサ、各給紙系に設けられ
た紙サイズセンサ及び紙有無センサである。
These are a toner color sensor C3EN, a registration sensor that detects recording paper near the registration roller 27, a paper size sensor and a paper presence/absence sensor provided in each paper feeding system.

トナー像センサPSENについて、第7a図に具体的な
回路を示す、第7a図を参照する。トナー像センサPS
ENは1発光ダイオードとフォトトランジスタで構成さ
れており、発光ダイオードは、アノードが電源ライン(
+5V)に接続され、カソードが、抵抗器R2及び可変
抵抗器VRを介して、主制御ボード200の出力ポート
P outに接続されている。従って、ボートp ou
tを制御することにより、センサPSENの発光ダイオ
ードの点灯をオン/オフできる。フォトトランジスタの
出力端子、即ちエミッタは、主制御ボード200のアナ
ログ入力ポートPinを介して、主制御ボード200内
のA/Dコンバータ260の入力端子と接続されている
Regarding the toner image sensor PSEN, reference is made to FIG. 7a, in which a specific circuit is shown in FIG. 7a. Toner image sensor PS
EN consists of one light-emitting diode and a phototransistor, and the anode of the light-emitting diode is connected to the power supply line (
+5V), and its cathode is connected to the output port P out of the main control board 200 via a resistor R2 and a variable resistor VR. Therefore, the boat p ou
By controlling t, the light emitting diode of sensor PSEN can be turned on/off. The output terminal, ie, the emitter, of the phototransistor is connected to the input terminal of the A/D converter 260 in the main control board 200 via the analog input port Pin of the main control board 200.

第7b図に、感光体ドラム2上に形成されるトナー像の
濃度(密度)とその像濃度を検出するセンサPSENの
出力電圧との関係を示す。第7b図を参照すると、画像
濃度の増大に従って、センサPSEHの出力レベルが低
下することが分かる。
FIG. 7b shows the relationship between the density of the toner image formed on the photosensitive drum 2 and the output voltage of the sensor PSEN that detects the image density. Referring to FIG. 7b, it can be seen that as the image density increases, the output level of the sensor PSEH decreases.

また、画像濃度とPSENの出力レベルとの相関は、使
用するトナーの色に応じて変化することが分かる。
Furthermore, it can be seen that the correlation between the image density and the PSEN output level changes depending on the color of the toner used.

第5図に主制御ボード200のメモリマツプの一部を示
し、第6a図に主制御ボードの処理内容の概略を示し、
第6b図、第6c図、第6d図。
FIG. 5 shows a part of the memory map of the main control board 200, and FIG. 6a shows an outline of the processing contents of the main control board.
Figures 6b, 6c, and 6d.

第6e図、第6f図及び第6g図に第6a図の処理に含
まれる一部の処理を詳細に示す。
6e, 6f, and 6g show in detail some of the processes included in the process of FIG. 6a.

まず、第6a図を参照する。電源がオンすると。First, reference is made to FIG. 6a. When the power is turned on.

最初にステップSAIのCPUイニシャライズ処理を行
なう、この処理では、主制御ボード200自身の状態を
をイニシャライズする。即ち、読み書きメモリ230の
内容をクリアし、各種モード設定を初期化し、出力ポー
トをリセットする。次に、ステップSA2の初期設定処
理を行なう。この処理では、主制御ボード200に接続
された各種ボード及び各種装置の状態(動作モード)を
初期化して、複写機が初期状態になるように設定する。
First, CPU initialization processing in step SAI is performed. In this processing, the state of the main control board 200 itself is initialized. That is, the contents of the read/write memory 230 are cleared, various mode settings are initialized, and the output ports are reset. Next, initial setting processing in step SA2 is performed. In this process, the states (operation modes) of various boards and devices connected to the main control board 200 are initialized, and the copying machine is set to its initial state.

また、タイマ270のモード設定及び計数値の設定を行
なう。
It also sets the mode and count value of the timer 270.

ステップSA3では、待機モード処理を行なう。In step SA3, standby mode processing is performed.

この時点ではコピー動作は停止し、複写機は待機状態に
なっている。この処理では、次のような処理を行なう、
まず、各種入力ポートに印加される信号の状態を読取り
、その結果をメモリ230に一記憶する1次に、予めメ
モリ230内に記憶された出力制御用のデータ群を各々
のデータに対応付けられた出力ポートに出力して、その
出力ポートに接続された装置を制御する。更に、予め読
取られてメモリ230に記憶された各種入力ポートの状
態を判定し、異常の有無をチェックする。異常がある場
合には、所定の異常処理を実行する。異常がなければ、
その他の入力ポートの状態を判定し、例えば操作ボード
310からの入力の処理を行なう、この処理では、操作
ボード310内に設けられたモードスイッチ(DIPス
イッチ:図示せず)の状態を判定し、その結果に応じて
以後の処理の内容を決定する。次に、キー人力があった
かどうかを判別し、キー人力があった場合には、そのキ
ー人力に応じた処理を行なう。例えば、通常の動作モー
ドでは、テンキーKIOからの入力があったら、押され
たキーに対応付けられた数値をコピー枚数レジスタにス
トアする。また、倍率調整キーに6 a、に6 b等か
らの入力があったら、光学系制御ボード320に倍率調
整指示信号を送る。
At this point, the copying operation is stopped and the copying machine is in a standby state. In this process, the following steps are performed:
First, the states of the signals applied to various input ports are read and the results are stored in the memory 230. Next, a group of data for output control previously stored in the memory 230 is associated with each data. output to the specified output port and control the device connected to that output port. Furthermore, the states of various input ports that have been read in advance and stored in the memory 230 are determined, and the presence or absence of an abnormality is checked. If there is an abnormality, predetermined abnormality processing is executed. If there is no abnormality,
The state of other input ports is determined, and input from the operation board 310 is processed, for example. In this process, the state of a mode switch (DIP switch: not shown) provided in the operation board 310 is determined, The contents of subsequent processing are determined according to the results. Next, it is determined whether or not there is key human power, and if there is key human power, processing is performed in accordance with that key human power. For example, in the normal operation mode, when there is an input from the numeric keypad KIO, the numerical value associated with the pressed key is stored in the copy number register. Further, when there is an input from the magnification adjustment keys 6 a, 6 b, etc., a magnification adjustment instruction signal is sent to the optical system control board 320.

また、予めメモリ230に記憶された表示用データを所
定のタイミングで所定の出力ポートに出力し、そのデー
タを操作ボード310上の各種表示器に表示する6表示
するデータは、前記モードスイッチの状態に応じて切換
えられる。通常の動作モードが指定されている場合には
、表示器DIにはコピー枚数が表示され、表示器D4に
はコピー倍率が表示される。
The display data stored in the memory 230 in advance is output to a predetermined output port at a predetermined timing, and the data is displayed on various indicators on the operation board 310.6 The data to be displayed is determined by the state of the mode switch. It can be switched depending on the When the normal operation mode is designated, the number of copies is displayed on the display DI, and the copy magnification is displayed on the display D4.

コピー可の状態でない場合、又はプリントスタートキー
KSがオンしない場合には、上記待機モード処理を繰り
返し実行する。コピー可にならないのは、例えば、定着
温度が予め定めた範囲外である場合、又は何らかの異常
が検出された場合である。
If the copying is not possible or if the print start key KS is not turned on, the standby mode processing described above is repeatedly executed. Copying is not possible if, for example, the fixing temperature is outside a predetermined range or if some abnormality is detected.

コピー可の状態でプリントスタートキーKSが押される
と、ステップSA4の複写前モード処理を実行する。こ
の処理では、複写プロセスを開始する直前の処理として
、メインモータの駆動スタート、感光体ドラムの複写前
クリーニング処理、給紙処理等々を行なう。
When the print start key KS is pressed in the copy-enabled state, the pre-copy mode process of step SA4 is executed. In this processing, as processing immediately before starting the copying process, the driving start of the main motor, the pre-copying cleaning processing of the photosensitive drum, the paper feeding processing, etc. are performed.

ステップSA4が終了すると、ステップSA5の複写モ
ード処理を実行する。この時点で、実際にコピープロセ
スが実行される。この処理には、コピープロセス処理9
紙搬送処理、トナー補給処理。
When step SA4 is completed, copy mode processing of step SA5 is executed. At this point, the copy process is actually executed. This processing includes copy process processing 9.
Paper transport processing, toner replenishment processing.

異常チェック処理等々が含まれる。コピープロセス処理
では、メインモータの回転量に対応するパルスを発生す
るタイミングパルス発生器の出力パルスに同期した所定
のタイミングで各種プロセス要素をオン/オフ制御する
。複数枚のコピーを連続的に作成する場合には、ステッ
プSA5の複写モード処理を繰り返し実行する。
This includes abnormality check processing, etc. In the copy process, various process elements are controlled on/off at predetermined timings synchronized with output pulses from a timing pulse generator that generates pulses corresponding to the amount of rotation of the main motor. If a plurality of copies are to be made continuously, the copy mode process in step SA5 is repeatedly executed.

最終コピーに対してステップSA5の複写モード処理が
終了すると、ステップSA6の複写後モード処理を実行
する。この処理では、コピー画像が転写された紙の排紙
処理、感光体ドラムのコピー後クリーニング処理等々を
行なう、 !II’紙が完了すると、ステップSA3の
待機モード処理に戻り。
When the copy mode process of step SA5 is completed for the final copy, the post-copy mode process of step SA6 is executed. In this process, the paper on which the copied image has been transferred is ejected, the photoreceptor drum is cleaned after copying, etc. When the paper II' is completed, the process returns to the standby mode process of step SA3.

上記処理を繰り返す。Repeat the above process.

基準濃度パターンPPのトナー像を感光体ドラム2上に
作成する濃度チェック処理は、複写モード処理SA5の
コピープロセス処理に含まれる。
The density check process for creating a toner image of the reference density pattern PP on the photosensitive drum 2 is included in the copy process process of the copy mode process SA5.

この処理の内容を第6e図に示す、第6e図と第8図を
参照して説明する。
The contents of this process will be explained with reference to FIG. 6e and FIG. 8 shown in FIG. 6e.

この処理は、前記タイミングパルス発生器の出力パルス
を計数するタイミングパルスカウンタTPの内容を参照
しながら実行される。
This process is executed while referring to the contents of the timing pulse counter TP that counts the output pulses of the timing pulse generator.

タイミングパルスカウンタTPが85になった場合、フ
ラグFp■をチェックする。Fp+sが′″1″の場合
には、イレーザ4を制御してA5R領域の外側のみの電
荷が消去されるように設定する。フラグFpmは、この
例ではコピープロセスの10回に1回の割合いで″I 
IIにセットされ、それ以外の時は0゛ゝにリセットさ
れる。
When the timing pulse counter TP reaches 85, check the flag Fp■. When Fp+s is ``1'', the eraser 4 is controlled so that charges only outside the A5R region are erased. In this example, the flag Fpm is
It is set to II, and is reset to 0 at other times.

タイミングパルスカウンタTPが106になると。When the timing pulse counter TP reaches 106.

イレーザ4を制御して、全領域(全幅)の電荷が消去さ
れるように設定する。なお、TPが85未満の時も、全
幅の電荷が消去されるように設定される。
The eraser 4 is controlled so that charges in the entire area (full width) are erased. Note that even when TP is less than 85, the setting is made such that the entire width of the charge is erased.

従って、Tpの内容がが85から106の間のタイミン
グで、基準パターン形成領域の電荷消去が禁止されるの
で、その領域に基$濃度パターンPPに応じたトナー像
が形成される。この例では、カウンタTPの内容が85
と106の間のタイミングは、感光体ドラム表面上の長
さの約20 m mに対応している。
Therefore, when the content of Tp is between 85 and 106, charge erasure in the reference pattern forming area is prohibited, so that a toner image corresponding to the base $ density pattern PP is formed in that area. In this example, the content of counter TP is 85.
The timing between and 106 corresponds to approximately 20 mm of length on the photoreceptor drum surface.

但し、フラグFp−はコピープロセスの10回にl回の
割合いで11″にセットされるので、実際に基準濃度パ
ターンのトナー像が感光体ドラム上に形成されるのは、
10回のコピーにつき1回だけである。
However, since the flag Fp- is set to 11'' in 1 out of 10 copy processes, the toner image of the standard density pattern is actually formed on the photoreceptor drum.
Only once in every 10 copies.

タイミングパルスカウンタTPが125になると。When the timing pulse counter TP reaches 125.

、・°゛ フラグFpnをチェックする。Fp+mが# 1 ″で
あると、 −センサPSENの発光ダイオードをオンし
、フラグF ponを”l”にセットし、フラグF p
crを111”にセットし、3m5ecタイマをスター
トする。これによって、以後、3m5ec毎に、第6b
図に示す割込処理INTT3を実行する。
, · Check the °゛ flag Fpn. When Fp+m is #1'', - turns on the light emitting diode of the sensor PSEN, sets the flag Fpon to "l", and sets the flag Fp
Set cr to 111" and start the 3m5ec timer. From now on, every 3m5ec, the 6th b
Interrupt processing INTT3 shown in the figure is executed.

タイミングパルスカウンタTPが1038になると、セ
ンサPSENの発光ダイオードをオフし、フラグF p
on をパ0”にリセットする。
When the timing pulse counter TP reaches 1038, the light emitting diode of the sensor PSEN is turned off and the flag F p
Reset on to 0''.

次に、第6b図、第6c図及び第6d図に示すタイマ割
込処理TNTT3を説明する。
Next, the timer interrupt processing TNTT3 shown in FIGS. 6b, 6c, and 6d will be explained.

この処理では、まずフラグF pcrをチェックする。In this process, the flag Fpcr is first checked.

フラグF pcrは、第6e図のステップSE8を実行
すると、1”にセットされるe FpcrがIt I 
IIなら、次にフラグF ponをチェックする。この
フラグF panも、第6e図のステップSE8でHI
 11にセットされる。
The flag Fpcr is set to 1" when step SE8 in FIG. 6e is executed.
If it is II, then check the flag F pon. This flag F_pan also becomes HI in step SE8 of FIG. 6e.
It is set to 11.

フラグF ponが“1″′であると、ステップSB3
の処理を実行する。この処理では、センサPSEN、の
、出力信号レベルをA/D変換して得られるデータの処
理を行なう、A/D変換されたデータは、レジスタDB
INFにストアされる。そして、スーrツブSB3では
、各レジスタWDVSG7゜WDVSG6.WDVSG
5.WDVSG4゜WDVSG3.WDVSG2.WD
VSGl。
If the flag F pon is "1'', step SB3
Execute the process. In this process, the data obtained by A/D converting the output signal level of the sensor PSEN is processed.The A/D converted data is stored in the register DB.
Stored in INF. Then, in the subroutine SB3, each register WDVSG7°WDVSG6. WDVSG
5. WDVSG4゜WDVSG3. WDVSG2. W.D.
VSGl.

WDVSP8.WDVSP7.WDVSP6゜WDVS
P5.WDVSP4.WDVSP3゜WDVSP2.W
DVSP lおよびDBINP(7)内容を、それぞれ
、レジスタWDVSG8゜WDVSG7.WDVSG6
.WDVSG5゜WDVSG4.WDVSG3.WDV
SG2゜WDVSGI、WDVSP8.WDVSP7゜
WDVSP6.WDVSP5.WDVSP4゜WDVS
P3.WDVSP2およびWDVS P 1に順番に転
送する。
WDVSP8. WDVSP7. WDVSP6゜WDVS
P5. WDVSP4. WDVSP3゜WDVSP2. W
The contents of DVSP1 and DBINP(7) are stored in registers WDVSG8°WDVSG7. WDVSG6
.. WDVSG5゜WDVSG4. WDVSG3. WDV
SG2゜WDVSGI, WDVSP8. WDVSP7゜WDVSP6. WDVSP5. WDVSP4゜WDVS
P3. Transfer to WDVSP2 and WDVS P1 in turn.

従って、ステップSB3の処理を繰り返すと、レジスタ
WDVSG8.WI)VSO4,WDVSG6゜W[)
VSO4,WDVSG4.WDVSG3゜WDVSG2
.WDVSGI、WDVSP8゜WDVSP7.WDV
SP6.WDVSP5゜WDVSP4.WDVSP3.
WDVSP2およびWDVSPIに、最新の、過去16
回分のサンプリングで得られたデータが蓄えられる。な
お、この例では1つのサンプリングデータは8ビツトで
構成されている。
Therefore, when the process of step SB3 is repeated, register WDVSG8. WI) VSO4, WDVSG6゜W[)
VSO4, WDVSG4. WDVSG3゜WDVSG2
.. WDVSGI, WDVSP8゜WDVSP7. WDV
SP6. WDVSP5゜WDVSP4. WDVSP3.
Latest, past 16 for WDVSP2 and WDVSPI
The data obtained from each batch of sampling is stored. Note that in this example, one piece of sampling data is composed of 8 bits.

次に、カウンタCNchvをチェックする。このカウン
タCNchvは、センサPSENの出力レベルのVsg
からVspへの切換わり(第9図参照)を判定するのに
利用される。最初はCNchvが0であるので、次のス
テップSB5に進む。そして、最新のナンプリングデー
タ、即ちDBINPの内容を。
Next, check the counter CNchv. This counter CNchv is the output level Vsg of the sensor PSEN.
It is used to determine the switching from Vsp to Vsp (see FIG. 9). Since CNchv is initially 0, the process advances to the next step SB5. And the latest numbering data, namely the contents of DBINP.

固定値Vchと比較する。この値Vchは、第9図に示
すように、通常のVsgのレベルとvsPのレベルとの
中間的なレベルに対応している。ここで、電圧Vgg及
びVspは、それぞれ、感光体ドラム表面  □の光反
射率及び感光体ドラム上に形成される基準濃度パターン
のトナー像の光反射率に対応している。
Compare with fixed value Vch. As shown in FIG. 9, this value Vch corresponds to an intermediate level between the normal Vsg level and the vsP level. Here, the voltages Vgg and Vsp correspond to the light reflectance of the photoreceptor drum surface □ and the light reflectance of the toner image of the reference density pattern formed on the photoreceptor drum, respectively.

濃度測定開始直後のタイミングでは、感光体ドラム上の
基準パターン形成領域(第8図参照)よりも上流の位置
がセンサPSENと対向する。その位置では、イレーザ
4によって電荷が消去され、現像部を通ってもトナーが
付着しないので、そのタイミングでは、センサPSEN
は、感光体ドラム2の表面の光反射率を検出する。その
場合、センサPSENの出力レベルは1通常、約4v程
度になる。従って、D B I N P >Vchにな
るので、ステップ5BIIで、カウンタCNchvが0
にクリアされる。
Immediately after the start of density measurement, a position upstream of the reference pattern forming area (see FIG. 8) on the photosensitive drum faces the sensor PSEN. At that position, the charge is erased by the eraser 4 and toner does not adhere even after passing through the developing section, so at that timing, the sensor PSEN
detects the light reflectance of the surface of the photoreceptor drum 2. In that case, the output level of sensor PSEN is usually about 4V. Therefore, since D B I N P > Vch, the counter CNchv becomes 0 in step 5BII.
cleared.

D B I N F>Vchである間は、このタイマ割
込処理INTT3を実行する毎にステップ5BIIでカ
ウンタCNchvがOになるので、ステップSB4の次
にステップSB5に進む。
While DBINF>Vch, the counter CNchv becomes O in step 5BII every time this timer interrupt process INTT3 is executed, so the process advances to step SB5 after step SB4.

DBINF≦Vchになると、ステップSB6でカウン
タCNchvがインクリメントされ、次のステンプSB
7に進むa CNchv≧3になると、即ち。
When DBINF≦Vch, the counter CNchv is incremented at step SB6, and the next step SB
Proceed to 7 a When CNchv≧3, that is.

DBINF≦Vchになった後で3回のサンプリングを
行なうと、ステップSB8に進む。
After sampling is performed three times after DBINF≦Vch, the process advances to step SB8.

ステップSB8では、データバッファ(レジスタWDV
SG8〜WDVSG I及びWDvSP8〜WDVSP
I)に存在する。16個のサンプリングデータのうち古
い方の8個のデータ、つまり。
In step SB8, the data buffer (register WDV
SG8~WDVSG I and WDvSP8~WDVSP
I). The oldest 8 data out of 16 sampling data, that is.

レジスタWDVSG8〜WDVSGI(7)内容を利用
して、その平均値を演算する。その演算結果は。
The average value is calculated using the contents of registers WDVSG8 to WDVSGI(7). The result of that calculation is.

Vsg平均値レジしタMvSgにストアする。また、そ
の演算結果を所定の表示用レジスタにストアして、Vs
gの平均値を表示器D1に表示する。但し。
Store in Vsg average value register MvSg. In addition, the calculation result is stored in a predetermined display register and Vs
The average value of g is displayed on the display D1. however.

実際にそれが表示されるのは、前記DIPスイッチによ
ってその表示モードが選択されている場合である。
It is actually displayed when that display mode is selected by the DIP switch.

次にステップSB9に進み、レジスタMvsgの内容と
固定値Vchを比較する0通常は感光体表面の光反射率
に対応する平均レベルがレジスタMvsgにストアされ
るので、Mvsg)Vchである。何らかの異常の発生
によってM vsg < V ahになった場合には、
異常と見なし1次のステップ5B10を実行する。この
処理では、異常フラグF eIIpをII I IIに
セットし、フラグF pcr及びF ponをII 0
11にリセットし、センサPSENをオフし、表示器D
tを点滅表示する。
Next, the process proceeds to step SB9, where the contents of the register Mvsg and the fixed value Vch are compared (0) Normally, the average level corresponding to the light reflectance of the photoreceptor surface is stored in the register Mvsg, so Mvsg)Vch. If M vsg < V ah due to the occurrence of some abnormality,
It is regarded as abnormal and the first step 5B10 is executed. In this process, the abnormality flag F eIIp is set to II II II, and the flags F pcr and F pon are set to II 0.
11, turn off the sensor PSEN, and turn off the display D.
Display t blinking.

カウンタCNchvの値が3になった後でステップSB
4を実行すると1次にステップ5B12に進む。そして
、カウンタCNcvst、の内容をデクリメントする。
Step SB after the value of counter CNchv reaches 3
When step 4 is executed, the process proceeds to step 5B12. Then, the contents of the counter CNcvst are decremented.

カウンタCNcvstには、濃度測定を開始する時に、
初期値として16がセットされる。
The counter CNcvst contains the following information when starting concentration measurement.
16 is set as the initial value.

デクリメントの結果がOになると、即ち、カウンタCN
chvの値が3になった後で、タイマ割込処理INTT
3を16回実行すると、次のステップ5BL4に進む、
その場合、16回のサンプリングで得られた16個のV
spのデータが、レジスタWDvSG8〜WDvSGl
及びWDVSP8〜WDVSP1にストアされている。
When the result of decrement becomes O, that is, the counter CN
After the value of chv reaches 3, timer interrupt processing INTT
After executing 3 16 times, proceed to the next step 5BL4.
In that case, 16 V obtained by 16 samplings
sp data is in registers WDvSG8 to WDvSGl
and stored in WDVSP8 to WDVSP1.

ステップ5B14では、フラグF perを“0”にリ
セットして濃度測定処理の終了をセットする。次のステ
ップ5B15では、8バイトのバッファレジスタWDv
SP8〜WDvSP1に存在する。新しい過去8回分の
サンプリングデータを利用して、その平均値を演算し、
その結果をVsp平均値としてレジスタMvspにスト
アする。また、そのVsp平均値を、所定の表示用レジ
スタにストアして。
In step 5B14, the flag F per is reset to "0" to set the end of the concentration measurement process. In the next step 5B15, the 8-byte buffer register WDv
Exists in SP8 to WDvSP1. Using the new past 8 sampling data, calculate the average value,
The result is stored in register Mvsp as the Vsp average value. Further, the Vsp average value is stored in a predetermined display register.

Vspの平均値を表示器D4に表示する。但し、実際に
それが表示されるのは、前記DIPスイッチによってそ
の表示モードが選択されている場合である。
The average value of Vsp is displayed on the display D4. However, it is actually displayed when that display mode is selected by the DIP switch.

次にステップ5B16に進み、レジスタMvspの内容
と固定値veI11を比較する。固定値Ve■は、通常
のVspのレベルと比較すると、比較的高いレベルに設
定されている。従って、特別な異常がない場合には、M
vsp(Vemになるので、次のステップ5B17のト
ナー補給制御を実行し、更にステップ5B18に進み、
トナー補給禁止フラグFtdl。
Next, the process proceeds to step 5B16, where the contents of the register Mvsp and the fixed value veI11 are compared. The fixed value Ve■ is set at a relatively high level compared to the normal Vsp level. Therefore, if there are no special abnormalities, M
vsp (Vem), execute the toner supply control in the next step 5B17, and then proceed to step 5B18.
Toner replenishment prohibition flag Ftdl.

Ftd2.トナー補給要求フラグFtrl、 Ftr2
. Ftr3及び異常フラグF empをO′″にリセ
ットする。
Ftd2. Toner replenishment request flag Ftrl, Ftr2
.. Ftr3 and the abnormality flag F emp are reset to O'''.

上記ステップ5B17のトナー補給制御の内容を第6f
図及び第6g図に示す。まず第6f図を参照する。この
処理では、まず、トナー色センサC3ENの出力情報を
判別して、現像カートリッジ内のトナー色を識別する。
The contents of the toner replenishment control in step 5B17 above are shown in the 6th f.
and Fig. 6g. First, refer to FIG. 6f. In this process, first, output information from the toner color sensor C3EN is determined to identify the toner color in the developer cartridge.

識別結果が黒色トナーの場合、Mvsgの内容を、Mv
spの内容の8倍の値と比較する。Mvsg>8・Mv
spならトナー補給要求フラグFtrを10″にリセッ
トし、そうでなければ該フラグFF:、rを11′″に
セットする。同様に。
If the identification result is black toner, change the contents of Mvsg to Mv
Compare with the value 8 times the content of sp. Mvsg>8・Mv
If sp, the toner replenishment request flag Ftr is reset to 10''; otherwise, the flag FF:, r is set to 11''. Similarly.

識別結果がブルー色トナーの場合には、Mvsgの内容
を1Mvspの内容の2.2倍の値と比較する。
If the identification result is blue toner, the contents of Mvsg are compared with a value 2.2 times the contents of 1Mvsp.

Mvsg)2.2・Mvspならトナー補給要求フラグ
Fjrを110 Hlにリセットし、そうでなければフ
ラグFurを1″にセットする。ffl別結果がグリー
ン色トナーの場合、 Mvggの内容を、 Mvspの
内容の2倍の値と比較する。Mvsg)2・MVSPな
らトナー補給要求フラグFむrをO″にリセットし、そ
うでなければ該フラグFtrを“1″にセットする。ま
た、識別結果がセピア色トナーの場合、 Mvsgの内
容を、Mvspの内容の1.8倍の値と比較する。
Mvsg) 2.2. If Mvsp, reset the toner replenishment request flag Fjr to 110 Hl, otherwise set flag Fur to 1". If the result by ffl is green toner, change the contents of Mvgg to Mvsp. Compare with the value twice the content. Mvsg) If 2·MVSP, reset the toner replenishment request flag Fmr to O''; otherwise, set the flag Ftr to "1". If the identification result is sepia toner, the contents of Mvsg are compared with a value 1.8 times the contents of Mvsp.

Mvsg>1.8− Mvspならトナー補給要求フラ
グFt、rを′0″にリセットし、そうでなければフラ
グFt、rを“1′″にセットする。
If Mvsg>1.8-Mvsp, the toner replenishment request flags Ft, r are reset to ``0''; otherwise, the flags Ft, r are set to ``1''.

トナー補給要求フラグFjrが“1″にセットされた場
合、所定のタイミングで、トナー補給用ンレノイドが所
定時間付勢され、トナーカートリッジ126内のトナー
がホッパ150内に補給され、これによってトナーの定
量補給が行なわれる(図示せず)。この定量補給が完了
すると、フラグFtrはre O+tにリセットされる
When the toner replenishment request flag Fjr is set to "1", the toner replenishment renoid is energized at a predetermined timing for a predetermined period of time, and the toner in the toner cartridge 126 is replenished into the hopper 150, thereby determining the amount of toner. Replenishment takes place (not shown). When this quantitative replenishment is completed, the flag Ftr is reset to re O+t.

つまり、この例では、感光体ドラム表面の光反射率と感
光体ドラム上に形成される基準濃度パターンのトナー像
の光反射率との比率を2値的に判別して、トナーの定量
補給のオン/オフ制御を行なっている。この方式の現像
剤濃度制御は、トナー像センサPSENの検出面の汚れ
、該センサと感光体ドラム2との位置関係のばらつき等
々の影響を受けないので、安定した制御ができる。
In other words, in this example, the ratio between the light reflectance of the surface of the photoreceptor drum and the light reflectance of the toner image of the reference density pattern formed on the photoreceptor drum is determined in a binary manner, and the quantitative replenishment of toner is determined. Performs on/off control. This type of developer concentration control is not affected by dirt on the detection surface of the toner image sensor PSEN, variations in the positional relationship between the sensor and the photoreceptor drum 2, and the like, so stable control can be achieved.

次に第6g図を参照する。まず1Mvsgの内容を固定
値VA及びVBと比較する。これらの固定値は、Mvs
gが適正な、即ち正常な範囲内の値であるか否かを判定
するための値であり、VAが上限値、VBが下限値であ
る。この例では、VAは4.5V、VBは3vの電圧に
対応する値にそれぞれ設定しである。
Reference is now made to Figure 6g. First, the contents of 1Mvsg are compared with fixed values VA and VB. These fixed values are Mvs
This is a value for determining whether g is an appropriate value, that is, within a normal range, VA is an upper limit value, and VB is a lower limit value. In this example, VA is set to a value corresponding to a voltage of 4.5V, and VB is set to a value corresponding to a voltage of 3V.

Mvsg> V A又はM vsg(V Bであると、
異常であると児なし、ステップSG8に進んで表示器D
1を点滅付勢制御し、異常が発生したことを表示する。
If Mvsg>VA or Mvsg(VB,
If it is abnormal, there is no baby, proceed to step SG8 and display D.
1 is blinking and energized to indicate that an abnormality has occurred.

VA≧Mvsg≧VBであれば、ステップSG3に進む
、そして、Mvsgとに−Mvspとを比較する。
If VA≧Mvsg≧VB, the process proceeds to step SG3, and Mvsg is compared with −Mvsp.

ここでKはトナー色に応じて設定される係数であり、こ
の例では、黒トナーの場合、4に設定されている。黒ト
ナーの場合でいうと、この例では。
Here, K is a coefficient set depending on the toner color, and in this example, it is set to 4 for black toner. In the case of black toner, in this example.

Mvgg=8・Mvspとなるように制御している。従
って、M vsg < K−M vspになった場合、
目標とする状態とかなり異なっており、現像剤の濃度が
がなり薄いと考えられる。
It is controlled so that Mvgg=8·Mvsp. Therefore, if M vsg < K-M vsp,
This is quite different from the target state, and it is thought that the density of the developer is low.

M vsg< K−M vspになると、ステップSG
4に進む、そして、トナーエンド(エンプティ)チェッ
クフラグF ctsをチェックする。F cteは初期
状態で0′″であるので、その場合にはステップSG5
に進み、Fct、e を11111にセットする。更に
、ステップSG6でレジスタMvspの内容をレジスタ
T’Avspにストアし、ステップSG7でトナーエン
ドカウンタCNteに1をセットする。
When M vsg<K-M vsp, step SG
Proceed to step 4 and check the toner end (empty) check flag Fcts. Since F cte is 0'' in the initial state, in that case step SG5
Go to and set Fct,e to 11111. Furthermore, the contents of register Mvsp are stored in register T'Avsp in step SG6, and 1 is set in toner end counter CNte in step SG7.

この後で再び第6g図の処理を実行すると、フラグF 
cteが′1″であるので、ステップSG4の次にステ
ップSG9に進む。なお、フラグF perはコピー動
作の10回に1回の割合いで、所定のタイミングでIt
 I 11にセットされ、第6b図のステップ5B14
を実行すると゛0″にリセットされるので、トナー補給
制御(SB17)を実行するのは、コピー動作の10回
に1回だけである。つまり、現像剤濃度が薄いと判定し
、トナー補給を行なった場合、ステップSG9を実行す
るのは、トナー補給を行なった後で、10枚分のコピー
動作を行なった後である。
After this, if the process in FIG. 6g is executed again, the flag F
Since cte is '1'', the process advances to step SG9 after step SG4.Furthermore, the flag Fper is set at a predetermined timing once every 10 copy operations.
I 11, step 5B14 of FIG. 6b.
When executed, the toner replenishment control (SB17) is reset to ``0'', so the toner replenishment control (SB17) is executed only once in 10 copy operations.In other words, it is determined that the developer concentration is low and toner replenishment is performed. If so, step SG9 is executed after toner replenishment and after the copying operation for 10 sheets has been performed.

ステップSG9では、レジスタPAvspに記憶された
前回のMvspの値と今回のMvspの値とを比較する
。P Avsp>Mvspでないと、即ち、トナー補給
を行なっても現像剤濃度が上昇しない場合、トナーエン
ドカウンタCNjeの内容をインクリメントする。そし
て、カウンタCNtaの内容を予め定めた値Nと比較す
る。CNte>Hになると、表示器Dtを点灯し、補給
トナーがなくなったことを表示する。
In step SG9, the previous Mvsp value stored in the register PAvsp and the current Mvsp value are compared. If P Avsp>Mvsp, that is, if the developer concentration does not increase even after toner replenishment, the content of the toner end counter CNje is incremented. Then, the contents of the counter CNta are compared with a predetermined value N. When CNte>H, the display Dt is lit to indicate that the toner supply is exhausted.

CN t、e > Nになる前にPAvsp>Mvsp
になると。
PAvsp>Mvsp before CN t,e>N
To become and.

ステップ5G13に進んでフラグF cteを# OI
Hにリセットし、ステップ5G14でトナーエンドカウ
ンタCNt、、eを0にクリアする。
Proceed to step 5G13 and set the flag F cte to # OI
H, and the toner end counters CNt, , e are cleared to 0 in step 5G14.

第6b図のステップ5B16でM vgp > V e
+mであると、第6d図の処理に進む。第6d図を参照
して説明する。
In step 5B16 of FIG. 6b, M vgp > V e
+m, the process proceeds to FIG. 6d. This will be explained with reference to FIG. 6d.

まず、トナー補給禁止フラグFt、dlをチェックする
。 Ftdlが′1″なら、すぐに第6b図のステップ
5BIOに進む。Ftdlが0′″なら、次にトナー補
給要求フラグFjr2をチェックする。
First, the toner replenishment prohibition flags Ft and dl are checked. If Ftdl is ``1'', the process immediately proceeds to step 5BIO in FIG. 6b. If Ftdl is 0'', then the toner replenishment request flag Fjr2 is checked.

Ft、r2が′″0″の場合、次に、トナー補給要求フ
ラグFt、rlをチェックし、  Ft、rlが” o
 ”ならそれを111 、jにセットしてステップSD
6に進み、Mvspの内容をPAvspにストアしトナ
ー補給要求フラグFI1.rを+i 1 Hlにセット
して、第6b図のステップ5BIOに進む。ステップS
D3でFt、rlが′l″なら、レジスタPAvspの
内容とMvspの内容を比較する。
If Ft, r2 are ``0'', then check the toner replenishment request flag Ft, rl, and Ft, rl is ``o''.
” then set it to 111, j and step SD
Proceed to step 6, store the contents of Mvsp in PAvsp, and set the toner replenishment request flag FI1. Set r to +i 1 Hl and proceed to step 5BIO of Figure 6b. Step S
If Ft and rl are 'l'' in D3, the contents of the registers PAvsp and Mvsp are compared.

そして、PAvsp≦Mvgpなら、ステップSD5に
進んでフラグF t、r2に′″1″をセットし、更に
Mvspの内容をPAvspにストアしトナー補給要求
フラグFt、rをIt 171にセットして、第6b図
のステップ5BIOに進む。ステップSD4でP Av
sp>Mvspなら、ステップSD9に進んで、フラグ
Ftrl及びFtr2を′O”にリセットし、第6b図
のステップ5BIOに進む。
If PAvsp≦Mvgp, proceed to step SD5, set the flag Ft, r2 to ``1'', store the contents of Mvsp in PAvsp, set the toner replenishment request flag Ft, r to It171, Proceed to step 5BIO of Figure 6b. P Av in step SD4
If sp>Mvsp, the process proceeds to step SD9, where the flags Ftrl and Ftr2 are reset to 'O', and the process proceeds to step 5BIO in FIG. 6b.

ステップSD2でフラグFtr2がrr 1 、、なら
、ステップSD8に進み、PAvspとMvspを比較
する。そしてP Avsp> Mvspなら、ステップ
SD9に進んでフラグFtrl及びF t、r2をII
 OIIにリセットし、第6b図のステップ5BIOに
進む。
If the flag Ftr2 is rr 1 in step SD2, the process proceeds to step SD8, where PAvsp and Mvsp are compared. If P Avsp> Mvsp, proceed to step SD9 and set the flags Ftrl, Ft, and r2 to II.
Reset to OII and proceed to step 5BIO of Figure 6b.

ステップSD8でPAvsp≦Mvspなら、トナー補
給要求フラグFtdlを′l″にセットし、第6b図の
ステップ5BIOに進む。
If PAvsp≦Mvsp in step SD8, the toner replenishment request flag Ftdl is set to 'l' and the process proceeds to step 5BIO in FIG. 6b.

第6b図のステップSB2でフラグFanが“0”であ
ると、第6C図の処理に進む、なお、この処理を実行す
るのは、a度測定を開始した後、基準濃度パターン(ト
ナー像)がみつかる前に、測定終了タイミング(T p
 =1038の時)になってフラグF ponがリセッ
トされた時、つまり、基準濃度パターンのトナー像を感
光体ドラム上に生成したにもかかわらず、それが検出で
きなかった場合である。
If the flag Fan is "0" in step SB2 of FIG. 6b, the process proceeds to the process of FIG. The measurement end timing (T p
= 1038) and the flag F pon is reset, that is, when a toner image of the reference density pattern is generated on the photoreceptor drum but cannot be detected.

第6c図を参照して説明する。まず、Vsg表示用のレ
ジスタに最大値FFh(16進表示)をストアし、表示
器D1にVsgが異常であることを表示する0次にトナ
ー補給禁止フラグFtd2をチェックする。 Ftd2
が11111なら、直ちに第6b図のステップ5BIO
に進む。
This will be explained with reference to FIG. 6c. First, the maximum value FFh (in hexadecimal notation) is stored in the Vsg display register, and the 0th order toner replenishment prohibition flag Ftd2, which indicates that Vsg is abnormal, is checked on the display D1. Ftd2
If is 11111, immediately proceed to step 5BIO in Figure 6b.
Proceed to.

フラグFt、d2がIt O#lなら、ステップSC3
に進み。
If flag Ft, d2 is It O#l, step SC3
Proceed to.

トナー補給要求フラグF jd3をチェックする。フラ
グF jr3が110 #lなら、それを′″1″にセ
ットし、トナー補給要求フラグFt、rを11111に
セットして、第6h図のステップ5B10に進む。
Check the toner replenishment request flag Fjd3. If the flag F jr3 is 110 #l, it is set to ``1'', the toner replenishment request flag Ft, r is set to 11111, and the process proceeds to step 5B10 in FIG. 6h.

ステップSC3でフラグF rr3が111 、、なら
、トナー補給禁止フラグF11.d2を” 1 ”にセ
ットし、トナー補給要求フラグFしrを11″にセット
し、第6b図のステップ5BIOに進む。
If the flag F rr3 is 111 in step SC3, then the toner replenishment prohibition flag F11. d2 is set to "1", the toner replenishment request flag F is set to 11", and the process proceeds to step 5BIO in FIG. 6b.

第6C図に示す処理は、ステップSB2で異常が検知さ
れた場合に、それが連続的に発生するかどうかを監視す
る処理である。2回まではトナーの補給を行なうが、3
回連続して異常が発生すると、それ以後はトナーの補給
を行なわない。
The process shown in FIG. 6C is a process of monitoring whether an abnormality occurs continuously when an abnormality is detected in step SB2. Toner is replenished up to 2 times, but 3 times
If the abnormality occurs twice in a row, toner will not be replenished from then on.

また、第6d図に示す処理は、基準濃度パターンのトナ
ー像を検知できた場合であるが、検知したパターン濃度
が薄すぎる場合に実行される。この処理では、薄いと判
定した時(第1回目)にトナーの補給を行ない、第2回
目のチェックタイミングで前回の検出濃度より濃くなら
ない場合に、再びトナーの補給を行ない、第3回目のチ
ェックタイミングで前回の検出濃度より濃くならいと、
即ち3回連続的に異常を検出した場合に、完全な異常と
みなし、トナーの補給を禁止する。
Further, the process shown in FIG. 6d is executed when the toner image of the reference density pattern can be detected, but the detected pattern density is too low. In this process, toner is replenished when it is determined that the toner is light (first time), and if the toner is not darker than the previous detection at the second check timing, toner is replenished again, and the third check is performed. If the concentration is higher than the previous detection at the timing,
That is, when an abnormality is detected three times in a row, it is regarded as a complete abnormality and toner replenishment is prohibited.

第10a図及び第tog図に、上記実施例の第6g図に
相当する処理の変形例をそれぞれ示す。
FIG. 10a and FIG. 10g each show a modification of the process corresponding to FIG. 6g of the above embodiment.

これらの変形例は、第6g図の処理を簡略化したもので
ある。従って、これらの処理についての説明は省略する
These modifications are simplified versions of the process shown in FIG. 6g. Therefore, a description of these processes will be omitted.

[効果] 以上のとおり本発明によれば、基準濃度パターンに対応
するトナー像を感光体上に形成し、それの光反射率と感
光体面の光反射率との比率に応じてトナー補給を制御す
るので、原稿画像濃度とコピー画像濃度との関係を安定
に維持できる。特に、ll1fI4剤としてカラートナ
ーを使用する場合でも、自動的に制御パラメータが補正
されるので、トナー色の変更に伴なってスイッチ等を操
作する必要がなく操作性が良い。
[Effects] As described above, according to the present invention, a toner image corresponding to a reference density pattern is formed on a photoconductor, and toner replenishment is controlled according to the ratio of the light reflectance of the toner image to that of the photoconductor surface. Therefore, the relationship between the original image density and the copy image density can be maintained stably. In particular, even when a color toner is used as the ll1fI4 agent, since the control parameters are automatically corrected, there is no need to operate a switch or the like when changing the toner color, resulting in good operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明を実施する一形式の複写機の内部を示
す正面図である。 第2a図及び第2b図は、それぞれ現像カートリッジ5
の斜視図及び縦断面図である。 第2c図、第2e図、第2f図及び第2h図は。 それぞれ28図の現像カートリッジ5の内部の、駆動系
、現像剤搬送ユニット、トナーカートリッジ及びシャツ
タ板170を示す斜視図である。 第2d図は、第2c図の一部を詳細に示す斜視図である
。 第2g図は、トナーカートリッジ一端部の縦断面図であ
る。 第3図は、第1図の複写機の操作ボード310を示す平
面図である。 第4図は、第1図の複写機の電気回路構成の概略を示す
ブロック図である。 第5図は、第4図の主制御ボード200のメモリ割当て
の一部を示すメモリマツプである。 第6a図、第6b図、第6C図、第6d図、第6e図、
第6f図及び第6g図は、第4図の主制御ボード200
の概略動作を示すフローチャートである。 第7a図は、トナー像センサPSENを示す電気回路図
である。 第7b図は、センサPSENの出力レベルと画像濃度と
の関係を示すグラフである。 第8図は、プロセス制御タイミングと感光体ドラム上の
静電潜像の位置との関係を示すタイミングチャートであ
る。 第9図は、センサPSENの出力する信号波形を示す波
形図である。 第10a図及び第10b図は、それぞれ本発明の変形例
のフローチャートである。 1:コンタクトガラス 2:感光体ドラム(電荷担持体) 3:メインチャージャ 4:イレーザ 5:現像カートリッジ(現像手段) 7:転写チャージャ  8:分離チャージャ12:定着
器 21〜24:給紙カセット 25:給紙トレイ 30:光学走査系(露光手段) 31:露光ランプ   41:遮光板 60:自動原稿送り装置 70:ソータ80;自動両面
処理装置 120:固定磁石群  121:現像スリーブ122:
現像剤攪拌羽根車 123;現像剤搬送スクリュー 124:トナー補給棒(トナー補給手段)125:ケー
ス 126:トナーカートリッジ 127:トナー補給バー 200:主制御ボード(電子制御手段)C3EN:トナ
ー色センサ(色検出手段)PP:基準濃度パターン(基
準パターン)PSEN:)−ナー像センサ(光学検出手
段)Dl 〜05. Os、 Dg、 Dd、 DP+
 at、 Del :表示器、*7a区 声7b図 シ腺兼支 PSEthmヵ、9.ッ 8゜ シ
FIG. 1 is a front view showing the interior of one type of copying machine embodying the present invention. FIG. 2a and FIG. 2b each show the developer cartridge 5.
FIG. 2 is a perspective view and a vertical cross-sectional view. Figure 2c, Figure 2e, Figure 2f and Figure 2h. 29 is a perspective view showing a drive system, a developer transport unit, a toner cartridge, and a shutter plate 170 inside the developer cartridge 5 shown in FIG. 28. FIG. Figure 2d is a detailed perspective view of a part of Figure 2c. FIG. 2g is a longitudinal sectional view of one end of the toner cartridge. FIG. 3 is a plan view showing the operation board 310 of the copying machine shown in FIG. FIG. 4 is a block diagram schematically showing the electrical circuit configuration of the copying machine shown in FIG. 1. FIG. FIG. 5 is a memory map showing part of the memory allocation of the main control board 200 of FIG. Figure 6a, Figure 6b, Figure 6C, Figure 6d, Figure 6e,
6f and 6g show the main control board 200 of FIG.
2 is a flowchart showing a schematic operation of the FIG. FIG. 7a is an electrical circuit diagram showing the toner image sensor PSEN. FIG. 7b is a graph showing the relationship between the output level of the sensor PSEN and the image density. FIG. 8 is a timing chart showing the relationship between process control timing and the position of the electrostatic latent image on the photoreceptor drum. FIG. 9 is a waveform diagram showing the signal waveform output from sensor PSEN. Figures 10a and 10b are flowcharts of modifications of the present invention, respectively. 1: Contact glass 2: Photosensitive drum (charge carrier) 3: Main charger 4: Eraser 5: Developing cartridge (developing means) 7: Transfer charger 8: Separation charger 12: Fixing devices 21 to 24: Paper feed cassette 25: Paper feed tray 30: Optical scanning system (exposure means) 31: Exposure lamp 41: Light shielding plate 60: Automatic document feeder 70: Sorter 80; Automatic double-sided processing device 120: Fixed magnet group 121: Developing sleeve 122:
Developer stirring impeller 123; Developer conveying screw 124: Toner supply rod (toner supply means) 125: Case 126: Toner cartridge 127: Toner supply bar 200: Main control board (electronic control means) C3EN: Toner color sensor (color Detection means) PP: Reference density pattern (reference pattern) PSEN:)-ner image sensor (optical detection means) Dl ~05. Os, Dg, Dd, DP+
at, Del: Display, *7a, 7b, PSEthm, 9. 8゜shi

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)電荷担持体; 前記電荷担持体を荷電する荷電手段; 所定の読取領域を走査し該領域内に位置する原稿の像に
応じた光で前記電荷担持体を露光する露光手段; 複数色の現像剤の1色を選択的に利用して前記電荷担持
体上の電位分布に応じた可視像を形成する現像手段; 前記現像手段の選択された色に応じた電気信号を出力す
る色検出手段; 前記現像手段の現像剤の濃度を制御する、 トナー補給手段; 前記露光手段の読取領域の一部に配置され、所定の光反
射率を有する基準パターン; 前記電荷担持体に対向して配置された、光学検出手段; 前記光学検出手段の出力レベルを監視し、 前記電荷担持体の可視像のない部分が該光学検出手段と
対向する時の第1のレベルと前記基準パターンによって
前記電荷担持体に形成された可視像が該光学検出手段と
対向する時の第2のレベルとの比率に応じて前記トナー
補給手段を付勢しトナー補給を行なうとともに、前記比
率とトナー補給量との関係を、前記色検出手段が出力す
る電気信号に応じて調整する、電子制御手段; を備える複写機のトナー補給制御装置。
(1) Charge carrier; Charging means for charging the charge carrier; Exposure means for scanning a predetermined reading area and exposing the charge carrier with light according to the image of the document located within the area; multiple colors; a developing means that selectively utilizes one color of the developer to form a visible image according to the potential distribution on the charge carrier; a color that outputs an electrical signal according to the selected color of the developing means; Detection means; Toner replenishment means for controlling the concentration of developer in the development means; Reference pattern disposed in a part of the reading area of the exposure means and having a predetermined light reflectance; Opposed to the charge carrier. an optical detection means arranged; monitoring the output level of the optical detection means; and detecting the output level of the optical detection means according to the first level and the reference pattern when the non-visible image portion of the charge carrier faces the optical detection means; The toner replenishing means is energized to replenish toner according to the ratio between the visible image formed on the charge carrier and the second level when it faces the optical detection means, and the toner replenishment amount is adjusted between the ratio and the toner replenishment amount. A toner replenishment control device for a copying machine, comprising: electronic control means that adjusts the relationship between the color detection means and the color detection means according to an electric signal output from the color detection means.
(2)電子制御手段は、第1のレベルと第2のレベルと
の比率と、前記色検出手段が出力する電気信号に応じて
定まる値との大小関係が所定の関係である場合に、前記
トナー補給手段の定量補給制御を行なう、前記特許請求
の範囲第(1)項記載の複写機のトナー補給制御装置。
(2) The electronic control means is configured to control the electronic control means when the ratio between the first level and the second level and the value determined according to the electric signal outputted by the color detection means are in a predetermined relationship. A toner replenishment control device for a copying machine according to claim 1, which performs quantitative replenishment control of a toner replenishing means.
(3)電子制御手段は、前記トナー補給手段の定量補給
制御を行なった時、その時の第2のレベルを記憶し、そ
の後で前記基準パターンによって形成された可視像の光
反射率に対応する、新しい第2のレベルを、記憶された
第2のレベルと比較し、その比較結果に応じてトナーの
有無を判定する、前記特許請求の範囲第(2)項記載の
複写機のトナー補給制御装置。
(3) When the electronic control means performs the quantitative replenishment control of the toner replenishing means, the electronic control means stores the second level at that time, and thereafter stores the second level corresponding to the light reflectance of the visible image formed by the reference pattern. , a new second level is compared with a stored second level, and the presence or absence of toner is determined according to the comparison result. Device.
(4)電子制御手段は、第1のレベルと第2のレベルと
の比率と、前記色検出手段が出力する電気信号に応じて
定まる値との大小関係が所定の関係である場合に;記憶
された第2のレベルと最新の第2のレベルとの比較、前
記トナー補給手段の定量補給制御、及び第2のレベルの
記憶の処理を、最新の第2のレベルが記憶された第2の
レベルよりも高濃度に対応するレベルになるまで繰り返
すとともに、該繰り返しの回数が予め定めた回数になる
と、トナー無しに判定する、前記特許請求の範囲第(3
)項記載の複写機のトナー補給制御装置。
(4) The electronic control means stores when the ratio between the first level and the second level and the value determined according to the electric signal outputted by the color detection means are in a predetermined relationship; Comparison of the second level with the latest second level, quantitative replenishment control of the toner replenishing means, and processing of storing the second level are performed at the second level where the latest second level is stored. The method is repeated until a level corresponding to a density higher than the level is reached, and when the number of repetitions reaches a predetermined number of times, it is determined that there is no toner.
) A toner replenishment control device for a copying machine as described in item 2.
JP17255186A 1986-07-22 1986-07-22 Toner supply controller for copying machine Pending JPS6327868A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17255186A JPS6327868A (en) 1986-07-22 1986-07-22 Toner supply controller for copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17255186A JPS6327868A (en) 1986-07-22 1986-07-22 Toner supply controller for copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327868A true JPS6327868A (en) 1988-02-05

Family

ID=15943961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17255186A Pending JPS6327868A (en) 1986-07-22 1986-07-22 Toner supply controller for copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327868A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210586A (en) * 1990-01-12 1991-09-13 Sharp Corp Toner replenishing control device in polychromatic electrophotographing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210586A (en) * 1990-01-12 1991-09-13 Sharp Corp Toner replenishing control device in polychromatic electrophotographing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235384A (en) Image forming apparatus with replaceable process units
JP3098537B2 (en) Toner end detection method
US5055881A (en) Device for supplying a toner to a developing unit
JPH1073976A (en) Image forming device
US4901115A (en) Toner concentration control device for a developing apparatus
JPH10149012A (en) Rotary developing unit
EP0357390A2 (en) An image forming apparatus
JPH0436776A (en) Copying machine
US4862213A (en) Image forming apparatus and method
JPH04336570A (en) Troubleshooting procedures in optical toner density detection method
JPS6327868A (en) Toner supply controller for copying machine
JPH08202091A (en) Image forming method
JPH08334969A (en) Image forming device
JP2685743B2 (en) Image forming device
US5255062A (en) Image forming apparatus having a removal means for separating developers
JPS6334565A (en) Control device for replenishment of toner to recorder
JPH09274369A (en) Image forming device
JPH0635309A (en) Image forming device
JPS6327866A (en) Toner detecting device for copying machine
JPH031180A (en) Adjusting method for toner concentration detecting means
JPH01307782A (en) Toner detector for recorder
JPH03161782A (en) Image forming device
EP4191341A1 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2578101B2 (en) Recording device
JP2917569B2 (en) Optical toner density detection method