JPS63278225A - 熱処理用ボ−ト - Google Patents

熱処理用ボ−ト

Info

Publication number
JPS63278225A
JPS63278225A JP62113348A JP11334887A JPS63278225A JP S63278225 A JPS63278225 A JP S63278225A JP 62113348 A JP62113348 A JP 62113348A JP 11334887 A JP11334887 A JP 11334887A JP S63278225 A JPS63278225 A JP S63278225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
semiconductor wafer
boat
pillars
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62113348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810680B2 (ja
Inventor
Wataru Okase
亘 大加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Sagami Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Sagami Ltd filed Critical Tokyo Electron Sagami Ltd
Priority to JP62113348A priority Critical patent/JPH0810680B2/ja
Publication of JPS63278225A publication Critical patent/JPS63278225A/ja
Publication of JPH0810680B2 publication Critical patent/JPH0810680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体ウェーハなどの被熱処理物を熱処理
装置で特定の熱処理を行うためにその被熱処理物を載せ
る熱処理用ボートに関する。
〔従来の技術〕
従来、拡散炉などの熱処理装置において、半導体ウェー
ハに特定の処理を施す場合、その処理は半導体ウェー八
を処理用治具としての熱処理用ボートに載せて処理チュ
ーブ内で行われる。熱処理用ボートは、円板状の半導体
ウェーハを一定の間隔を以て保持するものである。
従来、この熱処理用ボートは、半導体ウェーハを着脱す
ることから、その上面側を解放状態とし、底面側に半導
体ウェーハを保持するための複数の溝を一定の間隔で形
成したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このため、縦型炉のように処理チューブが垂直に設置さ
れた場合、処理チューブに熱処理用ボートが垂直に立て
られることになり、処理チューブの下方で熱処理用ボー
トの出し入れが行われる。
この場合、半導体ウェーハに振動によって傷を生じさせ
たり、脱落させたりすることがあった。また、処理中に
処理チューブ内で回転させる場合にも、遠心力で半導体
ウェーハが変位してしまうなどのおそれもあった。
そこで、この発明は、半導体ウェーハなどの被熱処理物
を収容する熱処理用ボートにおいて、その被熱処理物の
脱落や振動を伴うことなく、水平または垂直など任意の
角度に設定可能にしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の熱処理用ボートは、第1図に示すように、側
板部6.8の間に被熱処理物(たとえば半導体ウェーハ
2)の全周縁の半周より狭い間隔で支柱10.12.1
4.16を取り付け、この支柱10.12.14.16
に複数の溝部(溝24)を設け、この溝部に被熱処理物
の周縁の一部を挿入して被熱処理物を支持する支持部4
と、側板部6.8に突設された把持突部5とを備えたも
のである。
〔作   用〕
このように構成すると、被熱処理物としてたとえば、半
導体ウェー/\2の周縁を全周縁の1/2以下の間隔で
支持点が設定されることになり、半導体ウェーハ2の支
持によるストレスを防止でき、角度設定は、把持突部5
を以て操作し、任意の角度に設定できるとともに、把持
突部5を用いて垂直に保持させることができる。
〔実 施 例〕
第1図の(A)、(B)および(C)はこの発明の熱処
理用ボートの実施例を示す。
二〇熱処理用ボートは、石英などの耐熱性材料によって
一体的構造を成しており、被熱処理物としての半導体ウ
ェーハ2を支持するための支持部4とともに、移送のた
めの把持突部5を備えている。
支持部4は、両端に円板状の側板部6.8を設けるとと
もに、側板部6.8間に支持部材として4本の支柱10
.12.14.16を設置したものである。支柱10〜
16は、被支持物としての半導体ウェーハ2の円周上に
、半導体ウェーハ2の全周縁の1/2以下の間隔で設置
されている。
すなわち、支柱10〜16は、全周縁の1/2以下の間
隔で設定されることから、各支柱10.14は、水平軸
lに対して僅かな角度θだけ上方になるように設定され
るのである。側板部6.8の中央には気体の通流を補助
するための透孔18が形成され、支柱10〜16の中途
部には、支柱10〜16をその中間で補強するとともに
仕切板を兼ねる中間補強板20が設けられている。そし
て、中間補強板20と側板部6または側板部8との間に
保持腕部22が設けられている。したがって、支持部4
は、側板部6.8、支柱10〜16、中間補強板20お
よび保持腕部22によって機械的な強固な筐体構造を成
し、半導体ウェーハ2を収容する容器を成しているので
ある。中間補強板20は、第2図(第1図(B)のn−
n線断面図)に示すように、側板部6.8と同様に円板
状を成し、中央部に透孔18を備えている。
各支柱10〜16は、第3図に示すように、一定の間隔
で半導体ウェーハ2を保持する溝24を形成するととも
に、その溝24の開口部に半導体ウェーハ2の挿入を容
易にするための傾斜した拡がりを持つ案内面26を設け
である。
そして、一方の側板部8には、外面側に段部2Bを設け
て同心円上に円筒状の一定の長さを持つ把持突部5が設
けられ、この把持突部5の中途部に鍔部30が設けられ
ている。把持突部5は、−5= 第4図に示すように、側板部8の透孔18に通じるよう
に円筒状を成すとともに、側板部8の同心円軸上に設置
されている。
このように熱処理用ボートを構成することによって、第
5図に示すように、4本の支柱10〜16上に半導体ウ
ェーハ2を支持することができる。この場合、支柱10
.14は、周縁側に半導体ウェーハ2の全周縁の1/2
以下の間隔で設置されているので、半導体ウェー/X2
の中心Oを通る水平軸tより角度θだけ上方に位置して
、半導体ウェーハ2はその周縁を散点的に支持されてい
る。このような支持に崖って、半導体ウェー/S2に対
するストレスを抑制して半導体ウエーノX2の変形など
を防止できるとともに、移送の際の振動や脱落が防止さ
れるのである。
そして、この熱処理用ボートには、その側部に把持突部
5が設置されていることから、第6図に示すように、開
閉可能なチャック32.34を用いて側板部8と鍔部3
0との間の把持突部5を把持して熱処理用ボートを移送
することができる。
6一 その場合、熱処理用ボートは、チャック32.34を持
つ移送手段によって矢印X、Y、Zの方向に移送できる
とともに、矢印R)!で示す水平方向、矢印Rvで示す
垂直方向に旋回して立てることができる。
また、チャック32.34に把持させて移送された熱処
理用ボートは、第7図に示すように、昇降手段の支持部
材36の保持孔38に把持突部5の一部を挿入し、把持
突部5およびその鍔部30によって支持させれば、矢印
Wで示す方向に昇降させることができ、たとえば、加熱
装置の処理チューブに対する出し入れを容易に行うこと
ができる。この場合、半導体ウェーハ2は、支持部4に
よって確実に支持され、特に、支持部材36を矢印■で
示すように回転させた場合にも、半導体ウェーハ2の中
心が熱処理用ボートによって回転中心に合致されている
ので、遠心力による脱落を防止できる。
なお、実施例では被熱処理物として半導体ウェー八を例
に取って説明したが、この発明は、半導体ウェーハ以外
の被熱処理物の支持に用いることができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、半導体ウェー八などの被熱処理物を
確実に支持できるとともに、把持突部を用いて自由に移
送でき、回転や角度設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の熱処理用ボートの実施例を示す図、
第2図は第1図の(B)に示した熱処理用ボートの■−
■線断面図、第3図は第1図に示した熱処理用ボートの
支柱の一部を示す図、第4図は第1図に示した熱処理用
ボートの把持突部の断面を示す断面図、第5図は第1図
に示した熱処理用ボートによって半導体ウェー八が支持
される状態を示す図、第6図は第1図に示した熱処理用
ボートの把持突部を把持する形態を示す斜視図、第7図
は第1図に示した熱処理用ボートを支持部材に載せての
昇降を示す図である。 2・・・半導体ウェーハ(被熱処理物)4・・・支持部 5・・・把持突部 6.8・・・側板部 10.12.14.16・・・・支柱 24・・・溝(溝部) 1N開昭63−278225 (4) の  、   。 へ      。 1     へ ψ                        
 ψ第3図 第4図 1ど 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 側板部の間に被熱処理物の全周縁の半周より狭い間隔で
    支柱を取り付け、この支柱に複数の溝部を設け、この溝
    部に被熱処理物の周縁の一部を挿入して被熱処理物を支
    持する支持部と、 前記側板部に突設された把持突部とを備えた熱処理用ボ
    ート。
JP62113348A 1987-05-08 1987-05-08 熱処理用ボ−ト Expired - Lifetime JPH0810680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113348A JPH0810680B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 熱処理用ボ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113348A JPH0810680B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 熱処理用ボ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278225A true JPS63278225A (ja) 1988-11-15
JPH0810680B2 JPH0810680B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=14609976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113348A Expired - Lifetime JPH0810680B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 熱処理用ボ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810680B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279023U (ja) * 1988-12-06 1990-06-18
US5507873A (en) * 1992-11-30 1996-04-16 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Vertical boat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179749U (ja) * 1985-04-30 1986-11-10
JPS6219732U (ja) * 1985-07-22 1987-02-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179749U (ja) * 1985-04-30 1986-11-10
JPS6219732U (ja) * 1985-07-22 1987-02-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279023U (ja) * 1988-12-06 1990-06-18
US5507873A (en) * 1992-11-30 1996-04-16 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Vertical boat

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810680B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4327206B2 (ja) 縦型熱処理装置及び縦型熱処理方法
KR101118824B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 종형 열처리 방법
KR102120521B1 (ko) 웨이퍼 보트 지지대 및 이것을 사용한 열처리 장치
KR100285081B1 (ko) 웨이퍼보트 회전장치
JPH03116731A (ja) 半導体ウエハ用移送装置
JPS63278225A (ja) 熱処理用ボ−ト
US5234528A (en) Vertical heat-treating apparatus
JP3388668B2 (ja) 熱処理用ボ−ト及び縦型熱処理装置
WO2004112113A1 (ja) 半導体ウエーハの熱処理方法及び熱処理用縦型ボート
JPS6317521A (ja) ウエ−ハボ−トの搬送方法
JP2000150403A (ja) 保温筒および縦型熱処理装置
JPH04304652A (ja) 熱処理装置用ボート
JPH0519951Y2 (ja)
JP2977153B2 (ja) ウェハ移し替え装置
JP2630366B2 (ja) 板状体の搬入搬出方法および搬入搬出装置
JPH06132390A (ja) ウェーハボート
JP2593660B2 (ja) ウェーハ熱処理用治具
JPH01239853A (ja) 籠形ボート
JP3672583B2 (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JPS63314843A (ja) 縦形半導体製造装置におけるウェ−ハ搬送方法
JPH08335623A (ja) ウェーハ搬送装置及び半導体処理装置
JP2001118802A (ja) 縦型ウエハボート及び縦型熱処理装置
JPS62229932A (ja) 縦型収納治具
JPH0325405Y2 (ja)
JP2888369B2 (ja) 縦型熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12