JPS63277242A - 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法 - Google Patents

新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Info

Publication number
JPS63277242A
JPS63277242A JP62113296A JP11329687A JPS63277242A JP S63277242 A JPS63277242 A JP S63277242A JP 62113296 A JP62113296 A JP 62113296A JP 11329687 A JP11329687 A JP 11329687A JP S63277242 A JPS63277242 A JP S63277242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
divinylbenzene
pyridinedithiol
polar solvent
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62113296A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Satoshi Maruyama
学士 丸山
Masao Kawamura
河村 昌男
Kunioki Kato
邦興 加藤
Masahide Takahashi
高橋 正英
Takashi Yagi
八木 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP62113296A priority Critical patent/JPS63277242A/ja
Publication of JPS63277242A publication Critical patent/JPS63277242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下記の繰り返し即位を有する新規なポリマー
およびその製造法を提供することを本発明の化合物であ
る(1)の操り返し単位を有するポリマーは、耐熱性、
難燃性に優れており、又高い屈折率を有する含硫黄ポリ
マーであり、高屈折率を機ガラスとしての利用が期待さ
れるが、従来公知の文献には記載の無い新規な化合物で
ある。
(問題点を解決するための手段) 芳香族系含硫黄ポリマーは、耐熱性や耐薬品性に優れて
いるため、高機能性エンジニアリングプラスチックとし
て行用である。又、硫黄のもつ大きな原子屈折より含硫
黄ポリマーは高い屈折率をもつことが予想され、高屈折
率有機ガガラス用材料としても有用である。
本発明者らは、硫黄を含むポリマーの開発に鋭意研究の
結果、ジビニルベンゼンとピリジンジチオールを反応さ
せることにより前記(1)のの繰り返し単位を有する新
規なポリマーが得られることを見出し、本発明に至った
本発明の要旨は、式(1)で表される繰り返しその2つ
の製造方法である。
第1の製法は、ジビニルベンゼンとピリジンジチオール
を含む溶液を紫外線照射下に反応させる方法であり、溶
媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、■、2−ジメトキシエタン等の極
性溶媒あるいはこれら極性溶媒とベンゼン、トルエン、
キシレン等芳香族炭化水素系溶媒の混合溶媒が用いられ
る。
ジビニルベンゼンとピリジンジチオールは、いずれも精
製後、使用するのが望ましく、それらのモル比は等モル
程度が好ましく、これ以外のモル比では低分子量のもの
しか得られず収率も低い。
第2の製法は、ラジカル重合開始剤の存在下、溶媒中で
ジビニルベンゼンとピリジンジチオールを反応させるこ
とにより重合物を得る方法である。
第2の製法で使用する溶媒は、第1の方法における溶媒
と同じく極性溶媒あるいはそれら極性溶媒と芳香族炭化
水素系溶媒の混合溶媒であり、ラジカル重合開始剤とし
ては、過酸化ヘンジイル、過酸化ジーLerLブチル等
の過酸化物又は、2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、アゾビスシクロヘキサンカルボニル等のアゾ化合物
が用いられる。その使用量は、原料であるジビニルベン
ゼンに対し0.1〜10モル%、好ましくは0.5〜5
.0モル%である。第2の方法においても第1の方法の
場合と同様ジビニルベンゼンとピリジンジチオールのモ
ル比は等モル程度が好ましく、これ以外のモル比では低
分子量の重合物しか得られず、収率も低い。原料のジビ
ニルベンゼンとしては、P−ジビニルベンゼン、−ジビ
ニルベンゼン、0−ジビニルベンゼンの単独あるいはそ
れらの混合物を用いてもよい、また、ピリジンジチオー
ルとしては、2.3−ピリジンジチオール、2.4−ピ
リジンジチオール、2.5−ピリジンジチオール、2.
6−ピリジンジチオール、3.4−ピリジンジチオール
、3.5−ピリジンジチオールの単独あるいはそれらの
混合物を用いてもよい、ただ得られた重合体の物性から
判断するとP−ジビニルベンゼンと2.6−ピリジンジ
チオールを用いた場合、好ましい結果が得られることが
多い。
(実施例) 以下実施例を挙げて本発明の製造法とその方法により得
られた含硫黄ポリマーの物性について述べる。
実施例1〜2 減圧蒸留(42,5℃10.9111g)により新しく
精製L タP−シヒニ)Lt ヘアゼア 0.195g
 (1,5xlO−″モル)と減圧下(110℃10.
5im1g)で昇華させることにより精製した2、6−
ピリジンジンジチオール0.215g (1,5xio
−2モル)を重合管内に仕込んだ。管内を5回窒素置換
した後、N、N−ジメチルホルムアミド10 aZを加
えた。反応混合液は60℃に保持し紫外線(ウシオ製、
450i1高圧水銀灯)を所定の時間照射した。その後
メタノールを添加し、重合を停止した。
重合物は、遠心分離により溶媒より分離し、乾燥した。
各紫外線照射時間における重合物の収率は、表−1のと
おりであった。
表−1 り返し単位とすると5wt%は計算値: 23.4%赤
外吸収スペクトル(XBr法)C「13050.300
0.2900.2850.2320.1660.163
0.1560.1510.14】0.1140.990
.830.710得られたポリマーの重合度nは、モノ
マー繰り返し単位中のSwL%の計算値と表1の実測値
がよく一致していることから、かなり高分子量のものと
思われ、溶媒に対する溶解性、融点、分解点等から15
0<n<500と推定された。
実施例3−4 実施例1と同様にしてモノマーを精製し、同様の仕込み
条件にて紫外線照射の代わりにラジカル重合開始剤とし
て2.2′−アゾビスイソブチロニトリルをジビニルベ
ンゼンに対して4モル%用いて重合を行なった。温度を
60℃に保持し、表−2の重合時間にて重合を行った。
その結果を表−2に示した。
得られた重合物の赤りI吸収スペクトルは、実施例1で
f5たものと一敗した。
得られたポリマーの重合度nは繰り返し単位が基がチオ
ール基とした場合、硫黄含有率Swt%から10<n<
150と118定された。
実施例5〜7 実施例1と同様にして七ツマ−を精製し、同様の仕込条
件にて溶媒にN−メチル−2−ピロリドンを用いて重合
を行った。但し、重合開始は、表−3のように紫外線照
射下、2.2′−アゾビスイソブチロニトリル存在下、
さらに過酸化ベンゾイル存在下で行い、それぞれ、60
℃に保持し、9時間重合を行った。その結果を表−3に
示した。
表=3 注 Uv  :紫外線 AIBNF2.2’−アゾビスイソブチロニトリル BPOn過酸化ベンゾイル AIBN、BPOはそれぞれジビニルベンゼンに対して
4モル%使用。
得られた重合物の赤外吸収スペクトルは、実施例1で得
た重合物のものと一敗した。
また、得られたポリマーの重合度nは実施例3〜4と同
様にして10<n<150と推定さた。
実施例8 実施例1と同様にして精製したP−ジビニルベンゼン0
.13 g (1xlO−3モル)と2.6〜ピリジン
ジチオール0.143 g (IXIO−’モル)を重
合管内に仕込んだ。管内を5回窒素置換した後、1.2
−ジメトキシエタン10−を加えた。反450W高圧水
銀灯)を9時間照射した。メタノールを添加し、重合を
停止した。
重合物は、遠心分離により溶媒より分離し、乾燥した。
重合物の収率は27.1%であった。また、重合物の硫
黄含有率(3wt%)は27.5%であった。
得られた重合物の赤外吸収スペクトルは、実施例Iで得
た重合物のものと−・欣した。
また、得られたポリマーの重合度nは実施例3〜4と同
様にして120<n<160と推定された。
実施例9〜IO 実施例8と同様のモノマーと仕込み条件にて、紫外線照
射の代わりにラジカル重合開始剤として2.2電 アブ
ビスイソブチロニトリルあるいは過酸化ベンゾイルをそ
れぞれジビニルベンゼンに対して4モル%用い、60℃
に保持し、9時間重合を行った。その結果を表−4に示
した。
表−4 注 AIBN:2.2’−アゾビスイソブチロニトリル BPOn  過酸化ベンゾイル 得られた重合物の赤外吸収スペクトルは、実施例1で得
た重合物のものと一敗した。
また、得られたポリマーの重合度nは実施例3〜4と同
様にして50<n<100と推定された。
実施例11〜14 実施例1と同様にしてモノマーを精製し、同様の仕込み
条件にて溶媒として表−5のように混合比を変えたN、
N−ジメチルホルムアミドとトルエンの混合溶媒10@
1を加えた0反応混合液を60℃に保持し、紫外線(ウ
シオ製、45〇−高圧水銀灯)を9時間照射した。その
後、メタノールを添加し、重合を停止した。
ンの混合比において得られた重合物の収率を、彬た迅表
−5に示した。
表−5 注 DMF:N、N−ジメチルホルムアミド得られた重
合物の赤外吸収スペクトルは、実施例1で得た重合物の
ものと一致した。
実施例15〜18 実施例1と同様にして精製したP−ジビニルベンゼン0
.026g (2xlO−’モル) と2.6−ピリジ
ンジチオール0.029 g (2X 10−’モル)
を重合管内に仕込んだ、管内を5回窒素置換した後、溶
媒として、表−6のように混合比を変えたN−メチル−
2−ピロリドンとトルエンの混合溶媒10−を加えた0
反応混合液を60℃に保持し紫外線(ウシオ製、450
W高圧水銀灯)を9時間照射した。その後メタノールを
添加し、重合を停止した。
重合物は遠心分離により、溶媒より分離し、乾燥した0
種々のN−メチル−2−ピロリドンとトルエンの混合比
において得られた重合物の収率を表−6に示した。
表−6 注 NMP:N−メチル−2−ピロリドン得られた重合
物の赤外吸収スペクトルは、実施例1で得た重合物のも
のと一致した。
また、得られたポリマーの重合度nは実施例3〜4と同
様にして、150<n<500と推定された。
(発明の効果) 本発明により 返し単位を有する新規な含硫黄ポリマーを取得すること
ができる。このポリマーは高い屈折率をもち、耐熱性、
難燃性などの優れた物性を備えているので、有機ガラス
材料としての広い用途が期待できる。
出願人  裂鉄化学工業株式会社(11,rj・/零)
代表者   増 1)裕 治

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)▲数式、化学式、表等があります▼の 繰り返し単位を有する新規な含硫黄ポリマー。
  2. (2)紫外線照射下、又はラジカル重合開始剤の存在下
    、極性溶媒中でジビニルベンゼンとピリジンジチオール
    を反応させることを特徴とする▲数式、化学式、表等が
    あります▼の繰り 返し単位を有する新規な含硫黄ポリマーの製法。
  3. (3)ラジカル重合開始剤が過酸化ベンゾイル、又は2
    、2′−アゾビスイソブチロニトリルである特許請求の
    範囲(2)記載の方法。
  4. (4)極性溶媒がN、N−ジメチルホルムアミド、N−
    メチル−2−ピロリドン及び1、2−ジメトキシエタン
    からなる群より選ばれた1種である特許請求の範囲(2
    )記載の方法。
  5. (5)極性溶媒がN、N−ジメチルホルムアミド、N−
    メチル−2−ピロリドン及び1、2−ジメトキシエタン
    からなる群より選ばれた1種とトルエンの混合溶媒であ
    る特許請求の範囲(2)記載の方法。
JP62113296A 1987-05-08 1987-05-08 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法 Pending JPS63277242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113296A JPS63277242A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62113296A JPS63277242A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63277242A true JPS63277242A (ja) 1988-11-15

Family

ID=14608606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62113296A Pending JPS63277242A (ja) 1987-05-08 1987-05-08 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63277242A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tasdelen et al. A new photoiniferter/RAFT agent for ambient temperature rapid and well‐controlled radical polymerization
Lu et al. Branched polystyrene with high reflex index synthesized from selenium‐mediated polymerization
Lee et al. Synthesis and photopolymerization of novel multifunctional vinyl esters
Ding et al. The functionalization of poly (ε-caprolactone) as a versatile platform using ε-(α-phenylseleno) caprolactone as a monomer
Atabaki et al. Methyl methacrylate based copolymers and terpolymers: Preparation, identification, and plasticizing capability for a poly (methyl methacrylate) used in aviation
JPS63277242A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法
An et al. Multifunctional linear methacrylate copolymer polyenes having pendant vinyl groups: Synthesis and photoinduced thiol–ene crosslinking polyaddition
Durmaz et al. Polymers with Side Chain N‐Alkoxy Pyridinium Ions as Precursors for Photoinduced Grafting and Modification Processes
Gleria et al. Functionalization of Poly (organophosphazenes). 4. Radical-Induced Grafting of Anhydride Groups onto Poly [bis (4-ethylphenoxy) phosphazene]
Saikia et al. Synthesis and fluorescence properties of star‐shaped polymers carrying two fluorescent moieties
JPS63277243A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造法
Page et al. A di‐tert‐butyl acrylate monomer for controlled radical photopolymerization
Zhang et al. A helical poly (macromonomer) consisting of a polyacetylene main chain and polystyrene side chains
JPS62270627A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
Nagasaki et al. Reactivities of 4‐trimethylsilylmethylstyrene and 4‐bis (trimethylsilyl) methylstyrene
Pal et al. Ortho‐and meta‐substituted polystyrene polyperoxides: synthesis, characterization and thermal decomposition studies
KR100285272B1 (ko) 스티렌계 올리고머의 제조방법
JPS63150323A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造法
Nomura et al. Synthesis and Ozone Degradation of Alternating Copolymers of N‐Substituted Maleimides with Diene Monomers
Na et al. Grafting of maleimide containing 2-hydroxy-benzophenone onto polyethylene: Reaction conditions and photo-stabilization effects
JPS63150324A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製法
Yamamoto et al. Synthesis and Characterization of Thermoresistant Maleimide Copolymers and their Crosslinked Polymers
Yang et al. Synthesis and characterization of terpolymer of N‐cyclohexylmaleimide, methyl methacrylate, and acrylonitrile
JPS63277244A (ja) 新規な含硫黄ポリマ−およびその製造方法
Tian et al. Densely grafted polyisocyanides synthesized by two types of polymerization techniques