JPS6327525A - 有機半導体 - Google Patents

有機半導体

Info

Publication number
JPS6327525A
JPS6327525A JP17045686A JP17045686A JPS6327525A JP S6327525 A JPS6327525 A JP S6327525A JP 17045686 A JP17045686 A JP 17045686A JP 17045686 A JP17045686 A JP 17045686A JP S6327525 A JPS6327525 A JP S6327525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
nitrogen oxide
organic semiconductor
reaction
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17045686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Suzuki
鈴木 哲身
Kazumi Hasegawa
和美 長谷川
Osamu Ando
修 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP17045686A priority Critical patent/JPS6327525A/ja
Publication of JPS6327525A publication Critical patent/JPS6327525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業−ヒの利用分野〉 本発明は、特定のジアリールアミン化合物を特定の窒素
酸化物と反応させることによって得られる有機半導体に
関するものである。
〈従来の技術〉 従来より、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリ
チオフェン、ポリごロール、ポリアニリン等のような主
鎖に共役二重結合を有する高分子は、五フッ化砒素、五
フッ化アンチモン。
沃素、臭素、三酸化イオウ、n−ブチルリチウム、ナフ
タレシナ1−リウム等のようなP型あるいはN型のドー
ピング剤で処理すると電気伝導性が著しく向上し、絶縁
体から半導体、ざらには導電体になることが知られてい
る。これらの導電性高分子は粉状2粒状、塊状、フィル
ム状で1qられ、目的に応じてそのまま又は成形して使
用され、帯電防止材おl、電磁波遮蔽材料、電子・光機
能素子、光メモリ−(ホログラフィックメモリ)や各種
ごシザー9表示素子(エレクトロクロミズム)、スイッ
チ、各種ハイブリット材料(透明導電性フィルム等)、
各種端末機器などの広い分野への応用が検討されている
上記のように高分子にドーピング処理を行なう方法とし
ては通常、モノマー化合物の手合反応によって予め合成
した高分子を使用し、これを所定条件下で別途ドーピン
グ処理する方法が用いられるが、ポリチオフェン、ポリ
ピロール。
ポリアニリンなどの場合には、これらのモノマー化合物
を電気化学的に酸化重合(電解酸化重合)すると共に、
この重合時にドーピング処理を同時に行なってしまう方
法が知られている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記薄化の方法を用いて導電性の高分子
材料を作製する場合、七ツマー化合物を重合させて高分
子を作る工程と、高分子にドーピング処理を行なう工程
とを要し、重合とドーピングとを別々に行なうため、操
作的に繁雑であるのみならず、ドーピング処理の再現性
が乏しいという問題がある。また上記後者の方法で導電
性高分子材料を作製する場合、電解重合反応を行なわせ
るのに特定の装置を必要とする他、適用しうるモノマー
化合物が電気化学的な酸化手合反応が進行しうるちのに
限定されてしまうという問題がある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明化は上記のような問題点がない新規な導電性高分
子を得るべく検問した所、特定のジアリールアミン化合
物上ツマ−をそのまま窒素酸化物からなるドーピング剤
で処理することにより、製造容易で多種の有機半導体を
提供できることを見出してこの発明を完成した。
即ち、この発明の有機半導体は 一般式  N0IIIX        ・・・(1)
(式中Xはハロゲン合イ1の無機基、mは1または2の
整数を表わす。) で示される窒素酸化物と 一般式 %式%(2) (式中Δr 、Ar2は置換基を有していてもよい芳香
族炭化水素基を表わす。)で示されるジアリールアミン
化合物とを反応させることによって得られる有は半導体
に存する。
本発明の有機半導体は単一または異なる二種類以上のジ
アリールアミン化合物を出発物質に用い、これと単゛−
または異なる二種類以上の窒素酸化物とを反応させて1
qることができる。
一般式(1)で示される窒素酸化物において、Xは具体
的にはBF4−1BCλ4−1 SbF  −5bCJ2−1PF6−1PCJ2−1C
βO−1AsF6−1 △sC/26−などを表わす。このような窒素酸化物と
して具体的には、N0BF4、 N028F4、N0PF6、N02P「6、N03bF
6 、NO2SbF6 、N0CJ204、N02Cλ
04 、N0ASF6、 \02 A s F 6 、N OS b C126、
N02SbC26、N0PCp6、 N02PC26などが挙げられ、好ましくはN0BF4
 、 NO28F4 、 Notつ 「6 、N0AS
F6などである。
また、この窒素酸化物の使用ωはジアリールアミン化合
物に対して0.01〜100倍モルであり、好ましくは
0.1〜10倍モルである。
一般式(2)で示されるジアリールアミン化合物におい
で、Ar 、Ar2は置換基を有してもよい芳香族炭化
水素基、例えばフェニル基、ナフチル基等を表わす。置
換基としてはアルキル基、アルコキシ阜、アリール基、
アルキル基及び/又はアリール基で買換されたアミノ基
笠が挙げられる。かかるAr 、Ar2の具体例として
はフェニル基、トルイル基、ジメチルフェニル基、ジエ
ヂルフェニル塁、メチルエチルフェニル基、メトキシフ
ェニル基、エトキシフェニル基、ジメトキシフェニル基
、ジエ1ヘキシフェニル基、メチルメ1−キシフェニル
塁、ビフェニル基、ジメチルアミノノエニル基、ジエチ
ルアミタフ1ニル旦、メチル、■チルアミラフlニル褪
、ジフェニルアミノフェニル基、メヂルフ工二ルアミノ
フェニル基、エヂルフェニルアミノフェニル基、ナフチ
ル基、メチルナフチル基。
エチルナフヂル基、ジメチルナフチル基、ジエヂルナフ
チル基、メチルエチルナフチル基、メトキシナフチル基
、ジメトキシナフチル基、エトキシナフチル基、ジェト
キシナフチル曇、メチルメトキシナフチル基、エチルエ
トキシナフチル基、メチルエl〜キシナフチル塁、エチ
ルメ1へキシナフチル基、ジメチルアミノナフチル基。
ジエヂルアミノナフチル基、メチルエチルアミノナフヂ
ル塁、ジフェニルアミノナフチル基、メチルフェニルア
ミノナフチル基、エチルフェニルアミノナフチル基など
を表わす。一般式(2)に相当する化合物として具体的
には、ジフェニルアミン、ジトルイルアミン、ジメチル
フェニルアミン、ジエチルフェニルアミン、ジメチルエ
チルフェニルアミン、ツメ1−キシフェニルアミン、ジ
ェトキシフェニルアミン、メ1〜キシフ工二ルエ1〜キ
シフェニルアミン、ジメチルアミノフェニル−フェニル
アミン、ジフェニルアミノフェニル−フェニルアミン、
ジナフチルアミン、フェニルナフチルアミン、ジメチル
ナフチルアミン、ジメトキシナフチルアミン、ジメヂル
アミノナフチルーフェニルアミン、ジフェニル7ミノフ
エニルーフエニルアミン、メチルフェニルアミノフェニ
ル−ナフチルアミン、ジナフチルアミンなどが挙げられ
る。
一般式(1)で示される窒素酸化物と一般式(2)で示
されるジアリールアミン化合物との反応は同相、液相、
気相の任意の相で実施することできるが、少なくとも一
方が溶解する任意の溶媒の存在下、液相で反応するのが
好−ましい。
溶媒としては、一般式(1)及び(2)で示される化合
物がその溶媒と直接反応しないものなら適宜選択するこ
とができる。また、少なくとも一方を溶解する溶媒とし
て非プロトン性1Φ性溶媒が好ましく、具体的にはアセ
トニトリル、ジオキサン、ニトロメタン、プロピレンカ
ーボネー1〜、ジオキソランなどが挙げられる。
反応温度は一50°C〜150’Cであり、好ましくは
一20’C〜100’Cである。反応時間は反応温度と
関連するが、通常0.5〜200時間、好ましくは1〜
100時間である。
反応生成物は暗褐色〜黒色の粉末状物質であり、溶媒存
在下での反応では反応終了後、溶媒を通常の方法で除去
するか、水又はアルコール中に移し、生成物を戸数する
ことができる。
〈作 用〉 以上の手段を用いることにより、製造容易で多種の有は
半導体を1qることかできる。また、このイ1機半導体
は、例えばポリアセチレンに較べて、耐駿化性が著しく
優れていることが知得されている。
〈実り艶例〉 以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 300mfJ丸底フラスコにN0BF411.68(1
(0,10モル)を採り、モレキュラーシーブ4Aで脱
水したアセトニトリル50mΩを加えてN0BF4のス
ラリー液を調製し、このスラリー液を攪拌しながら’l
温窒累気流下でジフェニルアミン16.9111  (
0,10モル)を粉末のまま少しずつ添加した。添加と
ともに反応液は直ちに濃紺色に変化した。こ−の反応液
を2時間攪拌した後、空温で一夜放置すると黒色の粉末
を含む反応液が得られた。次いで、大量のメタノール中
にこの反応液を加え、しばらく攪拌した後に濾過し、枦
残をメタノール200mNで5回洗浄を繰り返し、洗浄
後に60’C減圧下で乾燥すると762gの黒褐色粉末
が1!7られだ。
得られた黒色物の元素分析をした所、C81,24%、
85.31%、N 7.95%、F5.04%テアリ、
炭素を12とするとC12,0Oト’9.41  N1
.01  Fo、47に相当するものを17だ。
これは、出発原、1’31のシフ1ニルアミンに較べて
N、Fの量が増加していることから、ジフェニルアミン
と上記窒素酸化物N OB F 4が反応したものであ
ることを示している。
この黒色物について2端子法による電気伝導度の測定を
行なった結果4.OX 1O−63CII、−1を得、
半導体領域の導電性をもった有機半導体であることがわ
かった。
尚、上記電気伝導度の測定は次のように行なった。まず
、上記処理により冑た黒色粉末を乳鉢で十分細かく粉砕
した後、直径10mmのディスク状に加圧成形(51〜
ン/cIII2)シた。次いでこのディスクサンプルに
同一大のステンレス製ディスクを両側から夫々挟み、テ
フロン製のボルト、ナツトの間におき、締付けることに
よってこれらのディスクを十分に圧着固定した後、ドラ
イボックス中に保存し、エレクトロメータ(タケダ理研
TR−8651>を使用してディスクサンプルの電気伝
導度を測定した。
実施例2 モレギュラーシーブ4Δで脱水したジオキサン50mg
を使用し、またシフ1ニルアミンの代りにジトルイルア
ミン19.7g(0,10モル)を使用したほかは実施
例1と同様の方法でN0BF4とジトルイルアミンとの
反応を行なった。反応後は実施例1と同一の方法で生成
物を洗浄、屹燥すると暗褐色の粉末8.3gが得られた
。この暗褐色粉末を元素分析した所、Cを14とすると
014.OO−’12.52・N1.03・FO,62
に相当するものを得た。これは出発原料のジトルイルア
ミンに較べてN、Fの量が増加しているから、ジI〜ル
イルアミンと窒素酸化物N0BF4が反応したものであ
ることを示している。
この暗褐色物について上記と同様に電気伝導Wヲ’II
Q定シt、[i 7.2x 10−60−6S’t−あ
り、半導体領域の導電性をもった有機半導体であった。
実施例3 ジナフチルアミン26.9(JとN 028 F’41
3.3gを使用したほかは実施例1の場合と同様に反応
を行なったところ黒色粉末9.6gを得た。
この黒色物の電気伝導度は4.9x10−5Scm−’
であった。
X癒桝庄ニュユ 各種のジアリールアミン化合物を使用し、実施例1と同
様にこれと窒素酸化物との反応を行ない、得られた暗褐
色〜黒色粉末の結果を第1表に示した。
〈発明の効果〉 以上の如く、本発明の導電材料は製造容易で多種のもの
が胃られると共に、耐酸化性も優れており、実用的価値
は極めて大でおる。かくして本発明の導電材料は帯電防
止材料、電磁波遮蔽材料、電子・光薇能素子、光メモリ
ー、各種センサー、表示素子、スイッチ、各種端末機器
などの広い分野への適用が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 NO_mX…(1) (式中Xはハロゲン含有の無機基、mは1または2の整
    数を表わす。) で示される窒素酸化物と 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(2) (式中Ar^1、Ar^2は置換基を有していてもよい
    芳香族炭化水素基を表わす。) で示されるジアリールアミン化合物とを反応させること
    によつて得られる有機半導体。
JP17045686A 1986-07-18 1986-07-18 有機半導体 Pending JPS6327525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045686A JPS6327525A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 有機半導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17045686A JPS6327525A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 有機半導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327525A true JPS6327525A (ja) 1988-02-05

Family

ID=15905272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17045686A Pending JPS6327525A (ja) 1986-07-18 1986-07-18 有機半導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327525A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016684A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesis of aromatic amine
JP2006077003A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 芳香族アミンの合成方法
US9142783B2 (en) 2004-11-30 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016684A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesis of aromatic amine
JP2006077003A (ja) * 2004-08-11 2006-03-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 芳香族アミンの合成方法
US9142783B2 (en) 2004-11-30 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brocks et al. Small band gap semiconducting polymers made from dye molecules: polysquaraines
Frommer Conducting polymer solutions
Syed et al. Polyaniline—A novel polymeric material
Kobayashi et al. Synthesis and properties of chemically coupled poly (thiophene)
Guay et al. Synthesis and characterization of poly (diarylamines): A new class of electrochromic conducting polymers
Reynolds et al. Intrinsically electrically conducting poly (metal tetrathiooxalates)
Massoumi et al. Chemical and electrochemical grafting of polythiophene onto polystyrene synthesized via ‘living’anionic polymerization
JPS6327525A (ja) 有機半導体
JPS62225518A (ja) 有機半導体
JPH10306143A (ja) 新規なトリフェニルアミン重合体、その製造方法及びそれを用いた有機導電材料
JPS62109822A (ja) 有機半導体
Shimura et al. Synthesis of poly (arylene cobaltacyclopentadienylene) s, a new class of organometallic π-conjugated polymers, by metallacycling polymerization and their physical properties
Vaid et al. Polythianthrene ladder oligomers function as an organic battery electrode with a high oxidation potential
Bock et al. Electron transfer and ion pairing. 12.[(Benzosemiquinone-18-crown-6). bul.-Li+ Na+]. bul.+: a paramagnetic triple ion with two different counter cations
Matsuda et al. Synthesis, characterization and physical properties of tricarbonylmanganese and pentamethylcyclopentadienylcobalt complexes of poly (9-hexylfluorene)
Oh et al. Redox-Active Polymeric Ionic Liquids with Pendant N-Substituted Phenothiazine
Moon et al. Synthesis and spectroscopic characterization of the copolymers of aniline and aniline derivatives with poly (ethylene oxide) chains at the 3-position
JPH0618863B2 (ja) 有機半導体
Tamura et al. Syntheses and properties of π-conjugated polymers containing tetrathiafulvalene in the polymer backbone
Sertova et al. PVC as photodonor of HCl for protonation of polyaniline
Alahmadi et al. BN Lewis pair-fused dipyridylfluorene copolymers incorporating electron-deficient benzothiadiazole comonomers
Cocherel et al. The synthesis, physicochemical properties and anodic polymerization of a novel ladder pentaphenylene
Dong et al. Electrochemical synthesis and study of poly (N-phenyl-1-naphthylamine)
JPS62109819A (ja) 有機半導体
JP2835816B2 (ja) ポリアニリン複合成形体の製造方法