JPS63273533A - 線状体の撚合わせ・巻付け装置 - Google Patents

線状体の撚合わせ・巻付け装置

Info

Publication number
JPS63273533A
JPS63273533A JP10899487A JP10899487A JPS63273533A JP S63273533 A JPS63273533 A JP S63273533A JP 10899487 A JP10899487 A JP 10899487A JP 10899487 A JP10899487 A JP 10899487A JP S63273533 A JPS63273533 A JP S63273533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
shaft
hollow shaft
hollow
linear body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10899487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH027735B2 (ja
Inventor
Minoru Yabuki
矢吹 實
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10899487A priority Critical patent/JPS63273533A/ja
Publication of JPS63273533A publication Critical patent/JPS63273533A/ja
Publication of JPH027735B2 publication Critical patent/JPH027735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、多数本の線状体を相互に撚合わせたり、心材
の周囲に巻付けたりする装置に関するものである。ここ
にいう線状体とは、電線や金属線などの線材のほか、条
(テープ)、ひも、管などを含むものである。
以下の説明では主に撚合わせ装置について説明するが、
巻付は装置も同様である。
〔従来技術とその問題点〕
従来一般に使用されている撚合わせ装置は、線状体を巻
き込んだボビンを装着して撚合わせを行い、ボビンが空
になると、その空ボビンと満巻きボビンを交換して、さ
らに撚合わせを行うようになっている。このためボビン
を交換する間は撚合わせ装置の運転を停止させる必要が
あり、装置の稼働率向上に限界がある。
ボビン交換を必要としない撚合わせ装置としては従来、
5KETタイプと呼ばれるものが公知である。これは、
中空の回転軸を中心として、それと同軸状に、かつそれ
に対して回転自在に、二つ一組のボビンを回転軸長手方
向に多数組設け、各組の二つのボビンの間にはそれぞれ
ボビンから線状体を巻きほぐすフライヤを設置したもの
で、各組のボビンのうち一方のボビンからフライヤによ
り線状体を引き出し、引き出した線状体を回転軸の中を
通して一端に導き、そこで撚合わせを行うと共に、線状
体の引出しを行っていない他方のボビンは外部駆動によ
り回転させて線状体の巻込みを行うようにしたものであ
る。
つまりこの撚合わせ装置は、ボビンを二つ一組とし、一
方のボビンから線状体を引き出して撚合わせを行ってい
る間に他方のボビンに線状体の巻込みを行い、一方のボ
ビンが空になったら、巻込みを終えた他方のボビンから
線状体を引き出して撚合わせを行う、ということを繰り
返して、はぼ連続的に撚合わせを行うものである。
しかしこの撚合わせ装置には次のような問題がある。す
なわち、二つ一組のボビン毎にフライヤを設けているた
め、構造が複雑になり、価格が高くなる。また回転軸の
長さが長くなるため、ボビンから引き出した線状体を回
転軸の中空部を通して一端に引き出す、いわゆる線通し
作業が面倒であり、作業性がわるい。
そこで本発明者は先に、中心回転軸上に第一と第二の中
空軸を設け、その各々に複数のボビンを取り付けて、一
方で撚合わせを行っている間に他方で空ボビンへの線状
体の巻込みまたは空ボビンと満巻きボビンの交換を行え
るようにした線状体の撚合わせ・巻付は装置を提案した
(特願昭61−231311号、特願昭61−2390
89号、特願昭61−250697号)、この装置は、
装置の全長を短くでき、構造も簡素化される上、中心回
転軸の一端側半分を大径部、他端側半分を小径部として
、一端側大径部に軸線方向に多数の線状体ガイド孔を形
成したので、線通し作業も容易に行えるという利点があ
る。
しかしながらこの装置は、強度上、中心回転軸の直径を
大きくする必要があり、それに伴い、第一と第二の中空
軸ならびにそれを支持する軸受の直径が大きくなり、全
体として径方向に大型化し、回転数も限定されてくる等
の難点のあることが判明した。
〔問題点の解決手段とその作用〕
本発明は、上記のような問題点を解決した線状体の撚合
わせ・巻付は装置を提供するもので、その構成は、 一端側の半分が他端側の半分より大径になワていて、一
端側大径部の他端側小径部より径が太きい部分に軸線方
向に多数の線状体ガイド孔が設けられている中心回転軸
と、 この中心回転軸の一端側大径部および他端側小径部にそ
れぞれ同軸状に、かつ中心回転軸に対して回転可能に取
り付けられた第一の中空軸および第二の中空軸と、 上記第一の中空軸に直接または間接的に取り付けられた
第一のボビン群、および上記第二の中空軸に直接または
間接的に取り付けられた第二のボビン群と、 上記第一の中空軸および第二の中空軸の一方を回転させ
るときは他方を停止させ、他方を回転させるときは一方
を停止させるクラッチ機構とを備え、 中空軸が回転している側では、ボビン群から引き出され
た線状体が第一と第二の中空軸の間に案内され、さらに
上記中心回転軸の線状体ガイド孔を通ってその中心回転
軸の一端に引き出されて、撚合わせまたは巻付けが行わ
れるようになっており、また中心回転軸が停止している
側では、ボビン群への線状体の巻き込みまたは空ボビン
と満巻きボビンの交換が行われるようになっている線状
体の撚合わせ・巻付は装置であって、 上記中心回転軸は両端部と共に、第一と第二の中空軸の
間の中間部も軸受で支承されていることを特徴とするも
のである。
このように本発明は、中心回転軸の中間部にも軸受を設
けることにより、中心回転軸の径を小さくして、全体を
小型化し、高速化を図るものである。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す。
図において、11は中心回転軸で、この中心回転軸11
は一端側(図面右側)半分が他端側半分より大径になっ
ており、一端側大径部11aの他端側小径部11bより
径が大きい部分には軸線方向に多数の線状体ガイド孔1
3が形成されている(第2図参照)、この中心回転軸1
1は中空で、その中空部15には心材17が通せるよう
になっている。また中空軸11は、その両端を軸受18
を介して固定フレーム19に回転自在に支持されており
、かつ他端に取り付けられたホイール21を介して外部
から回転駆動されるようになっている。
中心回転軸11の一端側大径部11a外周には第一の中
空軸23aが同軸状に配置され、軸受を介して回転可能
に支持されている。同様に中心回転軸11の他端側小径
部11b外周にも第二の中空軸23bが同軸状に配置さ
れ、軸受を介して回転可能に支持されている。
また第一の中空軸23aの外周には、それと同軸状に多
数のボビン25aが配列され、それぞれ軸受を介して第
一の中空軸23aに対し回転可能に支持されている。こ
れらのボビン25aは第一のボビン群27aを構成して
いる。同様に第二の中空軸23bの外周には、それと同
軸状に多数のボビン25bが配列され、それぞれ軸受を
介して第二の中空軸23bに対し回転可能に支持されて
いる。これらのボビン25bは第二のボビン群27bを
構成している。
各ボビン25a・25bの片側にはそれぞれ歯車29が
一体に設けられ、反対側にはそれぞれ制動用のWmクラ
ッチ31が設けられている。第一のボビン1n21aの
電磁クラッチ31には固定フレーム19の一端側からブ
ラシ33a、スリップリング35aを介して給電が行わ
れ、第二のボビン群27bの電磁クラッチ31には固定
フレーム19の他端側からブラシ33b、スリップリン
グ35bを介して給電が行われる。
また第一の中空軸23aの両端には、第一のボビン群2
7aを跨ぐ第一のフライヤ37aが固定され、第一の中
空軸23aと一体となって回転するようになりでいる。
同様に第二の中空軸23bの両端には、第二のボビン群
27bを跨ぐ第二のフライヤ37bが固定され、第二の
中空軸23bと一体となって回転するようになっている
。第一のフライヤ37aにはボビン25aから引き出さ
れた線状体38を案内するカイトロール39aが取り付
けられている。第二のフライヤ37bにも同様のガイド
ロール39bが取り付けられている。
また第一の中空軸23aの一端と固定フレーム19の間
にはクラッチ機構411が設けられている。このクラッ
チ機構41aは、中心回転軸11に対して相対的に回転
可能で、かつ軸線方向にスライドできるクラッチ板43
aと、中心回転軸11に固定されたフランジ45aなど
からなっている。クラッチ板43aは第一の中空軸23
aと常にスプライン結合しており、回転、停止に関して
は第一の中空軸23aと一体である。クラッチ板43a
が図示のように左方に寄せられた状態では固定フレーム
19との噛み合いが切れ、フランジ45aとの噛み合い
となるため、中心回転輪11の回転が第一の中空軸23
aに伝達される0反対にクラッチ板43aが右方に寄せ
られると、フランジ45aとの噛み合いが切れ、固定フ
レーム19との噛み合いとなるため、第一の中空軸23
aは静止状態となる。
また第二の中空軸23bの他端と固定フレーム19との
間にも同様なりラッチ機構41bが設けられている0図
示の状態はクラッチ板43bが左方に寄せられ、フラン
ジ45bとの噛み合いが切れて、固定フレーム19との
噛み合いになっている状態である。
つまり第二の中空軸23bは静止状態にある。
次に、47はボビン駆動機構であり、前記中心回転軸1
1と平行に配置された駆動軸49の回転を歯車列51と
前記ボビン25bに取り付けられた歯車29との噛み合
いにより、外部からボビン25bを回転駆動するもので
ある。このボビン駆動機構47は第3図に示すように、
ボビン25bの歯車29と噛み合う駆動位置(実線)と
、同歯車29と噛み合わず、かつフライヤ37bの回転
にも支障を与えない待避位置(点wA)にセットできる
ようになっている。ボビン駆動機構47は図示のように
フライヤ37bの回転が停止しているときに駆動位置に
セットされ、歯車29と噛み合ってボビン25bを回転
駆動し、ボビン25bに外部から供給される線状体38
を巻き込むものである。ボビン25bを回転駆動すると
きは勿論、フライヤ37bをボビン駆動機構47の移動
に支障のない位置に静止させておく。
図示の例ではボビン駆動機構47は一組であるから、そ
れを軸線方向に移動させてボビン1個ごとに線状体の巻
込みを行う、ボビン駆動機構47は第一のボビン群27
aの方へも移動可能であり、第一のフライヤ37aが静
止しているときには、その方のボビン25aを回転駆動
して、そこに外部から供給される線状体を巻き込む、な
おボビン駆動機構47をボビン1個ごとに設けておけば
、多数のボビンに一括して同時に線状体の巻込みを行う
ことができる。
さて、この装置は、中心回転軸11の径を小さくするた
め、中心回転軸11の中間部を軸受で支承する構造とな
っている。すなわち中心回転軸11の中間部にあたる大
径部lLa0内端の外周にはハブ61が固定されており
、このハブ61が軸受63を介して固定フレーム19に
支承されている。上記ハブ61には所要本数の線通し六
65が形成されており、この線通し六65を線状体38
が非接触で通過できるようにするため、ハブ61の両側
には線通し六65と同数のガイドプーリ67・69が設
置されている。
次にこの装置の動作を説明する0図示の状態は第一のク
ラッチ機構41aにより中心回転軸11と第一の中空軸
23aが直結され、第一のフライヤ37aが第一のボビ
ン群27aの周囲に回転している状態である。このため
、フライヤ37aの回転により各ボビン25aから線状
体38が引き出され(引出し張力は電磁クラッチ31に
より調整される)、引き出された線状体38はガイドロ
ール39aにより第一の中空軸23aの内端側に案内さ
れ、ガイドプーリ67、線通し穴65、ガイドブーIJ
69を通り、さらに中心回転軸11の大径部11aに形
成された線状体ガイド孔13を通って中心回転軸itの
一端に引き出され、ガイドロール53により等間隔にさ
ばかれた後、撚り口金55で心材17上に撚り合わされ
る。
一方、他端側ではクラッチ機構41bにより固定フレー
ム19と第二の中空軸23bが直結され、第二のフライ
ヤ37bは静止状態にあるから、上記の撚合わせが行わ
れる間に、ボビン25bへの線状体38のi込みが行わ
れる。各ボビン25bが溝巻きになったら、ボビン駆動
機構47を待避位置にセットし、次の撚合わせに備える
。そして一端側のボビン25aが空になる直前に第一の
フライヤ37aの回転を停止させ、各線状体38の後端
に他端側のボビン25bから引き出された線状体38を
ガイドプーリ69の位置で接続し、その後、第二のフラ
イヤ37bを回転させて撚合わせを再開する0以上のよ
うな操作の繰り返しで撚合わせを連続的に行う。
なお上記実施例では、各ボビンに1本の線状体を巻込ん
だ場合を説明したが、各ボビンに2本以上の線状体を並
行状態で巻込むようにしてもよい。
次に第4図は本発明の他の実施例を示す、この装置にお
いて、中心回転軸11.大径部11a1小径部11b4
線状体ガイド孔13、中空部15、軸受18、固定フレ
ーム19、ホイール21.第一の中空軸23a1第二の
中空軸23bを有する点は前記実施例と同様である。
この装置では、第一の中空軸23aの外周に、それと軸
線を直交させて多数(例えば周方向に90゜間隔で4個
)のボビン25aが支持されている。各ボビン25aは
中空軸23aに対し着脱可能である。
同様に第二の中空軸23の外周にも、多数のボビン25
bが着脱可能に支持されている。
また第一の中空軸23aの両端には、ボビン25aを跨
ぐ第一の回転フレーム71aの両端が固定され・第一の
中空軸23aと一体となって回転するようになっている
。同様に第二の中空軸23bの両端には、ボビン25b
を跨ぐ第二の回転フレーム71bの両端が固定され、第
二の中空軸23bと一体となって回転するようになって
いる。第一の回転フレーム71aにはボビン25aから
線状体27を引き出すフライヤ73aが各ボビン25a
毎に取り付けられている。
第二の回転フレーム71bにも同様のフライヤ73bが
取り付けられている。
また第一の中空軸23a側のクラッチ機II/141a
クラッチ板43a、フランジ45a1第二の中空軸23
b側のクラッチ機構41 b 、クラッチ板43b、フ
ランジ45bの構造は前記実施例と同じである。
さらに中心回転軸11の中間部に、ハブ61、軸受63
、線通し穴65、ガイドプーリ67・69を有する点も
前記実施例と同じである。
この装置の動作は次のとおりである0図示の状態は第一
のクラッチ機構41aにより中心回転軸11と第一の中
空軸23aが直結され、第一の回転フレーム71aおよ
びボビン25aが第一の中空軸23aと共に回転してい
る状態である。フライヤ33aの回転により各ボビン2
5aから引き出された線状体27は、回転フレーム?l
a上のガイドロール39aにより第一の中空軸23aの
内端側に案内され、ガイドプーリ67、線通し穴65、
ガイドプーリ69を通り、さらに中心回転軸11の大径
部11aに形成された線状体ガイド孔13を通って中心
回転軸11の一端に引き出され、ガイドロール53によ
り等間隔にさばかれた後、撚り口金55で心材17上に
撚り合わされる。
一方、他端側ではクラッチ機構41bにより固定フレー
ム19と第二の中空軸23bが直結され、第二の回転フ
レーム71bは静止状態にあるから、上記の燃合わせが
行われる間に、空になったボビン25bと満巻きボビン
(図示せず)の交換が行われ、次の撚合わせに備える。
そして一端側のボビン25aが空になる直前に第一の回
転フレーム71aの回転を停止させ、各線状体38の後
端に他端側のボビン25bから引き出された線状体38
をガイドプーリ69の位置で接続し、その後、第二の回
転フレーム71bを回転させて撚合わセを再会する0以
上のような操作を繰り返すことにより撚合わせを連続的
に行う。
なお第4図の実施例では、各ボビンに1本の線状体を巻
込んだ場合を説明したが、各ボビンに2本以上の線状体
をボビン1巻き当たり1回の撚りを与えた状態で巻き込
むようにしてもよい。
また第4図の実施例では、ボビンに巻かれている線状体
をフライヤによりボビンの軸線方向に引き出したが、線
状体がテープである場合あるいは2本以上の線状体が並
行に巻き込まれている場合は、各ボビンをそれぞれの支
持軸を中心として回転できるようにしておき、線状体を
中空軸の軸線方向に引き出すようにすればよい。
次に第5図は本発明のさらに他の実施例を示す。
この装置において、中心回転軸11、大径部11a、小
径部11b、線状体ガイド孔13、中空部15、軸受1
8、固定フレーム19、ホイール21、第一の中空軸2
3a、第二の中空軸23bを存する点は前記実施例と同
様である。
この装置では、第一の中空軸23aの外周に、第一のボ
ビン支持体81aが同軸状に配置され、軸受を介して回
転可能に支持されている。同様に第二の中空軸23bの
外周にも第二のボビン支持体81bが′同軸状に配置さ
れ、軸受を介して回転可能に支持されている。
また第一のボビン支持体81aには、それと軸線を直交
させて複数(図示の例では2個)のボビン25aが取り
付けられている。同様に第二のボビン支持体81bにも
、同数のボビン25bが取り付けられている。
また第一の中空軸23aの両端には、第一の回転フレー
ム71aの両端が固定され、第一の中空軸23aと一体
となって回転するようになっている。同様に第二の中空
軸23bの両端には、第二の回転フレーム(図示せず)
の両端が固定され、第二の中空軸23bと一体となって
回転するようになっている。第一の回転フレーム71a
にはボビン25aから線状体38を引き出すフライヤ7
3aが各ボビン毎に取り付けられている0図示してない
が第二の回転フレームにも同様のフライヤが取り付けら
れている。
また第一の中空軸23aと第一のボビン支持体81aと
は第一のロック機構83aにより相対的な回動をロック
できるようになっている。このロック機tlH13aは
、ボビン25aと第一の回転フレーム71aとの相対位
置を、第一の回転フレーム71aがボビン25aを跨ぐ
位置(図示の位Wl)と、跨がない位置(紙面に垂直な
位置)にロックするためのものである。同様に第二の中
空軸23bと第二のボビン支持体81bとは第二のロッ
ク機構83bにより相対的な回動をロックできるように
なっている。このロック機構83bは、ボビン25bと
第二の回転フレーム(図示してないが紙面に垂直な位置
にある)との相対位置を、第二の回転フレームがボビン
25bを跨ぐ位置(紙面と同じ位it)と、跨がない位
置(紙面に垂直な位置)にロックするためのものである
また第一の中空軸23a側のクラッチ機構41a1クラ
ツチ板43a、フランジ45a1第二の中空軸23b側
のクラッチ機構41b、クラッチ板43b、フランジ4
5bの構造は前記実施例と同じである。
さらに中心回転軸11の中間部に、ハブ61、軸受63
、線通し六65、ガイドプーリ67・69を有する点も
前記実施例と同じである。
次に85は線状体巻込み機構であり、モータ87により
回転アーム89を回転させ、静止しているボビン25b
に外部から供給される線状体38を巻き込むものである
。一つのボビンに線状体の巻込みが済んだら、ボビン支
持体81bを回動させて、他の空ボビンに線状体の巻込
みを行う、線状体巻込み機構85は線状体の巻込みを行
わないときは回転フレームに接触しない位置に待避させ
ておく。また線状体巻込み機構85は、もう一方のボビ
ン25aの方へも移動可能であり、ボビン25aが静止
しているときは、その方へ移動して線状体の巻込みを行
う。
なお線状体巻込み機構をボビン1個ごとに設けておけば
、多数のボビンに同時に線状体の巻込みを行うことがで
きる。
この装置の動作は次のとおりである0図示の状態は第一
のクラッチ機構418により中心回転軸11と第一の中
空軸23aが直結され、かつ第一の回転フレーム71a
がボビン25aを跨ぐ位置にロックされて、第一の回転
フレーム71aおよびボビン25aが中心回転軸11と
共に回転している状態である。
フライヤ73aの回転により各ボビン25aから引き出
された線状体38が撚り口金55で撚り合わされるまで
の経路は第4図の実施例と同様である。
一方、他端側ではクラッチ機構41bにより固定フレー
ム19と第二の中空軸23bが直結され、ボビン25b
は静止状態にある。また第二の回転フレームはボビン2
5bを跨がない位置(紙面に垂直な位X、> にロック
されている。この状態で、上記の撚合わせが行われる間
に、線状体巻込み機構85によりボビン25bへの線状
体38の巻込みを行う、各ボビン25bが満巻きになっ
たら、第二の回転フレームをボビン25bを跨ぐ位置に
戻してロックし、次の撚合わせに備える。その後の操作
は第4図の実施例と同じである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、中心回転軸上に第
一と第二の中空軸を設け、その各々に複数のボビンを取
り付けて、一方で撚合わせを行っている間に他方で空ボ
ビンへの線状体の巻込みまたは空ボビンと満巻きボビン
の交換を行えるようにした線状体の撚合わせ・巻付は装
置において、中心回転軸を両端だけでなく中間において
も軸受で支承するようにしたので、中心回転軸の強度が
小さくて済み、中心回転軸の径を小さくできるから、全
体を小型化でき、高速化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る撚合わせ装置の縦断面
図、第2図は第1図の■−■線における中心回転軸の横
断面図、第3図は同装置におけるボビン駆動装置の正面
図、第4図および第5図はそれぞれ本発明の他の実施例
を示す縦断面図である。 11〜中心回転軸、lla〜大径部、llb〜小径部、
13〜線状体ガイド孔、15〜中空部、18〜軸受、1
9〜固定フレーム、23a〜第一の中空軸、23b〜第
二の中空軸、25a・25b〜ボビン、27a〜第一ボ
ビン群、27b〜第二ボビン群、413〜第一のクラッ
チ機構、41b〜第二のクラッチ機構、61〜ハブ、6
3〜軸受、65〜vA通シ穴。 第3図 漉 手続*ili正古(自発) 昭和63年7月工2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一端側の半分が他端側の半分より大径になっていて、一
    端側大径部の他端側小径部より径が大きい部分に軸線方
    向に多数の線状体ガイド孔が設けられている中心回転軸
    と、 この中心回転軸の一端側大径部および他端側小径部にそ
    れぞれ同軸状に、かつ中心回転軸に対して回転可能に取
    り付けられた第一の中空軸および第二の中空軸と、 上記第一の中空軸に直接または間接的に取り付けられた
    第一のボビン群、および上記第二の中空軸に直接または
    間接的に取り付けられた第二のボビン群と、 上記第一の中空軸および第二の中空軸の一方を回転させ
    るときは他方を停止させ、他方を回転させるときは一方
    を停止させるクラッチ機構とを備え、 中空軸が回転している側では、ボビン群から引き出され
    た線状体が第一と第二の中空軸の間に案内され、さらに
    上記中心回転軸の線状体ガイド孔を通ってその中心回転
    軸の一端に引き出されて、撚合わせまたは巻付けが行わ
    れるようになっており、また中心回転軸が停止している
    側では、ボビン群への線状体の巻き込みまたは空ボビン
    と満巻きボビンの交換が行われるようになっている線状
    体の撚合わせ・巻付け装置であって、 上記中心回転軸は両端部と共に、第一と第二の中空軸の
    間の中間部も軸受で支承されていることを特徴とする線
    状体の撚合わせ・巻付け装置。
JP10899487A 1987-05-06 1987-05-06 線状体の撚合わせ・巻付け装置 Granted JPS63273533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10899487A JPS63273533A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 線状体の撚合わせ・巻付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10899487A JPS63273533A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 線状体の撚合わせ・巻付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63273533A true JPS63273533A (ja) 1988-11-10
JPH027735B2 JPH027735B2 (ja) 1990-02-20

Family

ID=14498889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10899487A Granted JPS63273533A (ja) 1987-05-06 1987-05-06 線状体の撚合わせ・巻付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63273533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251690A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Shinko Densen Seizo Kk 多層撚線製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251690A (ja) * 1989-03-23 1990-10-09 Shinko Densen Seizo Kk 多層撚線製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH027735B2 (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335571A (en) Apparatus for cabling wires
CN111005103A (zh) 一种四倍捻新型捻股机
JPH0350608B2 (ja)
US4299082A (en) Method and machinery for manufacturing metallic cords in layers
JPS63273533A (ja) 線状体の撚合わせ・巻付け装置
JPH0718104B2 (ja) スチ−ルコ−ドの製造方法及び装置
JPH027736B2 (ja)
JPS6390329A (ja) 線状体の撚合せ・巻付け装置
CN214613281U (zh) 用于框式制绳机的四倍捻制股设备
CN113089351B (zh) 一种棉绳生产用卷绕机
CN210504988U (zh) 一种绳索无扭转打扎装置
JPH029894B2 (ja)
JP2518605Y2 (ja) パイプ型撚線機
JPS6393438A (ja) 線状体の撚合せ・巻付け装置
JPH0821274B2 (ja) 圧縮撚線導体の製造装置
JPS60160515A (ja) 圧縮撚線導体の製造装置
JPS5930438A (ja) 撚線の製造方法
CN207097550U (zh) 一种绞线机
JPH0262634B2 (ja)
JPS63309686A (ja) 線状体の撚合わせ・巻付け装置
JP2660724B2 (ja) ゴム製品補強用スチールコードの製造方法
CN114635303A (zh) 一种用于钢丝绳生产的捻绳装置
JPH09503881A (ja) 伸張された線条部材を逆撚りの撚り線にする撚り合わせ方法および装置
JPH073676A (ja) 撚線機
JPS63160736A (ja) 伸線および撚線装置