JPS6327203B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6327203B2
JPS6327203B2 JP55158291A JP15829180A JPS6327203B2 JP S6327203 B2 JPS6327203 B2 JP S6327203B2 JP 55158291 A JP55158291 A JP 55158291A JP 15829180 A JP15829180 A JP 15829180A JP S6327203 B2 JPS6327203 B2 JP S6327203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
operating
air conditioner
automobile
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55158291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784214A (en
Inventor
Toshihiko Fukushima
Seigo Myamoto
Kenichi Kawashima
Toshiaki Kawabata
Seijiro Tani
Takanori Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP55158291A priority Critical patent/JPS5784214A/ja
Priority to US06/320,535 priority patent/US4425765A/en
Publication of JPS5784214A publication Critical patent/JPS5784214A/ja
Publication of JPS6327203B2 publication Critical patent/JPS6327203B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D16/00Devices using a combination of a cooling mode associated with refrigerating machinery with a cooling mode not associated with refrigerating machinery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエンジンにより駆動される圧縮機と、
この圧縮機に接続する凝縮器および蒸発器を備
え、前記圧縮機および凝縮器をエンジンルーム内
に、蒸発器を車室内にそれぞれ設けてなる自動車
用空気調和機の運転方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種空気調和機は第1図に示すよう
に、クラツチ(またはトルクコンバータ)3を介
してエンジン2により駆動される圧縮機1と、こ
の圧縮機1とリキツドタンク5に接続された凝縮
器4と、圧縮機1とリキツドタンク5に接続され
た蒸発器6と、この蒸発器6に対設されたブロワ
7と、前記凝縮器4に対設され、ラジエータフア
ン10を有するラジエータ9からなり、前記圧縮
機1、エンジン2、凝縮器4、リキツドタンク5
およびラジエータ9はエンジンルーム11内に、
蒸発器6およびブロワ7は車室12内にそれぞれ
設置されている。
上記圧縮機1から吐出された高温、高圧のガス
冷媒はラジエータフアン10により助勢され、か
つ自動車走行時の通風により冷却される凝縮器4
を通過して凝縮、冷却されて高圧液冷媒となる。
この高圧液冷媒はサイクル内の余分な冷媒を蓄え
るリキツドタンク5を通過し、絞り8で減圧され
て蒸発しやすい状態となつて蒸発器6に流入す
る。この蒸発器6に流入した低圧冷媒は蒸発する
際、ブロワ7により循環される車室12内の空気
から蒸発潜熱に相当する熱量を奪い、これを冷却
して再び圧縮機1に吸入される。
上記圧縮機1における従来の運転方法を第2図
に示すフローチヤートについて説明する。
空気調和機の運転時に車室12の温度Trを検
出し、この検出された温度Trが車室設定温度
Trstより高温の場合には、クラツチ3を入れて
エンジン2により圧縮機1を運転させる。逆に車
室温度Trが設定温度Trstより低温の場合には、
クラツチ3を切り圧縮機1を停止して車室温度
Trの調整を行つていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来は車室温度Trのみを検出し、
クラツチ3を介して圧縮機1をON−OFFしてい
たため、自動車の走行状態に関係なく圧縮機1は
駆動されていた。一方、圧縮機1の駆動によるエ
ンジン2の燃料消費量の増加割合は自動車の走行
状態により異なる。
例えば自動車が時速40Km/Hrで走行している
場合には、圧縮機1を駆動することにより燃料消
費量(/Hr)は約20%増加する。しかし自動
車を停止または原則させるために、エンジンブレ
ーキを作動する場合には、圧縮機1の駆動のいか
んに拘らず燃料消費量は変化しない。その理由
は、ブレーキ作動状態ではブレーキにより自動車
の運動エネルギーを散逸させているが、このとき
圧縮機1は自動車の運動エネルギーにより駆動さ
れ、一種のブレーキとして作用しているからであ
る。
ところが前述した従来の自動車用空気調和機で
は、ブレーキ作動状態でも車室温度Trによりク
ラツチ3を断続させていたので、自動車の運動エ
ネルギーを有効に利用できないから、圧縮機1を
駆動するエンジン2の燃料消費量を節減すること
が不可能であつた。
本発明の目的は、上記の点に鑑み、エンジンの
燃料消費量の節減に寄与する自動車用空気調和機
の運転方法を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、自動車用空気調和機の運転方法にお
いて、車室温度およびブレーキの作動状態を検出
し、ブレーキの作動時には、車室温度が設定温度
以下になつても圧縮機の運転を継続し、車室内に
蓄冷を行うことを特徴とする。
〔作用〕
通常、車室温度と設定温度の差に応じて車室内
を設定温度に維持するように圧縮機の運転がなさ
れている。ブレーキの作動状態を検出し、ブレー
キ作動時には、車室温度が設定温度以下になつて
も、圧縮機の運転を継続するるこれによつて、ブ
レーキ作動時の自動車の運動エネルギーを冷房と
して有効に車室内に蓄えることができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明する。
第3図は本発明に係わる運転方法の一実施例を示
すフローチヤートを示したもので、このフローチ
ヤートと第2図に示す従来の運転方法のフローチ
ヤートとを比較すれば明らかなように、本実施例
の運転方法の異なるところは、車室温度Trと共
に自動車のブレーキ状態を検出し、ブレーキが作
動状態にあるときには、車室温度Trが設定温度
Trst以下になつても圧縮機を運転させるように
した点である。
上記運転方法を実施する具体例は第4図および
第5図に示すとおりである。すなわち第4図は第
1図に示す車室12に相当する部分を示したもの
で、6は圧縮機およびリキツドタンク(図示せ
ず)に接続する蒸発器、7は蒸発器6に対向して
設けられたブロワ、8は蒸発器6とリキツドタン
クとを接続する通路に設けられた絞り、13,1
4は蒸発器6の下流側に設けられた蓄冷器および
ダンパーである。その他の構成は第1図と同一で
あるから省略した。
次に上記のような構成からなる本実施例の作用
について説明する。
車室温度Trが設定温度Trstより低温で、かつ
自動車のブレーキが作動状態にあるときは、ダン
パー14をa位置にセツトして蒸発器6を通過し
た冷風を蓄冷器13のみへ流してこれを冷却させ
る。また自動車のアイドリング時に空気調和機の
冷房能力が不足するときおよび車室の熱負荷が大
きいときには、ダンパー14をc位置またはa位
置にセツトする。一方、通常の冷房運転では、ダ
ンパー14をb位置にセツトして蒸発器6を通過
した冷風を直接に車室へに送る。
本実施例によれば、車室を冷却しすぎて快適性
を損つたり、車外への冷気の漏洩する恐れがな
い。また車室内の空気より熱容量の大きい蓄冷器
を使用することにより有効に蓄冷することができ
る。
上記のように本実施例では蓄冷器13およびダ
ンパー14を蒸発器6の下流側に設けたが、これ
に代り第5図に示すように蓄冷器13の一方側を
絞り8bおよび三方弁15を介して蒸発器6の吸
入側に、他方側を逆止弁または電磁弁16を介し
て蒸発器6の吐出側にそれぞれ連通させると共
に、ダンパー14を蒸発器6とブロワ7との間に
介設してもよい。
このように構成すれば、車室温度Trが設定温
度Trstより低下し、自動車がブレーキ作動状態
になつたとき、リツキツトタンク(図示せず)内
の高圧液冷媒は三方弁15を介して絞り8bへ導
入され、この絞り8bで減圧された後に蓄冷器1
3へ導入されて蒸発し、その蓄冷器13を冷却す
る。またアイドリング時に空気調和機の冷房能力
が不足する場合および車室の熱負荷が大きい場合
には、ダンパー14をaまたはc位置にセツトす
れば、ブロワ7により給送された車室内の空気は
蓄冷器を流通して、この蓄冷器13を冷却する。
なお通常、空気調和機の運転状態では、ダンパー
14をb位置にセツトし、蒸発器6を通過した空
気のみ車室へ供給する。
上記実施例によれば、蓄冷器を冷却する際にブ
ロワを停止することができるので、第4図に示す
実施例に比べて省動力化を図ることができる。
第6図は他の実施例の運転方法を示すフローチ
ヤートを示す図で、この実施例が第3図に示す実
施例と異なるところは、車室温度Trが設定温度
Trstより低温となり、かつ自動車がブレーキ作
動状態になつた場合でも、自動車のクラツチが切
られたときには圧縮機を停止させるようにした点
である。このようにすれば、自動車の運動エネル
ギーにより圧縮機を駆動することができなくなつ
た場合、圧縮機のクラツチを切つてエンジンの負
荷を低減することができるからより一層に省動力
化をはかることができる。
第7図は本発明の自動車用空気調和機における
自動車ブレーキ状態を判定する一実施例を示した
ものである。そのブレーキ状態は一般にフツトブ
レーキが作用しているか、自動車が減速している
かなどで判定できるが、坂道登はん時にはブレー
キ作動状態でないにも拘らず減速し、坂道を下る
場合にはブレーキ作動状態であるにも拘らず増速
するので、ブレーキ状態の判定が非常に困難であ
る。
ところが本実施例(第7図)ではエンジンブレ
ーキおよびフツトブレーキが作動する状態になつ
た場合、気化器17の絞り弁18は閉じられ、一
方、エンジンは自動車の運動エネルギーにより駆
動されるため、エンジンのブースト圧は大幅に低
下する。そこで絞り弁18の開度とエンジンブー
スト圧を測定することにより、自動車のブレーキ
状態を適確に判定することができる。
また本実施例では自動車のクラツチを切ると、
エンジンは自動車の運動エネルギーにより駆動さ
れなくなるので、ブースト圧は上昇してブースト
状態でなくなる。このため本実施例を第3図のブ
レーキ状態に検出に適用すれば、第6図に示す自
動車のクラツチ状態を検出する必要がなくなるの
で、センサの個数の減少および判定回路の簡略下
をはかることができる。
上述した本発明の各実施例では、車室の温度が
設定温度以下になつた場合に圧縮機を停止させる
ようにしたが、本発明はこれに限定されず、圧縮
機の回転数を変化させ、または圧縮機の使用台数
を変化させるなどの容量制御を行う場合にも適用
可能である。この場合には自動車がブレーキ状態
になつたときに圧縮機回転数を最大にし、あるい
は圧縮機の運転台数を最大にするなどの手段によ
り、自動車の運動エネルギーを有効に利用するこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば自動車の
運動エネルギーを有効に利用することにより、圧
縮機の駆動に要する動力を低減することができる
ので、エンジンの燃料消費量を大幅に節減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用空気調和機の構成を示
す概略図、第2図は同空気調和機の運転方法を示
すフローチヤート図、第3図および第6図は本発
明に係わる自動車用空気調和機の運転方法の実施
例を示すフローチヤート図、第4図および第5図
は本発明に係わる自動車空気調和機の実施例の要
部を示す図、第7図は第3図におけるブレーキ状
態の判定方法を示すフローチヤート図である。 1……圧縮機、2……エンジン、12……車
室、13……蓄冷器、14……ダンパー、17…
…気化器、18……絞り弁、Tr……車室温度、
Trst……車室設定温度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンにより駆動される圧縮機と、この圧
    縮機に接続された凝縮器および蒸発器を備え、前
    記圧縮機および凝縮器をエンジンルーム内に、蒸
    発器を車室内にそれぞれ設けた自動車用空気調和
    機の運転方法において、この空気調和機の運転時
    に車室温度およびブレーキの作動状態を検出し、
    ブレーキの作動時には、車室温度が設定温度以下
    になつても圧縮機の運転を継続し、該車室内に蓄
    冷を行うことを特徴とする自動車用空気調和機の
    運転方法。 2 車室温度が設定温度以下になつたとき、車室
    内に設置された蓄冷器に冷力を蓄えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自動車用空気
    調和機の運転方法。 3 ブレーキの作動状態時、自動車のクラツチを
    切つた場合には、圧縮機を停止させることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の自動車用空気
    調和機の運転方法。 4 エンジン気化器の絞り弁の開度とエンジンブ
    ースト圧を検出することにより、ブレーキの作動
    状態を判定することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自動車用空気調和機の運転方法。
JP55158291A 1980-11-12 1980-11-12 Motorcar air-conditioner and its driving method Granted JPS5784214A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158291A JPS5784214A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Motorcar air-conditioner and its driving method
US06/320,535 US4425765A (en) 1980-11-12 1981-11-12 Air conditioner for automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55158291A JPS5784214A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Motorcar air-conditioner and its driving method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784214A JPS5784214A (en) 1982-05-26
JPS6327203B2 true JPS6327203B2 (ja) 1988-06-02

Family

ID=15668387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55158291A Granted JPS5784214A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Motorcar air-conditioner and its driving method

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4425765A (ja)
JP (1) JPS5784214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012721A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 車両用空調制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59102617A (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 Diesel Kiki Co Ltd 車輌の冷房システムの制御方法
SE438061B (sv) * 1984-02-01 1985-03-25 Thermo Produkter B S Ab Kylanleggning
WO1994021481A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-29 Seiko Epson Corporation Electric vehicle
US6173578B1 (en) 1999-05-10 2001-01-16 Saidan Sh. M. Al-Otaibi Air conditioning for cooling vehicle engine and providing cooling inside the vehicle
US6755032B1 (en) * 2000-01-13 2004-06-29 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine and an accessory device
DE10124757A1 (de) * 2000-05-26 2001-11-29 Denso Corp Fahrzeugklimaanlage mit Kältespeicher
DE10146477A1 (de) * 2000-09-22 2003-02-27 Sanden Corp Fahrzeugklimaanlage
FR2820369B1 (fr) * 2001-02-08 2003-04-18 Renault Vehicule automobile equipe d'un systeme de climatisation et procede de commande d'un tel systeme
JP4083561B2 (ja) * 2002-12-19 2008-04-30 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
US6796134B1 (en) * 2003-08-05 2004-09-28 Daimlerchrysler Corporation Charge air intercooler having a fluid loop integrated with the vehicle air conditioning system
JP4447277B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-07 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4417064B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-17 株式会社デンソー 車両用空調装置
US7308799B1 (en) * 2006-03-02 2007-12-18 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
US7260947B1 (en) * 2006-03-02 2007-08-28 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
US7216495B1 (en) * 2006-03-02 2007-05-15 Harrison Thomas D Air conditioning system
DE102010026644A1 (de) 2010-07-09 2012-01-12 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Kühlaggregat für eine Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
DE102011075992B4 (de) * 2011-05-17 2019-04-04 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum Betreiben einer Klimaanlage in einem Fahrzeug und Klimaanlage für ein Fahrzeug
US8745997B2 (en) 2011-06-02 2014-06-10 Ford Global Technologies, Llc Optimized cooling for vehicle with start-stop technology
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
WO2016178911A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-10 Thermo King Corporation Integrated thermal energy module within an air-cooled evaporator design
US10625568B2 (en) 2015-10-09 2020-04-21 Volvo Truck Corporation Energy consumption of a multiple zone heating, ventilating and air conditioning system for a vehicle and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553330U (ja) * 1978-06-23 1980-01-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553330U (ja) * 1978-06-23 1980-01-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009012721A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Denso Corp 車両用空調制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4425765A (en) 1984-01-17
JPS5784214A (en) 1982-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327203B2 (ja)
JP4281564B2 (ja) 車両用空調装置
EP2418111B1 (en) Vehicular air conditioning system
US6314750B1 (en) Heat pump air conditioner
US7007856B2 (en) Extended engine off passenger climate control system and method
US4193271A (en) Air conditioning system having controllably coupled thermal storage capability
JP5073389B2 (ja) 車両用空調制御装置
JP4285292B2 (ja) 車両用冷却システム
JP2006519133A (ja) 空気と熱伝導流体とを同時に冷却する、自動車の乗員コンパートメンとのための換気、暖房、または空調装置
JP5050890B2 (ja) 車両用空調装置
US10006684B2 (en) Air conditioning system for use in vehicle
JP2006015965A (ja) 車両用空調装置
US5385028A (en) Method of odor elimination on A/C heat pump systems
JP3876762B2 (ja) 車両用空調装置
JP2012001141A (ja) 車両用空調装置
JP3906724B2 (ja) 車両用空調装置
EP3386786B1 (en) Air conditioning system for use in vehicle
JP2000052754A (ja) 車両用空気調和装置
JP4468562B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007253901A (ja) 車両用空調装置
JP2006182344A (ja) 車両用空調装置
JP2003136946A (ja) 車両用空調装置
WO2016006279A1 (ja) 車両用空調装置
JPS626910Y2 (ja)
JP2932314B2 (ja) 複数の蒸発器を持つ車両用空調制御装置