JPS6327147A - 終話検出方法 - Google Patents

終話検出方法

Info

Publication number
JPS6327147A
JPS6327147A JP17111986A JP17111986A JPS6327147A JP S6327147 A JPS6327147 A JP S6327147A JP 17111986 A JP17111986 A JP 17111986A JP 17111986 A JP17111986 A JP 17111986A JP S6327147 A JPS6327147 A JP S6327147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
potential
line
caller
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17111986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Saiga
雑賀 孝輔
Kazuhide Kubo
一英 久保
Masato Tsukiji
築地 正人
Koichi Nakamaru
中丸 浩一
Yasuhiro Kudo
工藤 泰宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Mobile Communications Co Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Communication Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Communication Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP17111986A priority Critical patent/JPS6327147A/ja
Publication of JPS6327147A publication Critical patent/JPS6327147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 ・ 本発明は、有料及び無料のトーキ案内サービスや留守番
電話等において、発信者の通話の終了を着信側において
検出する方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、電話局内設置な宅内設置の有料及び無料のトーキ
案内サービスや留守番電話等において、着信側にて発信
者の通話終了を検出する方法としては、一定時間以上の
無音又は話中音並びにこれらを組み合わせた方法が一般
に使われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように、従来は着信側にて発信者の通話終了を検
出する場合、一定時間以上の無音又は話中音等によって
おり、発信者が通話を終了してから検出するまでに一定
時間が必要であり、並びに無音や話中音を検出するため
複雑な回路構成となる欠点があった。
本発明の目的は、有料及び無料のトーキ案内サービスや
留守番電話等において、発信者の通話が終了したことを
すみやかに検出して端末の保留時間を短縮し、かつ回路
を簡素化し部品数の削減等を図る終話検出方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は、有
料及び無料のトーキ案内サービスや留守番電話等におい
て、交換機のB線(L工)とアース間の極性及び電位変
化を利用することにより1発信者の通話終了を着信側に
て検出するものである。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例について図面により説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示し、第1図は
着信有料通話時の回路状態、第2図は有料通話終了後の
交換機と端末間の回路状態である。
1は着信通話時の交換機の入トランクであり、Cリレー
のR2〔Ω〕を経て通話電流が供給される。
発信者が通話を終了すると、1のトランクが復旧するの
で、2の交換機内の加入者回路からCリレーのRC(Ω
〕を経て電流が供給され、 B線は交換機でアースに接
続される。3は線路抵抗R□〔Ω〕、4は端末で抵抗値
がR,(Ω〕、5はB線の電位を検出する回路である。
第1図から1着信通話時の端末における10の点のB線
電位V□は、1及び2の電源電圧をE〔■〕とすルト、
y□= (Rd+RL/2)E/(2Rd十RL十Ro
)〔v〕となる。
発信者が通話を終了すると第2図の状態になるノテ、こ
のときのB線電位■2は、V、=RLXE/2 (Rc
+RL十R,)(V)となる。
このvlとv2の関係は線路抵抗が変化しても、V、>
V2となるのでB線電位検出回路5の動作点の電位(し
きい値)をV□と■2の中間に設定することにより、発
信者の通話終了を検出することができる。また、10の
点の電位は交換動作等の雑音電圧による誤検出が考えら
れるため、通話終了を検出して動作するまでのタイミン
グを設定し遅緩検出とする。なお、交換機側のアース電
位より端末側のアース電位がV、(V)高いときのしき
い値は、V工+V、とV2+V、の中間点に設定する。
本方式を電話局内設置のトーキ案内サービス応答装置に
応用した場合を第3図及び第4図に示す。
第3図は着信電話時、第4図は発信者通話終了後の交換
機と端末間の回路状態を示す。図中の1〜5は第1図及
び第2図と同じであるが、トーキ案内サービス応答装置
は電話局内設置であるからRL :’+ O(Ω〕とな
る。5のAリレーはB線の電位が動作しきい値以下にな
った場合復旧する回路とし、雑音電圧による誤検出をさ
けるため数Ionsec程度の遅緩復旧とする。またA
リレーの接点9を4のトーキ音源供給回路と直列に挿入
しておく。
通話状態では、B線に一48Vが出るので、B線電位検
出回路5で検出し、Aリレーが動作し9の接点を閉じ第
3図の状態となっている。このときの10の点の電位v
1は、  V1=−16,5(実測値約−14(V))
である。
発信者が通話を終了すると第4図の状態となるノテ、1
0の点の電位v2はV、=O(V)  (実測値約−0
,5(V))となるから、B線電位検出回路5の動作し
きい値を一〇、5 (V)と−15(V)の中間の約−
5〔v〕程度に設定しておけば、通話終了をAリレーで
検出し、9の接点が開放される。また、Aリレーの終話
検出によりトーキ音源の停止も可能となる。なお、10
の点の雑音による誤検出を防ぐためAリレーの復旧は数
10 m5ecの程度遅緩復旧とする。
なお1水力式を宅内設置のトーキ案内サービス装置に応
用する場合は、第3図及び第4図においてRL>Oとな
る。RL=340(Ω〕のときに着信通話時の■、はV
1=−19,1[v)(実測値−17〜19(V))で
あり、通話終了後のv2はV2==−4,7(V)  
(実測値−3,4〜3.7)であるので、B線電位検出
回路5の動作しきい値を−4(V) −−17(V)の
中間点である−10(V)程度に設定すれば、検出回路
5のAリレーで終結を検出することができる。誤検出に
ついては、上記電話局内設置の場合と同様である。
第5図及び第6図は本発明の他の実施例を示し、第5図
は着信無料通話時の交換機と端末間の回路状態、第6図
は無料通話終了後の回路状態である6図中の番号は第1
図及び第2図の着信有料呼の場綾と同じである。着信無
料の場合は、8のダイオードが挿入されるため、1の入
トランクからの電流が流れない。そこで、B線側に6の
直流電源と7の電源制限抵抗を接続し、1のCリレーが
感動しない程度の小電流を流して10の点の電位を5の
B線電位検出回路で検出する。
第5図から無料通話時の10の点の電位V、はV1= 
<Rd+RL/2)XE (R,++RL/2+R)(
V)となる。
通話終了時は、第6図のように交換機側でB線がアース
に接続されるので、10の点の電位v2は、V2= (
RL/2)XE/(R+RL/2)[:V]となる。
このV工とv2の関係は■□〉v2となるので、B線電
位検出回路5の感動電圧(しきい値)をV工と■2の中
間に設定することにより、終話を検出できる。また、雑
音電圧による誤検出及びアース電位差がある場合につい
ては、有料通話の場合と同じである。
本方式を無料のトーキ案内サービス応答装置に応用した
場合を第7図及び第8図に示す。第7図は着信通話時、
第8図は発信者通話終了後の交換機と端末の回路状態を
示す。4はトーキ音源供給回路、9はB線の電位がしき
い値以下になったときB線電位検出回路5で検出しAリ
レーが復旧し開放する接点である。
通話状態では、8のダイオードがあるため、6の電@ 
(DC−48V)によりしきい値を超えるので、Aリレ
ーが動作し、接点9によりトーキ送出回路が閉じて第7
図の状態となる。無料のトーキ案内装置は電話局内設置
であるので、RL中0〔Ω〕であり、Eは−48〔V)
 、R,が220〔Ω〕、RはDレリーが感動しない程
度の@流が流れるように4.7(KΩ〕としたとき、通
話時の10の点の電位■□は、■よ=2.1 (V〕(
実詣値2.8 (V))である。
通話が終了すると、第8図の状態となるので。
2のR6は1.2 (KΩ〕であるから、B線の電位v
2はV、=O(V)  (実測0.4 (V〕)である
そこで、B線電位検出回路5のリレーが動作するしきい
値を、このV□とv2の中間点である1゜5〔v〕程度
に設定しておけば、通話終了を検出することができる。
また、誤検出を防止するために、数10m5ec程度の
タイミングを設定する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は交換機のB線とアース間
の極性及び電位変化を利用することにより、発信者の通
話終了を着信側において検出する方法であるため、回路
を簡単に構成することができる。また、着信側が応答状
態のま\でも発信者の通話終了後、交換機の入トランク
が復旧することにより、即終話を検出できるので、終話
から検出までの時間に遅れがなく、ネットワーク内に生
起する呼を効率的にさばくことができる。
本検出方法は、トーキ案内サービスの応答装置や留守番
電話等のように着信呼に対し自動的に応答する装置の通
話監視回路に応用できる。
また1本検出方法を用いるとC線のない電子計算機(ア
ナログのみ)にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を説明する図、第
3図及び第4図は本実施例を着信有料の電話局内設置の
トーキ案内サービス応答装置に応用した場合を説明する
図、第5図及び第6図は本発明の他の実施例を説明する
図、第7図及び第8図は本実施例を無料のトーキ案内サ
ービス応答装置に応用した場合を説明する図である。 1・・・交換機の入トランク、 2・・・交換機の加入
者回路、 3・・・加入者線路、 4・・・端末(トー
キ音源等)、 5・・・B線電位検出回路、6・・・直
流電源、 7・・・電流制限抵抗、8・・・着信無料用
のダイオード、 9・・・接点。 こ辻シ 第1図 第2図 第3図 第4図 手続補正帯(自発) 昭和61年8月29日 昭和61年特許願第171119号 2、発明の名称 終話検出方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所  東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名称  
(422)  日本電話電信株式会社代表者     
  真 藤   恒 (ほか1名)4、代理人 5、補正に増加する発明の数    なし76補正の内
容 明細書筒9頁7〜8行目の「電子計算機」を電子交換機
」に補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発信者の通話終了を着信側で検出する方法におい
    て、交換機のB線とアース間の極性及び電位変化を利用
    して行うことを特徴とする終話検出方法。
JP17111986A 1986-07-21 1986-07-21 終話検出方法 Pending JPS6327147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111986A JPS6327147A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 終話検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111986A JPS6327147A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 終話検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6327147A true JPS6327147A (ja) 1988-02-04

Family

ID=15917332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111986A Pending JPS6327147A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 終話検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6327147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297308A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Kyung Park ガラス板面取り機の部分面取り装置
JPH0758830A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Hashimoto Corp 呼出中断検出手段を有する電話端末装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498205A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498205A (ja) * 1972-05-10 1974-01-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06297308A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Kyung Park ガラス板面取り機の部分面取り装置
JPH0758830A (ja) * 1993-08-13 1995-03-03 Hashimoto Corp 呼出中断検出手段を有する電話端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5539812A (en) Method and apparatus for detecting an attempted three-way conference call on a remote telephone
EP0617533B1 (en) Apparatus and method for detecting telephone line status
US5426693A (en) Apparatus and method for automatically blocking the transmission of identifying information concerning a telephone calling party
GB2287610A (en) Telecommunication systems
JPH11331429A (ja) 呼関連情報受信機ユニット
US5291547A (en) Call-disposition analyzer
US4054942A (en) Tip automatic number identification circuit
CA2309642C (en) Method, apparatus and system for filtering incoming telephone calls
US3829618A (en) Line usage measuring circuit
JPS6327147A (ja) 終話検出方法
US6671373B1 (en) Method and apparatus for DC feed control
JP5191638B2 (ja) 音声通信装置および音声通信システム
KR0138181B1 (ko) 국선 상호간 통화연결 감시장치 및 운용방법
JPS61169095A (ja) インタ−フエイスシステム
JPS62295555A (ja) 公衆電話機
CA2113125C (en) Apparatus and method for automatically blocking the transmission of identifying information concerning a telephone calling party
JP3033906B2 (ja) ダイヤルパルス送出回路
KR100238815B1 (ko) 사설교환기의 아이들 오프훅 처리방법
JP3042937B2 (ja) 自動検針システム
KR0118331Y1 (ko) 전화기의 훅 오프 상태 복구장치
JP3114202B2 (ja) 回線端末装置
JPS6346625B2 (ja)
JPS6259500B2 (ja)
JPH0470833B2 (ja)
KR970067523A (ko) 톤검출기와 내선훅크온검출기를 이용한 루프 트렁크 복구방법