JPS63271141A - 試料中の過酸化水素の測定方法 - Google Patents

試料中の過酸化水素の測定方法

Info

Publication number
JPS63271141A
JPS63271141A JP10321187A JP10321187A JPS63271141A JP S63271141 A JPS63271141 A JP S63271141A JP 10321187 A JP10321187 A JP 10321187A JP 10321187 A JP10321187 A JP 10321187A JP S63271141 A JPS63271141 A JP S63271141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
reagent
measurement
catalyst
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10321187A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Kusumi
美代子 久住
Akira Matsuyuki
松行 昭
Shinichi Fujie
藤江 眞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP10321187A priority Critical patent/JPS63271141A/ja
Publication of JPS63271141A publication Critical patent/JPS63271141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は、過酸化水素の測定方法の改良に関するもので
ある。
B発明の概要 試薬の添加を伴う測定系を用いて試料中の過酸化水素を
測定する場合、添加する試薬中には微量の過酸化水素が
存在するために、低濃度領域においては該過酸化水素が
測定を妨害し、高感度の測定を行うことができず、充分
な測定精度も得られなかった。
本発明は、測定系に使用する試薬に無機触媒を添加して
該試薬中に存在する過酸化水素を分解除去し、これらの
過酸化水素による測定妨害を除去することにより、高感
度かつ高精度の測定を行うことを可能とするものである
C従来の技術 試料中の過酸化水素を正確に定量することは、各種の分
析を行う上で極めて有用である。例えば臨床検査分野に
おいては、生体中のグルコース、コレステロール、アミ
ノ酸、ポリアミン等の成分を、過酸化水素を最終計測信
号物質として分析する方法が多く採用されている。また
、グルコースオキシダーゼ等の酸化酵素を抗原抗体の標
識酵素として酵素免疫測定法を行う場合においても過酸
化水素を最終計測信号として分析が行われる。従って、
過酸化水素の高感度分析は、生体成分の分析等において
極めて有力な手段となるものである。
上記の分析方法は、測定対象とする物質について例えば
酸化反応等を起こさせ、該反応の際に発生する過酸化水
素を、例えば化学発光法等により定量し、検量線に基づ
いて測定対象とする物質の量を求めるものである。
現在においては、過酸化水素の測定方法として比色法、
化学発光法等による方法が行われているが、その基礎技
術は広く一般化され、分析法として確立されている。
上記のような各種の方法の中でも、発光物質ルミノール
を触媒とともに用いて過酸化水素を測定する方法は、極
めて有力な測定手段として注目されている。
D発明が解決しようとする問題点 上記のような発光物質を触媒とともに用いて過酸化水素
を測定する方法は、一般に過酸化水素濃度が10−’m
ol/l以下の低濃度においては検量線の直線性が悪く
、低濃度になるにつれてバックグラウンドの影響が大き
くなる。すなわち、前記発光物質中には過酸化水素が微
量存在しており、低濃度領域においては該発光物質中の
過酸化水素が測定を妨害する。このため、過酸化水素濃
度が低濃度になればなるほど反応によって生じる過酸化
水素を正確に定量するのが困難となるという問題点があ
った。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、過酸化水素が上記のような低濃度領域においても、検
出感度が高く、測定精度のよい測定方法を提供すること
を目的とするものである。
E問題点を解決するための手段 本発明に係る方法は、上記のような測定系に使用する発
光物質等の試薬に無機触媒を添加して反応を生じせしめ
、該試薬中に存在している過酸化水素を分解除去するこ
とにより、上記問題点を解決したものである。
F作用 本発明においては、測定系に使用する発光物質等の試薬
に無機触媒を添加して反応を生じせしめ、該試薬中に存
在している過酸化水素を分解除去することにより、反応
によらない過酸化水素量が減少し、これらの測定妨害が
なくなる。その結果、検量線の直線性がさらに低い濃度
領域まで確保される。
G実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1) 発光試薬であるルミノールに、触媒として白金(白金黒
コ牛丼化学薬品(株)製、−級)を添加し、攪拌した。
その溶液を濾過して前記白金を除去する。以下この濾過
液を「溶液A」とする。
次に、測定試料である過酸化水素溶液0.1mlに、溶
液A 0.5ml及びマイクロペルオキシダーゼ0.5
mlを添加し、その際に生じる発光の量を、ルミノメー
タ UPD−8000((株)明電舎製)により測定を
する。
(実施例2) 発光試薬であるルミノールに、触媒としてパラジウム(
パラジウム黒:牛丼化学薬品(株)製。
−級)を添加し、攪拌した。その溶液を濾過して前記白
金を除去する。以下この濾過液を「溶液B」とする。
次に、測定試料である過酸化水素溶液0.1mlに、溶
液B O,5ml及びマイクロペルオキシダーゼ0.5
mlを添加し、その際に生じる発光の1を、ルミノメー
タ upo−aoooにより測定する。
なお、各実施例と比較するために、過酸化水素溶液0.
1mlに、白金を添加しないルミノールを使用して上記
と同様の方法により過酸化水素を測定する。
第1図及び第2図はそれぞれ実施例1及び実施例2によ
る方法を示す工程図、第3図は比較例を示す工程図であ
る。
第4図は過酸化水素濃度と発光量の関係を示す図である
。図において、・はルミノールをそのまま使用した比較
例の検量線、Oは実施例1の検量線、△は実施例2の検
量線を示す。
図から分かるように、ルミノールをそのまま使用した比
較例の検量線は、過酸化水素濃度が10−7mol/l
より低濃度領域においてバックグラウンドの影舌が現わ
れるのに対し、実施例1及び実施例2の両実施例の検量
線とも、過酸化水素濃度が10−8mol/l程度まで
バックグラウンドの影響が比較的小さいものとなってい
る。すなわち、過酸化水素の検出感度が、比較例では1
0−’ 、mol/lであるのに対し、両実施例とも1
0−’ mol/lと向上している。また、両実施例と
も、10−’ mol/l以下の濃度領域における直線
性も向上している。
上記のように、実施例1.2ともほぼ同様の結果が得ら
れた。両実施例における効果をまとめると、以下の通り
である。
■ 無機触媒を用いることにより、測定系に使用する試
薬溶液(ルミノール)中に存在する測定阻害物質を除去
することができる。
■ ■の方法を用いることにより、バックグラウンドの
影響が過酸化水素が低濃度となるまで現われず、検量線
のブランク値が減少し、過酸化水素濃度が10−’ m
o171程度の低濃度領域まで測定することができるよ
うになり、検出感度が向上する。
■■の方法を用いることにより、10−’ mol/l
以下の低濃度領域における検量線の直線性が向上し、最
終計測信号として過酸化水素を用いる分析法の測定精度
が向上する。
次に、本発明を適用する測定装置の一例を第5図に示す
本装置の要点は、測定試料中に添加するルミノール等の
化学発光試薬と、マイクロペルオキシダーゼ等の触媒を
、ポンプを介して注入するための配管経路中に、白金、
パラジウム等の無機触媒を充填したカラムを挿入し、前
記試薬溶液自身の中に含まれているこれらの阻害物質を
減少させることにより、バックグラウンドを減少させ、
より高感度な過酸化水素の測定を可能にするものである
図において、1はルミノール等の化学発光試薬の入った
試薬タンク1.2はマイクロペルオキシダーゼ等の触媒
の入った試薬タンク2.3は各試薬を搬送する試薬送液
ポンプ、4は白金等の無機触媒を充填した無機触媒充填
カラム、5は測定用の暗室、6は発光を測定するための
光電子増倍管である。
上記の装置による過酸化水素の測定結果も前記実施例の
結果と同様のものが得られている。
H発明の効果 本発明は以上説明した通り、測定系に使用する試薬に無
機触媒を添加し、該試薬中に存在している過酸化水素を
分解除去することにより、反応によらない過酸化水素量
が減少し、これらの過酸化水素による測定妨害がなくな
る。その結果、検量線の直線性がさらに低い濃度領域ま
で確保されるので、検出感度が高くなり、測定精度も向
上するといる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す工程図、第2図は本
発明の第二実施例を示す工程図、第3図は本発明との比
較例の方法を示す工程図、第4図は過酸化水素濃度と発
光量との関係を示す図、第5図は本発明を適用する測定
装置の一例を示す構成図である。 代理人 弁理士 佐 藤 正 年 第1図 実施例I ia ■ γ容イ・夜A 反応2    試験管 1〜15秒間の発光量ヲLLIMINOMETERUP
D−8000テ測定試験管 1〜15秒間の発光iヲLUMINOMETERUPD
−8000テ1llll定Ck    C家    g ヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料中の過酸化水素を、試薬の添加を伴う測定系
    を用いた定量法により測定する方法において、 前記試薬に無機触媒を添加することにより試薬中に存在
    している過酸化水素の分解除去を行うことを特徴とする
    試料中の過酸化水素の測定方法。
  2. (2)前記無機触媒は白金またはパラジウムのいずれか
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の試
    料中の過酸化水素の測定方法。
  3. (3)前記試薬の添加を伴う測定系を用いた定量法は、
    化学発光法であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の試料中の過酸化水素の測定方法。
JP10321187A 1987-04-28 1987-04-28 試料中の過酸化水素の測定方法 Pending JPS63271141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321187A JPS63271141A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 試料中の過酸化水素の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10321187A JPS63271141A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 試料中の過酸化水素の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271141A true JPS63271141A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14348172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10321187A Pending JPS63271141A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 試料中の過酸化水素の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271141A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3298789A (en) Test article for the detection of glucose
Sweetser Colorimetric determination of trace levels of oxygen in gases with the photochemically generated methyl viologen radical-cation
Walters et al. Fiber-optic biosensor for ethanol, based on an internal enzyme concept
Scott et al. Improved determination of hydrogen peroxide by measurement of peroxyoxalate chemiluminescence
JPH09500450A (ja) 電気化学的測定のための方法及び装置
JPH0643967B2 (ja) 蛍光分析的濃度測定方法と測定装置
JPS60200167A (ja) 化学発光法による過酸化水素の定量法
Gaikwad et al. Sensitive determination of periodate and tartaric acid by stopped-flow chemiluminescence spectrometry
Trushina et al. Determination of nitrite and nitrate reduction by capillary ion electrophoresis
US3795484A (en) Automated direct method for the determination of inorganic phosphate in serum
Christie et al. Direct electrochemical determination of paracetamol in plasma
Linares et al. Flow injection analysis in clinical chemistry
Ensafi et al. Sensitive spectrophotometric kinetic determination of osmium by catalysis of the pyrogallol red-bromate reaction
JPS63271141A (ja) 試料中の過酸化水素の測定方法
JPS5861459A (ja) クレアチンとクレアチニンの分析装置
JPS63271142A (ja) 試料中の過酸化水素の測定方法
CN110793925A (zh) 一种铁氰化钾示差分光光度法测定连二亚硫酸盐方法
US5494827A (en) Method using azide catalyst for peroxyoxalate chemiluminescence reaction
JPS63291595A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS5697863A (en) Method and apparatus for analyzing amylase
Weisz Application of Catalyzed Reactions in Analytical Chemistry
EP0292727B1 (en) Reagent for use in the measurement of hydrogen peroxide in sample, method of preparation of same as well as process and apparatus for use thereof in the measurement of hydrogen peroxide
JPS63291596A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
JPS63291597A (ja) 生体試料中のグルコ−スの測定方法
Siegerman [18] Differential pulse polarography of antibiotics