JPS63269398A - Information processing system having loop memory - Google Patents

Information processing system having loop memory

Info

Publication number
JPS63269398A
JPS63269398A JP62104103A JP10410387A JPS63269398A JP S63269398 A JPS63269398 A JP S63269398A JP 62104103 A JP62104103 A JP 62104103A JP 10410387 A JP10410387 A JP 10410387A JP S63269398 A JPS63269398 A JP S63269398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
circuit
loop
loop memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62104103A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shoichi Tanaka
田中 省一
Masao Okubo
昌男 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Electronic Materials Corp
Original Assignee
Japan Electronic Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Materials Corp filed Critical Japan Electronic Materials Corp
Priority to JP62104103A priority Critical patent/JPS63269398A/en
Publication of JPS63269398A publication Critical patent/JPS63269398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To send information to a loop memory in spite of the state of an information processor and to easily shift an operation to the next tone, by using the loop memory as a bus by using the loop memory circulated at high speed. CONSTITUTION:When a state where the identification information of a block is received or is possible to be written by referring the information setting the block circulating as a unit is shown, opposite destination information and transfer information sent from one of the information processors such as an arithmetic unit 3, a memory 4, and the I/Os 51 and 52, etc., are written on the loop memory 2, and also, the state is set where no information is received. And also, the opposite destination information read from the loop memory 2 shows either one of the information processors such as the arithmetic unit 3, the memory 4, and the I/Os 51 and 52, etc., and the state is set as the one where no identification information is received, and also, by sending it to either one of the transfer information read in the state where either one information is possible to be received, the identification information is set at the state where the information is received or possible to be written. In such a way, it is possible to input/output the information at high speed and frequently.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、ループメモリを有する情報処理システムに
関し、さらに詳しくは光伝送路を用いてループメモリを
構成し、演算処理装置のバスに換えてこのループメモリ
を使用し、情報を循環させることで、演算処理装置、メ
モリをはじめ、各種の情報処理装置を独立して動作させ
ることができるような情報処理システムに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] The present invention relates to an information processing system having a loop memory, and more specifically, the present invention relates to an information processing system having a loop memory. The present invention relates to an information processing system that uses this loop memory and circulates information so that various information processing devices, including an arithmetic processing unit and memory, can be operated independently.

[従来の技術] 従来より、デジタル情報を循環して記憶させる方式とし
て、シフトレジスタ方式、水銀タンクを用いる電子・機
械的遅延線方式、磁歪遅延線方式などが知られている。
[Prior Art] Conventionally, as methods for circulating and storing digital information, there have been known methods such as a shift register method, an electronic/mechanical delay line method using a mercury tank, and a magnetostrictive delay line method.

[発明が解決しようとする問題点] 従来の循環記憶による記憶回路では、遅延時間が限られ
ていて、その記憶容敏も大きくなく、また、大きく採れ
ず、−・時的な記憶回路として使用されているに過ぎな
い。これらは、いわゆるバッファ記憶的な使用の仕方で
あって、比較的大きな容!11の記憶を必要とする記憶
装置或いは記憶媒体としては用いられていない。
[Problems to be solved by the invention] In the conventional memory circuit using circular memory, the delay time is limited, the memory sensitivity is not large, and the memory circuit cannot be used as a temporal memory circuit. It's just that it's being done. These are so-called buffer memory uses, and have a relatively large capacity! It is not used as a storage device or storage medium that requires 11 storage.

しかも、従来の循環データ記憶方式で記憶界j4を大き
くしようとすると、遅延時間を大きく採らざるを得ない
ために限界があって、アクセスタイムが大きくなり、実
用−[〕使用できない状態となる。
Moreover, when attempting to enlarge the storage field j4 using the conventional circular data storage method, there is a limit because a large delay time must be taken, and the access time increases, making it unusable for practical use.

一方、゛ト導体記憶装置とか、磁気ディスク記憶装置の
ような記憶装置にあっては、記憶界はを大きく採ること
ができる反面、機構部分が必要であったり、接栓による
接続が必要となる上に、電気ノイズ等に影響を受け易く
、アクセスタイムが比較的長く、データの信頼性を保つ
種々の付加的な構成が必要とされる。その結果、構成が
複雑なものとなっている。
On the other hand, storage devices such as conductor storage devices and magnetic disk storage devices can have a large storage area, but on the other hand, they require mechanical parts and connections using plugs. Moreover, it is susceptible to electrical noise, etc., has a relatively long access time, and requires various additional configurations to maintain data reliability. As a result, the configuration has become complicated.

このような問題を解決するためにこの出願人等は、光ル
ープを用いたループメモリを提案して、昭和62年3月
290に「記憶装置」として出願している。この記憶装
置は、ループの循環速度が速く、比較的大きな容HAの
記憶ができる利点があり、しかも、機構的な要素が不必
殻であって、アクセスタイムが短い。
In order to solve such problems, the present applicant proposed a loop memory using an optical loop, and filed an application as a "storage device" in March 1988. This storage device has the advantage of having a fast loop circulation speed and being able to store a relatively large capacity HA, and has only a few mechanical elements and short access time.

ところで、従来の情報処理システムは、演算処理装置で
あるプロセッサとメモリ、I/O又はそのインタフェー
ス等がノ(通バスを介して相互に接続され、共通バスを
介して情報転送を行う構成となっている。そのためバス
コントローラ等を使用したりして、情報転送の明り分け
を行っているが、共通バスに接続される各装置は、基準
クロックに対応してかつバスの使用タイミングに合わせ
て動作しなければならず、タイミング待ち等が発生して
効率的な情報交換ができない欠点がある。
By the way, conventional information processing systems have a structure in which a processor, which is an arithmetic processing unit, memory, I/O, or their interfaces are connected to each other via a common bus, and information is transferred via a common bus. For this reason, bus controllers and other devices are used to differentiate information transfer, but each device connected to a common bus operates in accordance with the reference clock and in accordance with the bus usage timing. This has the drawback that efficient information exchange cannot be carried out due to waiting times and the like.

この発明は、このような従来技術の欠点に鑑みてなされ
たものであって、先のようなループメモリの特性を生か
して、演算処理装置とメモIJ、I/O等のその他の情
報処理装置との間の情報交換をループメモリを介して行
い、各装置を同期させて動作させることなく、情報転送
ができる情報処理システムを提供することを[1的とす
る。
The present invention was made in view of the shortcomings of the prior art, and takes advantage of the characteristics of the loop memory described above to connect arithmetic processing devices and other information processing devices such as memory IJ and I/O. One objective is to provide an information processing system that can exchange information between devices via a loop memory and transfer information without synchronizing the operations of each device.

[問題点を解決するための手段コ ー このような目的を達成するこの発明のループメモリ
を介する情報処理システムは、演算処理装置とメモリと
I 10専の情報処理装置と情報を循環させて記憶する
ループメモリとを備えていて、ループメモリの循環する
情報記憶エリアがブロックに分割され、分割された各ブ
ロックには相手先情報と転送情報とこの転送情報が受け
取られたか否かを識別する識別情報とがノド込まれ、循
環して来るブロックを91位としてブロックの識別情報
を参照して情報が受け取られた状態又は書込める状態を
示しているときに演算処理装置、メモリ及びI/O等の
情報処理装置のいずれか1つから送出された相手先情報
と転送情報とをループメモリに井込みかつ識別情報を受
け取られた状態でない状態とし、ループメモリから読出
された相手先情報が演算処理装置、メモリ及びI/O等
の情報処理装置のいずれか1つを示すものであって、識
別情報が受け取られた状態でない状態とし、かついずれ
か1つが情報を受け取れる状態にあるときに読出した転
送情報をいずれか1つに送出して識別情報を情報が受け
取られた状態又は書込める状態とするものである。
[Means for Solving the Problems] An information processing system using a loop memory according to the present invention that achieves the above object circulates and stores information between an arithmetic processing unit, a memory, and an information processing device dedicated to I10. The circulating information storage area of the loop memory is divided into blocks, and each divided block contains destination information, transfer information, and identification information for identifying whether or not this transfer information has been received. is entered, and the circulating block is placed at the 91st position, and the identification information of the block is referenced to indicate the state in which information has been received or the state in which information can be written. The destination information and transfer information sent from any one of the information processing devices are stored in the loop memory and the identification information is not received, and the destination information read from the loop memory is stored in the arithmetic processing device. , a transfer read out when one of the information processing devices such as memory and I/O is in a state where identification information is not received, and one of the information processing devices is in a state where information can be received. The information is sent to one of them, and the identification information is set in a state in which the information is received or in a state in which it can be written.

[作用コ 高速で循環するようなループメモリを使用して、ループ
メモリをバスとして使用すれば、演算処理装置は、メモ
リとかI/Oとかの各情報処理装置の状態に関係なしに
情報をループメモIJ 、1−1へと送り出すことがで
きるので、次の処理に簡り1に移行できる。また、受け
取る側の各装置は、受け取れるタイミングでないときに
は、次にデータが循環して来たタイミングで情報を受け
取ればよく、送り側の状態とは独立して情報を受け取る
ことができる。
[Action] If you use a loop memory that circulates at high speed and use the loop memory as a bus, the arithmetic processing unit can store information in the loop memory regardless of the status of each information processing device such as memory or I/O. Since the data can be sent to IJ, 1-1, it is possible to easily shift to 1 for the next process. In addition, each device on the receiving side only needs to receive the information at the next timing when the data is circulated when it is not possible to receive the information, and can receive the information independently of the status of the sending side.

ところで、光ファイバーと循環回路とにより伝送閉ルー
プを形成する光ループメモリは、遅延時間を短くして大
容潰の情報を循環ループの中に閉じ込めて記憶すること
ができる。しかも、、光速は1秒間に約3XIO8mで
あるから、その中に閉じ込められる情報量は、それに対
応して膨大なものとなる。
By the way, an optical loop memory that forms a transmission closed loop with an optical fiber and a circulation circuit can shorten the delay time and store a large amount of information while confining it in the circulation loop. Moreover, since the speed of light is approximately 3XIO8m per second, the amount of information trapped therein is correspondingly enormous.

また、光で情報を伝送して循環させるので、アクセスタ
イムが非常に短くなる。そこで、このような光ループメ
モリを用いれば、高速度かつ頻繁に情報の出し入れを行
うことが可能である。したがって、特に、前記のような
情報処理システムに最適である。
Furthermore, since information is transmitted and circulated using light, access time is extremely short. Therefore, by using such an optical loop memory, it is possible to input and output information at high speed and frequently. Therefore, it is particularly suitable for the information processing system as described above.

[実施例コ 以Fこの発明の一実施例について図面を参照して詳細に
説明する。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、この発明のループメモリを有する情報処理シ
ステムを適用したコンピュータシステムのブロック図、
第2図は、その情報記憶エリアをブロック分割した状態
の説明図、第3図は、その各ブロックの転送データフォ
ーマットの説明図、第4図は、光フアイバ循環記憶装置
のブロック図、第5図は、他の光フアイバ循環記憶装置
のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a computer system to which an information processing system having a loop memory of the present invention is applied;
FIG. 2 is an explanatory diagram of the information storage area divided into blocks, FIG. 3 is an explanatory diagram of the transfer data format of each block, FIG. 4 is a block diagram of the optical fiber circulation storage device, and FIG. The figure is a block diagram of another optical fiber circular storage device.

なお、これら各図において、同等のものは同一の符号で
示す。
In addition, in each of these figures, equivalent parts are indicated by the same reference numerals.

第1図において、1は、ループメモリ2を仔るコンピュ
ータシステムであって、ループメモリ2は、その共通パ
スとして構成されている。3は、その演算処理装置、4
は、メモリ、5はI10コントローラ、10は、ループ
メモリ2の情報の循環に同期して循環するカウンタ等を
有する読出し/:!F込み制御回路である。
In FIG. 1, numeral 1 denotes a computer system including a loop memory 2, and the loop memory 2 is configured as a common path. 3 is its arithmetic processing unit; 4
is a memory, 5 is an I10 controller, and 10 is a read/:! having a counter that circulates in synchronization with the circulation of information in the loop memory 2. This is an F-inclusive control circuit.

ここで、ループメモリ2は、光送信回路7aと一体的な
回路として設けられた書込み回路7と、この光送信回路
7aから光に変換された出力データを受ける信号の光伝
送路2c1光伝送路2Cから循環して来る情報を受信し
て電気信号に変換する光受信回路9 a 1この光受信
回路9aからの信号を受け、これと一体内な回路として
構成された読出し回路9とからなる。
Here, the loop memory 2 includes a write circuit 7 provided as an integrated circuit with the optical transmitting circuit 7a, and an optical transmission line 2c1 for receiving the output data converted into light from the optical transmitting circuit 7a. The optical receiving circuit 9a receives the information circulating from the optical receiving circuit 2C and converts it into an electrical signal.The optical receiving circuit 9a receives the signal from the optical receiving circuit 9a and is configured as an integral circuit therewith.

また、演算処理装置3とメモリ4、I10コントローラ
5とは、それぞれ接続切換回路6を介してループメモリ
2の書込み回路7に接続され、さらに接続切換回路8を
介してループメモリ2の読出し回路9に接続されている
。また、接続切換回路6は、読出し回路9にも接続され
ていて、接続切換回路9からの信号を受ける。
Further, the arithmetic processing unit 3, memory 4, and I10 controller 5 are each connected to a write circuit 7 of the loop memory 2 via a connection switching circuit 6, and further connected to a read circuit 9 of the loop memory 2 via a connection switching circuit 8. It is connected to the. The connection switching circuit 6 is also connected to the readout circuit 9 and receives a signal from the connection switching circuit 9.

そして、ループメモリ2に占き込まれたデータは、−F
込み回路7から書込まれ、光伝送路2bを経て、読出し
回路9で読出されるとともに、循環回路2aを経て書込
み回路7に至り、循環する。
Then, the data loaded into loop memory 2 is -F
It is written from the write circuit 7, passes through the optical transmission path 2b, is read out by the read circuit 9, and reaches the write circuit 7 via the circulation circuit 2a, where it circulates.

演算処理装置3とメモリ4、I10コントローラ5は、
接続切換回路8に対し、読出し回路9から読出されたデ
ータを受け取る状態にないときには、ビジー信号を送出
していて、接続切換回路9がこのビジー信号を受けてい
るときには、読出した情報をその装置に接続する動作を
しない。
The arithmetic processing unit 3, memory 4, and I10 controller 5 are
When the connection switching circuit 8 is not in a state to receive data read from the reading circuit 9, a busy signal is sent to the connection switching circuit 8, and when the connection switching circuit 9 receives this busy signal, the read information is transferred to the device. It doesn't work to connect to.

なお、51.52は、I10コントローラ5に接続され
ているプリンタ、ディスプレイ、外部記憶装置等のI1
0装置である。
Note that 51.52 indicates the I1 of the printer, display, external storage device, etc. connected to the I10 controller 5.
0 device.

ここで、演算処理装置3は、マイクロプロセッサ3aと
バッファメモリ3b等を有している。また、接続切換回
路6はマルチプレクサとデコーダとカウンタ等を有し、
接続切換回路8はマルチプレクサとデコーダとを有して
いる。これら接続切換回路6及び8は、それぞれループ
メモリ2から読出される情報に応じて演算処理装置3と
メモリ4、I10コントローラ5のいずれか1つと選択
的に接続する。
Here, the arithmetic processing device 3 includes a microprocessor 3a, a buffer memory 3b, and the like. Further, the connection switching circuit 6 includes a multiplexer, a decoder, a counter, etc.
Connection switching circuit 8 includes a multiplexer and a decoder. These connection switching circuits 6 and 8 selectively connect the arithmetic processing unit 3 to any one of the memory 4 and the I10 controller 5 according to information read from the loop memory 2, respectively.

そして、接続切換回路6は、ループメモリ1のデータの
循環に同期した読出し/書込み制御回路10のカウンタ
10aからの出力に応じて接続を順次切換えて行(。一
方、接続切換回路8は、ループメモリ2に:IF込まれ
たデータのうちの相手先デバイスアドレスをそのデコー
ダによりデコードして対応する各装置(演算処理装置、
メモU、I10コントローラ等の装置の1つ)に接続し
て、読出されたデータを選択接続した装置側に転送する
The connection switching circuit 6 sequentially switches connections in response to the output from the counter 10a of the read/write control circuit 10 synchronized with the circulation of data in the loop memory 1. On the other hand, the connection switching circuit 8 Memory 2: The destination device address of the data stored in the IF is decoded by the decoder, and each corresponding device (processing unit,
Memo U, I10 controller, etc.) and transfers the read data to the selectively connected device.

読出し/書込み制御回路10は、カウンタ100aと、
データ循環の1周期に対し、そこに記憶される最大設定
情報量分の1の周期の、すなわち各ビット情報に対応す
るようなりロック信号を発生するクロックパルス発生回
路10bと、先頭位置検出回路10cとからなり、カウ
ンタ10aは、先頭位置検出回路10cからの信号によ
りその値がリセツトされ、クロックパルス発生回路10
bのクロックパルスによりカウント値が更新される。
The read/write control circuit 10 includes a counter 100a,
A clock pulse generation circuit 10b generates a lock signal corresponding to each bit of information, that is, one period corresponding to the maximum set information amount stored therein for one period of data circulation, and a head position detection circuit 10c. The counter 10a has its value reset by the signal from the head position detection circuit 10c, and the value of the counter 10a is reset by the signal from the clock pulse generation circuit 10c.
The count value is updated by the clock pulse b.

したがって、カウンタ10aの値は、各データビットに
対応しているが、そのうちの下位3ビット桁を捨てて、
1バイト対応にカウント値が更新するようになっている
Therefore, the value of the counter 10a corresponds to each data bit, but the lower three bits are discarded and
The count value is updated for each byte.

なお、後述するように、この1バイト弔位のカウンタl
Oaの出力を接続切換回路6が受けて、それを1ブロツ
クのバイト数だけ内部カウンタでカウントして、接続切
換回路6の内部でブロック単位に接続の切換えが行われ
る。
Furthermore, as described later, this 1-byte counter l
The connection switching circuit 6 receives the output of Oa, counts it by the number of bytes of one block using an internal counter, and switches the connection in units of blocks within the connection switching circuit 6.

ループメモリ2は、第2図に見るように、その循環する
記憶エリア100が100a、100b。
As shown in FIG. 2, the loop memory 2 has circulating storage areas 100a and 100b.

100c、100d、  ・・・とブロックに分割され
ていて、このブロック単位で情報の3込み/読出しが行
われ、ブロック単位で情報が循環する。
It is divided into blocks 100c, 100d, . . . , and information is read/loaded in three blocks, and the information is circulated in blocks.

ここでは、ブローlり100aが演算処理装置3の書込
み領域として割り当てられ、ブロック100bがメモリ
4の書込み領域、ブロック100CがI10コントロー
ラ5の−)込み領域、そしてブロック100Cがこれら
以外の情報処理装置等に対する。!を込み領域となって
いて、これらブロック100a〜100dは、繰り返し
て連続的にループヒに配置されている。
Here, the block 100a is allocated as the write area of the arithmetic processing device 3, the block 100b is the write area of the memory 4, the block 100C is the write area of the I10 controller 5, and the block 100C is the write area of the information processing device other than these. etc. ! These blocks 100a to 100d are repeatedly arranged in a continuous loop.

また、このようなブロックは、同じブロック、例えば1
00aを5個程度連続させ、その後に、ブロック100
bというように同じブロックをいくつも連続して設けて
、その後に次のブロックを置いてもよい。
Also, such a block may be the same block, e.g.
00a in a row, then block 100
A number of the same blocks may be placed consecutively, such as b, and then the next block may be placed.

なお、以りのループメモリ2の情報記憶エリアの分割の
仕方は一例であるに過ぎない。また、このでブロックを
各装置に割り当てるのは、ループ全体の記憶エリアが1
つの’A ffiに占有されることを防止するためであ
り、記憶容量の大きなループであれば、必ずしも、各装
置に割り当てを行うことなく、弔に、循環して来る空き
ブロックに順次−丁き込むだけでよい。このような場合
には、循環速度が相当速くないと、情報をアクセスする
時間が長(なってあまりメリットがなくなることになる
。そこで、情報の出し/入れを速(行うために前記のよ
うな割り当てが効果を奏する。
Note that the method of dividing the information storage area of the loop memory 2 described above is only an example. Also, assigning blocks to each device in this way means that the entire loop's storage area is 1
This is to prevent the memory from being occupied by one 'Affi.If the loop has a large storage capacity, it is not necessary to allocate it to each device, but instead to sequentially allocate it to the free blocks that circulate. Just enter it. In such a case, if the circulation speed is not very fast, it will take a long time to access the information and there will be no benefit. Quotas work.

ところで、各ブロックに対する割り当の仕方は、演算処
理装置3とメモリ4、I10コントローラ5の各装置に
ループメモリ21−の記憶アドレスをあらかじめ設定し
てお(ことによる。
By the way, the method of allocation to each block depends on the storage address of the loop memory 21- being set in advance in each device of the arithmetic processing unit 3, memory 4, and I10 controller 5.

ここで、各ブロックに、!)込まれるデータのフォーマ
ットは、第3図に見るような構成となっている。第3図
において、11は、転送データを受け取る相手先デバイ
スアドレス欄であり、12は、読出し/書込み指定アド
レス欄、13は、制御コード欄であって、その前部13
aが識別情報領域であり、後部が読出し/’IF込み等
を指示する各種の制御情報を記憶する制御情報領域であ
る。そして14は、転送データ記憶欄である。なお、ル
ープメモリ2に対する情報の書込み/読出しは、このブ
ロック単位で行われる。また、識別情報としては、例え
ば、1ビツトのフラグ情報とすれば、“1”が受け取る
べき状態を示し &1 Q Nが受け取られた状態を示
すことになる。
Here, for each block,! ) The format of the input data is as shown in Figure 3. In FIG. 3, 11 is a destination device address field for receiving transfer data, 12 is a read/write designation address field, and 13 is a control code field.
a is an identification information area, and the rear part is a control information area that stores various control information for instructing read/'IF inclusion, etc. 14 is a transfer data storage column. Note that information is written to/read from the loop memory 2 in units of blocks. Further, if the identification information is, for example, 1-bit flag information, "1" indicates the state to be received, and &1 Q N indicates the received state.

次に、全体的な動作について説明すると、まず、演算処
理装置3からメモリ4にデータを転送するときには、バ
ッファメモリ3bにメモリループ上の自己に割り当てら
れたブロックに対応する書込みアドレスと、送り先デバ
イスアドレス、書込み/読出し指定アドレス情報、読出
しか8込みを示す制御情報、そして転送データをセット
する。例えば、メモリ4にデータを転送して書き込む場
合には、先の送り先アドレスがメモリ4に割り当てられ
たデバイスアドレスとなり、制御情報として書込みを示
す制御情報がセットされ、さらに書込み指定アドレスと
71込むべきデータとがそれぞれの欄にセットされる。
Next, to explain the overall operation, first, when transferring data from the arithmetic processing unit 3 to the memory 4, the write address corresponding to the block assigned to itself on the memory loop and the destination device are stored in the buffer memory 3b. The address, write/read designation address information, control information indicating read or write, and transfer data are set. For example, when data is transferred and written to memory 4, the destination address is the device address assigned to memory 4, control information indicating writing is set as control information, and the specified write address and 71 should be entered. data is set in each column.

接続切換回路6は、ループメモリ1のデータの循環に同
期して読出し/書込み制御回路10のカウンタ10aか
らの出力を受けてそれをカウントしてブロック対応に接
続を各装置に選択的に順次切換えて行き、演算処理装置
3に接続したときには、バッファメモリ3bのデータを
書込み回路7に転送する。そして書込みが完了し、識別
情報を受け取るべき状態にセット(先の例ではフラグ“
1″にセット)シた時点でその接続状態にある回路を介
してリセット信号をバッファメモリ3bに送出し、バッ
ファメモリ3bの内容をリセットして、次の装置9例え
ばメモリ4へと接続を切換える。なお、リセット信号は
、カウンタ10aからの出力信−ンを受ける接続切換回
路6のカウンタから1)iI記出出力信号応じてブロッ
クに最後のデータが書込まれたタイミングで送出される
The connection switching circuit 6 receives the output from the counter 10a of the read/write control circuit 10 in synchronization with the circulation of data in the loop memory 1, counts it, and selectively switches the connection to each device in block correspondence. When connected to the arithmetic processing unit 3, the data in the buffer memory 3b is transferred to the write circuit 7. Then, the writing is completed and the identification information is set to the state where it should be received (in the previous example, the flag “
1''), a reset signal is sent to the buffer memory 3b via the circuit in the connected state, the contents of the buffer memory 3b are reset, and the connection is switched to the next device 9, for example, the memory 4. Note that the reset signal is sent from the counter of the connection switching circuit 6 which receives the output signal from the counter 10a at the timing when the last data is written to the block in response to the 1) iI write output signal.

また、ブロック1ooaのデータは、+’f込む前に読
出し回路9により読出されて、その欄13の識別情報領
域に記憶されているデータが読出され、これが参照され
る。そして識別情報が未だ受け取るべき状態であって、
相手先が受け取ってない状態を示している(先の例では
フラグ1”のままの状B)ときには、ここでのブロック
100aへの書込みは行われない。この場合にはバッフ
ァメモリ3bの内容はリセットされず、演算処理装置3
からの次のデータの1!F込みは行われない。そして、
次に来るブロック100aまで待つことになる。
Furthermore, the data in block 1ooa is read out by the readout circuit 9 before entering +'f, and the data stored in the identification information area of the column 13 is read out and referred to. and the identification information is still to be received,
When the other party indicates that the data has not been received (state B in which the flag remains 1" in the previous example), writing to the block 100a is not performed. In this case, the contents of the buffer memory 3b are Not reset, processing unit 3
1 of the following data from! F-inclusion is not performed. and,
It will wait until the next block 100a.

こうしてループメモリ2に、IF込まれたデータは、光
伝送路2bを経て伝送され、読出し回路9に至る。そし
て、読出し回路9を経て、接続切換回路8に送出される
。接続切換回路8は、その欄13の識別情報領域に記憶
されているデータを読出して、この識別情報が受け取る
べき状!ji!(先の例ではフラグ1”となっていると
き)のときには、相手先デバイスアドレス欄11のデー
タをデコーダによりデコードして、転送先の相手先がビ
ジーでないときに、相手先デバイスアドレスに出力する
ようにその接続を切換えて、書込み指定アドレスを示す
指定アドレス欄12のアドレス情報と、転送データ欄1
4にある読出された転送データ、そして制御欄13bの
制御情報とをともに接続した装置側へ転送する。現在の
例では、相手先デバイスアドレスがメモリ4を示してい
るので、メモリ4に接続されて、読出された情報がメモ
リ4に送られ、指定アドレス欄12のアドレスの位置に
転送されたデータが−F込まれる。その書込みが完了し
た信号をメモリ4から接続切換回路8が受信した時点で
接続切換回路8は、欄13の識別情報領域にデータを受
け取った旨を示す識別情報(先の例ではフラグ0″にセ
ットすること)を占込む。これが受け取られたことを示
すことになる。
The data thus stored in the loop memory 2 via the IF is transmitted via the optical transmission line 2b and reaches the readout circuit 9. The signal is then sent to the connection switching circuit 8 via the readout circuit 9. The connection switching circuit 8 reads out the data stored in the identification information area of the column 13, and determines the state of the identification information to be received! ji! (In the previous example, when the flag is 1"), the data in the destination device address column 11 is decoded by the decoder and output to the destination device address when the destination destination is not busy. By switching the connection as shown in the figure, the address information in the specified address column 12 indicating the specified write address and the transfer data column 1 are displayed.
The read transfer data in 4 and the control information in the control column 13b are both transferred to the connected device. In the current example, the destination device address indicates memory 4, so it is connected to memory 4, the read information is sent to memory 4, and the data transferred to the address position in designated address column 12 is -F included. When the connection switching circuit 8 receives the signal that the writing is completed from the memory 4, the connection switching circuit 8 inputs the identification information (in the previous example, the flag 0'') indicating that the data has been received in the identification information area of the column 13. set) to indicate that it has been received.

しかしこのとき、メモリ4が動作中であって、情報を受
け取れない状態にあるときには、接続回路8は、接続動
作も1lii述のデータ転送動作もしない。そこでこの
データは、そのままループメモリ2の中を循環する。そ
こで、もう1周後に循環してくる同じデータをメモリ4
は受けることになる。
However, at this time, when the memory 4 is in operation and cannot receive information, the connection circuit 8 does not perform the connection operation or the data transfer operation described in 1lii. Therefore, this data circulates in the loop memory 2 as it is. Therefore, the same data that circulates after another round is stored in memory 4.
will be accepted.

それでもメモリ4が受け取れる状態にないときには、何
回か循環するのを待って受け取ることになる。
If the memory 4 is still not in a state where it can receive it, it will wait until it is circulated several times before receiving it.

このようにして、自己のRA置の動作とは独立に情報を
転送し、情報を受け取ることができる。
In this way, information can be transferred and received independently of the operation of its own RA device.

以」−は、演算処理装置3側からメモリ4側にデータを
書込む場合であるが、メモリ4から演算処理装置3がデ
ータを読み出す場合には、制御情報欄13の情報を読出
し情報として、識別情報を受け取るべき状態(フラグ1
”とする)としてメモリ4に送出すればよい。なお、読
出しの場合には、転送データ欄14に送り先デバイスア
ドレスを書込む。そこで、ブロックのデータフォーマッ
ト−1−特に送り先アドレス欄を設けてはいない。
The following is a case where data is written from the arithmetic processing device 3 side to the memory 4 side, but when the arithmetic processing device 3 reads data from the memory 4, the information in the control information column 13 is used as read information, State where identification information should be received (flag 1
”) and send it to the memory 4. In the case of reading, write the destination device address in the transfer data field 14. Therefore, block data format-1 - In particular, it is recommended to provide a destination address field. not present.

メモリ4は、接続切換回路8からの読出しの制御情報と
指定アドレス情報を受け取ると、メモリ4は、指定され
たアドレスから読出した情報にループメモリ2」二の自
己に割り当てられた書込みアドレスと、相手先デバイス
アドレス(先に読出し制御情報とともに送り先アドレス
として転送したもの) 、 at込みを示す制御信号等
を第3図に示されるフォーマットに従って接続切換回路
6へ送出する。そして、接続切換回路8側へはビジー信
号を出す。接続切換回路6は、メモリ4に対応するブロ
ック100aが読出されるタイミングで、前記演算処理
装置4の場合と同様に、メモリ4からのデータをループ
メモリ2へと−)込み、書込みが完了した時点で識別情
報を受け取るべき状態(フラグ1”)とし、かつ接続状
態にある回路を介して前記と同様にリセット信号をメモ
リ4へト送出する。
When the memory 4 receives the read control information and the specified address information from the connection switching circuit 8, the memory 4 writes the information read from the specified address to the write address assigned to itself in the loop memory 2''. The destination device address (previously transferred as the destination address together with the read control information), a control signal indicating at inclusion, etc. are sent to the connection switching circuit 6 according to the format shown in FIG. Then, a busy signal is output to the connection switching circuit 8 side. The connection switching circuit 6 writes the data from the memory 4 to the loop memory 2 at the timing when the block 100a corresponding to the memory 4 is read out, as in the case of the arithmetic processing unit 4, and when the writing is completed. At this point in time, it is set to a state where identification information should be received (flag 1''), and a reset signal is sent to the memory 4 through the connected circuit in the same manner as described above.

以−ヒは、演算処理装置3とメモリ4とのデータ転送の
関係であるが、これは、I10コントローラ5とメモリ
4或いは演算処理装置3との関係も同様な処理を行う。
The following is the relationship of data transfer between the arithmetic processing unit 3 and the memory 4, and the same process is performed for the relationship between the I10 controller 5 and the memory 4 or the arithmetic processing unit 3.

したがって、その詳細は割愛する。Therefore, the details are omitted.

次に、ループメモリ2を光ファイバ循環形記憶装置とし
た場合の具体例について説明する。第4図の200は、
光ファイバ循環形記憶装置であり、ループメモリ2の具
体例の1つである。2cは、その光伝送路を形成する光
ファイバである。また、光送信回路7a及び書込み回路
7は、ここでは光送信部19として表され、光受信回路
9a及び読出し回路9は、光受信部20であり、読出し
/書込み制御回路10は、読出し/書込み制御回路21
となっている。
Next, a specific example will be described in which the loop memory 2 is an optical fiber circulating storage device. 200 in Figure 4 is
This is an optical fiber circular storage device, and is one of the specific examples of the loop memory 2. 2c is an optical fiber forming the optical transmission path. Further, the optical transmitting circuit 7a and the writing circuit 7 are represented here as an optical transmitting section 19, the optical receiving circuit 9a and the reading circuit 9 are represented as an optical receiving section 20, and the reading/writing control circuit 10 is represented as an optical transmitting section 19. Control circuit 21
It becomes.

ところで、この光フアイバ循環記憶装置200における
データのり1位は、第3図に見るフォーマットとして、
今仮に、欄11の転送データを受け取る相手先デバイス
アドレスが1バイト、欄12の読出し/書込み指定アド
レスを2バイト、欄13の制御コードとして、前部13
aに7ビツト、識別情報として1ビツトの8ビツトで1
バイト分を割り当て、かつ転送データを仮に1バイト分
と仮定すると、5×8の40ビツトを巾位として並列に
読出せれば、情報を受け、制御り都合がよい。
By the way, the number one data format in this optical fiber circulation storage device 200 is as shown in FIG.
Now, suppose that the address of the destination device that receives the transfer data in column 11 is 1 byte, the read/write specified address in column 12 is 2 bytes, and the control code in column 13 is the front 13
7 bits for a, 1 bit for identification information, 8 bits
Assuming that a byte is allocated and the transferred data is 1 byte, it is convenient to receive information and control if it can be read out in parallel with a width of 40 bits (5×8).

そこで、1ブロツクを40ビツト構成として以下、説明
する。
Therefore, one block will be explained below as having a 40-bit configuration.

光伝送路を形成する光ファイバ2cは、その〜・端が光
送信部19の発光素子19aに光結合され、その他端が
光受信部20の受光素子20aに光結合されている。
The optical fiber 2c forming the optical transmission line is optically coupled at its .

光ファイバー20の長さは用途に応じて数mないし数ト
kmの範囲の任意のものを用いることができ、例えば、
光ファイバ2cがボビンに捲回され、その両端には発光
素子19aと受光素子20aが一体的に結合されている
ものである。
The length of the optical fiber 20 can be any length in the range of several meters to several tons of kilometers depending on the purpose, for example,
An optical fiber 2c is wound around a bobbin, and a light emitting element 19a and a light receiving element 20a are integrally coupled to both ends of the optical fiber 2c.

光送信部19は、受光素子21aのほかに、外部からの
、lt込みデータがセットされるパラレル−シリアル変
換回路15と、パラレル−シリアル変換回路15により
シリアルデータに変換されたデータを循環記憶路へ乗せ
る信号とするデータ送出ORゲート16、このデータ送
出ORゲート16の信号を受けてそれを増幅し、先の発
光素子19aを駆動する増幅器17と、光受信部20か
らの出力信号を受けるANDゲート18を備えている。
In addition to the light-receiving element 21a, the optical transmitter 19 includes a parallel-to-serial converter circuit 15 into which lt-inclusive data is set from the outside, and a circular storage path for the data converted into serial data by the parallel-to-serial converter circuit 15. A data sending OR gate 16 which receives the signal from the data sending OR gate 16 and amplifies it to drive the light emitting element 19a, and an AND which receives the output signal from the optical receiver 20. It is equipped with a gate 18.

ここで、AN+)ゲート18の出力は、データ送出OR
ゲート16に人力され、このことにより受信した情報が
、増幅i17へと送られて、発光素子19aを介して光
に変換されて再び光ファイバ2Cへと送り込まれる。
Here, the output of the AN+) gate 18 is the data sending OR
The information received by the gate 16 is sent to the amplifier i17, converted into light via the light emitting element 19a, and sent back to the optical fiber 2C.

一方、光受信部20は、受光素子20aで受信した情報
を増幅する増幅器22と、減衰して崩れたデジタル波形
を復元するための波形整形する波形整形回路23、この
波形整形回路23から出力される信号を受けるシリアル
−パラレル変換回路24と、シリアル−パラレル変換回
路24の出力をラッチするラッチ回路25とを備えてい
る。そして前記波形整形回路23の出力は、光送信部1
9のA N I)ゲート18に供給される。このことに
より光ファイバ2cを含めたこのループ状の循環路が形
成される。なお、波形整形回路23は、ここではクロッ
クパルスに応じて波形を発生する1)タイプフリップフ
ロップで構成されている。
On the other hand, the optical receiver 20 includes an amplifier 22 that amplifies the information received by the light receiving element 20a, a waveform shaping circuit 23 that shapes the waveform to restore the attenuated and corrupted digital waveform, and an output signal from the waveform shaping circuit 23. The serial-to-parallel conversion circuit 24 receives a signal, and the latch circuit 25 latches the output of the serial-to-parallel conversion circuit 24. The output of the waveform shaping circuit 23 is transmitted to the optical transmitter 1
9's A N I) gate 18. This forms a loop-shaped circulation path including the optical fiber 2c. Note that the waveform shaping circuit 23 is constructed of a 1) type flip-flop that generates a waveform in response to a clock pulse.

読出し/1!)込み制御回路21は、カウンタ31と、
比較回路32、ワンショット回路33、先頭位置デコー
ダ34、そしてクロック発生回路35等とからなる。
Read/1! ) The integrated control circuit 21 includes a counter 31 and
It consists of a comparison circuit 32, a one-shot circuit 33, a head position decoder 34, a clock generation circuit 35, and the like.

ここで、カウンタ31をn進カウンタとすれば、その最
大カウント値nをクロックパルス発生回路35からのク
ロックパルスに応じてカウントするのに要する時間が光
ファイバ2Cの端から端まで情報を伝送する周期(時間
)より大きいかほぼそれに対応している。そして、この
カウンタ31のカウント値で情報の位置を示すものであ
る。
Here, if the counter 31 is an n-ary counter, the time required to count the maximum count value n in response to the clock pulse from the clock pulse generation circuit 35 transmits information from one end of the optical fiber 2C to the other. It is greater than or approximately corresponds to the period (time). The count value of this counter 31 indicates the position of the information.

すなわち、情報書込み時にデータの先頭を示す情報を書
込んで、これを基準としてカウントを開始するようにし
ておけば、以後は、先頭を示す情報が読出されたタイミ
ングに合わせてカウンタ31をスタートさせることで、
書込んだ情報の位置とカウンタ31との同期を採ること
ができる。その結果、カウンタ31の値によりデータの
位置を知ることができる。そこで、特定の位置での読出
し或いは書込みに際しては、カウンタ31のカウント値
に合わせて書込み、カウント値を参照して読出せばよい
ことになる。言い換えれば、カウンタ31のイ111は
、情報の読出し及び−F込み指定アドレスを示している
That is, if information indicating the beginning of data is written when writing information and counting is started using this as a reference, the counter 31 is thereafter started in accordance with the timing when the information indicating the beginning is read out. By that,
The position of the written information and the counter 31 can be synchronized. As a result, the position of the data can be known from the value of the counter 31. Therefore, when reading or writing at a specific position, it is sufficient to write in accordance with the count value of the counter 31 and read with reference to the count value. In other words, 111 of the counter 31 indicates the specified address for reading information and including -F.

なお、カウンタ31の1段目から4段目の出力をデコー
ドした信号がパラレル−シリアル変換回路15のトリガ
信号Tとされていて、クロックパルス8カウントごとに
このトリガ信号Tが発生する。なお、このトリガ信号T
は、パラレル−シリアル変換回路15とラッチ回路25
、そして接続切換回路6との送出される。
Note that the signals obtained by decoding the outputs of the first to fourth stages of the counter 31 are used as the trigger signal T of the parallel-serial conversion circuit 15, and this trigger signal T is generated every eight clock pulses. Note that this trigger signal T
is a parallel-serial conversion circuit 15 and a latch circuit 25
, and is sent to the connection switching circuit 6.

接続切換回路6は、このトリガ信号Tを受けて、カウン
タ回路61により6個[1のトリが信号Tが入力された
時点でマルチプレクサ62に接続切換信号を送出する。
The connection switching circuit 6 receives the trigger signal T and sends a connection switching signal to the multiplexer 62 when the counter circuit 61 receives the signal T for six [1] signals.

マルチプレクサ62はこの信号に応じて次の装置に接続
を切り換える。デコーダ63は、ラッチ回路25から識
別情報を受けて、それをデコードし、識別情報が識別情
報を参照し、この情報が受け取られた状態を示している
ときにマルチプレクサ62をイネーブル状態とする。な
お、現在の場合には、識別情報を1ビツトのフラグを使
用しているので、このデコーダ62は、実際にはバッフ
1回路で足り、デコーダとしての機能は不要であ。
Multiplexer 62 switches the connection to the next device in response to this signal. Decoder 63 receives identification information from latch circuit 25, decodes it, and enables multiplexer 62 when the identification information references the identification information and indicates a received state. Note that in the present case, since a 1-bit flag is used as identification information, the decoder 62 actually requires only one buffer circuit, and does not require a function as a decoder.

比較回路32は、カウンタ31の現在カウント値と接続
切り換え回路6から提供されるアドレス値とを比較して
一致した時点で書込み側御信号を光送信部19のパラレ
ル−シリアル変換回路15等にイネーブル信号として送
出し、かつ読出し側御信号を光受信部20のラッチ回路
25に送出する。そこで、一致出力に応じて読出し情報
がラッチされる。なお、比較回路32の比較処理は、カ
ウンタの下位3ビツトを捨てて行われる。その結果、こ
の一致検出処理は、クロック発生回路35のクロックパ
ルスの8ビツトおきとなる。しかも、一致検出信壮は、
クロックパルス8ビツト分の期間存在する。
The comparison circuit 32 compares the current count value of the counter 31 with the address value provided from the connection switching circuit 6, and when they match, enables a write side control signal to the parallel-to-serial conversion circuit 15, etc. of the optical transmitter 19. The signal is sent out as a signal, and a read side control signal is sent out to the latch circuit 25 of the optical receiver 20. Therefore, read information is latched in response to a matching output. Note that the comparison process of the comparison circuit 32 is performed by discarding the lower three bits of the counter. As a result, this coincidence detection process is performed every 8 bits of the clock pulse of the clock generation circuit 35. Moreover, the match detection credibility is
It exists for a period of 8 bits of clock pulse.

ワンショット回路33は、先頭位置を示す15号を発生
する回路であって、一定期間“l” (又はHIGHレ
ベル(以下“H”))の信シナを発生する。前記一定期
間とは、例えばクロックパルスにして8バイト分等の期
間である。ワンショット回路33がシステムリセッi・
信号を端子36に受けると、ワンショット回路33から
先頭位置を示す信号がデータ送出ORゲート16、カウ
ンタ31に送出される。その結果、ループ状の記憶路に
一定期間“H”の先頭位置情報が送出されるとともに、
カウンタ31がこの先頭値情報の〜γ下がりタイミング
でリセットされ、次のクロックパルスからカウントを開
始する。そしてこのクロックパルスに対応して新しい情
報がループ状の記憶路に書込まれる。
The one-shot circuit 33 is a circuit that generates No. 15 indicating the top position, and generates a signal of "1" (or HIGH level (hereinafter referred to as "H")) for a certain period of time. The fixed period is, for example, a period of 8 bytes as a clock pulse. One-shot circuit 33 performs system reset i.
When the signal is received at the terminal 36, a signal indicating the leading position is sent from the one-shot circuit 33 to the data sending OR gate 16 and the counter 31. As a result, the head position information of "H" is sent to the loop-shaped memory path for a certain period of time, and
The counter 31 is reset at the falling timing of -γ of this head value information, and starts counting from the next clock pulse. New information is then written into the loop-shaped memory path in response to this clock pulse.

クロック発生回路35は、光ファイバ2cの光伝送路内
に記憶される設定された最大情報量を記憶したときにお
ける情報の1ビツトの周波数にほぼ対応する周波数のも
のがよく、ここでは、例えば200MHz程度の周波数
のクロックパルスを発生する。
The clock generation circuit 35 preferably has a frequency that approximately corresponds to the frequency of one bit of information when a set maximum amount of information is stored in the optical transmission line of the optical fiber 2c, and here, for example, the frequency is 200 MHz. Generates a clock pulse with a frequency of approximately

次に、この光ファイバ循環形記憶装置1の全体的な動作
を説明する。
Next, the overall operation of this optical fiber circulating storage device 1 will be explained.

まず、情報の書込み動作から説明すると、外部から供給
された1ブロツクの情報、40ビツトのデータは、8ビ
ツトパラレルに5回に分けて入力されるものであって、
一度には8ビツトのデータがパラレル−シリアル変換回
路15によりシリアルデータに変換されてデータ送出O
Rゲート16を経て増幅器17へと送られて電力増幅さ
れ、それにより発光素子19aが駆動されて、発生した
光が光ファイバ2cの光伝送路へと送出される。
First, to explain the information writing operation, one block of information, 40 bits of data, supplied from the outside is input in five 8-bit parallel steps.
At one time, 8-bit data is converted into serial data by the parallel-serial conversion circuit 15, and the data is sent out.
The light is sent to the amplifier 17 via the R gate 16 and power amplified, thereby driving the light emitting element 19a, and the generated light is sent out to the optical transmission line of the optical fiber 2c.

このことで古込みが行われる。ここで、パラレル−シリ
アル変換回路15が駆動されるタイミングは、比較回路
32の一致検出信号をイネーブル信号として受けて、か
つカウンタ31のトリガ信号Tに応じて行われ、クロッ
クパルスに応じてシリアルなデータを送り出す。このよ
うにして40ビツト、すなわち5バイトのデータが第3
図のフォーマットに従って書込まれて行(のが:峙込み
動作である。
This will result in old inclusion. Here, the timing at which the parallel-serial conversion circuit 15 is driven is determined by receiving the coincidence detection signal of the comparison circuit 32 as an enable signal and in response to the trigger signal T of the counter 31. Send data. In this way, 40 bits, or 5 bytes of data are transferred to the third
The line written according to the format shown in the figure is a write-in operation.

なお、比較回路32の一致検出処理は、下位3ピントを
捨てているので、クロックパルスの8ビツトおきに行わ
れる。そのため、一致検出処理は、8ビツトごとに行わ
れ、それは、カウンタ31のカウント値、言い換えれば
アドレスに対応して発生する。また、その長さはクロッ
クパルスにして8ピント分である。したがって、i!F
込みは、カウンタ31の値に同期して、クロックパルス
8ビツトごと、シリアルに行われて行く。
It should be noted that the match detection process of the comparator circuit 32 is performed every 8 bits of the clock pulse because the lower 3 pins are discarded. Therefore, the match detection process is performed every 8 bits, and occurs in correspondence with the count value of the counter 31, in other words, the address. Further, its length is equivalent to 8 pintos in terms of clock pulses. Therefore, i! F
The data is written serially in synchronization with the value of the counter 31, every 8 bits of the clock pulse.

さて、発光素子19aから送出された光情報は、光ファ
イバ2cの中を伝搬して受光素子20aへと届き、これ
により受信される。受光素子20aの受光電気信号は、
増幅器22により増幅されて波形整形回路23で波形整
形され、その出力信号は、光送信部19のANDゲート
18へと送られる。その結果、受信された情報は、AN
Dゲート18、データ送出ORゲート16を経て再び増
幅器17により電力増幅されて、発光素r19aに到る
。ここで発光素子19aが駆動されて、11fび))込
まれ、書込み情報が循環する。なお、ANr)ゲート1
8の他の2つの入力は、定常状態では“H”に維持され
ている。
Now, the optical information sent out from the light emitting element 19a propagates through the optical fiber 2c and reaches the light receiving element 20a, where it is received. The light-receiving electric signal of the light-receiving element 20a is
The signal is amplified by the amplifier 22 and waveform-shaped by the waveform shaping circuit 23, and the output signal is sent to the AND gate 18 of the optical transmitter 19. As a result, the information received is
After passing through the D gate 18 and the data sending OR gate 16, the power is amplified again by the amplifier 17 and reaches the light emitting element r19a. Here, the light emitting element 19a is driven, and the write information is circulated. Furthermore, ANr) Gate 1
The other two inputs of 8 are maintained at "H" in the steady state.

ここで、最初の情報の書込み時点においては、AND’
7’−ト18の入力端子36にシステムリセット信号が
入力される。これは、いわゆるクリア信’t・(CL 
R或いはリセット)に相当し、7ステムリセツト信号が
LOWレベル(以ドし”)となったときに、前記書込ま
れた情報の循環が断たれて、その後にある−)込みデー
タがなくなり、クリアされる。なお、このとき同時にワ
ンショット回路33が駆動されて、一定期間“H”の先
頭位置信号が発生する。
Here, at the time of writing the first information, AND'
A system reset signal is input to the input terminal 36 of the port 7'-18. This is the so-called clear faith't (CL
When the 7-stem reset signal goes to LOW level (reset), the circulation of the written information is cut off, and the subsequent -) write data disappears. At this time, the one-shot circuit 33 is simultaneously driven and a head position signal of "H" is generated for a certain period of time.

また、特定の位置のデータを書換えるときには、比較回
路32に占換に対応するアドレスが与えられる。このと
きには、ANDゲート18には、比較回路32の一致出
力がインバータ37を介して人力されているため、一致
が検出された時点で、この入力が“L”となる。このよ
うに2を込みの際の8ビツトの入力データの送出のL前
にあるAND’y’−ト18の入力の1つを“L I+
とすることですでに記憶されている8ピント分のデータ
を消去することができる。このときデータ送出ORゲー
ト16から新しい8ビツトのデータが書込まれる。
Further, when rewriting data at a specific position, an address corresponding to the rewriting is given to the comparison circuit 32. At this time, since the coincidence output of the comparison circuit 32 is inputted to the AND gate 18 via the inverter 37, this input becomes "L" at the time when a coincidence is detected. In this way, one of the inputs of the AND'y'- gate 18 before the L of sending out the 8-bit input data when adding 2 is set to "L I+".
By doing this, it is possible to erase the data for 8 points that has already been stored. At this time, new 8-bit data is written from the data sending OR gate 16.

したがって、データをi’ff込む際には、外部からの
アドレス信Sj・を比較回路32にtyえてやればよく
、カウンタ31のカウント値が一致した時点で、A N
 I)ゲート18が閉じて、循環データがあるときには
、そのアドレスのデータがクリアされる。
Therefore, when inputting data to i'ff, it is only necessary to input the address signal Sj from the outside to the comparator circuit 32, and when the count value of the counter 31 matches, A N
I) When gate 18 is closed and there is circulating data, the data at that address is cleared.

そして、このタイミングに合わせて、データ送出ORゲ
ート16を介して書込みデータがパラレル−シリアル変
換回路15からシリアルデータとして入力される。
Then, in accordance with this timing, write data is input as serial data from the parallel-serial conversion circuit 15 via the data sending OR gate 16.

以上の2つの場合以外は、ANDゲート18のに記2つ
の入力は“H” (又は“1”)となっているので、書
込まれた情報はそのまま通ることになる。
Except for the above two cases, the two inputs of the AND gate 18 are "H" (or "1"), so the written information passes through as is.

したがって、システムリセット信号を循環路の1周期分
に対応して“0”としておけばすべての情報の消去がで
きることになる。なお、このような消去を行うときには
、ワンショット回路33の出力は出ないようにする(こ
れについては図示せず)。
Therefore, all information can be erased by setting the system reset signal to "0" corresponding to one cycle of the circulation path. Note that when performing such erasing, the output of the one-shot circuit 33 is not output (this is not shown).

以−1ユは情報の書込み動作であるが、次に読出し動作
を説明すると、シリアル−パラレル変換回路24は、ク
ロック発生回路35からのクロックパルスに応じて、常
時、波形整形回路信号23から受けたシリアル信号を8
ビツトごと受けて、それを順次8ビツトパラレルのデー
タに変換している。
The following is a write operation of information. Next, a read operation will be explained. 8 serial signals
It receives each bit and sequentially converts it into 8-bit parallel data.

そして、カウンタ31からののトリガ信号Tに応じて、
ラッチ回路25がシリアル−パラレル変換回路24から
の前記8ビツトパラレルデータをラッチする。ラッチ回
路25は、8ビツトパラレルのレジスタを5個備えてい
て、5個のレジスタに循環的に順次8ビツトのデータを
保持して行き、合計で8×5の40ビツトの8ビツトパ
ターンデータが保持されている。そこで、これらデータ
は、常時、第3図のフォーマットブロックに対応するデ
ータが保持されていることになる。
Then, in response to the trigger signal T from the counter 31,
A latch circuit 25 latches the 8-bit parallel data from the serial-parallel conversion circuit 24. The latch circuit 25 is equipped with five 8-bit parallel registers, and holds 8-bit data cyclically and sequentially in the five registers, resulting in a total of 8x5 40-bit 8-bit pattern data. Retained. Therefore, the data corresponding to the format block shown in FIG. 3 is always held.

したがって、接続切換回路8がラッチ回路25のデータ
を受けて、そのデコーダにより相手先デバイスアドレス
と識別情報とをデコードし、そのマルチプレクサにより
切換接続すれば、相手先に応じてデータを転送できる。
Therefore, if the connection switching circuit 8 receives the data from the latch circuit 25, uses its decoder to decode the destination device address and identification information, and switches the connection using its multiplexer, data can be transferred depending on the destination.

第5図に示す実施例は、スペクトル分光m41゜42を
用いて多重に情報を伝達するものであって、43.44
.45は、それぞれ光送信部19.光受信都20、そし
て読出し/書込み処理部30からなる循環路を示してい
る。このように複数の波長の光を同一の光ファイバ2C
の光伝送路に送出してスペクトルにより分光することに
より情報を多重化することができる。
The embodiment shown in FIG. 5 transmits information in a multiplexed manner using spectral spectroscopy m41°42.
.. 45 are optical transmitting units 19. A circulation path consisting of an optical receiving station 20 and a read/write processing unit 30 is shown. In this way, light of multiple wavelengths can be connected to the same optical fiber 2C.
Information can be multiplexed by transmitting it to an optical transmission line and separating it into spectra.

このように多重化した場合には、各多重化した光伝送路
の1つをそれぞれ、演算処理装置3、メモリ4、I10
コントローラ5等に割り当てて、その光受信部の読出し
回路をを接続切換回路で選択するようにすれば、読出し
回路を介して相手先に分配することができる。なお、発
光素子19a。
When multiplexed in this way, one of each multiplexed optical transmission line is connected to the arithmetic processing unit 3, the memory 4, and the I10.
If it is assigned to the controller 5 or the like and the readout circuit of the optical receiver is selected by the connection switching circuit, it can be distributed to the other party via the readout circuit. Note that the light emitting element 19a.

受光素子20aは、それぞれ光送信部及び光受信部の一
部であるが説明の都合上爪り出しである。
The light receiving element 20a is a part of the optical transmitter and the optical receiver, respectively, but for convenience of explanation, they are shown as protruding parts.

このように多重化する場合に、多重化せずに光ループを
いくつも設けて、読出し回路側を共通化してもよいこと
はもちろんである。
In the case of multiplexing in this manner, it is of course possible to provide a number of optical loops without multiplexing and to share the readout circuit side.

以−■−説明してきたが、実施例では、光ファイバを使
用してループメモリを構成しているが、これは磁気とか
、超音波伝送路を用いたループにより行ってもよいこと
はもちろんである。
As explained above, in the embodiment, the loop memory is constructed using an optical fiber, but it is of course possible to use a loop using magnetism or an ultrasonic transmission line. be.

第4図の具体例では、1ビツトループの光ファイバによ
る伝送路を用いているが、波長を換えて、複数のビット
をパラレルに同一光ファイバに伝送することもできるし
、光ファイバによるループを並列に複数設けて複数のル
ープを並列に形成し、ビットパラレルに伝送することも
できる。
In the specific example shown in Figure 4, a 1-bit loop optical fiber transmission path is used, but it is also possible to change the wavelength and transmit multiple bits in parallel to the same optical fiber, or to connect optical fiber loops in parallel. It is also possible to provide a plurality of loops in parallel and transmit bits in parallel.

実施例では、識別情報を用いて書込みとか、情報転送の
管理をしているが、受け取るべき状態を示す識別情報は
、本来は、そのブロックの転送情報が未だ受け取られた
状態にないことを示すことを意味しており、逆に、受け
取ったことを示す状態は、本来はそのブロックに新しい
情報が書込める状態であることを意味しているものであ
る。
In the embodiment, writing and information transfer are managed using identification information, but the identification information indicating the state in which the block should be received originally indicates that the transfer information of the block has not yet been received. Conversely, a state indicating that a block has been received originally means that new information can be written to the block.

また、識別情報を′接続切換回路でデコードし、かつ書
込んでいるが、これは、演算処理装置やメモリ等の各装
置側で行ってもよい。また、相手先のデコードも同様で
ある。
Further, although the identification information is decoded and written by the connection switching circuit, this may be done by each device such as the arithmetic processing unit or memory. The same goes for decoding at the other end.

また、第4図の光ループの読出し/書込みの構成は−・
例であってこれに限定されるものではない。
Also, the read/write configuration of the optical loop in Fig. 4 is -
This is an example and is not limited to this.

また、実施例でのブロックにおけるデータ構成は、−例
であって、種々のものが使用でき、読出しは、ブロック
全部をパラレルに読出すことな(、切換制御に必要なデ
ータのみ読出せればよい。
Furthermore, the data structure in the block in the embodiment is just an example, and various types can be used, and reading does not require reading out the entire block in parallel (it is sufficient to read out only the data necessary for switching control). .

実施例では、演算処理装置は、そのバッファメモリを介
してループメモリに接続しているが、これは、メモリと
同様に直接接続してもよい。また、メモリもバッファメ
モリを介してループメモリに接続するようにしてもよい
In the embodiment, the arithmetic processing unit is connected to the loop memory via its buffer memory, but this may also be directly connected like the memory. Furthermore, the memory may also be connected to the loop memory via a buffer memory.

特に、ループメモリの循環サイクルが演算処理装置のマ
イクロプロセッサのマシンサイクルの整数倍又はそれよ
り少し人きい値となっていれば、マシンサイクル又はそ
の整数倍の時間で演算処理装置のブロックが循環して(
ることから、演算処理装置から直接ループメモリにデー
タを:IF込みむことかでき、効率よく処理できる。
In particular, if the circulation cycle of the loop memory is an integer multiple of the machine cycle of the microprocessor of the processing unit or a threshold value slightly more than that, the blocks of the processing unit will cycle in the time of the machine cycle or an integral multiple thereof. hand(
Therefore, data can be loaded directly from the arithmetic processing unit into the loop memory, and can be processed efficiently.

[発明の効果] 以」二の説明から理解できるように、この発明にあって
は、高速で循環するようなループメモリを使用して、ル
ープメモリをバスとして使用すれば、演算処理装置は、
メモリとかI/Oとかの各情報処理装置の状態に関係な
しに情報をループメモリ」二へと送り出すことができる
ので、次の処理に簡?11.に移行できる。また、受け
取る側の各装置は、受け取れるタイミングでないときに
は、次にデータが循環して来たタイミングで情報を受け
取ればよく、送り側の状態とは独立して情報を受け取る
ことができる。
[Effects of the Invention] As can be understood from the following explanation, in this invention, if a loop memory that circulates at high speed is used and the loop memory is used as a bus, the arithmetic processing device can
Information can be sent to the loop memory regardless of the status of each information processing device such as memory or I/O, making it easy for next processing. 11. You can move to In addition, each device on the receiving side only needs to receive the information at the next timing when the data is circulated when it is not possible to receive the information, and can receive the information independently of the status of the sending side.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明のループメモリを有する情報処理シ
ステムを適用したコンピュータシステムのブロック図、
第2図は、その情報記憶エリアをブロック分割した状態
の説明図、第3図は、その各ブロックの転送データフォ
ーマットの説明図、第4図は、光フアイバ循環記憶装置
のブロック図、第5図は、他の光フアイバ循環記憶装置
のブロック図である。 ■・・・コンピュータシステム、2・・・ループメモリ
、3・・・演算処理装置、6,8・・・接続切換回路、
7・・・占込み回路、9・・・読出し回路、10・・・
カウタ回路、 100a、100b、1oOc、100d・・・ブロッ
ク、11・・・相手先デバイスアドレス欄、12・・・
読出し/書込み指定アドレス欄、13・・・制御コード
欄、13a・・・識別情報領域、13b・・・制御情報
領域、14・・・転送データ記憶欄、15・・・パラレ
ル−シリアル2m回路、16・・・データ送出ORゲー
ト、 17・・・増幅器、18・・・ANDゲート、19・・
・光送信部、20・・・光受信部、15.24・・・パ
ラレル−シリアル変fj1 回路、21a・・・受光素
子、21b・・・発光素子、22・・・波形整形回路、
25・・・ラッチ回路、30・・・読出し/11)込み
処理部、31・・・カウンタ、32・・・比較回路、3
3・・・ワンショット回路、34・・・先頭位置デコー
ダ、35・・・クロック発生回路、 200・・・光ファイバ循環形記憶装置。 特許出願人   1」本電子材料株式会社El中省−
FIG. 1 is a block diagram of a computer system to which an information processing system having a loop memory of the present invention is applied;
FIG. 2 is an explanatory diagram of the information storage area divided into blocks, FIG. 3 is an explanatory diagram of the transfer data format of each block, FIG. 4 is a block diagram of the optical fiber circulation storage device, and FIG. The figure is a block diagram of another optical fiber circular storage device. ■...Computer system, 2...Loop memory, 3...Arithmetic processing unit, 6, 8...Connection switching circuit,
7... Interpretation circuit, 9... Readout circuit, 10...
Counter circuit, 100a, 100b, 1oOc, 100d...block, 11...destination device address field, 12...
Read/write designated address column, 13... Control code column, 13a... Identification information area, 13b... Control information area, 14... Transfer data storage column, 15... Parallel-serial 2m circuit, 16...Data sending OR gate, 17...Amplifier, 18...AND gate, 19...
- Optical transmitter, 20... Optical receiver, 15.24... Parallel-serial conversion fj1 circuit, 21a... Light receiving element, 21b... Light emitting element, 22... Waveform shaping circuit,
25... Latch circuit, 30... Read/11) input processing section, 31... Counter, 32... Comparison circuit, 3
3... One-shot circuit, 34... Leading position decoder, 35... Clock generation circuit, 200... Optical fiber circulation storage device. Patent Applicant 1” El Chuo Electronic Materials Co., Ltd.

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)演算処理装置とメモリとI/O等の情報処理装置
と情報を循環させて記憶するループメモリとを備え、前
記ループメモリの循環する情報記憶エリアがブロックに
分割され、これらの分割された各ブロックには相手先情
報と転送情報とこの転送情報が受け取られたか否かを識
別する識別情報とが書込まれ、循環して来る前記ブロッ
クを単位としてブロックの前記識別情報を参照して情報
が受け取られた状態又は書込める状態を示しているとき
に前記演算処理装置、前記メモリ及び前記I/O等の情
報処理装置のいずれか1つから送出された相手先情報と
転送情報とを前記ループメモリに書込みかつ前記識別情
報を受け取られた状態でない状態とし、前記ループメモ
リから読出された前記相手先情報が前記演算処理装置、
前記メモリ及び前記I/O等の情報処理装置のいずれか
1つを示すものであって、前記識別情報が前記受け取ら
れた状態でない状態とし、かつ前記いずれか1つが情報
を受け取れる状態にあるときに読出した前記転送情報を
前記いずれか1つに送出して前記識別情報を情報が受け
取られた状態又は書込める状態とすることを特徴とする
ループメモリを有する情報処理システム。
(1) It is equipped with an arithmetic processing unit, a memory, an information processing device such as I/O, and a loop memory that circulates and stores information, and the circulating information storage area of the loop memory is divided into blocks, and these divisions are divided into blocks. In each block, destination information, transfer information, and identification information for identifying whether or not this transfer information has been received are written. destination information and transfer information sent from any one of the information processing devices such as the arithmetic processing device, the memory, and the I/O when the information indicates a received state or a writeable state; The destination information is written to the loop memory and the identification information is not received, and the partner information read from the loop memory is written to the processing device,
It indicates any one of the information processing devices such as the memory and the I/O, and the identification information is not in the received state, and the one is in the state where the information can be received. An information processing system having a loop memory, characterized in that the information processing system sends the transfer information read out to any one of the memory devices to put the identification information in a state in which the information is received or in a state in which the information can be written.
(2)ループメモリの循環する情報記憶エリアを演算処
理装置とメモリとI/O等の情報処理装置とにブロック
分けして割り当て、循環して来る前記ブロックのうち前
記演算処理装置、前記メモリ及び前記I/O等の情報処
理装置のそれぞれに割り当てられたブロックが循環して
来るタイミングに合わせて識別情報を参照して情報が受
け取られた状態又は書込める状態を示しているときに、
前記ループメモリに相手先情報と転送情報とを書込みむ
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のループメ
モリを有する情報処理システム。
(2) The circulating information storage area of the loop memory is divided into blocks and allocated to an arithmetic processing unit, memory, and information processing device such as I/O, and among the circulating blocks, the arithmetic processing unit, the memory, When the block allocated to each of the information processing devices such as the I/O etc. refers to the identification information in accordance with the timing when it is circulated, and indicates a state in which information has been received or a state in which information can be written,
2. An information processing system having a loop memory according to claim 1, wherein destination information and transfer information are written in said loop memory.
(3)演算処理装置はプロセッサを有していて、ループ
メモリの循環サイクルは、前記プロセッサのマシンサイ
クル又はその整数倍に等しいかそれより少し大きいこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のル
ープメモリを有する情報処理システム。
(3) The arithmetic processing device has a processor, and the circulation cycle of the loop memory is equal to or slightly larger than the machine cycle of the processor or an integral multiple thereof. An information processing system comprising the loop memory according to item 2.
(4)ループメモリは読出し及び書込み回路を備えてい
て、前記書込み回路と演算処理装置、メモリ及びI/O
等の情報処理装置とは、自己に割り当てられたブロック
が循環して来るタイミングに合わせて選択的に接続され
ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のループ
メモリを有する情報処理システム。
(4) The loop memory is equipped with a read and write circuit, and the write circuit, an arithmetic processing unit, a memory, and an I/O
An information processing system having a loop memory according to claim 2, characterized in that the information processing device is selectively connected in accordance with the timing when the blocks assigned to the device are circulated. .
(5)ループメモリは読出し及び書込み回路を備えてい
て、前記読出し回路と演算処理装置、メモリ及びI/O
等の情報処理装置とは、選択的に切換接続され、その切
換は、前記読出し回路から読出される相手先情報をデコ
ードすることにより行われることを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載のループメモリを有する情報処理シス
テム。
(5) The loop memory is equipped with a reading and writing circuit, and the reading circuit, an arithmetic processing unit, a memory, and an I/O
as set forth in claim 2, wherein the information processing device is selectively switched and connected, and the switching is performed by decoding destination information read out from the readout circuit. An information processing system with loop memory.
JP62104103A 1987-04-27 1987-04-27 Information processing system having loop memory Pending JPS63269398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104103A JPS63269398A (en) 1987-04-27 1987-04-27 Information processing system having loop memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62104103A JPS63269398A (en) 1987-04-27 1987-04-27 Information processing system having loop memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269398A true JPS63269398A (en) 1988-11-07

Family

ID=14371784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62104103A Pending JPS63269398A (en) 1987-04-27 1987-04-27 Information processing system having loop memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269398A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110994A (en) * 1997-10-01 1999-04-23 Univ Kyoto Cyclic storage method using optical light guide and its device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388538A (en) * 1977-01-15 1978-08-04 Masaaki Kusano Memory using optical transmission system
JPS5760759A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Nec Corp Packet communication system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388538A (en) * 1977-01-15 1978-08-04 Masaaki Kusano Memory using optical transmission system
JPS5760759A (en) * 1980-09-29 1982-04-12 Nec Corp Packet communication system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11110994A (en) * 1997-10-01 1999-04-23 Univ Kyoto Cyclic storage method using optical light guide and its device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0887876A (en) Nand-type flash-memory ic card
JPS63269398A (en) Information processing system having loop memory
JPH03500354A (en) Measurement method and device for fault analysis of digital transmission paths
US5056012A (en) Memory addressable data transfer network
KR850000727B1 (en) Digital data transferring apparatus between mass memory and ram
JP3139291B2 (en) Display control means and display panel driving device
KR0121145B1 (en) Dma control circuit of cd-rom decoder
SU663113A1 (en) Binary counter
JPS63291299A (en) Information transmitting system with loop memory
RU2201617C2 (en) Multiplex bridge for serial-code interface
SU1591030A2 (en) Device for interfacing two computers
SU1198528A1 (en) Information exchange device
JPS5930073A (en) System for diagnosis of bidirectional shift register type logical circuit
SU1013939A1 (en) Device for interfacing computer to peripherals
SU1005065A1 (en) Associative matrix processor
SU911501A2 (en) Exchange control device
SU1727213A1 (en) Device for control over access to common communication channel
JPH0242556A (en) Bus control system
SU1259275A1 (en) Interface
KR960003973B1 (en) Register device for electronic switching system
SU1481774A1 (en) System for debugging programs
KR970002413B1 (en) Trace memory module in the bus information processing unit
SU363093A1 (en) ALL-UNION g; t: nt1; a-tosh "'Eeka 1
SU1001070A1 (en) System for exchange of data between information processors
SU1381527A1 (en) Device for outputting data to telegraph apparatus