JPS63269300A - 交通信号制御方法 - Google Patents

交通信号制御方法

Info

Publication number
JPS63269300A
JPS63269300A JP10504587A JP10504587A JPS63269300A JP S63269300 A JPS63269300 A JP S63269300A JP 10504587 A JP10504587 A JP 10504587A JP 10504587 A JP10504587 A JP 10504587A JP S63269300 A JPS63269300 A JP S63269300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
speed
predetermined
vehicle
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10504587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nishi
健一 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10504587A priority Critical patent/JPS63269300A/ja
Publication of JPS63269300A publication Critical patent/JPS63269300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は交通信号、すなわち道路の信号に関する制御
方法に関するもので、さらに詳しくのべると車が通行で
きる橋に、風速計を、また橋あるいは橋の近傍に地震動
センサーを設けるとともに橋から車の到来方向に向って
所定の間隔で一つの「青」、「赤」切換可能な信号機と
、複数の可変標識と、風速計で計測した風速が所定以上
であるか又は地震が発生した場合に、それを表示してド
ライバーに知らせる表示器とを設け、地震の震度が予め
定めた震度以上の場合、あるいは風速]によって計測し
た風速が予じめ定めてある風速以上の場合には上記の表
示器に所定の表示をしてドライバーに知らせるとともに
、上記標識を制御して橋へ進入する車の速度を降下させ
かつ、上記の信号機を「青」から「赤」に切換えて橋に
向ってくる車を橋の手前で停止させるようKしたことを
特徴とする。
〔従来の技術〕
従来より列車関係では地震感知器が作動した場合9列車
を停止させることが行われているが、道路や長大橋のよ
うな橋においてはいまだ十分に行われていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
長大橋のような橋においては風の影響が大きく風が強い
場合にはそこを通る車は微風の時より速度を下げて通る
方が望ましい。
この発明はこのような点に着目してなされたものである
〔問題点を解決するための手段〕
橋に風速計を、また橋の近傍に地震動センサーを設ける
とともに、車の到来方向に一つの信号機と複数の可変標
識と、風速が所定の値以上の場合。
あるいは地震が発生した場合にそれを表示してドライバ
ーに知らせる表示器とを配置して9強風時又は地震の時
に上記表示器に表示するとともに橋に向って走行して来
る車を規制するようにした。
〔作用〕
風速計で計測した風速が予じめ定めた値をこえた場合、
または地震の際に上記の表示器に所定の表示をさせると
ともに、橋の手前から車の到来方向に配置した信号機を
「青」から「赤」に切換え。
さらに標識の標示を変えて車の速度をスピードダウンさ
せ、そして橋の手前に設置した上記の信号機の所で停止
させるように[5た。
〔実施例〕
第1図において、(1)は道路、(2)は海上をまたぐ
よう((架橋された長大橋のような橋、(3)は橋の橋
脚(6)に増付けられた地震動センサー、C5)は橋上
の適当な位置に取付けられた風速計(例えば超音波風速
計)。(4)は上記センサー(3)および風速計(5)
につながり、後述する信号機、標識および表示器を制御
する制御器、鶴は橋の手前に設置された「青」。
「赤」切換可能な信号機であって2通常は「青」の状態
にしである。(7)は信号機から11だけ車の到来方向
に離れた位置に設置された第1の可変標識で制限速度を
可変標示する。(8)は上記第1の標識(7)からj2
だけ車の到来方向に離れた位置に設置された第2の可変
標識である。
なお、  11=12の関係に限らすt  71<7’
2  の関係など直線道路、カーブ、あるいは横風注意
箇所など種々の道路状況9周囲環境などによって決定さ
れる。Qυは強風のとき、あるいは地震が発生したとき
に、それぞれ第5図(a)、 (b)のように表示する
表示器であって、昼夜の別なく視認できるようにするた
めにはドツト式の電光表示装置などがよい。(9)は矢
印方向に進行する車である。
なお、  FSは制御器(4)内の点滅信号(フリッカ
)発生部であつこ、標識と表示器c!nを所定の周期で
点滅させる信号を発生する。
このような構成において、異常がない場合は第1、第2
の標識(7)および(8)は当該道路の最高速度(例え
ば50b/h)として標示しておく。このような状態に
おいて、地震動が感知され、その震度が予じめ定めてあ
る震度以上の場合、あるいは風速が所定の値を越えてい
る場合にはセンサー(3)風速計(5)から制御器(4
)に感知信号を与える。
それによって制御器(4)は制御信号(11を出力し。
表示器011に第5図(a)、またはら)のような表示
をし。
かつ信号機■を「青」から「赤」に切換え、そして第1
.第2の標識(7)および(8)ヲ制御する。なお。
標識(71,+81と2表示器Q11は点滅信号によっ
て点滅する。
すなわち、制御信号Hによって標識(7)の速度標示を
例えば20 K、/h、  標識(8)の速度標示を例
えば30KII/nとする。
さらに詳しく述べると、橋の手前において段階的に走行
車の速度?下げさせて低速で走行させ。
そして信号機の所で停止させる。
次に標識+71.181の構成例を第2図、第3図、第
4図を用いて説明する。
第2図は標識の構成例を示すもので9口υは表示文字等
の最小単位となるドツトaz(透明または不透明)を除
いて不透明な板状ガラス、またはプラスチックを用いて
形成した前面板、03は一本又は複数本で一つのドツト
を形成する丸棒状光導体であって、透明なプラスチック
で形成され、かつフレキシビリティを有し、透明または
半透明の各ドツトa7Jに対応させである。なおドラ)
fi3は後述する文字記号、あるいは図形(絵柄)の最
小単位をなすものである。上記光導体の一端は前面板a
t+のドラ)fi3の部分に固定され、他端は光発生装
置Iに位置する。
すなわち、光発生装置Iは光源(例えば)sロゲンラン
プ) +19と、この光源aりから発せられた光を反射
する反射体(uErLgcToR)αeとから構成され
ており、上記光導体a3の他端は上記反射体(Lりの焦
点に位置する。
したがって、電源(171からの電力によって光源(1
りが点灯すれば、その光は光導体(13の他端から入射
し、一端部に達する。
第3図は第2図のような構成のもとに所要の標示を行う
場合の一例であって実際には速度、すなわち数字が標示
される。
第4図は第2図および第3図のように構成されている標
識において標示を変える手段を付加したもので、 an
は前面板、  (13−1)〜(13−n)は光導体。
Iは光発生装置、αりは光源、 aSは反射体、αηは
電源、  (1B−1)〜(1o−n)は光スィッチで
あって、それぞれの光導体(13−1’)〜(1s−n
)の途中に設けられ9個々に選択回路α9によって選択
制御される。
(4)は制御器であって、この制御器(4)から生ずる
信号によって、王妃選択回路fi9は上記光スィッチを
選択制御する。
また、制御器(41の点滅信号発生部FSから生ずるフ
リッカ信号は電源αηと表示器2+1に与えられ。
電源aηと表示器Q11をON、 OFF制御する。
従って、制御器(4]が速度標示を変えるように制御信
号を出力すれば選択回路a9は予じめある光スィッチの
選択を行い9通常の速度標示より低い速度標示を行う。
そのため標識+71 (81にそれぞれ切換後の標示速
度を設定しておけば標識(71(81の標示を設定速度
に切換えて標示することができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のようになっているから震度あるいは風
速が予じめ定めてある値以上の場合にまず表示器anに
所定の表示をするとともに信号機を「青」から「赤」に
切換え、そして橋に向って走行してくる車の速度を標識
の指示に従って段階的に降下させて信号機の所で停止さ
せ、思わぬ事故が生ずるのを防ぐことができる。
なお、上記実施例では光導体として透明なプラスチック
形成した丸棒状のものを例に上げたが。
これを光ファイバにおきかえてもよいことは言うまでも
ない。
また、地震センサーは橋の橋脚に設けているが。
橋の近傍に設けてもよいことは言うまでもない。
ところで、実施例のように光導体と、光源と。
反射体とを組合せた標識は従来一般に使用されている光
源と9表示マスク(表示文字等の形を表わすもの)を使
用した標識に比べて消費電力も小さく、シかも光源に通
電していない時におこりがちな錯覚イメージ(従来の標
識において明るい太陽光のもとでは光源が点灯していな
いのに表示マスク表面の太陽光反射によってあたかも膚
灯しているように見える現象)をなくすことができ、ド
ライバー等にとってはきわめて見易い標識となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による信号制御方法を説明するための
図、第2図〜第4図はこの発明に用いられる標識の一例
を示す図、第5図(al、 (blは表示器の表示例を
示す図であり、(1)は道路、(2)は橋、(3)は地
震度センサー、(4)は制御器、(51は風速計、(6
)は橋脚、 (71+81は標識、(9)は車、α1は
制御信号、αBは前面板、 (13はドツト、口3は光
導体、 fillは光発生装置、α9は光源、αGは反
射体、anは電源、 IlSは光スィッチ、α9は選択
回路、■は信号機、211は表示器、  FSは点滅信
号発生部である。 なお9図中同一あるいは相当部分には同一符号を付して
示しである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車が通行できる橋に風速計を、また橋の近傍に地
    震動センサーを設けるとともに橋から車の到来方向に所
    定の距離をおいた位置に「青」、「赤」切換が可能な信
    号機を、そしてその信号機から所定の距離をおいて車の
    到来方向に標示が切換可能な制限速度標示用標識を所定
    の間隔で複数個配置し、さらに風速が所定の値以上であ
    つたり、あるいは地震が発生した場合にそれをドライバ
    ーに知らせるための表示をする表示器を設計、上記地震
    動センサーが地震動を感知し、それが所定の震度以上の
    場合、あるいは上記風速計によつて計測した風速が予じ
    め定めてある風速以上の場合には上記の表示器に所定の
    表示をしてドライバーに知らせるようにするとともに橋
    から最も遠い位置にある標識の標示を当該道路の最高速
    度より低い速度に切換え、さらにこの標識と橋との間に
    位置する他の標識の標示を橋から最も遠い所に位置する
    標識の切換後の標示より低い速度に切換えるとともに、
    上記の信号機を「青」から「赤」に切換え橋に向つて走
    行してくる車の速度を段階的に降下させて上記信号機の
    所で停止させるようにしたことを特徴とする交通信号制
    御方法。
  2. (2)橋の手前から車の到来方向に配置した全ての標識
    を所定の制限速度に切換えたあとで、また、表示器は所
    定の表示を行いつつ点滅させるようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の交通信号制御方法
JP10504587A 1987-04-28 1987-04-28 交通信号制御方法 Pending JPS63269300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504587A JPS63269300A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 交通信号制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10504587A JPS63269300A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 交通信号制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63269300A true JPS63269300A (ja) 1988-11-07

Family

ID=14397031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504587A Pending JPS63269300A (ja) 1987-04-28 1987-04-28 交通信号制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63269300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010847A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Sunway Co., Ltd. 交通信号機用表示制御装置
CN108257391A (zh) * 2018-01-17 2018-07-06 成都上甲光电科技有限公司 基于桥梁的通行指示器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010847A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Sunway Co., Ltd. 交通信号機用表示制御装置
CN108257391A (zh) * 2018-01-17 2018-07-06 成都上甲光电科技有限公司 基于桥梁的通行指示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63269300A (ja) 交通信号制御方法
JPS63266600A (ja) 交通信号制御方法
JPS63266598A (ja) 交通信号制御方法
JPS63266599A (ja) 交通信号制御方法
JPS63198198A (ja) 交通信号制御方法
JPS63198197A (ja) 交通信号制御方法
JPS63265397A (ja) 交通信号制御方法
JPS5922197A (ja) 交通信号制御方法
JPS63204498A (ja) 交通信号制御方法
JPS63261498A (ja) 交通信号制御方法
JPS63192199A (ja) 交通信号制御方法
JPS63204499A (ja) 交通信号制御方法
JPS63265392A (ja) 交通信号制御方法
JPS63266595A (ja) 交通信号制御方法
JPS63192198A (ja) 交通信号制御方法
JPS63198200A (ja) 交通信号制御方法
JPS63265394A (ja) 交通信号制御方法
JPS5922198A (ja) 交通信号制御方法
JPS63266596A (ja) 交通信号制御方法
JPS63265395A (ja) 交通信号制御方法
JPS63265398A (ja) 交通信号制御方法
JPS63178398A (ja) 交通信号制御方法
JPS63265393A (ja) 交通信号制御方法
JPS63261500A (ja) 交通信号制御方法
JPS63186398A (ja) 交通信号制御方法