JPS63268811A - 軟弱地盤改良工法 - Google Patents
軟弱地盤改良工法Info
- Publication number
- JPS63268811A JPS63268811A JP10199387A JP10199387A JPS63268811A JP S63268811 A JPS63268811 A JP S63268811A JP 10199387 A JP10199387 A JP 10199387A JP 10199387 A JP10199387 A JP 10199387A JP S63268811 A JPS63268811 A JP S63268811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- soft ground
- cement
- foamed
- specific gravity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims abstract description 17
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims abstract description 17
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims abstract description 17
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 20
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 16
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 claims description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 31
- -1 e.g. Substances 0.000 abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 abstract description 2
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 abstract 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 5
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 210000003109 clavicle Anatomy 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N nitrous oxide Inorganic materials [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は軟弱地盤改良工法に関し、殊に軟弱地盤内にセ
メントを主材とする固結材料を注入して基礎地盤の改良
を行う軟弱地盤改良工法に関する。
メントを主材とする固結材料を注入して基礎地盤の改良
を行う軟弱地盤改良工法に関する。
[従来の技術1
従来の軟弱地盤改良工法としては、サンドパイル施工な
どに見られる杭打ちを中心とする地盤の高密度化法とセ
メント、石灰などの固結材料による地盤の固結化法が知
られている。
どに見られる杭打ちを中心とする地盤の高密度化法とセ
メント、石灰などの固結材料による地盤の固結化法が知
られている。
この内、軟弱地盤を固結化する方法としては、■セメン
トミルク又はセメントモルタルを削孔から注入して硬化
する方法。
トミルク又はセメントモルタルを削孔から注入して硬化
する方法。
■セメントミルク等を高圧ジェットで削孔から外周に向
けて噴射してセメントミルクで補強され、補強柱を形成
させる方法。
けて噴射してセメントミルクで補強され、補強柱を形成
させる方法。
■オーガーの先端からセメントの粉体を噴射させて撹拌
混合して補強柱を形成する方法。
混合して補強柱を形成する方法。
■セメントミルク等をオーガーで撹拌混合して軟弱地盤
を硬化する方法。
を硬化する方法。
などがあり、いずれも軟弱地盤を固結することを目的と
したものである。
したものである。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、これらの方法は軟弱地盤を固結すること
の目的は達しても、軟弱地盤の比重を大きくして重くな
り、比重の小さい軟弱地盤の中に比重の大きい地盤を作
ることになり、沈下現象を生ずることに本発明者等は着
目し、種々研究の結果、本発明を完成するに至った。
の目的は達しても、軟弱地盤の比重を大きくして重くな
り、比重の小さい軟弱地盤の中に比重の大きい地盤を作
ることになり、沈下現象を生ずることに本発明者等は着
目し、種々研究の結果、本発明を完成するに至った。
前記の軟弱地盤の固結化の場合、軟弱地盤層が浅く、台
盤等の支持層まで注入、混合して補強されれば、岩盤に
支持され沈下に関しては問題でないが、一般に軟弱地盤
は深く、支持地盤まで硬化させることは困難である。
盤等の支持層まで注入、混合して補強されれば、岩盤に
支持され沈下に関しては問題でないが、一般に軟弱地盤
は深く、支持地盤まで硬化させることは困難である。
軟弱地盤の一部分のみを注入、混合して固化さUること
は、比重の大きい固化地盤を軟弱地盤の中で粘着力や応
力の分散によってのみ均衡を安定させているだけで、非
常に不安定な状態であり、時間の経過と共に沈下してい
くことは避けられないものである。軟弱地盤上の工業都
市部では井戸からの揚水で更に沈下を促進させており、
井戸による工業用水の使用は禁止されている。
は、比重の大きい固化地盤を軟弱地盤の中で粘着力や応
力の分散によってのみ均衡を安定させているだけで、非
常に不安定な状態であり、時間の経過と共に沈下してい
くことは避けられないものである。軟弱地盤上の工業都
市部では井戸からの揚水で更に沈下を促進させており、
井戸による工業用水の使用は禁止されている。
このような背景の中で本発明者等は軟弱地盤の比重の低
い点に注目し、本発明は前記固結化剤として新規な発泡
団結材を見出し、これを地盤改良材どして軟弱地盤中に
注入、混合することにより、軟弱地盤の深層まで従来の
軟弱地盤の比重と同程度かそれ以下の低い比重の地盤に
改良し、前記軟弱地盤上に重量構造物等を構築したとき
に不同沈下を起さない軟弱地盤の改良工法を提供するこ
とを目的とするものである。
い点に注目し、本発明は前記固結化剤として新規な発泡
団結材を見出し、これを地盤改良材どして軟弱地盤中に
注入、混合することにより、軟弱地盤の深層まで従来の
軟弱地盤の比重と同程度かそれ以下の低い比重の地盤に
改良し、前記軟弱地盤上に重量構造物等を構築したとき
に不同沈下を起さない軟弱地盤の改良工法を提供するこ
とを目的とするものである。
本発明は、また発泡固結材を用いろことににす、発泡の
ベアリング効果で流動性を促進さけ、固結材料の水の量
を減じ、強度を増加させることを目的としている。
ベアリング効果で流動性を促進さけ、固結材料の水の量
を減じ、強度を増加させることを目的としている。
本発明は更にまた発泡固結材を用いることにより、軟弱
地盤へ注入時、撹拌混合時の抵抗を軽減させ、混合効率
を高めることを目的としている。
地盤へ注入時、撹拌混合時の抵抗を軽減させ、混合効率
を高めることを目的としている。
本発明は他方発泡固結材を用いることにより、容積を増
し、固結コストを低減させることも目的としている。
し、固結コストを低減させることも目的としている。
なお、本発明に用いている発泡固結材に類似した発泡固
結材が、トンネルのシールド工法における裏込注入或い
はトンネルの天盤部の岩盤崩落防止のための固結剤注入
に用いられることは知られている。
結材が、トンネルのシールド工法における裏込注入或い
はトンネルの天盤部の岩盤崩落防止のための固結剤注入
に用いられることは知られている。
しかしながら、トンネルのシールド工法における裏込注
入或いは岩盤固結においては、いずれも発泡固結材によ
り地盤の固結硬化を行う点で本発明と相違している。即
ち、トンネルのシールド工法における裏込注入において
は、セメントモルタルや豆砂利コンクリートに発泡固結
剤を混合してシールドの推進後生じるテールボイドを充
填するものであり、単に固結硬化させればよいものであ
り、本発明の構造物の基礎地盤となる軟弱地盤に発泡固
結材を注入して軟弱地盤の比重と同等以下の地盤に改良
するものとは基本的に相違している。
入或いは岩盤固結においては、いずれも発泡固結材によ
り地盤の固結硬化を行う点で本発明と相違している。即
ち、トンネルのシールド工法における裏込注入において
は、セメントモルタルや豆砂利コンクリートに発泡固結
剤を混合してシールドの推進後生じるテールボイドを充
填するものであり、単に固結硬化させればよいものであ
り、本発明の構造物の基礎地盤となる軟弱地盤に発泡固
結材を注入して軟弱地盤の比重と同等以下の地盤に改良
するものとは基本的に相違している。
またトンネルの天盤部の岩盤崩落防止のための岩盤固結
剤の注入においても、発泡性樹脂のみを用いて天盤部の
亀裂空隙部などを発泡性樹脂で填充して岩盤の崩落防止
をはかる点で、本発明の構造物の基礎地盤となる軟弱地
盤内へセメントを主体とする固結材に発泡剤又は発泡体
を加えた発泡固結材を圧入させ、軟弱地盤の比重と同等
以下の比重の地盤に改良する発明とは異なる。
剤の注入においても、発泡性樹脂のみを用いて天盤部の
亀裂空隙部などを発泡性樹脂で填充して岩盤の崩落防止
をはかる点で、本発明の構造物の基礎地盤となる軟弱地
盤内へセメントを主体とする固結材に発泡剤又は発泡体
を加えた発泡固結材を圧入させ、軟弱地盤の比重と同等
以下の比重の地盤に改良する発明とは異なる。
[問題点を解決するための手段]
本発明は前記のような従来の軟弱地盤改良工法における
セメント等の固結材注入により比重が大きくなり、重く
なった地盤部分が比重の小さい軟弱地盤の中で重量物の
構築による重みのため、不同沈下を起すという問題点を
解決するものである。
セメント等の固結材注入により比重が大きくなり、重く
なった地盤部分が比重の小さい軟弱地盤の中で重量物の
構築による重みのため、不同沈下を起すという問題点を
解決するものである。
本発明は軟弱地盤内にセメントを主材とする固結材料を
注入して基礎地盤の改良を行う軟弱地盤改良工法におい
て、セメント又はセメントモルタル或いはセメントミル
クに発泡剤又は反応によって発泡、硬化して体積が増大
した発泡体を加えて混合した発泡固結材を軟弱地盤内に
圧入及び/又は混合することを特徴とする軟弱地盤改良
工法である。
注入して基礎地盤の改良を行う軟弱地盤改良工法におい
て、セメント又はセメントモルタル或いはセメントミル
クに発泡剤又は反応によって発泡、硬化して体積が増大
した発泡体を加えて混合した発泡固結材を軟弱地盤内に
圧入及び/又は混合することを特徴とする軟弱地盤改良
工法である。
本発明でいう軟弱地盤とは、特別の処置を施さなければ
構造物の基礎地盤として信頼できないものをいい、−・
般には高含水比の粘性土地盤をいうが水で飽和した緩い
砂地盤など地震時の液状化現象の可能性があるものも含
まれる。軟弱地盤の比重は本発明者等が測定した所では
、1.1〜1.5であり、本発明の軟弱地盤改良工法で
は地盤改良後、前記の比重範囲或いはこれ以下の比重と
づ−ることが肝要である。
構造物の基礎地盤として信頼できないものをいい、−・
般には高含水比の粘性土地盤をいうが水で飽和した緩い
砂地盤など地震時の液状化現象の可能性があるものも含
まれる。軟弱地盤の比重は本発明者等が測定した所では
、1.1〜1.5であり、本発明の軟弱地盤改良工法で
は地盤改良後、前記の比重範囲或いはこれ以下の比重と
づ−ることが肝要である。
本発明のセメントを主とする固結材料としてはセメント
、セメントモルタル、セメントミルクに発泡剤又は発泡
体を混入し、混合して発泡固結材としたものが用いられ
る。
、セメントモルタル、セメントミルクに発泡剤又は発泡
体を混入し、混合して発泡固結材としたものが用いられ
る。
本発明に用いられる発泡剤としては公知の発泡剤からセ
メント中で発泡効果の良好な発泡剤を適宜選択して用い
ることができる。しかしながら、本発明では地盤改良に
用いることを考慮すれば現場発泡に適した発泡剤を選ぶ
ことが好ましい。
メント中で発泡効果の良好な発泡剤を適宜選択して用い
ることができる。しかしながら、本発明では地盤改良に
用いることを考慮すれば現場発泡に適した発泡剤を選ぶ
ことが好ましい。
セメント、セメントモルタル、セメントミルクに使用さ
れる発泡剤は、金属粉たとえばアルミ粉、界面活性剤た
とえば高級アルコール硫酸ニスアル系化合物、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル系化合物など、ある
いは動物性蛋白質などがある。これらの発泡剤は添加聞
により発泡による空気含有率を変化させることができる
。
れる発泡剤は、金属粉たとえばアルミ粉、界面活性剤た
とえば高級アルコール硫酸ニスアル系化合物、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル系化合物など、ある
いは動物性蛋白質などがある。これらの発泡剤は添加聞
により発泡による空気含有率を変化させることができる
。
セメントモルタル又はセメントミルクに発泡剤を添加し
て得られる発泡モルタル又は発泡ミルク等の発泡含有率
は、発泡モルタルでは30%以上、発泡ミルクでは20
%以上の気泡の含有邊の範囲が好ましい。
て得られる発泡モルタル又は発泡ミルク等の発泡含有率
は、発泡モルタルでは30%以上、発泡ミルクでは20
%以上の気泡の含有邊の範囲が好ましい。
発泡剤のセメントに対する使用量は種類にもよるが0.
3〜3小吊%で発泡効果が得られる。
3〜3小吊%で発泡効果が得られる。
また発泡体としては、加熱又は反応によって発泡、硬化
して体積が増大した発泡体を用いるものC1例えば石門
系では熱可塑性樹脂のポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリアミド、塩化ビニル、酢酸ビニルな
ど、熱硬化性樹脂のフェノール、エポキシ、ユリア、ポ
リウレタンなどを発泡させた発泡体或いは無機系では独
立気泡として存在することのできるパーライト、バーミ
キュライトなどの発泡軽鎖骨材等、その伯前記の発泡剤
C発泡させた発泡体を挙げることができる。
して体積が増大した発泡体を用いるものC1例えば石門
系では熱可塑性樹脂のポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレン、ポリアミド、塩化ビニル、酢酸ビニルな
ど、熱硬化性樹脂のフェノール、エポキシ、ユリア、ポ
リウレタンなどを発泡させた発泡体或いは無機系では独
立気泡として存在することのできるパーライト、バーミ
キュライトなどの発泡軽鎖骨材等、その伯前記の発泡剤
C発泡させた発泡体を挙げることができる。
発泡体の使用量は発泡体の種類にもよるが、モルタル又
はセメントミルクの1d当り20〜30容槓%以上の混
合で本発明の目的を達成できる。
はセメントミルクの1d当り20〜30容槓%以上の混
合で本発明の目的を達成できる。
以上のような配合比で発泡剤又は発泡体を混入、混合し
た発泡固結材を高圧ポンプで圧送し軟弱地盤内に圧入及
び/又は混合する。発泡固結材を軟弱地盤内に圧入及び
/又は混合する場合には、単に注入により圧入する場合
、注入装置のロンドの先に撹拌装置を付けて圧入、混合
する場合、混合しながら地盤の中へ[1ツドを挿入し、
地盤改良する場合などを含んでいる。
た発泡固結材を高圧ポンプで圧送し軟弱地盤内に圧入及
び/又は混合する。発泡固結材を軟弱地盤内に圧入及び
/又は混合する場合には、単に注入により圧入する場合
、注入装置のロンドの先に撹拌装置を付けて圧入、混合
する場合、混合しながら地盤の中へ[1ツドを挿入し、
地盤改良する場合などを含んでいる。
軟弱地盤内に、セメント等に発泡剤を混入した発泡固結
材を加えた場合或いは発泡性の樹脂を注入、硬化させる
場合は、発泡反応或いは発泡硬化反応を終了するまでに
は時間を要りる。
材を加えた場合或いは発泡性の樹脂を注入、硬化させる
場合は、発泡反応或いは発泡硬化反応を終了するまでに
は時間を要りる。
発泡反応は、発泡剤の種類により種々の条件に左右され
て発泡量が変化するので、その条件を整えなければなら
ない。
て発泡量が変化するので、その条件を整えなければなら
ない。
また、発泡固結材の硬化の程度を調整する必要がある場
合には凝結硬化剤、例えば水ガラス等を注入先端部で混
合することができる。
合には凝結硬化剤、例えば水ガラス等を注入先端部で混
合することができる。
以上述べたように本発明の軟弱地盤改良工法は、軟弱地
盤内へセメント等に発泡剤又は発泡体を加えた発泡固結
材料を圧入及び/又は混合することにより軟弱地盤を固
結し、軟弱地盤と同等以下の比重の地盤に改良、地盤の
補強と地盤の沈下に対する安定をはかる工法である。
盤内へセメント等に発泡剤又は発泡体を加えた発泡固結
材料を圧入及び/又は混合することにより軟弱地盤を固
結し、軟弱地盤と同等以下の比重の地盤に改良、地盤の
補強と地盤の沈下に対する安定をはかる工法である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
[実施例]
(1)発泡剤を用いる工法
高級アルコール硫酸エステル系化合物4 Kgを予め発
泡機で発泡させ、17d当りセメント400Kgに水2
00 Kgを加え、混合した水セメント比50%のミル
クを加えた発泡固結材料をよく混合した後、軟弱地盤内
に削孔より高圧ポンプにて注入した。
泡機で発泡させ、17d当りセメント400Kgに水2
00 Kgを加え、混合した水セメント比50%のミル
クを加えた発泡固結材料をよく混合した後、軟弱地盤内
に削孔より高圧ポンプにて注入した。
24時間経過後、軟弱地盤を掘削して比重を測定したと
ころ、元の軟弱地盤の比重1.3に対して発泡固結材を
注入した地盤部分の比重は1.1であった。なd3、比
較のため、普通に用いられるセメントミルク固結材を軟
弱地盤内に注入したところ、注入した地盤部分の比重は
1.4となり、周囲の軟弱地盤の比重より大きくなり、
地盤上に重量物を構築した場合に、セメントミルク固結
材を注入した部分の地盤が沈下するおそれがある。
ころ、元の軟弱地盤の比重1.3に対して発泡固結材を
注入した地盤部分の比重は1.1であった。なd3、比
較のため、普通に用いられるセメントミルク固結材を軟
弱地盤内に注入したところ、注入した地盤部分の比重は
1.4となり、周囲の軟弱地盤の比重より大きくなり、
地盤上に重量物を構築した場合に、セメントミルク固結
材を注入した部分の地盤が沈下するおそれがある。
これに対し、本発明の発泡固結材を注入した部分の地盤
は、周囲の軟弱地盤の比重と同程度のため、軟弱地盤上
に重量物を構築しても、発泡固結材が地盤内に分布して
形成する多くの気泡構造により、固結材注入部の不同沈
下を起すことはない。
は、周囲の軟弱地盤の比重と同程度のため、軟弱地盤上
に重量物を構築しても、発泡固結材が地盤内に分布して
形成する多くの気泡構造により、固結材注入部の不同沈
下を起すことはない。
(2)発泡体を用いる工法
セメントミルクに発泡ポリスチレン(発泡倍率30倍)
の細片(直径0.2〜2m程度)を30容積%配合した
発泡固結材をよく混合した後、軟弱地盤内に削孔より高
圧ポンプで圧送、注入、混合した。
の細片(直径0.2〜2m程度)を30容積%配合した
発泡固結材をよく混合した後、軟弱地盤内に削孔より高
圧ポンプで圧送、注入、混合した。
軟弱地盤を掘削して比重を測定したところ、元の軟弱地
盤の比重1.3に対して、発泡固結材を注入した地盤部
分の比重は1.05であった。
盤の比重1.3に対して、発泡固結材を注入した地盤部
分の比重は1.05であった。
この結果、前記発泡剤を用いた工法の場合と同様に周囲
の軟弱地盤と発泡固結材を注入した軟弱地盤部分の比重
は同程度となり、地盤上に重り物を構築したときの比重
差による地盤の不同沈下を起すおそれはない。
の軟弱地盤と発泡固結材を注入した軟弱地盤部分の比重
は同程度となり、地盤上に重り物を構築したときの比重
差による地盤の不同沈下を起すおそれはない。
[発明の効果]
本発明は従来の軟弱地盤改良工法においてセメント等の
固結材注入によって比重が大きくなり、重くなった地盤
部分が比重の小さい軟弱地盤の中で、重量物の構築によ
る重みのため不同沈下を起すという問題点を、セメント
を主材とする固結材に発泡剤又は反応によって発泡、硬
化して体積が増大した発泡体を加えた発泡固結材を軟弱
地盤内に圧入及び/又は混合することにより解決し、軟
弱地盤上にfl物を構築したときの不同沈下現象の発生
を防止する効果を奏するものである。
固結材注入によって比重が大きくなり、重くなった地盤
部分が比重の小さい軟弱地盤の中で、重量物の構築によ
る重みのため不同沈下を起すという問題点を、セメント
を主材とする固結材に発泡剤又は反応によって発泡、硬
化して体積が増大した発泡体を加えた発泡固結材を軟弱
地盤内に圧入及び/又は混合することにより解決し、軟
弱地盤上にfl物を構築したときの不同沈下現象の発生
を防止する効果を奏するものである。
本発明の軟弱地盤改良工法は、前記のように軟弱地盤内
に発泡性で極めて軽量な固結材を注入、混合して固結さ
せ、比重の小さいfiM固結地盤に改良し、軟弱地盤中
にバランスよく浮力を生じさけ安定させるため、地盤上
に建物等の重量物を構築しても不同沈下現象が起きない
。
に発泡性で極めて軽量な固結材を注入、混合して固結さ
せ、比重の小さいfiM固結地盤に改良し、軟弱地盤中
にバランスよく浮力を生じさけ安定させるため、地盤上
に建物等の重量物を構築しても不同沈下現象が起きない
。
また、本発明に用いる発泡固結材は、気泡が多いため、
セメント等との混合時軟弱地盤内に注入、混合する時の
いずれもII!擦や粘性抵抗が小ざいので、混合し易く
流動性がよいことがら圧送、注入がやり易いというすぐ
れた工法にしている。
セメント等との混合時軟弱地盤内に注入、混合する時の
いずれもII!擦や粘性抵抗が小ざいので、混合し易く
流動性がよいことがら圧送、注入がやり易いというすぐ
れた工法にしている。
更に本発明の発泡固結材は流動性がよいので、水、セメ
ン1〜比など固結後の地盤強度に与える条件を種々変更
できるという利点がある。
ン1〜比など固結後の地盤強度に与える条件を種々変更
できるという利点がある。
また発泡固結材中の気泡の数は、発泡剤又は発泡体の選
択により種々変更できるため、軟弱地盤の状態に応じた
設計ができるという利点もある。
択により種々変更できるため、軟弱地盤の状態に応じた
設計ができるという利点もある。
Claims (1)
- 軟弱地盤内にセメントを主材とする固結材料を注入して
基礎地盤の改良を行う軟弱地盤改良工法において、セメ
ント又はセメントモルタル或いはセメントミルクに、発
泡剤又は反応によって発泡、硬化して体積が増大した発
泡体を加えて混合した発泡固結材を軟弱地盤内に圧入及
び/又は混合することを特徴とする軟弱地盤改良工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10199387A JPS63268811A (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 軟弱地盤改良工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10199387A JPS63268811A (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 軟弱地盤改良工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63268811A true JPS63268811A (ja) | 1988-11-07 |
Family
ID=14315353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10199387A Pending JPS63268811A (ja) | 1987-04-27 | 1987-04-27 | 軟弱地盤改良工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63268811A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991008995A1 (fr) * | 1989-12-15 | 1991-06-27 | Hutt Rene | Remblais a base d'un liant moussant et leur procede de realisation |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51132613A (en) * | 1975-05-13 | 1976-11-17 | Nitto Techno Group Kk | Method of stabilizing poor subsoil |
JPS5280605A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-06 | Yoshio Takei | Method of forming subsoil set floating in poor subsoil |
-
1987
- 1987-04-27 JP JP10199387A patent/JPS63268811A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51132613A (en) * | 1975-05-13 | 1976-11-17 | Nitto Techno Group Kk | Method of stabilizing poor subsoil |
JPS5280605A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-06 | Yoshio Takei | Method of forming subsoil set floating in poor subsoil |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991008995A1 (fr) * | 1989-12-15 | 1991-06-27 | Hutt Rene | Remblais a base d'un liant moussant et leur procede de realisation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108411889A (zh) | 一种结构化胶结碎石桩及其施工方法 | |
US4808038A (en) | Method for installing a hollow closed bottom pile | |
CN1422826A (zh) | 一种气泡混合轻质土及其制作方法 | |
JP2831441B2 (ja) | 安定処理土および安定処理土を用いた工法 | |
JPS63268811A (ja) | 軟弱地盤改良工法 | |
US20220048817A1 (en) | Low buoyancy cellular concrete | |
JP3760695B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP2003055986A (ja) | 軟弱地盤上の建築用基礎構造及びその構築方法 | |
JPH0528285B2 (ja) | ||
JP3007940B2 (ja) | 軟弱地盤上打設軽量地盤及びその構築方法 | |
JPH0291319A (ja) | 軽量気泡コンクリートおよびそれを利用した盛土工法 | |
CN109750570A (zh) | 在软弱地基上修建路面的施工方法 | |
JPH11247200A (ja) | ケーソン沈設工法 | |
LaVallee | Cellular concrete to the rescue | |
US4834583A (en) | Method for installing a hollow pipe | |
JPH0528320B2 (ja) | ||
JPH07207655A (ja) | 地盤改良方法 | |
JPH0462221A (ja) | 裏込め注入工法 | |
US4482273A (en) | Process of casting or repairing concrete under water | |
JPH0796220B2 (ja) | 鋼繊維と固結用液状物との混合物及び鋼繊維と固結用液状物との混合物の製造方法及び鋼繊維と固結用液状物との混合物を用いた地盤への鋼繊維入り造成物の造成方法 | |
JPS5927022A (ja) | 連続モルタル止水壁工法 | |
JP2797144B2 (ja) | 横穴の埋め込み方法 | |
JP2980831B2 (ja) | 発泡ビーズ混合処理土及び水中打設用発泡ビーズ混合処理土の製造方法 | |
JPH01127713A (ja) | 軽量補強土ブロック | |
JP6014288B1 (ja) | 先端翼付き鋼管杭の回転工法 |