JPS63268137A - 光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法 - Google Patents

光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法

Info

Publication number
JPS63268137A
JPS63268137A JP10153687A JP10153687A JPS63268137A JP S63268137 A JPS63268137 A JP S63268137A JP 10153687 A JP10153687 A JP 10153687A JP 10153687 A JP10153687 A JP 10153687A JP S63268137 A JPS63268137 A JP S63268137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide groove
tracking control
signal
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10153687A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Nishinomiya
西宮 正伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10153687A priority Critical patent/JPS63268137A/ja
Publication of JPS63268137A publication Critical patent/JPS63268137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、光ディスクシステムにおけるトラッキング制
御方法に関する。
(従来技術) 光ディスクシステムのトラッキング制御にはディスクの
傾きなどによるオフセットの問題がある。
トラック信号がオフセットの影響を受けないようにする
方法として1、照射光の波長の1/4の深さにプリウオ
ブリングピットを形成し、このプリウオブリングピット
からトラック信号を検出するようにすることが知られて
いる(特開昭61−224145号公報)。
しかしプリグループに対して対称な位置に正確にプリウ
オブリングピットを形成するのは光ディスクの原盤作製
上の困難がある。即ち、第一に極めて精度の高い送り装
置が必要となる。第二にグループ記録用、第1プリピツ
ト用、第2プリピツト用に3つの光ビームが原盤露光に
必要となる。
このため原盤露光を一度で行おうとすると、超音波偏光
器が必要になるなど光学系が複雑化するし、1本の光ビ
ームで露光を行う場合には露光が3回必要となり煩わし
い。
更に、プリウオブリングピットはトラッキング制御のみ
のために、ヘッダー領域やデータ記録領域とは別個に形
成されるため、その分だけ光ディスクのデータ記録密度
が低下してしまう。
(目  的) 本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、光デイスク原盤の作製を複雑
化、困難化することがなく、なおかつ光ディスクの傾き
や、光軸ずれ等によるオフセットの影響を受けにくい、
光ディスクシステムにおける新規な゛トラッキング方法
の提供にある。
(構  成) 以下、本発明を説明する。
本発明は、照射光の波長の略1/8の深さで形成された
案内溝と、上記波長の略1/4の深さで形成されたヘッ
ダーピットとを有する光ディスクにレーザー光を光スポ
ットとして照射し、光ディスクによる反射光により上記
光スポットの、上記案内溝中心からのずれ量をトラック
信号として検出し、トラック信号によりトラッキング制
御を行いながら、データの記録/再生を行う光ディスク
システムにおいて、トラッキング制御を行う方法である
本発明の特徴とする所は以下に述べる点にある。
即ち、光スポットにより照射された光ディスクの反射光
の、案内溝に直行する方向の光量差を検出することによ
り高周波領域のトラッキング制御を行い、ヘッダーピッ
トを光スポットが通過する際の反射光量の時間的変化を
検出することにより低周波領域のトラッキング制御を行
う。
(実施例) 以下、具体的な実施例に即して説明する。
第1図(I)は本発明を実施した光ディスクシステムを
略示している。
半導体レーザー12から放射されたレーザー光はコリメ
ートレンズ14により平行光束化され偏光ビームスプリ
ッタ−16、プリズム18.1/4波長板20を介して
対物レンズ22に入射し、同レンズ22により光ディス
クlOに集束的に入射する。そして、1μm程度のスポ
ットとして光ディスクを照射する。
光ディスク10には第3図(I)に示すように、光スポ
ットが走査するための案内溝即ちプリグループ10Aが
形成されており、光スポットは常に、このプリグループ
の間を走査するように、例えば対物レンズ22を動かす
等して制御される。
光ディスクの記録エリアは一般に第3図(I)に示すよ
うにデータエリアがセクターと呼ばれる単位で細分化さ
れており、各セクターの先頭にはセクタ一番号等のID
信号が予め記録されている。図において、符号AIDは
ID信号を記録したIDエリアを示し、符号ADはデー
タエリアを示している。
一般に、プリグループIOAは照射光波長の略1/8の
深さであり、ID信号は1/4波長深さで記録されてい
る。
さて、再び第1図を参照すると、光ディスク10による
反射光は対物レンズ22.174波長板20、プリズム
18を介して偏光ビームスプリッタ−16に入射し、第
1図(I)の下方へ反射されて受光素子30に入射する
受光素子30は、その受光面が、第1図(II)に示す
ように受講部A、B、C,Dに分割されており各受講部
A、B、C,Dからそれぞれ出力a、b。
c、dを電圧で出力できるようになっている。
受光素子30の受光面を4分割する十字線は第1図(I
I)において上下方向の線が光ディスクのトラックの方
向に平行的に対応し、従って°横方向の線はトラックに
直行する方向°に対応している。
本発明では、トラック信号は高周波領域用の信号と低周
波領域用の信号が分離して検出される。
まず高周波領域用のトラック信号T、について説明する
と第1図(III)に示すように受光素子30からの出
力a、b、C,dはそれぞれプリアンプ30a、30b
、30c、30dにより増幅され信号aとbが加算器3
4に、また、信号Cとdとが加算器36に入力される。
加算器34.’36の出力はそれぞれ減算器38、加算
器40に入力される。
減算器38の出力は(a+b)−(cod)であって、
これが高周波領域用のトラック信号THである。
前述したように受光部A、BをC,Dと分割する分割線
はトラック方向に平行的に対応するから(第1図(II
))、トラック信号TI(は光ディスクの案内溝即ちプ
リグループに直行する方向の反射光量差に対応する。ト
ラック信号THは所謂プッシュプル信号であって、高周
波領域のトラッキング制御はこのトラック信号T、を0
とするようにサーボをかけて行う。
また、加算器40の出力は(a+b+c+d)であって
、所謂Rt倍信号あり、これは光ディスクの全反射光量
に対応し、 ID信号等の読みだしデータ信号を与える
次に、低周波領域用のトラック信号Tt、につき説明す
る。第3図(II)に示すように、IDエリアの先頭に
略1/4波長深さのヘッダーピットHDを形成しておく
、このヘッダーピットHDを光スポットが通過する時の
様子を第2図に示す。この図においてプリグループIO
Aは凸部として描かれている。
また、符号SPは光スポットを示している。
ヘッダーピットHDの像は検出部たる受光素子に対して
は受光部A、Dの方から受光部B、Cの方へ動くものと
する。
さて、受光素子の4つの受光部A、B、C,Dのうち、
4個の受光部のうち、案内溝にたいして斜め方向に対向
している2個の受光部AとCとの対を考えてみる。
光スポットかへラダーピットHDを通過する際、これら
受光部A、Cの出力a、aはa、cの順に時間的にずれ
て発生することは、ヘッダーピットHDの像が検出部た
る受光素子に対しては受光部A、Dの方から受光部B、
Cの方へ動くものとするという上述した説明から明らか
であろう。
さて、第2図(I)は光スポットSPが正しくプリグル
ープIOAの中心を通過している状態を示しており、こ
のような状態では受光部A、Cからの出力信号a、cは
同図の下の図のように互いにずれて発生するが信号の大
きさは互いに等しく、従って、信号a+cは図示の如く
に同じ大きさT、=T。の信号の2連続した状態となる
然るに、第2図(II)、 (III)に示すように光
スポットSPの位置がプリグループIOAの中心からト
ラック直交方向へずれると、互いに時間的にずれて発生
する信号a、cはその大きさT、、Teがたがいに異な
り、信号a + cは互いに大きさの異なる2つの信号
の連続となる。また、これら連続する2つの信号の大小
の順序は光スポットのずれた方向により定まる。従って
、信号a+cを用いて低周波領域のトラック信号をうろ
ことができる。
上記信号a、+cは各セクターの先頭部分で発生するか
ら、高周波領域でのトラッキング制御には十分に対応出
来ないが、低周波領域のトラッキング制御には十分に利
用できる。
さて、説明中の実施例においては、次のようにして低周
波領域用のトラック信号TLを得る。第1図(III)
に示すように、プリアンプ30a、30cで増幅された
信号a、cは加算器32により加え合わせられ、回路5
0に入力される。
回路50はこの実施例では第4図に示すようにサンプル
ホールド回路50A、50B及び減算器50Cにより構
成されている。減算器32の出力a + cがこれらサ
ンプルホールド回路に入力するとサンプルホールド回路
50Aは大きさT、の信号を、またサンプルホールド回
路50Bは大きさTeの信号を、それぞれのタイミング
で検出して、その大きさをサンプルホールドし、その出
力を減算器50Cに入力する。
従って、減算器50Cの出力としてT、−T、即ち、低
周波領域用のトラック信号TLが得られる。
トラック信号T、−Tcはプリウオブリングピットの場
合と同様に、光ディスクの傾きや、光軸ずれによるオフ
セット誤差を含まないので低周波領域用のトラッキング
制御に適している。
上に説明した実施例では、受光素子の4つの受光部A、
B、C,Dのうち、案内溝にたいして斜め方向に対向し
ている2個の受光部AとCとの受光部対を利用して低周
波領域用のトラック信号を得たが、受光部B:Dによる
受光部対を利用して同様の結果を得る事が出来ることは
言うまでもない。
また、受光部A、Cの受光部対とともに受光部B、Dに
よる受光部対を利用することもできる。
以下、この場合の実施例を説明する。
第5図は、この実施例の要部のみを示している。
受光素子の各受光部からの出力a、b、c、dはプリア
ンプ30A等で増幅され、信号aとCは加算器42へ、
信号すとdとは加算器44へそれぞれ入力される。加算
器42.44の出力は減算器46により 減算され、信
号(arc)−(bad)となってサンプルホールド回
路48に入力する。
信号a、b、c、d、a+c、b+d及び(arc)−
(bad)を第6図に示す、この図は第2図(II)と
゛同様に光スポットがずれた場合を示している6従って
、サンプルホールド回路48により信号(arc)−(
bad)の大きさT !a+c++ −cb*dlをサ
ンプルホールドすることにより、先の実施例と同様、良
好な低周波領域用トラック信号TLを得る事ができる。
なお、第3図(III)に示すように・、一般にIDエ
リア内にはそのセクターがr不良である」 「書き込み
済みである」などの情報を記録しておくフラグエリアが
存在する。そこでフラグエリアの信号ピットPTをヘッ
ダーピットとして兼用してもよい。
このようにすると、ヘッダーピットを形成することによ
る記録密度への影響を殆ど無くすることができる。
(効  果) 以上、本発明によれば、光ディスクシステムにおける新
規なトラッキング方法を提供できる。
この方法は上記の如く構成され、光ディスクにプリウオ
ブリングピットを形成する必要がないから、原盤作製が
複雑化することがない。また、オフセットの影響を受け
ずにトラッキング制御を行うことが出来る。その上、光
ディスクにおける記録密度の低下が殆どない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を説明するための図、第2図
は上記実施例を説明するための図、第3図は光ディスク
を説明するための図、第4図は第1図の回路50の具体
的な構成の1例を示すブロック図、第5図および第6図
は1本発明の別実施例を説明するための図である。 10、、、光ディスク、30.、、受光素子、A、B、
C,D、、。 受光部、T)l++、高周波領域用トラック信号、TL
。 6.低周波領域用トラック信号 第 J   F] を工) 茎 4 図 茎 !図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 照射光の波長の略1/8の深さで形成された案内溝
    と、上記波長の略1/4の深さで形成されたヘッダーピ
    ットとを有する光ディスクにレーザー光を光スポットと
    して照射し、光ディスクによる反射光により上記光スポ
    ットの、上記案内溝中心からのずれ量をトラック信号と
    して検出し、トラック信号によりトラッキング制御を行
    いながら、データの記録/再生を行う光ディスクシステ
    ムにおいて、 光スポットにより照射された光ディスクの反射光の、案
    内溝に直行する方向の光量差を検出することにより高周
    波領域のトラッキング制御を行い、ヘッダーピットを光
    スポットが通過する際の反射光量の時間的変化を検出す
    ることにより低周波領域のトラッキング制御を行うこと
    を特徴とするトラッキング制御方法。 2 特許請求の範囲第1項において、 案内溝に対して直行・平行それぞれの方向に分割された
    4分割受光素子により光ディスクからの反射光を受け、
    4個の受光部のうち、案内溝にたいして斜め方向に対向
    している2個の受光部の出力の和信号として、ヘッダー
    ピットを光スポットが通過する際の反射光量の時間的変
    化を検出することを特徴とするトラッキング制御方法。 3 特許請求の範囲第1項において、 案内溝に対して直行・平行それぞれの方向に分割された
    4分割受光素子により光ディスクからの反射光を受け、
    案内溝にたいして斜め方向に対向している2個の受光部
    を受光部対とし、2対の受光部対のおのおのにおいて受
    光部出力の和信号を得、これら2つの和信号の差として
    、ヘッダーピットを光スポットが通過する際の反射光量
    の時間的変化を検出することを特徴とするトラッキング
    制御方法。
JP10153687A 1987-04-24 1987-04-24 光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法 Pending JPS63268137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153687A JPS63268137A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10153687A JPS63268137A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63268137A true JPS63268137A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14303163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10153687A Pending JPS63268137A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63268137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0099576B1 (en) Optical information processor
US5084860A (en) Apparatus for optical disc memory with correction pattern and master disc cutting apparatus
US4815060A (en) Optical pickup device with tracking and focusing utilizing a photodetector having four regions
JPH0345456B2 (ja)
US4648085A (en) Optical information recording and reading apparatus with error correction
JPS5938939A (ja) 光デイスク
KR900008378B1 (ko) 광학식 기록장치
US5136567A (en) Photo-detecting device
JP3186221B2 (ja) 光学式記録情報再生装置
US20010001264A1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus
JPH04137226A (ja) 情報記録/再生装置
EP0324949A1 (en) Tracking system for optical disc memory
JPS63268137A (ja) 光デイスクシステムにおけるトラツキング制御方法
JPH08297855A (ja) コンパチブル記録及び/又は再生装置
JPH08161764A (ja) 光記録媒体のチルト検出装置、及びそれを用いた情報記録再生装置
US20020036966A1 (en) Tracking control method and tracking control apparatus in which a tracking offset component is subtracted from a tracking error
JP2806113B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0743826B2 (ja) ディスク再生装置
JPH01178131A (ja) 光ディスク装置
JPH0517612B2 (ja)
JP2865087B2 (ja) ランドグルーブ位置検出方式及び方法
US6946634B2 (en) Optical pickup device
JP3013413B2 (ja) 光ディスクのガイド溝の欠陥検査方式
JPS615444A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6124029A (ja) 光学的情報記録再生装置