JPS63265984A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS63265984A
JPS63265984A JP62101331A JP10133187A JPS63265984A JP S63265984 A JPS63265984 A JP S63265984A JP 62101331 A JP62101331 A JP 62101331A JP 10133187 A JP10133187 A JP 10133187A JP S63265984 A JPS63265984 A JP S63265984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
meth
acrylic acid
isobutylene
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62101331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331753B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Shimada
英俊 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP62101331A priority Critical patent/JPS63265984A/ja
Publication of JPS63265984A publication Critical patent/JPS63265984A/ja
Publication of JPH0331753B2 publication Critical patent/JPH0331753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/625Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; hydrolyzed polymers of esters of these acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は接着剤組成物に関し、さらに詳しく言うと、
たとえば木1紙、布、樹脂等の被着体に対して優れた接
着力を示す接着剤組成物に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来より、各種の被着体相互を接着するために、たとえ
ばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン
樹脂などを主体とする熱硬化性接着剤、酢酸ビニル樹脂
、PVA、アクリル樹脂、アスファルト、硝酸セルロー
スなどの群から選ばれた樹脂を主体とする熱可塑性接着
剤、天然ゴム、再生ゴム、ネオプレン、ニトリルゴム、
シリコーンゴムなどの群から選ばれたものを主体とする
エラストマー接着剤などがあり、そのほか熱可り性接着
剤あるいはエラストマー接着剤の成分に、たとえばフェ
ノール樹脂を配合してなる混成接着剤なども登場して各
種の利用場面で応用されている。
これらの中でも、特に木材を好適な被着体とする接着剤
として、インブチレン−無水マレイン酸共重合体の中和
処理物を含有する接着剤組成物が知られている(特公昭
49−34181号公報参照)。
しかし、この共重合体の中和処理物を含有してなる接着
剤組成物は、木、紙、布等に対して使用した場合に、必
ずしも充分な接着力を発揮するものではなく、特に90
°剥離強度において劣るので、その改善が望まれていた
[発明の目的] この発明の目的は、前記要請に応え、木、紙、布、樹脂
のいずれの被着体に対しても優れた接着力を発揮し、特
に90°剥離強度の向上した接着剤組成物を提供するこ
とである。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するために、この発明者が鋭意検ネ1を
重ねた結果、特定の共重合体の中和処理物とポリイソシ
アネート化合物とを含有する接着剤組成物は、木、紙、
布、樹脂のいずれの被着体に対しても優れた接着力を発
揮し、90°剥離強度に優れることを見い出してこの発
明に到達した。
すなわち、この発明の概要は、インブチレン、スチレン
、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステ
ルからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーと
マレイン酸および/またはその無水物との共重合体の中
和処理物およびポリイソシアネート化合物を含有するこ
とを特徴とする接着剤組成物である。
前記七ツマ−は、インブチレン単位、スf L/ 7単
位、(メタ)アクリル酸単位および(メタ)アクリル酸
エステル中位よりなる群から少なくとも1種を選択して
用いる。
前記インブチレン単位は、次の一般式で表わすことがで
きる。
前記スチレン単位は、次の一般式で表わすことができる
前記(メタ)アクリル酸単位およびそのエステル単位は
、次の一般式で表わすことができる。
(ただし、式中、R1は水素原子またはメチル基を示し
、R2は水素原子または低級アルキル基を示す、) 前記一般式で表わされる(メタ)アクリル酸単位および
そのエステル単位の中でも、好ましいのは前記一般式中
のR2がメチル基のものである。
前記マレイン酸は1次の一般式で表わすことができる。
前記マレイン酸の無水物は、次の一般式で表わすことが
でき、たとえばマレイン酸もしくはフマル酸を単独で、
または塩化アセチルあるいは五酸化リンとともに蒸留す
ることにより得ることができる。
前記共重合体は、前記千ツマ−と前記(メタ)アクリル
酸および/またはそのエステルとの共重合反応により得
ることができ、具体的には、次のようにして製造するこ
とができる。
すなわち、まず、インブチレンを用いる場合にはイソブ
チレンを除く各共重合成分の所定量を反応容器中に仕込
み、冷却するとともに充分に脱気する。
次いで、所定量のインブチレンを加え、攪拌しながら共
重合反応を行なわせる。このとyの反応温度は、通常、
30〜250℃、好ましくは45〜200℃である。
反応時間は、通常、0.5〜20時間、好ましくは1〜
lO時間である0反応時間が0.5時間よりも短いと、
反応が充分に進行しない。一方、 20時間よりも長く
しても、それに相当する効果は奏されない、この共重合
反応においては、必要に応じて、溶媒および/または触
媒を使用することができる。
前記溶媒としては、たとえばエチルベンゼン、クメン、
n−ブチルベンゼン、アセトニトリル、ニトロメタン、
ニトロエタン、メチルエチルケトン、アセトン、N、N
−ジメチルホルムアルデヒド、ジメチルスルホキシドな
どが挙げられる。
これらは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合
わせて用いてもよい。
前記触媒としては、たとえば過酸化ベンゾイル、過酸化
ラウロイル、クメンヒドロパーオキシド、第3級ブチル
ヒドロパーオキシド、ジクミルパーオキシド、アゾビス
イソブチロニトリルなどが挙げられる。
このようにして得られる共重合体の粘度平均分子量は、
通常、500〜400,000 、好ましくは1000
〜200.000である。この粘度平均分子量が500
よりも小さい場合には、得られる接着剤組成物の接着強
度が充分でない、一方、400,000を超える場合に
は、水溶液の粘度が高くなりすぎて、作業性が低下する
ことがある。
前記共重合体におけるマレイン酸またはその無水物の含
有量は、通常、5〜50モル%、好ましくは10〜50
モル%である。この含有量が5モル%以下の場合には、
得られる接着剤組成物の接着力が低下することがある。
一方、50モル%以上のものは、製造が困難になること
がある。
前記共重合体としては、たとえばイソブチレン−マレイ
ン酸共重合体、インブチレン−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレ
イン酸共重合体、(メタ)アクリル酸−マレイン酸共重
合体、(メタ)アクリル酸−無水マレイン酸共重合体、
(メタ)アクリル酸エステル−マレイン酸共重合体、(
メタ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体等
の二元共重合体;イソブチレン−スチレン−マレイン酸
共重合体、インブチレン−スチレン−無水マレイン酸共
重合体、インブチレン−(メタ)アクリル酸−マレイン
酸共重合体、イソブチレン−(メタ)アクリル酸エステ
ル−マレイン酸共重合体、インブチレン−(メタ)アク
リル酸−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−(メタ)アクリル酸−マレイン酸共重合体、ス
チレン−(メタ)アクリル酸−無水マレイン酸共重合体
、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−マレイン酸
共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無
水マレイン酸共重合体等の二元共重合体;イソブチレン
−スチレン−(メタ)アクリル酸−マレイン酸共重合体
、イソブチレン−スチレン−(メタ)アクリル酸エステ
ル−マレイン酸共重合体、イソブチレン−スチレン−(
メタ)アクリル酸−無水マレイン酸共重合体、インブチ
レン−スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−無水マ
レイン酸共重合体等の四元共重合体などが挙げられる。
これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上を組合わ
せて用いてもよい。
前記中和処理物は、アルカリを用いて前記共重合体を中
和処理したものである。
このとき使用するアルカリとしては、たとえば水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸
ナトリウム、アンモニア、酢酸ナトリウム、尿素、チオ
尿素、有機アミン類などが挙げられる。
この中和反応の反応条件は、通常、反応温度20〜15
0℃、反応時間0.5〜10時間である。
この発明の接着剤組成物は、前記中和処理物とポリイソ
シアネート化合物とを含有する。
前記ポリイソシアネート化合物は、1分子中に少なくと
も2個のイソシアネート基[−(RNGO)−]を有す
る有機化合物である。
ポリイソシアネート化合物としては、たとえば通常の芳
香族、脂肪族および脂環族のものを挙げることができ、
さらに具体的には、たとえばトリレンジイソシアネート
、ヘキサメチレンジイソシアネート、ジフェニルメタン
ジイソシアネート(M[l’I)、液状変性ジフェニル
メタンジインシアネート、キシリレンジイソシアネート
、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、シクロヘ
キシルジイソシアネート、シクロヘキサンフェニレンジ
イソシアネート、ナフタリン−1,5−ジイソシアネー
ト、イソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート
、ポリプロピレングリコールとトリレンジイソシアネー
ト付加反応物などが挙げられる。
これらの中でも、とりわけMDI、液状変性ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネートな
どが好ましい。
この発明においては、前記中和処理物の水溶液と前記ポ
リイソシアネート化合物とを混合して用いる。
前記中和処理物の水溶液の濃度は、通常、10〜50重
量%、好ましくは15〜40重量%である。この濃度が
10重量%よりも低い場合には、得られる接着剤組成物
の接着力が低下する。一方、50重債%を越えても、そ
れに相当する効果は奏されない。
前記中和処理物の水溶液100重量部に対するポリイン
シアネート化合物の配合比は、通常、1〜50重量部、
好ましくは3〜30重量部である。この配合比が1重量
部よりも小さい場合には、得られる接着剤組成物の接着
力が充分でない、一方、50重量部を越える場合には、
得られる接着剤組成物の接着力が低下する。
この発明の接着剤組成物は、少なくとも前記共重合体の
中和処理物とポリイソシアネート化合物とを含有してい
ればよく、必要に応じて、無機充填材、エポキシ化合物
、ラテックス、その他の添加剤を配合することができる
前記%機充填材としては、たとえば2価以」−の金属の
化合物およびカーボンブラックもしくは硫黄粉末等が挙
げられる。ここで、2価以上の金属の化合物の具体例と
しては、銅、銀、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、
チタン、ジルコニウム、スズ、ビスマス、クロム、モリ
ブデン、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケル等の酸
化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩などが挙げられる。
前記エポキシ化合物は、2個以上のエポキシ基を有する
化合物が好ましく、具体例としては、たとえばグリセリ
ンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル等のグリコールのジグリシジルエーテル化物およ
びカルボキシル基を有する化合物のジグリシジルエーテ
ル化合物などが挙げられる。
前記ラテックスとしては、ゴムラテックスおよび樹脂ラ
テックスのいずれをも用いることができる。ゴムラテッ
クスを用いる場合の分散質としては、特に制限はなく、
どのようなゴム状ポリマーのものであっても用いること
ができるが、好ましいものとしては、たとえばスチレン
−ブタジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体
、ポリウレタンエラストマー、ポリクロロプレン、ニト
リルゴム、ブタジェンゴム、メタクリル酸メチル−ブタ
ジェン共重合体、天然ゴムなどが挙げられる。樹脂ラテ
ックスの分散質としては、たとえばポリ酢酸ビニル、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリル酸エステル
、ポリメタクリル酸エステルなどが挙げられる。
これらのラテックスは、ゴムまたは樹脂成分を分散質と
し、主として水を分散媒とした1種のコロイドゾルであ
る。
前記その他の添加剤としては、たとえば、でんぷん、小
麦粉、大豆グルー、ゴム粉、木粉等の有機充填剤;ポリ
ビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリエチレンイミン、ポリア
クリル酸ナトリウム等の水溶性樹脂などが挙げられる。
どのような添加剤を配合するにしても、添加剤の使用量
の合計は、前記共重合体の中和処理物とポリイソシアネ
ート化合物との混合物100重量部に対して、通常、5
00重量部以下、好ましくは10〜300重量部の範囲
で使用する。
以上のようにして構成した接着剤組成物を硬化処理する
際の条件には特に制限はないが、通常、温度θ〜150
℃、好ましくは5〜100℃の条件下に、5分〜1週間
、好ましくは10分〜24時間反応させることによって
必要な接着強度を得ることができる。
この発明の接着剤組成物の好適な使用対象物としては、
木、紙、布、樹脂およびこれらの組合せが挙げられる。
[発明の効果] この発明によると、 (1)  接着力、特に90°剥離強度に優れるととも
に、 (2)  木1紙、布、樹脂等の各種被着体に広く用い
ることができ。
(3)シかも、これらの各種被着体に対して同様の接若
力を発揮する、 等の効果を有し、工業的に有利な接着剤組成物を提供す
ることができる。
[実施例] 次に、この発明の実施例および比較例を示し、この発明
について、さらに具体的に説明する。
(実施例1) 内容積[交のオートクレーブに、無水マレイン酸Bog
を仕込み、−10℃に冷却するとともに、容器内を充分
に脱気した。
次いで、インブチレン37gを加えるとともに、溶媒と
してアセトニトリル480ccおよび触媒として過酸化
ベンゾイル0.6gを加え、温度110℃の条件下に、
400rp璽で攪拌しながら2時間共重合反応を行なっ
てから、生成物を水中に投入して共重合体を得た。
得られた共重合体について、粘度平均分子量を測定した
ところ35,000であった。
その後、この共重合体に、中和度が0.7になるまで水
酸化ナトリウム水溶液を添加して、温度90℃の条件下
に、6詩間中和反応を行なって共重合体の中和処理物を
得た。
次いで、得られた中和処理物の20重量%水溶液を調製
し、この水溶液100重量部に対して、4.4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート10重量部を配合して、
接着剤組成物を得た。
得られた接着剤組成物について、90°′;Afi強度
を測定した。
なお、90°剥離強度試験は、JIS L 3102に
規定された輻25層腸の綿布(並線帆布1209)に接
着剤水溶液を、厚み200#Lmに塗布した後、温度2
3℃の条件下に7日間静置して接着試験片を作成し、こ
の接着試験片を用いて、引張速度5(1++i+/分、
温度23℃の条件下にJIS K 8854に準拠する
ことにより行なった。
結果を第1表に示す。
(実施例2〜7) 前記実施例1において、第1表に示した成分を表示量用
いて共重合体を調製した後、この共重合体の中和処理物
の水溶液を調製するとともに、第1表に示した添加剤を
表示量配合したほかは、前記実施例1と同様に実施した
結果を第1表に示す。
(比較例1) 前記実施例1において、共重合体の中和処理物の水溶液
に4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートを配合
しなかったほかは、前記実施例1と同様にして接着剤組
成物を:A製し、得られた接着剤組成物について、90
°剥離強度を測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、ポリイソシアネート化合物
を含有しないこの比較例の接着剤組成物の90’剥離強
度は、前記実施例1〜7の接着剤組成物の90°2I!
S強度のいずれに比較しても著しく劣っていた。
(以下、余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イソブチレン、スチレン、(メタ)アクリル酸お
    よび(メタ)アクリル酸エステルからなる群より選ばれ
    る少なくとも1種のモノマーとマレイン酸および/また
    はその無水物との共重合体の中和処理物およびポリイソ
    シアネート化合物を含有することを特徴とする接着剤組
    成物。
JP62101331A 1987-04-24 1987-04-24 接着剤組成物 Granted JPS63265984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101331A JPS63265984A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101331A JPS63265984A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265984A true JPS63265984A (ja) 1988-11-02
JPH0331753B2 JPH0331753B2 (ja) 1991-05-08

Family

ID=14297849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101331A Granted JPS63265984A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265984A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102950C (zh) * 1995-06-21 2003-03-12 光洋产业株式会社 通气性粘附体用粘合剂
US20130131223A1 (en) * 2010-08-03 2013-05-23 Basf Se Tackifiers For Composite Articles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102950C (zh) * 1995-06-21 2003-03-12 光洋产业株式会社 通气性粘附体用粘合剂
US20130131223A1 (en) * 2010-08-03 2013-05-23 Basf Se Tackifiers For Composite Articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0331753B2 (ja) 1991-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287411B1 (en) Bonding a thermoplastic elastomer to a magnesium based metal
US5356994A (en) Adhesive/sealant composition comprising a rubber component
EP0193126A1 (en) Primer composition for olefin resin
US5739232A (en) Water based compositions with improved substrate adhesion
JP2864179B2 (ja) アクリル接着剤組成物
EP2954017B1 (en) Low surface energy bonding adhesive formulation and process for the use thereof
JP5097373B2 (ja) ポリオレフィン接着剤用ポリオール組成物およびその用途
JPS63265984A (ja) 接着剤組成物
KR101484906B1 (ko) 폴리우레탄계 사출부품용 프라이머 조성물
CN106398602B (zh) 一种防静电高粘型丙烯酸酯胶粘剂及其制备工艺
US20220227955A1 (en) Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent
JP3626579B2 (ja) 速硬化性の2液型接着剤組成物
US20100113674A1 (en) Methacrylate adhesive
JPS63241083A (ja) 接着剤
JPH011782A (ja) 接着剤組成物
JPH0623367B2 (ja) 接着剤組成物
JPH01263180A (ja) 接着方法
JPS6295372A (ja) 接着剤樹脂組成物
JPH10158623A (ja) 感圧性接着剤組成物
JPH04372641A (ja) 変性塩素化ポリオレフィンからなるバインダ−
JP2002047467A (ja) 制振接着ゴム組成物
JPS6214192B2 (ja)
JPS63218754A (ja) 共重合体組成物
JPH0745649B2 (ja) 接着剤の製造方法
US20220372238A1 (en) Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees