JPS63265769A - 車両操舵装置 - Google Patents

車両操舵装置

Info

Publication number
JPS63265769A
JPS63265769A JP9866887A JP9866887A JPS63265769A JP S63265769 A JPS63265769 A JP S63265769A JP 9866887 A JP9866887 A JP 9866887A JP 9866887 A JP9866887 A JP 9866887A JP S63265769 A JPS63265769 A JP S63265769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
rear wheels
wheels
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9866887A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukashi Sugasawa
菅沢 深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9866887A priority Critical patent/JPS63265769A/ja
Publication of JPS63265769A publication Critical patent/JPS63265769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (−r)産業上の利用分野 本発明は、前輪及び後輪の舵角を制御にり能な+1両操
舵装置に関する乙のである。
(ロ)従来の技14丁 従来の11ξ両操舵装置としては、例えば特開昭57−
60974号公報に示されるものがある。
この+lj 1,1.i操舵装置は、前輪の転舵による
重両の旋回力向を検出するセンサーと、車両の加速J9
を検1(:1−るセンサーと、両センサーからの信号に
応じて−IL両旋回時の加減速時に後輪を転舵する駆動
手段と、を有している。具体的には、駆動手段は、車両
の旋回時に加速又は減速が行なわわた場合にも一定の旋
回特性を得るように後輪を操舵する。
例えば、加速時に後輪を前輪とは逆向きに操舵し、派速
時には後輪を前輪と同じ向きに操舵1−る。これにより
旋回時にほぼ一定の旋回b径を保持することができる。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしなから、上記のような従来の’iLI”I操舵装
置では、旋回中に加速又は減速すると、旋[す1!吟径
は一定に保持されるものの前輪及び後輪のスリッブ角か
変化して操縦安定性に欠けるという問題点がある。すな
わち、例えば旋回中に加速した場合、後輪側の荷重か増
大し、前輪側の荷1■か減少する。この場合に後輪の操
舵を行わないとすると、+irr輪のサイドフォースが
渥少し、一方後輪のサイトフォースが増加する。これを
補償するため、−、I=述の従来技術では後輪を1前輪
とは逆向きに操舵し、後輪のサイトフォースを減少させ
、前輪のサイトフォースと?&輪のサイドフォースとを
ハ゛ランスさせている。従って、前輪及び後輪のサイド
フォースが共に減少することになるため、車両全体とし
てのサイトフォースか減少してしまうことになる。これ
にもかかわらず、一定の求心力か必要となるため、スリ
ップ角が増大することになる。このため、加速の際には
rli体は旋回方向内側へ向くことになる。逆に減速の
場合には車体の向きが旋回方向外側へ向くことになる。
この結果、旋回中に加速又は減速すると、旋回半径は一
定に保持されるものの、車体の向きは変動することにな
り、安定性に欠けることになる。本発明は、このような
問題点を解決′X+−ることを目的としている。
(ニ)問題点を解決J−るための手段 本発明は1.旋回中の面接輪の荷重変動にかがわらず旋
回半径及びスリップ角の両方を一定に保持するように1
11f輪及び後輪の両方の舵角を修lEすることにより
上記間10点を解決する。すなわち、本発明によるjl
を両操舵装置は、ハンドルの操舵角に応じて1111輪
の舵角を制御する第1萌輪操舵装置(操舵機構12)と
、第1面輪操舵装置とは独立に前輪の舵角を;tlII
御可能な第2前輪操舵装置(前輪用操舵アクチュエータ
18)と、後輪の舵角を制御1−る後輪操舵装置(後輪
用操舵アクチュエータ24)と、ハンドルの操舵角を検
出するハンドル操舵角検出装置(ハンドル操舵角センサ
ー16)と、車両の速度を検出する車速検出装置(LI
L連センサー36)と、11(両の+if t&方向の
加速度を検出する加速度検出装置(加速度センサー38
)と、1irr輪及び後輪の荷重変化に起因するサイド
フォースの変化を抑制するように上記谷検出装置からの
ハンドル操舵角信号、車速信号及び加速度信号に基づい
て前輪及び後輪の舵角の修正量を決定するとともにこの
修正を指令する信号を第2前輪操舵装置及び後輪操舵装
置にそれぞれ出力する舵角修正手段(コントロールユニ
ット34)と、を有している。なお、かっこ内の符号は
後述の実Mi例の対応する部材を示す。
(ホ)作用 旋回中に加速又は減速すると首輪及び後輪に対するイ;
:j iff配分か変動する。例えば、加速をすると前
°幅側の荷1Rが減少し、後輪側の荷ITIか増大する
。この場合、舵角修正手段は、前輪側のサイドフォース
か増大する向きに(すなわち、舵角を人きくする向きに
)前輪の舵角を修正する信号を第2前輪操舵装置に出力
する。一方、後輪側についてはサイドフォースを減少さ
せる方向に(すなわち、+irr輪側の舵角の修正向き
とは逆向きに)舵角を修正する信号を後輪操舵装置に出
力する。これにより荷重配分の変動にもかかわらず、[
)11輪及び後輪のサイトフォースは一定に保持される
。旋回中に減速した場合にも、上述とは逆向きの舵角の
修正により前輪及び後輪のサイドフォースが一定に保持
される。これにより旋回中に加速又は減速しても旋回h
径及びスリップ角が一定に保持され、操縦安定性が向上
する。
(へ)実施例 第2図に示すように、ハンドルlOを操作することによ
り04輪14を操舵可能な例えばラックアンドピニオン
式の操舵機構12が設けられている。ハンドル10の操
舵角はハンドル操舵角センサー16によって検出可能で
ある。操舵機構12は前輪用操舵アクチュエータ18と
連結されており、この前輪用操舵アクチュエータ18に
より操舵機構12全体を動かずことが可能としである。
1−なわち、+iif輪用操前用操舵アクチュエータ1
8させることにより、ハンドル10とは独立に111f
輪14の舵角を制御することができる。11丁f輪用操
舵アクチュエータ18の作動状態、すなわち前輪14の
舵角の修正量、は前輪修正舵角センサー20によって検
出可能である。後輪22 tllllにも後輪用操舵ア
クチュヱータ24か設けられており、これにより後輪2
2の舵角を制御可能としである。後輪用操舵アクチュエ
ータ24の作動状態、ずなわち後輪22の舵角、は後輪
舵角センサー26によって検出される。111輪用操舵
アクチュエータ18の作動は電磁バルブ28によって制
御され、また後輪用操舵アクチュエータ24の作動は′
市電バルブ30によって制御される。電磁バルブ28及
び電磁バルブ30はオイルポンプ32からの圧油を油圧
源として用いる。電磁バルブ28及び電磁バルブ30は
コントロールユニット34からの電気信号により作動す
る。マイクロコンピュータによって構成されるコントロ
ールユニット34には前述のハンドル操舵角センサー1
6、nffff歪修正舵角センサー20後輪舵角センサ
ー26からの15号に加えて、車両の速度を検出する車
速センサー36からの信号、及び車両のOf後方向への
加速度を検出する加速度センサー38からの信号も人力
されており、コントロールユニット34はこれらの信号
に基づいて後述のように電磁バルブ28及び電磁バルブ
30の作動を制御する信号を出力する。
次にこの実施例の作用について説明″4−る。第2図に
示したjii両が一定速度で旋回しているとする。第5
図は車輪を2輪モデルで近似してその旋回状態を示した
ものである。図中δ1、δ、は各々第2而輪操舵装置及
び後輪操舵装置で制御される前輪及び後輪の転舵量であ
り、 δt ” Ckr +Tt−8)θ・・・(1)δr 
” (kr  Tr ” S )θ・・・(2)とし゛
C制御される量である。なお、(1)、(2)式におい
て、θはハンドル操舵角、kl、k、、T、、T、は車
速に基ついた制御定数、Sはラプラス演算子−である。
また、θ/Nは第1而輪操舵装置により制御される前輪
の転舵j11、βF、βRは前後輪のスリップ角、βf
、β。は前後輪位置での車体のスリップ角であり、F、
、F、はその時のサイドフォースを示すものである。上
記(1)、(2)式で示すように前後輪をハンドル操舵
とは独立して前後輪を比例及び微分的に修正操舵するた
め、ヨ一応答性を確保しつつ横加速度の応答性も同時に
高めることかり能となる。
この状態での前輪14のスリップ角β1に対するサイド
フォースFcの関係は第3図に実線で示すようなもので
あり、スリップ角8日に対するサイドフォースは第3図
に示すようにFrlである。
また、後輪22のスリップ角β8に対するサイドフォー
スF、の関係は第4図に実線で示すようなものであり、
スリップ角βH1に対するサイドフォースはFrlであ
る。この前輪14に作用するサイドフォースFfl及び
後輪22に作用するサイトフォースFrlによって所定
の求心力か発生し、!1(両は一定の旋回半径で旋回し
ている。この状態から例えば車両が加速されたとする。
車両が加速されることにより、前輪14側の荷重は減少
し、後輪22側の荷重か増大する。前輪14の荷rli
f)<加速度に応じて所定h1だけ減少した場合のサイ
トフォース特性は第3図に破線によって示すようなもの
となる。従って、ス1ルソブ角かβF1のままてあれば
サイドフォースは6表少することになる。この場合、コ
ントロールユニット34は電磁バルブ28にイ、−号を
出力し、所定量、すなわち△βまたけスリップ角を増大
させる向きに萌輪用操舵アクチュエータ18を作動させ
る。これによりスリップ角はβ、2となり、前輪14の
荷重が減少した状態においても所定のサイドフォースF
flが得られることになる。一方、後輪22側において
は荷重が増大するため、後輪22のサイドフォース特性
は第4図に破線に示すようなものとなる。この場合スリ
ップ角はβR1のままであれば、サイドフォースか増大
することになる。しかし、後輪22側についてもコント
ロールユニ・ント34か電磁バルブ30に15号を出力
し、後輪用操舵アクチュエータ24を作動させて後輪2
2のスリ・ンブ角を△β1.たけ減少させる。これによ
り後輪22のスリップ角はβR2となり、サイドフォー
スは最初の値Frlに保持される。従って、加速が行わ
れた場合であっても、前輪14及び後輪22に発生−)
−るサイトフォースF、及びF、は加速前の状態と同様
である。第3図及び第4図に示すサイトフォース特性は
あらがじめ実験により求めたものを記憶させてあり、サ
イドフォースを一定(1αに保持するためのスリップ角
の修正値がコントロールユニット34によって微小時間
ごとに算出される。実際には、スリップ角は、車速及び
舵角によ)て変化し、また荷重配分は車両の111後方
向への加速度によって変化するので、上記スリップ角の
條rfE値は車速、加速度及び舵角を要素とする3次元
マツプから検索される。この検索はハンドル操舵角セン
サー16によって検出されるハンドル10の操舵角、重
速センサー36によって検出される車両の速度、及び加
速度センサー38によって検出される車両の加速度に基
づいて行われる。
なお、例えばスリップ角とサイドフォースとの関係を直
線関係に近似した演算を行うことにより、−ト記検索の
一部を演算に置き換えることもできる。つまり、前記(
1)、(2)式で示した本実施例の前後輪制御システム
がβf、β、を小さくするように制御するものであるな
らば、kr”O1β、二〇、またはサスペンソー1ンの
シオメトりの変[ヒも「0」と近似し更に、加j坐度に
より第3図及び第4図のクラツのイば1きが定速走行1
1.1.のクラツの傾きに対して1/’Kf、1/K。
になったとすると、 βト’2=Kr・β7.・1・・・・・・(3)β11
2 =K r  ・β9,1  ・・・・・・ (4)
てあり、 △δr”(kf−’1)β1 ”’(kr−1)(δ2十〇/N) ・・・・・・(5) △δ、=(k、−1)β8 =(k、’−1)δ1.  ・・・ (6)とし゛C加
減速に伴う前後輪の修1に転舵(t1△δ1、/\δ、
を計算することができる。車両がパ速さ;hた場合も基
本的には上記と同様の制御か行わわる。この場合には+
’+7f輪14側の舵角が小ざくなる方向に修正され、
逆に後輪22の舵角が増大1−る方向に修正される。な
お、第6図は本実施例のフローチャートを示すものであ
る。結局、中肉か一定速度で旋回している場合に前輪1
4及び後輪22に発生ずるサイトフォースと同しサイト
フォースが加速中及び減速中にも発生することになり、
加速又は減速しても車両の操縦安定性が変化することは
ない。
(ト)発明の詳細 な説明してきたように、本発明によると、前輪及び後輪
の荷重変化によって生ずるサイトフォースの変化を打ち
消す方向に前輪及び後輪の両方の舵角を修正するように
したので、加減速時などにおけるi9輪荷重の変化にも
かかわらず常に同一の車両旋回特性を得ることができ操
縦安定性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成要素間の関係を示す図、第2図は
本発明の実施例を示す図、第3LAは1i7r輪のサイ
トフォース特性を示す図、第4図は後輪のサイドフォー
ス特性を示す図、第5図は車両の旋回状態を示づ一部、
第6図は本発明の実jf6例のフローチャートを示す図
である。 10・・・ハンドル、14・・・+i7f輪、16・・
・ハンドル操舵角センサー、18・・・面幅用操舵アク
チュエータ、2o・・・前輪修正舵角センサー、22・
・・後輪、24・・・後輪用操舵アクチュエータ、26
・・・後輪舵角センサー、34・・・コントロールユニ
ット、36・・・重速センサー、38・・・加速度セン
サー。 特許出願人   日 産 自 動車株式会社代理人 1
1′−埋土 宮内利行 第1図 第2図 第3図 4口  βF2 前輪スリップ負 βF 第4図 棟傘館スリップ角βR 第5図     第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドルの操舵角に応じて前輪の舵角を制御する第1前
    輪操舵装置と、第1前輪操舵装置とは独立に前輪の舵角
    を制御可能な第2前輪操舵装置と、後輪の舵角を制御す
    る後輪操舵装置と、ハンドルの操舵角を検出するハンド
    ル操舵角検出装置と、車両の速度を検出する車速検出装
    置と、車両の前後方向の加速度を検出する加速度検出装
    置と、前輪及び後輪の荷重変化に起因するサイドフォー
    スの変化を抑制するように上記各検出装置からのハンド
    ル操舵角信号、車速信号及び加速度信号に基づいて前輪
    及び後輪の舵角の修正量を決定するとともにこの修正を
    指令する信号を第2前輪操舵装置及び後輪操舵装置にそ
    れぞれ出力する舵角修正手段と、を有する車両操舵装置
JP9866887A 1987-04-23 1987-04-23 車両操舵装置 Pending JPS63265769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866887A JPS63265769A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 車両操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9866887A JPS63265769A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 車両操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265769A true JPS63265769A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14225893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9866887A Pending JPS63265769A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 車両操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641754A1 (fr) * 1989-01-19 1990-07-20 Peugeot Dispositif de direction d'au moins un train de roues de vehicule

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2641754A1 (fr) * 1989-01-19 1990-07-20 Peugeot Dispositif de direction d'au moins un train de roues de vehicule

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11148665B2 (en) Vehicular motion control device and method
JPH0550940A (ja) 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
JPS61229616A (ja) 駆動制御装置
JPS61241277A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPS63265769A (ja) 車両操舵装置
JP2008184123A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPS6299213A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH07108949A (ja) 車両の総合制御装置
JP2871230B2 (ja) 前後輪操舵制御装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JPS61241276A (ja) 自動車の4輪操舵装置
JPH0585386A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2643233B2 (ja) 差動制限力制御装置
JP2533491B2 (ja) 制御主導型自動車
JP2523118B2 (ja) 車両の舵角制御装置
JPH05124533A (ja) 車両の操舵制御装置
JP3018670B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JP2528918B2 (ja) 後輪舵角制御装置
JPH01182167A (ja) 車両の後輪操舵方法
JP2505251B2 (ja) 車両の補助操舵装置
JPH06278633A (ja) 四輪操舵装置
JPS62146783A (ja) 前後輪操舵車の制御装置
JP3212183B2 (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP2963237B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0468186B2 (ja)