JPS6326363Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326363Y2
JPS6326363Y2 JP1983160071U JP16007183U JPS6326363Y2 JP S6326363 Y2 JPS6326363 Y2 JP S6326363Y2 JP 1983160071 U JP1983160071 U JP 1983160071U JP 16007183 U JP16007183 U JP 16007183U JP S6326363 Y2 JPS6326363 Y2 JP S6326363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
workpiece
stopper
workpieces
conveyor section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983160071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6069230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16007183U priority Critical patent/JPS6069230U/ja
Publication of JPS6069230U publication Critical patent/JPS6069230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6326363Y2 publication Critical patent/JPS6326363Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば箱形に成形されたワークを
積層するワーク積載装置に関し、特にワークの方
向性を交叉させながら積層するワーク積載装置に
関する。
箱形に成形されたワークを自動的に積層する場
合、そのワークの方向性をそろえて順次積層して
行くと、1つのワークの隅に他のワークの隅が落
ち込み、すべてのワークを安定して水平に積層し
て行くことが極めて困難である。このため、箱形
のワークの場合にはその方向性を交叉させながら
順次積層して行く様にすると安定した積層ができ
る。
この考案は、上述のような点に鑑みてなされた
もので、パレツト上にワークを積層するとき、ワ
ークを予め傾斜せしめて、互に交叉した状態に容
易に積層し得るワーク積載装置を提供しようとす
るものである。
以下、図に示す実施例について詳説する。第1
図及び第2図はこの考案の一実施例の全体を示し
ている。このワーク積載装置は、例えばプレス成
形機の様な材料加工機の下流側に配置して、成形
されたワークを自動的に積層するために用いられ
るものである。このワーク積載装置1では、ワー
ク3の搬送方向の両側に立設されている枠体5の
中央空間部に油圧リフタ7により昇降自在となつ
ているパレツト9が積載手段として配置されてい
る。このパレツト9はチエーンコンベア11によ
つて第1図においては紙面に垂直な方向に、第2
図においては左右方向に搬送可能となり、このパ
レツト9上にワーク3が所定量積層された時、チ
エーンコンベア11によりパレツト9と積層され
たワーク3との積み出しができる様になつてい
る。
枠体5の両側の上下4隅にはそれぞれスプロケ
ツト13が取付けられており、この4隅の各スプ
ロケツト13に無端体としてのチエーン15が巻
き掛けられている。この両側のチエーン15,1
5の一部分には細長い板で成るスラツトコンベア
部17が形成されており、このスラツトコンベア
部17上にワーク3が載置されて搬送されるよう
になつている。ここで両チエーン15,15間の
間隔は搬送すべきワーク3の幅よりも充分長いも
のとし、スラツトコンベア部17以外の部分にお
いてはワーク3が上下に何の障害もなく通過でき
るようになつている。
第3図に詳しいように、枠体5の上部には回転
手段としてストツパストロークシリンダ19が取
り付けられている。そしてこのストツパストロー
クシリンダ19のピストン21に搬送方向に対し
て垂直な方向に長いストツパ23が水平方向に回
転できる様に取り付けられている。このストツパ
23の長手方向両端部付近はそれぞれ回転用シリ
ンダ25,27のピストン29,31が押圧する
ようになつている。これらの回転用シリンダ2
5,27はそれぞれ枠体5の上部においてワーク
3の搬送方向の両側端部にそれぞれ水平に取付け
られている。
上記構成のワーク積載装置1の動作を次に説明
する。例えば、プレス成形機の様な加工機におい
て箱形に成形されたワーク3はこのワーク積載装
置1に送り込まれてくる。ワーク積載装置1にお
いては、まずチエーン15のスラツトコンベア部
17のほぼ先端部が第1図において左上部に位置
する状態にあり、この状態でスプロケツト13が
適宜のモータの様な駆動手段によつて駆動開始さ
れる。そして送り込まれて来たワーク3はチエー
ン15の駆動によりスラツトコンベア部17上に
載置され搬送される。このワーク3はストツパス
トロークシリンダ19の下方を通過し、パレツト
9の上方にまで搬送されてくる。この時、ストツ
パストロークシリンダ19においてはピストン2
1が引き上げられた状態にあり、ストツパ23は
ワーク3が下方を通過する様に上昇した位置にと
どめられている。
ワーク3が通過した事を光電管やリミツトスイ
ツチその他の適宜の検出手段によつて検知したな
ら、次に適宜の制御手段によりチエーン15は逆
方向に駆動される。同時にストツパストロークシ
リンダ19も駆動されてストツパ23を降下させ
る。したがつてワーク3は後退し、その後端面が
丁度ストツパ23の前面に当接した状態になる。
この状態でチエーン15は更に逆方向に駆動され
るため、ワーク3はスラツトコンベア部17上を
スライドし、スラツトコンベア部17が後方に通
過してしまつた後にパレツト9上に落下し、積載
される。
ここで、ストツパ23を搬送方向に対して垂直
な状態に保つているならば、ワーク3の後端面が
ストツパ23に当接するために、ワーク3は搬送
方向に一致した方向でパレツト9上に積載され
る。そこで第4図に実線で示すように、例えば回
転用シリンダ25のピストン29を他方の回転用
シリンダ27のピストン31よりも長く突出さ
せ、ストツパ23を図においてピストン21のま
わりに反時計方向に若干回転させた状態にしてお
くならば、そのストツパ23と当接するワーク3
も若干反時計方向に回転した状態でパレツト9上
に積載される事になる。また逆に、回転用シリン
ダ27のピストン31を回転用シリンダ25のピ
ストン29よりも想像線で示すように長く突出し
た状態にするならば、ストツパ23はピストン2
1のまわりに時計方向に若干回転した状態に位置
され、このためワーク3は時計方向に回転した状
態においてパレツト9上に載置される事になる。
この様にして回転用シリンダ25,27の交互の
駆動により、ワーク3はパレツト9上に第5図に
示すように順次その方向性を交叉させながら積層
されて行くのである。
こうしてパレツト9上に所定枚数のワーク3が
積層されたならば、今度はチエーンコンベア11
を駆動する事によりパレツト9を取り出し、別の
パレツト9を再びこの枠体5の中央空間部に搬入
して次のワーク積載に用いるのである。
以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、この考案は、例えば箱状のワークをパレツト
上に積載する装置に係り、その要旨は実用新案登
録請求の範囲に記載のとおりであるから、その記
載より明らかなように、本考案において、ワーク
3を積載するパレツト9は昇降自在なリフタ7上
に載置されており、このパレツト9の上方位置を
走行自在な一対のチエン15,15には適宜範囲
に亘つてスラツトコンベア部17が設けられてお
り、このスラツトコンベア部17は、前記パレツ
ト9の上方位置から回避した位置へ移行自在に設
けられているものである。さらに、前記スラツト
コンベア部17に載置されて移送されるワーク3
を、前記パレツト9の上方位置に停止せしめるス
トツパ23が、ワーク3の移送方向に対して回動
傾斜自在に設けられているものである。
したがつて、本考案によれば、ストツパ23を
適宜に回動傾斜せしめることにより、このストツ
パ23に当接したワーク3を移送方向に対して傾
斜できるものである。すなわち、ワーク3を移送
方向に対して予め傾斜した状態でもつてパレツト
9上にワーク3を積載することができるものであ
る。換言すれば、ワーク3をその方向性を交叉さ
せながら積載するに際し、パレツト9を回動せし
める必要がないので、例えばワーク3を多数積層
した状態のパレツト9を回動することによりワー
ク3が崩れるようなことがなく、ワーク3の積層
を安定して行なうことができるものである。
なお、本考案は前述の実施例のみに限るもので
はなく、適宜の変更を行なうことにより、その他
の態様でも実施し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の正面図、第2図
は同上の一部切欠側面図、第3図は同上で用いる
ストツパストロークシリンダの正面断面図、第4
図は同上の作用を説明する平面図、第5図は同上
実施例で積層されたワークの積層状態を示す斜視
図である。 1……ワーク積載装置、3……ワーク、5……
枠体、7……油圧リフタ、9……パレツト、13
……スプロケツト、15……チエーン、17……
スラツトコンベア部、19……ストツパストロー
クシリンダ、21……ピストン、23……ストツ
パ、25……回転用シリンダ、27……回転用シ
リンダ、29……ピストン、31……ピストン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 昇降自在なリフタ7上のパレツト9上にワーク
    3を積載する装置にして、上記パレツト9の上方
    を走行自在な一対のチエン15,15の適宜範囲
    に亘つてスラツトコンベア部17を設け、このス
    ラツトコンベア部17に載置されて移送されるワ
    ーク3を前記パレツト9の上方位置に停止せしめ
    るストツパ23を設け、前記スラツトコンベア部
    17によつて移送されるワーク3の移送方向に対
    して前記ストツパ23を回動傾斜自在に設けると
    共にストツパ23を回動傾斜するための作動装置
    を備えてなり、かつ前記スラツトコンベア部17
    を前記パレツト9の上方位置から回避した位置へ
    移行自在に設けてなることを特徴とするワーク積
    載装置。
JP16007183U 1983-10-18 1983-10-18 ワ−ク積載装置 Granted JPS6069230U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007183U JPS6069230U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ワ−ク積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16007183U JPS6069230U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ワ−ク積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6069230U JPS6069230U (ja) 1985-05-16
JPS6326363Y2 true JPS6326363Y2 (ja) 1988-07-18

Family

ID=30352187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16007183U Granted JPS6069230U (ja) 1983-10-18 1983-10-18 ワ−ク積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069230U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430835A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Ricoh Co Ltd Method and apparatus for sorting copying paper in copying apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430835A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Ricoh Co Ltd Method and apparatus for sorting copying paper in copying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6069230U (ja) 1985-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974921A (en) Board piling apparatus
US20140369800A1 (en) Palletiser
US3547279A (en) Dual inverter for counted stacks of sheets
US5118243A (en) Pallet load transfer method and apparatus
JPS6326363Y2 (ja)
JP2000233824A (ja) 積み重ねシートの搬送装置
US20040051328A1 (en) Unit for handling a product comprising at least one ream of sheets
US4252484A (en) Unstacking machine
EP0778237B1 (en) Assembly of a loading means and a strip stacker, a strip stacker for use in a suchlike assembly
JP2691890B2 (ja) コンクリート製品反転機
JPS605503B2 (ja) 積重ね板紙の積上げ装置
US4977997A (en) System for turning shape steels upside down
JPH085957Y2 (ja) プレス加工品の積込み装置
JPS6337017B2 (ja)
JP3217423B2 (ja) フィルム折畳装置
JP2676573B2 (ja) 反転パイリング装置
JPH0527377Y2 (ja)
JPH07112825A (ja) 段積みパレットの切出し装置
US3182820A (en) Sheet steel conveyor and stacking device
JPH071995Y2 (ja) 反転搬送装置、特に冷凍麺の反転装置
JPH10147435A (ja) シート積重ね体のパレット積替え方法及びその装置
JPS5829267B2 (ja) タイルのさや詰め方法ならびにこの方法に使用するタイルの押し込み装置およびタイルのさや詰め装置
JPH01150656A (ja) シート材の反転装置
JPH05238535A (ja) 薄型方形物の整列装置
JPH0232565Y2 (ja)