JPS6326260A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS6326260A
JPS6326260A JP9576987A JP9576987A JPS6326260A JP S6326260 A JPS6326260 A JP S6326260A JP 9576987 A JP9576987 A JP 9576987A JP 9576987 A JP9576987 A JP 9576987A JP S6326260 A JPS6326260 A JP S6326260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
tube
heat exchanger
fin
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9576987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeji Yoko
余湖 武二
Akio Miyazawa
昭雄 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP9576987A priority Critical patent/JPS6326260A/ja
Publication of JPS6326260A publication Critical patent/JPS6326260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高温高圧の流体を扱う熱交換器に関する。
従来高温高圧用熱交換器には強文と耐食性のあるステン
、!/ス1貿が用いられているが、熱伝導性に劣るとい
う欠点がある。熱交換器は構造が複雑で細かな構成部材
が多いから、構成部材を組付けたものを炉中でろう付け
することにより製造されているが、その硬ろう材には専
ら銅ろう材が用いられている。銅ろう材をその溶融温度
まで加熱する従来のろう付は方法では銅や銅合金層のフ
ィンが溶融してしまうので、部材に銅や銅合金を用いる
ことができない。そのため放熱フィンにもステンレス鋼
などを用いており、放熱効果が悪いので伝熱効果が悪い
ので伝熱面積を広くし、そのために熱交換器が大型化す
るなどの問題があった。
なお 硬ろう材として銀ろう材を用いると蒸発する有害
金属成分か多かったり、高価なため実用には適しない。
また放熱フィンに銅や銅合金を用いる、熱交換器は、は
んだなど軟ろうを用いてもさしつかえない程度の低温低
圧(100”C1ks/an以下程度)の使用範囲に限
られており、高温高圧用には存在していなかった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、高い圧力か作用し、著しく熱伝達率が大きい
流体の流路となるプレートチューブにはステンレス鋼を
用い、圧力が作用オず熱伝達率が低い空気通路側には銅
または銅合金の放熱フィンを用いて熱交換量を向上する
ようにし、これらの部材の固着は、前記放熱フィン材料
の銅の融点または銅合金の合金状態図における同相線よ
り低い液相線を持つ銅合金層が介在することによりなさ
れて高温高圧用の熱交換器を提供するものである。
実権例によってこの発明を説明する。茅1、第2図に示
す熱交換器1はこの発明の1実施例である。熱交換器1
は扁平なチューブ2と普通鋼製の短管3と銅製の波形放
熱フィン4とから成る。チューブ2は平皿状のステンレ
ス鋼板の上プレート2aと下プレート2bとをかしめて
形成され、短管3と接合される部分には連通孔が穿設さ
れ、かしめ部分は硬ろう材5aで固着されている。図中
6は補強材である。短管3がプレートの連通孔部分にチ
ューブと交互に重ねられ、その端面とチューブとの間は
硬ろう材5bで固着されている。各チューブの間には短
管高さと等しい波高を有する波形銅板が配設され波形頂
部とチューブとの間は硬ろう材5cで固着されている。
第2図ではろう着面のろう材5a、 5b、5cをろう
箔の状態で図示したものであるが、熱交換器1はこの部
分に銅合金層が形成され上下プレート2B、2bと補強
材6、短管3および放熱フィン4との間を固着している
。硬ろう材5a、5b、5cから形成される銅合金層は
錫6%、燐0.03%の燐青銅である。
上記の発明にかかる熱交換器はプレートチューブ内に液
体を流しこれをその外周の空気で冷却するようにして使
用される。液体は著しく熱伝達率が大きいのでプレート
チューブにステンレス鋼を用いても材料自体の熱伝導性
が銅等よりも低いことによる性能上の影響は少な(、か
つ機械的強度は銅等よりすぐれており、耐食性もある。
また空気に接触して放熱する放熱フィンには熱伝導の優
れた銅等を用いて熱交換性能を著しく向上させている。
従って従来のものより小形化することができる。そして
特に高温な流体を冷却するアフタークーラーや油圧機器
の空冷式オイルクーラー等に適する熱交換器である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の熱交換器の実施列、第2図(イ)、
(ロ)は第1図の要部を示す断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ステンレス鋼の上プレートと下プレートがかし
    められてなるチューブと短管および銅または銅合金でな
    る放熱フィンとが交互に積層され、その間に前記放熱フ
    ィン材料の融点または固相線温度よりも低い液相線温度
    を持つ銅合金層が形成され該銅合金層により一体的にろ
    う着されてなる熱交換器。
  2. (2) 前記放熱フィンが銅材でなり、銅合金層が燐青
    銅でなる特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。
JP9576987A 1987-04-17 1987-04-17 熱交換器 Pending JPS6326260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9576987A JPS6326260A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9576987A JPS6326260A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 熱交換器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10283380A Division JPS5728996A (en) 1980-07-25 1980-07-25 Heat exchanger and manufacture thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6326260A true JPS6326260A (ja) 1988-02-03

Family

ID=14146695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9576987A Pending JPS6326260A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6326260A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560187A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Garrett Corp Method of and apparatus for reinforcing heat exchanger
JPS5529319B1 (ja) * 1970-05-21 1980-08-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529319B1 (ja) * 1970-05-21 1980-08-02
JPS5560187A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Garrett Corp Method of and apparatus for reinforcing heat exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391366B2 (ja) ヒートパイプを備えたヒートシンクおよびその製造方法
JP6012990B2 (ja) 放熱器一体型基板の製造方法
EP0338704A1 (en) Heat exchanger core
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
WO1999034438A1 (fr) Puits de chaleur
JPH08271175A (ja) ステンレス鋼板積層体式熱交換器およびその製造方法
WO2005059464B1 (en) Bimetallic plate-fin titanium based heat exchanger
JP3403307B2 (ja) ヒートスプレッダとそれを用いた冷却器
JPH11317482A (ja) ヒートシンク
JPS6326260A (ja) 熱交換器
JPH1054624A (ja) 熱電冷却装置
CN111818756B (zh) 带有集成的两相散热器的热交换器
JP3511604B2 (ja) 熱サイフォン型熱移動体
CN108356375B (zh) 钎焊一体式平板超导冷却器及其生产工艺
JP2014115054A (ja) 自励振動式ヒートパイプ
CN111306970A (zh) 热交换器
JP2004153001A (ja) 冷却フィンおよびそれを用いた沸騰冷却装置
CN207858001U (zh) 钎焊一体式平板超导冷却器
JPH07226538A (ja) 熱電変換装置
JP3364758B2 (ja) 平形発熱体用放熱器
JP2000018853A (ja) 板型ヒートパイプを用いた冷却構造
CN217953196U (zh) 一种散热器芯体
JP2550162B2 (ja) 沸騰冷却装置
US20230363112A1 (en) Metallic thermal interface materials and associated devices, systems, and methods
JPH07106478A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法