JPS63262142A - 電子走査形超音波診断装置 - Google Patents

電子走査形超音波診断装置

Info

Publication number
JPS63262142A
JPS63262142A JP62095401A JP9540187A JPS63262142A JP S63262142 A JPS63262142 A JP S63262142A JP 62095401 A JP62095401 A JP 62095401A JP 9540187 A JP9540187 A JP 9540187A JP S63262142 A JPS63262142 A JP S63262142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
circuit
transducer
transmission
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62095401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716486B2 (ja
Inventor
実 吉田
卓 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP62095401A priority Critical patent/JPH0716486B2/ja
Publication of JPS63262142A publication Critical patent/JPS63262142A/ja
Publication of JPH0716486B2 publication Critical patent/JPH0716486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子的に超音波ビームを走査して被検体の診
断部位について断層像を得る電子走査形超音波診断装置
に関し、特に実時間画像が得られる1ピッチ走査方式と
高密度画像が得られる高密度走査方式、例えば1/2ピ
ッチ走査方式とを選択切換可能とする電子走査形超音波
診断装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の電子走査形超音波診断装置は、複数個の超音波振
動子をアレー状に配列し超音波を送受信する超音波変換
器と、上記超音波振動子の中から一組として送信または
受信を行う振動子群を順次選択するマトリクス回路と、
上記振動子群に印加する送信パルスを遅延制御すること
により超音波ビームを放射させる送信パルス発生回路と
、上記振動子群により反射波を受信した受信信号を遅延
制御すると共に加算する受信回路と、この受信回路で得
られた受信信号を処理して画像を表示する表示回路系と
、上記各構成要素を制御する制御回路と、この制御回路
に接続され制御指令を入力する操作器とを有して成って
いた。
そして、上記制御回路からの制御信号により、マトリク
ス回路がアレー状に配列された複数個の超音波振動子の
中から例えば16個を一組とする送信用振動子群を順次
選択すると共に、同じく16個を一組とする受信用振動
子群を順次選択し、それぞれの振動子群を各振動子の配
列のピッチ幅の1ピツチずつ順次切り換えて移動させな
がら超音波を送受信することにより、1ピッチ走査方式
により断層像を構成していた。
また、これとは別個に、上記複数個の超音波振動子の中
から例えば16個を一組とする送信用振動子群を順次選
択すると共に、例えば15個を一組とする受信用振動子
群を順次選択し、−組の送信用振動子群が二回繰り返し
て超音波を送信する間に、16個の送信用振動子群の範
囲内で一組の受信用振動子群を各振動子の配列のピッチ
幅の1ピツチだけ一端側と他端側に交互にずらしてその
反射波を受信することにより、上記送信用振動子群の送
波の指向性に対し、受信用振動子群の受波の指向性を1
/2ピツチずらして、1/2ピッチ走査方式により断層
像を構成する装置もあった(特公昭57−35653号
公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の電子走査形超音波診断装置に
おいては次のような問題点があった。まず、1ピッチ走
査方式による装置においては、断層像のデータを収集記
録するフレーム数が多く実時間画像を得ることができる
が1画像を構成する走査線間隔が各超音波振動子の配列
間隔と等しくなると共に、その走査線数が上記超音波振
動子の配列個数(例えば200〜400個)によって制
限されるものであった。従って、表示回路系のテレビモ
ニタに表示される画像としては、粗い画像となり。
腹部等を詳しくamするには不十分なものであった。
次に、1/2ピッチ走査方式による装置においては、画
像を構成する走査線間隔が各超音波振動子の配列間隔の
1/2に狭くなると共に、その走査線数を上記超音波振
動子の配列個数の2倍に増やすことができ、高密度画像
を得ることができるが、同じ送信用振動子群で二回繰り
返して超音波を送信し、これを異なった受信用振動子群
でそれぞれ受信するため1画像を構成するための走査速
度が半減して断層像のデータを収集記録するフレーム数
が少なくなるものであった。従って1表示回路系のモニ
タに表示される画像としては、断続的な表示タイミング
の画像となり、心臓等の動きの速い診断部位を観察する
のには適さないものであった。
このことから、従来は、心臓等の動きの速い診断部位を
amするために実時間画像を得ることができる1ピッチ
走査方式の装置を用意すると共に、腹部等を詳しく*察
するために高密度画像を得ることができる1/2ピッチ
走査方式の装置を用意しなければならず、高価な装置が
二台必要となることがあった。従って、装置の設置スペ
ースが大きくなると共に、設備のためのコストが上昇す
るものであった。
そこで、本発明は、このような問題点を解決することが
できる電子走査形超音波診断装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決する本発明の手段は、複数個の超音
波振動子をアレー状に配列し超音波を送受信する超音波
変換器と、上記超音波振動子の中から一組として送信ま
たは受信を行う振動子群を順次選択するマトリクス回路
と、上記振動子群に印加する送信パルスを遅延制御する
ことにより超音波ビームを放射させる送信パルス発生回
路と、上記振動子群により反射波を受信した受信信号を
遅延制御すると共に加算する受信回路と、この受倍回路
で得られた受信信号を処理して画像を表示する表示回路
系と、上記各構成要素を制御する制御回路と、この制御
回路に接続され制御指令を入力する操作器とを有して成
り、上記操作器からの1ピッチ操作方式または高密度走
査方式の切換信号により、制御回路で1ピッチ走査方式
または高密度走査方式の設定を行うと共に上記マトリク
ス回路及び送信パルス発生回路並びに受信回路へ制御信
号を送出し、送信に係る一組の振動子群と受信に係る一
組の振動子群との振動子数の相関関係及びその振動子群
の選択移動のピッチ間隔で決まる走査間隔を上記両走査
方式で選択切換可能とした電子走査形超音波診断装置に
よってなされる。
〔作 用〕
このように構成された電子走査形超音波診断装置は、操
作器から1ピッチ走査方式または高密度走査方式の切換
信号を入力することにより、制御回路で1ピッチ走査方
式または高密度走査方式の設定を行い、一台の装置にお
いて、実時間画像が得られる1ピッチ走査方式と高密度
画像が得られる高密度走査方式とを選択切換可能とする
ものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明による電子走査形超音波診断装置の実施
例を示すブロック図である。この電子走査形超音波診断
装置は、電子的に超音波ビームを走査して被検体の診断
部位について断層像を得るもので、超音波変換器1と、
マトリクス回路2と、送信パルス発生回路3と、受信回
路4と、表示回路系5と、制御回路6と、操作器7とを
有して成る。
上記超音波変換器1は、被検体の診断部位に対して超音
波を送信すると共にその診断部位から反射された反射波
を受信するもので、短冊状に切断された複数個の超音波
振動子E1.E、、・・・Enを所定のピッチでアレー
状に配列して成る。マトリクス回路2は、上記複数個の
超音波振動子E1〜Enの中から一組として超音波を送
信または反射波を受信する振動子群1例えば16個また
は15個を一組とする振動子群を順次選択するもので、
その内部には後述の制御回路6からの制御信号により上
記−組の振動子群を順次切換接続する切換器が設けられ
ている。送信パルス発生回路3は、上記マトリクス回路
2で順次選択された振動子群に印加する送信パルスを遅
延制御することによりある位置に焦点を有する超音波ビ
ームを放射させるもので、遅延線またはシフトレジスタ
回路等で構成されている。なお、前記マトリクス回路2
には、例えば16個の分離器81〜S1.が接続されて
おり、この分離器81〜S□6により上記送信パルス発
生回路3からマトリクス回路2へ向かう送信パルス信号
と、上記マトリクス回路2から後述の受信回路4へ向か
う反射波の受信信号を分離するようになっている。
受信回路4は、上記マトリクス回路2で順次選択された
一組の振動子群により反射波を受信した受信信号を遅延
制御すると共に加算することにより、ある位置に焦点を
有する受信信号とするものである。表示回路系5は、上
記受信回路4で得られた受信信号を処理して画像を表示
するもので。
図示省略したが、TGCなどの増幅率調整回路と。
階調のある画像を得るための対数圧縮回路と、ビデオ信
号を作成するビデオ回路と、断層像を表示するテレビモ
ニタとを有している。制御回路6は、上記マトリクス回
路2と、送信パルス発生回路3と、受信回路4と、表示
回路系5とをそれぞれ制御するものである。そして、操
作器7は、上記制御回路6に接続されており、該制御回
路6に対して各種の制御指令を入力するものである。
第2図は上記受信回路4の内部構成を示すブロック図で
ある。この受信回路4は、前述のようにマトリクス回路
2で順次選択された一組の振動子群により反射波を受信
した受信信号を遅延制御すると共に加算するもので、前
置増幅器A1〜A16と、切換器C1〜C工、と、加算
器Ad1〜Ad、と、遅延回路D1〜D、と、加算増幅
回路8とから成る。
上記前置増幅器A1〜A16は、複数個の超音波振動子
E工〜Enのうち例えば16個を一組とする振動子群で
得られた受信信号を16個の分離器81〜S 11を介
して入力しそれぞれ増幅するもので。
例えば16個設けられている。切換器C1〜C□5は、
上記前置増幅器A1〜Ai6の順次互いに隣接する2個
の前置増幅器A□HA2 ; Az HA3 ; A3
 gA4;・・・A□s+Axsからの出力信号のうち
一方を選択することにより送信時の振動子の数(16個
)より1個少ない15個の振動子の組を二通り、例えば
前置増幅器においてA工〜A1sの組とA2〜A□6の
組とを選択するもので、上記前置増幅器A1〜A 1 
gの互いに隣接する同士の間にそれぞれ設けられ例えば
15個とされている。加算器Ad1〜Ad7は、リニア
走査形あるいはコンベックス走査形等の電子走査形超音
波診断装置においては、一般にアレー状に配列された超
音波振動子E1〜Enの振動子面と直交して超音波ビー
ムを形成するため、例えば16個または15個mmの振
動子群の中央を中心に左右対象の遅延時間を設定すれば
よいので、上記15個の切換器C4〜Cpgを介して入
力する受信信号を左右対象位置にあるもので組み合わせ
て加算するもので、第2図に示すように、C工とC19
、C2とC□1、C1とC01,・・・C7とC9で組
み合わせて加算するようになっている。
なお、C0は中央の位置にあるので、そのまま通過させ
後述の遅延回路D1へ直接入力させる。遅延回路D1〜
D7は、上記加算器Ad、〜Ad、で組み合わされた受
信信号に対してその振動子の位置に応じて遅延時間を設
定して遅延制御するもので、例えば遅延線またはシフト
レジスタ回路等で構成されている。なお、加算器Ad、
から出力された受信信号は、上記遅延制御において基準
となる受信信号であるので、いずれの遅延回路も通らず
に後述の加算増幅回路8へ直接入力される。そして、加
算増幅回路8は、上記遅延回路D工〜D7および加算器
Ad、からの出力信号を入力して加算し、増幅して第1
図に示す表示回路系5へ画像信号を送出するものである
次に、このように構成された電子走査形超音波診断装置
における1ピッチ走査方式または高密度走査方式の制御
動作について、第3図及び第4図を参照して説明する。
まず、第1図に示す操作器7から1ピッチ走査方式また
は高密度走査方式の切換信号aを入力する。すると、こ
の切換信号aの入力により制御回路6は1ピッチ走査方
式または高密度走査方式の設定を行うと共に、マトリク
ス回路2及び送信パルス発生回路3並びに受信回路4へ
それぞれ制御信号す、c、dを送出する。
いま、1ピッチ走査方式が選択されているとすると、送
信に係る一組の振動子群と受信に係る一組の振動子群と
の振動子数の相関関係を、例えばそれぞれ16個と15
個とに定め、送信用振動子群から超音波を一回送信する
ごとに固定された位置関係の受信用振動子群で反射波を
受信し、その都度それぞれの振動子群を各振動子の配列
のピッチ幅の1ピツチずつ順次切り換えて移動させなが
ら超音波を送受信する。すなわち、第3図において、−
回目の超音波の送信においては、第1図に示すマトリク
ス回路2で第一の超音波振動子E1から第十六の超音波
振動子E16までを選択して超音波を送信する。このと
きは、一点鎖線で示す送波の中心P工は、E□〜E□6
の16個からなる振動子群のちょうど中央のr8.OJ
の位置にある。
次に、この送信された超音波が被検体の診断部位で反射
されて返ってきた反射波は、上記16個の振動子で受信
されるが、その受信信号は第1図に示す分離器81〜S
0を介して受信回路4へ入力し、第2図に示すように1
6個の前置増幅器A□〜A16を介して15個の切換器
C工〜C1,へ入力する。このとき、第一の切換器C□
には、■の入力線に第一の前置増幅器A1からの受信信
号が入力し、■の入力線には第二の前置増幅器A2から
の受信信号が入力する。また、第二の切換器C2には、
■の入力線に第二の前置増幅器A2からの受信信号が入
力し、■の入力線には第三の前置増幅器A、からの受信
信号が入力する。以下、同様にして各切換器には互いに
隣接するm:つの前置増幅器からの受信信号がそれぞれ
入力し、第十五の切換器C15には、■の入力線に第十
五の前置増幅器A15からの受信信号が入力し、■の入
力線には第十六の前置増幅器A1.からの受信信号が入
力するようになっている。そして、第1図に示す操作器
7からの入力により制御回路6で設定した制御信号dに
よって、上記各切換器01〜C1,は、例えば■の入力
線がわに全て切り換え固定されているとすると、このと
きは上記16個の前置増幅器A、〜A、、のうちA1〜
A z 5の組が選択される。すなわち、第3図におい
て、−回目の超音波の受信においては、第一の超音波振
動子E□から第十五の超音波振動子E1sまでが選択さ
れて反射波を受信する。このときは、破線で示す受波の
中心Q□は、E1〜E tsの15個からなる振動子群
のちょうど中央のr7.5Jの位置にある。そして、−
回目の超音波の送受信の合成感度中心R1は、上記送波
の中心P1と受波の中心Q□とのちょうど中間のr7,
75Jの位置になる。
次に、二回目の超音波の送信は、第3図に示すように、
第1図に示すマトリクス回路2で第二の超音波振動子E
2から第十七の超音波振動子E1□までのように振動子
配列のピッチ幅pの1ピツチ分だけ進めて選択し、超音
波を送信する。このとき、一点鎖線で示す送波の中心P
2は、E2〜E1□の16個からなる振動子群のちょう
ど中央で左端からr9.OJの位置に進む。そして、こ
の送波による二回目の超音波の受信は、第2図に示す各
切換器C1〜C15が■の入力線がわに切り換え固定さ
れているので、前述と同様にしてA□〜A 1gの組の
前置増幅器が選択され、第3図に示すように、E2〜E
1□の振動子群のうち第二の超音波振動子E2から第十
六の超音波振動子E□6までが選択されて反射波を受信
する。このとき、破線で示す受波の中心Q2は、E2〜
E15の15個からなる振動子群のちょうど中央で左端
からr8.5Jの位置に進む。そして、二回目の超音波
の送受信の合成感度中心R2は、1記送波の中心P2と
受波の中心Q2とのちょうど中間で左端からr8.75
Jの位置に進む。この結果、−回目の超音波の送受信と
、二回目の超音波の送受信とでは、合成感度中心はr7
.75Jからr8.75Jの位置へ進み、振動子配列の
ピッチ幅Pの1ピツチ分だけ進むこととなる。三回目以
降の超音波の送受信は、上記と同様の動作を繰り返す。
このようにして、1ピッチ走査方式が選択されていると
きは、合成感度中心が順次1ピツチずつ進んで超音波の
走査が行われ、実時間画像が得られる。
次に、第1図に示す操作器7からの入力により例えば1
/2ピッチ走査方式が選択されたとすると、送信に係る
一組の振動子群と受信に係る一組の振動子群との振動子
数の相関関係を、例えばそれぞれ16個と15個とに定
め、−組の送信用振動子群から二回繰り返して超音波を
送信し、受信用振動子群は上記送信用振動子群の16個
の振動子の範囲内で一端側と他端側に交互にずれてそれ
ぞれ反射波を受信し、二回繰り返して超音波を送信する
ごとに送信用振動子群を振動子の配列のピッチ幅の1ピ
ツチずつ順次切り換えて移動させながら超音波を送受信
する。すなわち、第4図において、−回目の超音波の送
信においては、第1図に示すマトリクス回路2で第一の
超音波振動子E1から第十六の超音波振動子Ei6まで
を選択して送波する。このときは、一点鎖線で示す送波
の中心P1は、E1〜E16の16個からなる振動子群
の中央のr8.OJの位置にある。この送波による一回
目の超音波の受信においては、第2図に示す各切換器C
工〜C15が例えば■の入力線がわに全て切り換えられ
ており、16個の前置増幅器A1〜Ai6のうちA4〜
A、の組が選択され、E1〜E1t。
の振動子のうち第一の超音波振動子E1から第十五の超
音波振動子Etsまでが選択されて反射波を受信する。
このときは、破線で示す受波の中心Q□は、E1〜E1
.の15個からなる振動子群の中央のr7.5Jの位置
にある。そして、−回目の超音波の送受信の合成感度中
心R1は、上記送波の中心Piと受波の中心Q□とのち
ょうど中間のr7.75Jの位置になる。
次に、二回目の超音波の送信は、第4図に示すように、
−回目の送波における送信用振動子群E、〜Ei6を引
き続いて選択して超音波を送信する。
このときの送波の中心P2は、前述の一回目と同じr8
.OJの位置にある。この送波による二回目の超音波の
受信においては、第2図に示す各切換器C□〜Ctsが
今度は■の入力線がわに全て切り換えられ、16個の前
置増幅器A1〜A 16のうちA2〜A 1gの組が選
択され、E□〜E□6の振動子のうち第二の超音波振動
子E2から第十六の超音波振動子E iGまでが選択さ
れて反射波を受信する。
このとき、破線で示す受波の中心Q2は、E2〜E2.
の15個からなる振動子群の中央で左端からr8.5J
の位置に進む。そして、二回目の超音波の送受信の合成
感度中心R2は、上記送波の中心P2と受波の中心Q2
とのちょうど中間で左端からr8.25Jの位置に進む
。この結果、−回目の超音波の送受信と、二回目の超音
波の送受信とでは、合成感度中心はr7.75Jからr
8.25Jの位置へ進み、振動子配列のピッチ幅pの1
/2ピッチ分だけ進むこととなる。
次に、三回目の超音波の送信は、第4図に示すように、
第1図に示すマトリクス回路2で第二の超音波振動子E
2から第十七の超音波振動子E1□までのように振動子
配列のピッチ幅pの1ピッチ分だけ進めて選択し、超音
波を送信する。このとき、一点鎖線で示す送波の中心P
3は、E2〜E□7の16個からなる振動子群の中央で
左端から「9゜0」の位置に進む。この送波による三回
目の超音波の受信においては、第2図に示す各切換器C
□〜C45が再び■の人力線がわに全て切り換えられ。
16個の前置増幅器A工〜A16のうち再びA工〜A0
.の組が選択され、E2〜E□7の振動子のうち第二の
超音波振動子E2から第十六の超音波振動子E IGま
でが選択されて反射波を受(flする。このときは、破
線で示す受波の中心Q3は、E2〜E、6の15個から
なる振動子群の中央で左端から78.5Jの位置にある
。そして、三回目の超音波の送受信の合成感度中心R3
は、上記送波の中心P3と受波の中心Q、とのちょうど
中間で左端からr8.75Jの位置に進む。この結果、
二回目の超音波の送受信と、三回目の超音波の送受信と
では1合成感度中心はr8.25Jからr8.75Jの
位置へ進み、振動子配列のピッチ幅Pの1/2ピッチ分
だけ進むこととなる。次に、四回口の超音波の送受信は
、第4図に示すように、前述の二回目の超音波の送受信
と同様にして行われる。そして、三回目以降の超音波の
送受信は、上記と同様の動作を繰り返す。
このようにして、1/2ピッチ走査方式が選択されてい
るときは、合成感度中心が順次1/2ピツチずつ進んで
超音波の走査が行われ、走査線の密度を2倍にした高密
度画像が得られる。
第5図は高密度走査方式の制御動作の他の実施例を示す
説明図である。この実施例は、1/4ピッチ走査方式の
制御動作を示しており、まず、第1図に示す操作器7か
らの入力により1/4ピッチ走査方式を選択する。する
と、−回目の超音波の送受信においては、送信用振動子
群としてE工〜Eよ、の16個の振動子が選択され、受
信用振動子群としてもE工〜Ei6の16個の振動子が
選択される。このときは、送波の中心P1も受波の中心
Q□も一致し、−回目の超音波の送受信の合成感度中心
R工は、「8.0」の位置になる。次に、二回目の超音
波の送受信においては、送信用振動子群としてE□〜E
□7の17個の振動子が選択され。
受信用振動子群として一回目と同じくE□〜E16の1
6個の振動子が選択される。このときは、送波の中心P
2はその振動子群の中央のr8.5Jの位置に進み、受
波の中心Q2は一回目と同じ< r8.OJの位置にあ
る。従って、二回目の超音波の送受信の合成感度中心R
2は、上記送波の中心P2と受波の中心Q2とのちょう
ど中間のr8.25Jの位置に進む。この結果、−回目
の超音波の送受信と、二回目の超音波の送受信とでは、
合成感度中心はr8.OJからr8.25Jの位置へ進
み、振動子配列のピッチ幅pの1/4ピッチ分だけ進む
こととなる。
次に、三回目の超音波の送受信においては、送信用振動
子群として再びE1〜Ei、の16個の振動子が選択さ
れ、受信用振動子群としてE2〜E。
7の16個の振動子が選択される。このときは、送波の
中心P3はその振動子群の中央のr8.OJの位置に戻
り、受波の中心Q、はその振動子群の中央で左端からr
9.OJの位置に進む。従って、三回目の超音波の送受
信の合成感度中心R3は、上記送波の中心P、と受波の
中心Q、とのちょうど中間で左端からr8.5Jの位置
に進む。この結果、二回目の超音波の送受信と、三回目
の超音波の送受信とでは、合成感度中心はr8.25J
からr8.5Jの位置へ進み、振動子配列のピッチ幅p
の1/4ピツチ分だけ進む。
さらに、四回目の超音波の送受信においては、送信用振
動子群として再びE□〜Eエフの17個の振動子が選択
され、受信用振動子群として三回目と同じ<E2〜E1
□の16個の振動子が選択される。このときは、送波の
中心P4はその振動子群の中央のr8,5Jの位置に進
み、受波の中心Q4は三回目と同じく左端からr9.O
Jの位置にある。
従って、四回目の超音波の送受信の合成感度中心R4は
、上記送波の中心P4と受波の中心Q4とのちょうど中
間で左端からr8.75Jの位置に進む。
この結果、三回目の超音波の送受信と、四回目の超音波
の送受信とでは、合成感度中心はr8.5Jからr8.
75Jの位置へ進み、振動子配列のピッチ幅pの1/4
ピツチ分だけ進む。そして、三回目以降の超音波の送受
信は、上記と同様の動作を繰り返す。このようにして、
1/4ピツチ走査方式が選択されたときは、合成感度中
心が順次1/4ピツチずつ進んで超音波の走査が行われ
、走査線の密度を1ピッチ走査方式に比べて4倍にした
高密度画像が得られる。
なお、第1図においては1分離器はS1〜SXSの16
個設けたものとし、第2図においては、前置増幅器A□
〜A46の16個設けたものとして示したが、本発明は
これに限らず、−組の送信用振動子群を構成する振動子
の数に応じて、15個以下あるいは17個以上設けても
よい。また、第2図においては、切換器は01〜C工、
の15個設けたものとして示したが、これに限らず、−
組の受信用振動子群を構成する振動子の数に応じて、1
4個以下あるいは16個以上設けてもよい。さらに、第
3図に示す1ピッチ走査方式の制御動作の説明において
は、第2図に示す各切換器C1〜C1、は、■の入力線
がわに全て切り換え固定したものとして述べたが、本発
明はこれに限らず、■の入力線がわに全て切り換え固定
したものであってもよい。このときは、第3図において
、−回目の超音波の受信は第二の超音波振動子E2から
第十六の超音波振動子E46までが選択されて反射波を
受信し、二回目の超音波の受信は第三の超音波振動子E
、(図示省略)から第十七の超音波振動子E工、までが
選択されて反射波を受信する。また、第2図においては
、遅延回路りよ〜D7は加算器Ad1〜Ad7の出力側
に設け、該加算器Ad、〜Ad7で左右対象位置の受信
信号を組み合わせた後に遅延時間を設定するものとして
示したが、本発明はこれに限らず、各切換器C1〜C1
,の出力側に直接遅延回路を接続し、それぞれ遅延時間
を設定した後の受信信号を加算器Ad1〜Ad、に入力
して組み合わせるようにしてもよい。このときは、遅延
回路は、各切換器01〜C15の出力側に一個ずつ接続
する必要がある。さらに、第4図または第5図に示すよ
うに、高密度走査方式の制御動作においては、走査線の
数が2倍または4倍に増えることにより走査速度が低下
して一枚の画像を作成する速度の低下を軽減するため、
第2図に示す制御回路6の制御により全体の走査幅を狭
くしてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されたので、操作器7から切
換信号aを入力することにより、制御回路6で1ピッチ
走査方式または高密度走査方式の設定を行い、一台の電
子走査形超音波診断装置において、実時間画像が得られ
る1ピッチ走査方式と高密度画像が得られる高密度走査
方式とを選択して切り換え、それぞれの超音波画像を得
ることができる。従って、心臓等の動きの速い診断部位
をw4察する場合、あるいは腹部等の動きのない部分を
詳しく観察する場合などのように診断の目的、用途に応
じて、それぞれ1ピッチ走査方式または高密度走査方式
を選択切換可能とすることができる。このことから、本
発明によれば、一台の電子走査形超音波診断装置を用意
するだけでよく、装置の設置スペースを小さくできると
共に、設備のためのコストを低下させることができる。
また。
超音波診断装置としての臨床価値を増大させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電子走査形超音波診断装置の実施
例を示すブロック図、第2図は受信回路の内部構成を示
すブロック図、第3図は1ピッチ走査方式の制御動作を
示す説明図、第4図は高密度走査方式の一実施例として
1/2ピッチ走査方式の制御動作を示す説明図、第5図
は高密度走査方式の他の実施例として1/4ピッチ走査
方式の制御動作を示す説明図である。 1・・・超音波変換器、 2・・・マトリクス回路、3
・・・送信パルス発生回路、 4・・・受信回路、  
5・・・表示回路系、 6・・・制御回路、 7・・・
操作器。 8・・・加算増幅回路、 E□〜En・・・超音波振動
子。 81〜S工、・分離器、 A□〜A z G・・・前置
増幅器、C工〜C45・・・切換器、 Ad1〜Ad、
・・・加算器、D1〜D7・・・遅延回路、 p・・・
振動子配列のピッチ幅。 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の超音波振動子をアレー状に配列し超音波を送受
    信する超音波変換器と、上記超音波振動子の中から一組
    として送信または受信を行う振動子群を順次選択するマ
    トリクス回路と、上記振動子群に印加する送信パルスを
    遅延制御することにより超音波ビームを放射させる送信
    パルス発生回路と、上記振動子群により反射波を受信し
    た受信信号を遅延制御すると共に加算する受信回路と、
    この受信回路で得られた受信信号を処理して画像を表示
    する表示回路系と、上記各構成要素を制御する制御回路
    と、この制御回路に接続され制御指令を入力する操作器
    とを有して成り、上記操作器からの1ピッチ操作方式ま
    たは高密度走査方式の切換信号により、制御回路で1ピ
    ッチ走査方式または高密度走査方式の設定を行うと共に
    上記マトリクス回路及び送信パルス発生回路並びに受信
    回路へ制御信号を送出し、送信に係る一組の振動子群と
    受信に係る一組の振動子群との振動子数の相関関係及び
    その振動子群の選択移動のピッチ間隔で決まる走査線間
    隔を上記両走査方式で選択切換可能としたことを特徴と
    する電子走査形超音波診断装置。
JP62095401A 1987-04-20 1987-04-20 電子走査形超音波診断装置 Expired - Fee Related JPH0716486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095401A JPH0716486B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電子走査形超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095401A JPH0716486B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電子走査形超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63262142A true JPS63262142A (ja) 1988-10-28
JPH0716486B2 JPH0716486B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=14136640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095401A Expired - Fee Related JPH0716486B2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電子走査形超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022817A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、超音波撮像方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010022817A (ja) * 2008-06-17 2010-02-04 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、超音波撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716486B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7474778B2 (en) Ultrasonograph
JP3090718B2 (ja) 超音波診断装置
US20100022883A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
US4815043A (en) Ultrasonic imaging apparatus
US6258030B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH10118063A (ja) 超音波診断装置
JP3329485B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0720556U (ja) 超音波撮像システム用送受信装置
JPS63262142A (ja) 電子走査形超音波診断装置
KR101120691B1 (ko) 공간합성을 이용한 초음파영상 합성방법
JPH07236642A (ja) 超音波診断装置
JPH06339479A (ja) 超音波診断装置
JP3256698B2 (ja) 超音波診断装置
JP3101301B2 (ja) 超音波診断装置
JPH08266540A (ja) 超音波診断装置
JPH04256739A (ja) 超音波診断装置
JP2004290393A (ja) 超音波診断装置
JPH0678922A (ja) 超音波診断装置
JPS6339256B2 (ja)
JPH07265305A (ja) 超音波診断装置
JP2569024B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0152021B2 (ja)
JP2005192867A (ja) 超音波診断装置
JPH02203847A (ja) 超音波診断装置
JPS60261443A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees