JPS63261403A - ロボットの相互干渉チェック方法 - Google Patents

ロボットの相互干渉チェック方法

Info

Publication number
JPS63261403A
JPS63261403A JP9588787A JP9588787A JPS63261403A JP S63261403 A JPS63261403 A JP S63261403A JP 9588787 A JP9588787 A JP 9588787A JP 9588787 A JP9588787 A JP 9588787A JP S63261403 A JPS63261403 A JP S63261403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
robots
interference
monitor
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9588787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518177B2 (ja
Inventor
Ikuo Nagamatsu
長松 郁男
Masahito Tanaka
雅人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Yaskawa Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62095887A priority Critical patent/JP2518177B2/ja
Publication of JPS63261403A publication Critical patent/JPS63261403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518177B2 publication Critical patent/JP2518177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ロボットの制御方式に関し、特にロボットア
ームの干渉チェック方式に関する。
〔従来の技術〕
産業用ロボットシステムにおいては、同一テーブルに置
かれたワークに対して異なる作業を行う場合や、ワーク
を一方のロボットアームで把持して他方のロボットのア
ームで加工1組立を行う場合のように、複数のロボット
を協調動作させて作業を行うようにしたものがある。こ
のように、複数のロボットを用い、作業空間を共有する
システムにおいては、各ロボットアームが同時に同じ領
域に存在することによりアーム同士が衝突するというア
ーム干渉の問題が生じる。
このようなアーム干渉を避けるために、実際の動作に先
立ってアーム干渉チェックを行う必要がある。従来にお
いては、ある任意のロボットの動作の可否のチェックは
、他のロボットを静的に、すなわちそのロボットの最大
動作範囲を対象として行われている。
このような従来におけるロボットアーム干渉チェックの
方式は、例えば2台のロボットを例にとると、第4図に
示すように、ロボット1のアーム3の動作空間をA1、
ロボット2のアーム4の動作空間をA2とした場合、こ
れらの動作空間AI。
A2におけるロボットアーム干渉のチェックは、ロボッ
ト1及びロボット2のアーム動作の最大共有空間A3に
対して行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、前記の従来の方式では、一方のロボットが第
4図におけるA3の空間で作業する場合、他方のロボッ
トは必ず第4図におけるA3の空間外になければならず
、両方のロボットが協調して作業を行う場合は極めて非
能率的であった。
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、複数のロボットの協調動作を容易にすることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本発明のロボットの相互干渉
チェック方式は、作業空間を共有する複数のロボットを
有するロボットシステムにおいて、内部バス又はローカ
ルエリアネットワークを通して前記複数のロボットのそ
れぞれの制御装置の動作を監視するモニタ機能部を設け
、前記各ロボットを実際に動かすことなくそれぞれの動
作プログラムを作動させて各ロボットのアーム動作のシ
ュミレーションを行い、各ロボットの動作空間を前記モ
ニタ機能部において同時に時系列で把握することにより
、前記複数のロボットのアーム干渉の動的チェックを行
うことをvFmとする。
〔実施例〕
以下、本発明を、実施例に基づいて具体的に説明する。
第2図は、本発明に係るロボットシステムの構成を示す
ブロック図であり、第4図と同様に、2台のロボットを
使用した場合を例に挙げている。
第2図にふいて、1.2はロボット本体であり、それぞ
れ作業用アーム3,4を備えている。ロボット制御部5
.6とモニタ部7との間は内部バス8又はLAN(ロー
カルエリアネットワーク)で接続されている。
第3図はロボットを空間的に示したもので、9はロボッ
ト本体1の制御点10のエンベロープ、11はロボット
本体2の制御点12のエンベロープ、13及び14はそ
れぞれロボット本体1及び2の座標軸、15はロボット
本体1及び2の位置を共通な座標系で表すために仮定す
る絶対座標系である。絶対座標系15はロボット本体1
の座標軸13もしくはロボット本体2の座標軸14と一
致させてもよい。
第1図は、モニタ部7から見た本発明の干渉チェックの
処理手順を示すフローチャートである。
第2図のブロック図を参照しながら、第1図に基づいて
干渉チェック方法を説明する。第2図において、それぞ
れ単独に動作を教示されたロボット本体1.2は、モニ
タ部7より起動命令を受け、その動作演算のみ(実際に
動作させない)を開始する。モニタ部7はバス8を介し
てそれぞれのロボットの位置情報を受は取る。これらの
位置情報1ま、第3図において、それぞれの座標系13
. i4に基づくものであり、モニタ部7はそれらを共
通な座標系工5へと変換し、さらにそれぞれ第3図のエ
ンベロープ9及び11に示すように、制御点にある広が
りをもたせるために、ツールの大きさや誤差を考慮した
制御点近傍の空間処理を施し、それらの干渉をチェック
する。
エンベロープ処理は制御点を中心とした直方体もしくは
球を考え、その範囲の設定は可変とする。
その結果、干渉があればモニタ部7は、バス8を介し、
それぞれのロボット制御部5,6に伝える。それぞれの
ロボット制御部5.6は、干渉のあっi動作命令に関す
る情報をモニタ部7に伝え、モニタ部7はそれらの情報
を総合的に管理する。
オペレータは、干渉チェックの結果に基づいて動作プロ
グラムをチェックし、その修正を行う。
修正した動作プログラムについて再度干渉チェックを行
い、複数のロボットの協調動作が円滑に行われるように
する。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、本発明においては、複数のロボッ
トを実際に動かすことなくその動作プログラムを作動さ
せて、前記ロボットのアーム動作のシュミレーションを
行い、前記複数のロボットの動作空間を同時に時系列で
把握して前記複数のロボットのアーム干渉の動的チェッ
クを行うようにしている。これにより、ロボットの動作
干渉に対して相手の動作を考慮して動的に把握すること
ができ、複数のロボットを効率的に協調させて動作させ
ることが可能となった。
これによって、作業システムへの複数のロボットの採用
が著しく容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるモニタ部の作業を示すフローチャ
ート、第2図は本発明の実施例を示すロボノ)干渉系の
ブロック図、第3図は三次元的に示したロボットの座標
系の説明図、第4図は2つのロボットによる作業エリア
の説明図である。 1.2;ロボット (本体)3,4:アーム5.6=制
御部     7:モニタ部8:バス        
 9,11:エンベローブ10.12:制御点    
  13,14:座標軸15:絶対座標系 特許出願人  株式会社 安用電機製作所代  理  
人   小  堀   益 (ほか2名)第  1  
図 モニタの作東フロー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、作業空間を共有する複数のロボットを有するロボッ
    トシステムにおいて、内部バス又はローカルエリアネッ
    トワークを通して前記複数のロボットのそれぞれの制御
    装置の動作を監視するモニタ機能部を設け、前記各ロボ
    ットを実際に動かすことなくそれぞれの動作プログラム
    を作動させて各ロボットのアーム動作のシュミレーショ
    ンを行い、各ロボットの動作空部を前記モニタ機能部に
    おいて同時に時系列で把握することにより、前記複数の
    ロボットのアーム干渉の動的チェックを行うことを特徴
    とするロボットの相互干渉チェック方式。
JP62095887A 1987-04-18 1987-04-18 ロボットの相互干渉チェック方法 Expired - Lifetime JP2518177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095887A JP2518177B2 (ja) 1987-04-18 1987-04-18 ロボットの相互干渉チェック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62095887A JP2518177B2 (ja) 1987-04-18 1987-04-18 ロボットの相互干渉チェック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261403A true JPS63261403A (ja) 1988-10-28
JP2518177B2 JP2518177B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=14149825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62095887A Expired - Lifetime JP2518177B2 (ja) 1987-04-18 1987-04-18 ロボットの相互干渉チェック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518177B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267183A (ja) * 1987-04-21 1988-11-04 フアナツク株式会社 複数ロボツトの動作確認方式
WO1993025356A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Fanuc Ltd Method of manual feeding by robot
JPH0736517A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Nec Corp ロボットの協調作業用シミュレータ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099591A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 株式会社日立製作所 協調作業におけるロボツト腕の干渉チエツク方式
JPS62165212A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Agency Of Ind Science & Technol ロボツト作業教示システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099591A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 株式会社日立製作所 協調作業におけるロボツト腕の干渉チエツク方式
JPS62165212A (ja) * 1986-01-17 1987-07-21 Agency Of Ind Science & Technol ロボツト作業教示システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63267183A (ja) * 1987-04-21 1988-11-04 フアナツク株式会社 複数ロボツトの動作確認方式
WO1993025356A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Fanuc Ltd Method of manual feeding by robot
US5485389A (en) * 1992-06-17 1996-01-16 Fanuc Ltd. Manual feeding method for robots
JPH0736517A (ja) * 1993-06-28 1995-02-07 Nec Corp ロボットの協調作業用シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518177B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chang et al. Collision avoidance of two general robot manipulators by minimum delay time
US11577393B2 (en) Method for collision-free motion planning
US20030050734A1 (en) Automation equipment control system
JP3070329B2 (ja) 産業用ロボットシステム
KR102553391B1 (ko) 로봇을 구비한 취급 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
Melchiorre et al. Influence of Human Limb Motion Speed in a Collaborative Hand-over Task.
JPS63261403A (ja) ロボットの相互干渉チェック方法
Williams et al. Kinesthetic force/moment feedback via active exoskeleton
Elshatarat et al. MATLAB Toolbox implementation and interface for motion control of KUKA KR6-R900-SIXX robotic manipulator
CN109789552B (zh) 工件处理系统
JPS625408A (ja) 関節形ロボツトの制御方式
JP2979552B2 (ja) ロボットの制御方法
Hazem et al. Joint Control Implementation of 4-DOF Robotic Arm Using Robot Operating System
Nevliudov et al. Multithreaded Software Control of Industrial Manipulator Movement
JP3551330B2 (ja) 複数ロボットの制御方法
JPS63303405A (ja) ロボットの相互干渉チェックのためのプログラム表示方法
JP2732034B2 (ja) ロボット制御装置
CN111699079B (zh) 协调系统、操作设备和方法
Lim et al. A real-time control system for a mobile dexterous 7 dof arm
Fauadi et al. Modeling and simulation of programmable universal machine for assembly (PUMA) industrial robot for automotive-related assembly process
JP2003127078A (ja) 作業ロボットの教示装置および教示方法。
Asadi Planning Arm with 5 Degrees of Freedom for Moving Objects Based on Geometric Coordinates and Color
Cox Cooperative manipulation testbed development-kinematics
Raghunathan et al. Kinematic study of curved 6 DOF arm
Hassan Shabeeb et al. Simulation of Spray Painting Using Articulated–Arm Robot