JPS63261192A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPS63261192A
JPS63261192A JP62094734A JP9473487A JPS63261192A JP S63261192 A JPS63261192 A JP S63261192A JP 62094734 A JP62094734 A JP 62094734A JP 9473487 A JP9473487 A JP 9473487A JP S63261192 A JPS63261192 A JP S63261192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rods
fuel assembly
water
multiplication factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62094734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833467B2 (ja
Inventor
配川 勝正
淳一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62094734A priority Critical patent/JPH0833467B2/ja
Publication of JPS63261192A publication Critical patent/JPS63261192A/ja
Publication of JPH0833467B2 publication Critical patent/JPH0833467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料集合体に係シ、荷に沸騰水型原子炉にお
いて高燃焼度化を図りながら炉停止余裕を大きくするの
に好適な燃料集合体に関する。
〔従来の技術〕
沸騰水型原子炉においては、減速材と冷却材の働きをす
る水が、チャンネルボックス内側の2相流部分と、チャ
ンネルボックス外側の飽和水部分の2つの領域に分かれ
て存在する。現在の限られた空間の中で、これら2つの
領域の面積割合に対する最適値は、評価する対象により
異なる。
沸騰水型原子炉において、燃料の高燃焼式化を図シ燃料
の寿命延長、省ウラン等の対策を通じて燃料経済性を向
上させるには、燃料集合体の中に非沸騰領域つまシ多数
本のウォータロッドを配置する方法、燃料集合体内のウ
ラン装荷量を従来よシ増加させる方法、格子の構成数を
増加させる方法などが考えられる。
しかしながら、従来のチャンネルボックスの大きさで燃
料集合体の中に多数本のウォータ口ッドを配置すると、
ぬれぶち面積の増加と冷却材流路面積の減少で、圧損が
大幅に上昇するとともに、燃料棒間隔接近により、冷却
能力が低下する問題がある。また、従来のチャンネルボ
ックスの大きさでウラン装荷量を増加させると、冷却材
による圧損の増加と冷却能力の低下を招くことになる。
更に、従来のチャンネルボックスの大きざで格子の構成
数を増加させると、やはり圧損の増加と冷却能力の低下
は避けられなかった。
つまり、ウランの装荷量を増加させ、またチャンネルボ
ックス内に非沸騰領域を増加させ、冷却能力も太キくシ
、しかも、冷却材流路面積をできるだけ広くとるには、
現在のチャンネルボックスの太ききは不充分である。
この対策として、特開昭61−1.18689号公報に
は、燃料集合体を囲む飽和水領域の面積を少々くシ、七
の減少分だけチャンネルボックスの内面積を広くシ、燃
料の格子配列を多くする技術が記載されている。この従
来技術による燃料集合体を第3図に示す。この燃料集合
体は中央に9本のウォータロッド2Aを互に隣接するよ
うに配置したものである。
また、格子の構成数を増加式せ、燃料集合体内に多数本
の減速材を含む管を配置する例が、特開昭47−649
号公報に示しである。七のうちの1つを第4図に示す。
この燃料集合体は、格子状に配+1きれた多数の燃料棒
3の間に9本の太径のウォータロッド2Bを格子状に配
置したものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
特開昭61−118689号公報に記載きれた従来技術
は、現行の燃料集合体格子のピンチ約152+mを変更
せず、燃料経済性の向上を図ろうとしているものである
が、魅焼度を現行の3゜GWd/lから70 GWd/
を−まで増加させるには、ウォータロッド領域をさらに
増加式せ中性子スペクトルを一層ソフト(熱中性子平均
速度を遅くする)にする必要がある。従来の燃料果合体
格子ピンチのままでウォータロッド領域を増加する場合
には、その分、燃料集合体当りのウラン装荷量が減少し
てしまい、燃料経済性の向上かあ−1,シ期待できない
という問題があった。壕だ、この従来技術の燃料集合体
は、出力運転時における無限増倍率と冷温時における無
限増倍率との差が大きく、炉心に装荷した場合、炉心の
炉停止余裕が小さくなるという問題があった。
さらに、特開昭47−649号公報に示でれた前述の燃
料集合体(第4図)も、出力運転時における無限増倍率
と冷温時における無限増倍率との差が大きく、炉心に装
荷した場合、炉心の炉停止余裕が小8くなるという問題
点があった。
本発明の目的は、高燃焼度化が図れてしかも炉停止余裕
を大きくすることができる燃料集合体を提供することで
ある。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、格子状に配置された複数の燃料棒と上記燃料
棒間に配置された複数のウォータロッドとを有する燃料
集合体において、全燃料棒の20係以上が夫々前記ウォ
ータロッドの2本以上に隣接していることを特徴とする
ものである。
〔作用〕
本発明の燃料集合体を炉心に装荷すると、出力運転時に
は、中性子スペクトルが燃料集合体内にある複数のウォ
ータロッドにより歌かくなっておシ、十分な無限増倍率
を得ることができる。妊らに、冷温停止時には、2本以
上のウォータロッドに隣接する燃料棒付近においては水
の原子数密度が犬きくなシ過ぎて、中性子が必要以上に
減速されてしまうため、2本以上のウォータロッドに隣
接する燃料棒が20係以上になると、冷温停止時での無
限増倍率が小さくなる。七のため、出力運転時における
無限増倍率と冷温停止時の無限増倍率との差が小さ←0
、炉心にこの燃料集合体を装荷すると、炉停止余裕が大
きくなる。
〔実施例〕
第5図は、2本以上のウォータロッドに隣接する燃料棒
の割合と、冷温時の無限増倍率と出力運転時の無限増倍
率との差の関係、および、2本以上のウォータロッドに
隣接する燃料棒の割合と、出力運転時の無限増倍率の関
係を示したものである。第5図から明らかなように、2
本以上のウォータロッドに隣接する・燃料棒の割合が2
0チ以上になると、冷温時の無限増倍率と出力運転時の
無限増倍率との差が小さくなり始めるので、上記割合を
20係以上にすることによシ、炉停止余裕を大きくする
ことができる。壜だ、2本以上のウォータロッドに@接
する燃料棒の割合が40チ以上になると、出力運転中の
無限増倍率が小さくなるので、炉停止余裕が十分大きい
のであれば、2本以上のウォータロッドに隣接する燃料
棒の割合は40チ以下にする方が、より高燃焼度化を図
ることが可能である。
本発明の一実施例を第1図に示ず。第1図において燃料
集合体は、横断面が正号形状をしている角筒であるチャ
ンネルボックス4内に多数の燃料棒3及び9本の、太径
のウォータロッド2を配置することによって構成される
。燃料集合体は、図°示はされていない上部タイブレー
ト及び下部タイブレートを有している。燃料棒3及びウ
ォータロッド2の両端部は、上一部及び下部タイブレー
トに保持される。チャンネルボックス4は、上部タイブ
レートに数句けられる。燃料棒3は、14行14列に等
間隔で配置されている。9本のウォータロッド2内の横
断面積が、4本の燃料棒3内の横断面積を合計したもの
より大きい。この燃料集合体内には160本の燃料棒が
配置されているが、このうち第1図中の点線6の内側に
ある燃料棒は36本あシ、これらの燃料棒はすべて、少
なくとも2本以上の太径のウォータロッド2に隣接して
いる。
すなわち、36÷160=22.5%であシ、22.5
チの燃料棒が2本以上の太径ウォータロッドに隣接して
いることになる。
第1図において点線6に囲まれた領域に配置されている
燃料棒は少なくとも2本以上の太径ウォータロッドに囲
まれているため、出力運転時にはこれらの燃料棒の近傍
では、中性子スペクトルが十分に軟らかく力っている。
そのため、反応度は第4図に示した従来の燃料集合体と
変らない。さらに、冷温時には、これらの燃料棒は、出
力運転時にはボイドが発生する燃料棒間の領域がボイド
が発生していない水で満たされ、かつ、2本以上の太径
ウォータロッドに隣接しているので、水の密度が犬きく
なり過ぎて、点勝6で囲まれた燃料棒の燃料集合体全体
の無限増倍率への寄与が小さくなる。このため冷温時の
燃料集合体全体の無限増倍率は小さくなる。
従来技術で示した第4図の燃料集合体は、2本以上の太
径ウォータロッドに隣接する燃料棒の割合は、全燃料棒
の0%であるため、冷温時の燃料集合体全体の無限増倍
率への影響は小さい。このため冷温時の燃料集合体全体
の無限増倍率はあまり小きくならない。
これに対し、第1図の燃料果合体においては冷温時の燃
料集合体全体の無限増倍率への影響が出て来て、冷温時
の無限増倍率が小さく々る。したがって、出力運転時に
は無限増倍率を小さくすることなく、冷温時の無限増倍
率を小さくすることができる。従って出力運転時と冷温
時の無限増倍率の差が小さくなって、炉停止余裕が大き
くなる。
また第1図の実施例においては、すべての太径ウォータ
ロッドが互いに隣接することなく、間に燃料棒が少々く
とも1本配置されているので、ウォータロッドが第4図
の燃料集合体および第3図の燃料集合体に比べて燃料集
合体中央に集中し、中性子減速効果の均質要が小さくな
っているにもかかわらず、燃料集合体の反応度の低下は
ほとんどない。しだがって、本発明の一実施例である燃
料集合体(第1図)用いても、十分な高燃焼度化を図る
ことができる。
第1図に示した本実施例の燃料集合体のチャンネルボッ
クス4の内側の幅は201圏であシ、第3図の従来の燃
料集合体のその幅(134wn )の約2倍に々ってい
る。このような第1図に示した本実施例の燃料集合体内
のウラン装荷量を従来の燃料集合体のウラン装荷量と単
位体積当りで等しくするには、燃料棒3の内径を約1.
0.6 vanとする必要がある。ぢらに、燃料棒の冷
却特性を低下ぢせないために燃料棒3の間隙を従来の燃
料集合体と同等の約3.5 rMlとして燃料棒の配列
を決定すると、燃料棒3の配列は14行14列となる。
第1図の燃料果合体が装荷されてなる沸騰水型原子炉の
炉心構成においては、第1図に示すように燃料果合体と
、この燃料集合体の対向する一対のコーナ部に面した位
置に2本の十字型の制御棒5が挿入されるものである。
すべての制御棒5が炉心内に挿入された時、炉心内の上
記燃料集合体は2本の制御棒5によって直接挾まれる型
となる。
このような炉心構成によって、第1図の燃料集合体を現
行の沸騰水型原子炉の標準仕様である制御棒の配列ピッ
チ内に納まる程度の大きさにすることができる。従って
、現行の沸騰水型原子炉の制御棒ピッチを変えることな
く、燃料集合体を従来の第3図の燃料集合体の約2体分
の大きさにすることができる。この第1図の燃料集合体
を用いることにより、第3図の従来の燃料集合体が炉心
に配置きれた時に生ずる燃刺巣合体相互間の水領域の一
部分の面積を第1図の燃料集合体内に取込むことができ
、ウォータロッド頭載の増列として使用できる。すなわ
ち、第1図に示した一体の燃料集合体内に、前述のよう
に単位体積当りのウラン装荷量を変えることなく9本の
太径のウォータロッド2を配置することができる。現行
の沸騰水型原子炉の炉心の制御棒ピッチは、約3051
〜310flである。この寸法に制御棒挿入に必要な間
隙約13霧とチャンネルボックスの肉厚約2間〜3mm
を考慮すると、チャンネルボックス4の内側の幅は約1
941〜202fiとなる。
このような炉心構成によれば、水素原子数に対するウラ
ン原子数(核燃料物質の原子数)の比を炉心全体を通し
て均質化することができて、より均一な中性子スペクト
ルのソフト化(熱中性子の平均エネルギを低下する)が
達成できるので、炉心内の核分裂性物質をよシ一様に燃
焼させることができる。また、第1図に示す一体の燃料
集合体に直接隣接して2本の制御棒5が挿入されるので
、大型の燃料集合体を用いても原子炉を確実に停止でき
る。さらには、原子炉の燃料集合体交換作業に要する時
間が短縮宴れる。これは、燃料集合体が大型化されて、
交換する燃料集合体の数が低下したことによる。
本発明のもう1つの実施例を第2図に示す。本実施例に
おいては、9本の太径のウォータロッド2のほかに4本
の細径のウォータロッド7が燃料棒3と共に配置しであ
る。本実施例では、少くとも2本のウォータロッドに隣
接している燃料棒は点線6に囲まれた領域内に配置され
た36本であり、全燃料棒156本のうちの約23チに
相当する。本実施例の燃料集合体も、第1図の燃料果合
体と同様な効果を得ることができる。
し発明の効果〕 本発明によれば、出力運転時には無限増倍率をさげるこ
となく、冷温時における無限増倍率を小さくすることが
できるので、炉停止余裕が大きくかつ、高燃焼度化を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である燃料集合体の横断面図
である。第2図は本発明のもう一つの実施例である燃料
集合体の横断面図である。第3図、第4図は従来技術の
燃料集合体横断面図である。 第5図は2本以上のウォータロッドに隣接する燃料棒の
割合と、冷温時の無限増倍率と出力運転時の無限増倍率
との差の関係、2よび、2本以上のウォータロッドに隣
接する燃料棒の割合と、出力運転時の無限増倍率の関係
を示したものである。 2、 2 A、、、、 2 B・・・ウォータロッド3
・・・燃料棒    4・・・チャンネルボックス5・
・・制御棒 6・・・2本以上のウォータロッドに接する燃料棒が配
置されている領域 7・・・ウォータロッド P・・・燃料棒配列ピッチ。 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 格子状に配置された複数の燃料棒と前記燃料棒間に
    配置された複数のウォータロッドとを有する燃料集合体
    において、すべての燃料棒の20%以上が夫々前記ウォ
    ータロッドの2本以上に隣接していることを特徴とする
    燃料集合体。 2前記複数のウォータロッドの間には、燃料棒が少なく
    とも1本以上配置されている特許請求の範囲第1項記載
    の燃料集合体。 3 前記燃料棒の40%以下のみが、夫々前記ウォータ
    ロッドの2本以上に隣接している特許請求の範囲第2項
    記載の燃料集合体。 4 前記ウォータロッドの各々が2本以上の燃料棒の配
    置空間を占める太径ウォータロッドである特許請求の範
    囲第3項記載の燃料集合体。
JP62094734A 1987-04-17 1987-04-17 燃料集合体 Expired - Lifetime JPH0833467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094734A JPH0833467B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094734A JPH0833467B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261192A true JPS63261192A (ja) 1988-10-27
JPH0833467B2 JPH0833467B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14118342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094734A Expired - Lifetime JPH0833467B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833467B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118689A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118689A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 株式会社日立製作所 沸騰水型原子炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833467B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555281A (en) Triangular lattice for LWR square fuel assemblies
US6885722B2 (en) Fuel assembly
JPS63261192A (ja) 燃料集合体
JPS62194494A (ja) 燃料集合体
JPH06174874A (ja) 燃料集合体及び炉心
EP0704856B1 (en) Square BWR nuclear fuel assembly with 10 x 12 triangular array layout
JP3036129B2 (ja) 燃料集合体
JPH0631744B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP3262612B2 (ja) 燃料集合体及び炉心
JPS6247115Y2 (ja)
JPH11101888A (ja) 燃料集合体及び原子炉の炉心
JP3212744B2 (ja) 燃料集合体
JPH04294294A (ja) 原子炉炉心
JP2965317B2 (ja) 燃料集合体
JP2626841B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS6382392A (ja) 原子炉
JPH0452912B2 (ja)
EP0750317A1 (en) Fuel assembly for a boiling water reactor with assymmetrical gaps
JPS6382391A (ja) 燃料集合体
JPS63231293A (ja) 原子炉の炉心
JPH1164558A (ja) 燃料集合体
JP2002048886A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH01199191A (ja) 原子炉
JPH0448297A (ja) 原子炉の炉心
JPS6120887A (ja) 沸騰水型原子炉の炉心

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12