JPS63260275A - テレビ受信機の水平出力段用の振幅コイル - Google Patents

テレビ受信機の水平出力段用の振幅コイル

Info

Publication number
JPS63260275A
JPS63260275A JP62131970A JP13197087A JPS63260275A JP S63260275 A JPS63260275 A JP S63260275A JP 62131970 A JP62131970 A JP 62131970A JP 13197087 A JP13197087 A JP 13197087A JP S63260275 A JPS63260275 A JP S63260275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
amplitude
box
coils
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131970A
Other languages
English (en)
Inventor
アルフレツト・ポラク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE BEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH
ELECTRONIC WERKE DEUTSCHLAND
Original Assignee
EE BEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH
ELECTRONIC WERKE DEUTSCHLAND
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE BEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH, ELECTRONIC WERKE DEUTSCHLAND filed Critical EE BEE D ELECTRON-WERKE DOICHIYURANTO GmbH
Publication of JPS63260275A publication Critical patent/JPS63260275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/18Generation of supply voltages, in combination with electron beam deflecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/42Flyback transformers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/16Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by deflecting electron beam in cathode-ray tube, e.g. scanning corrections
    • H04N3/22Circuits for controlling dimensions, shape or centering of picture on screen
    • H04N3/223Controlling dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/02Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
    • H01F2005/022Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers wound on formers with several winding chambers separated by flanges, e.g. for high voltage applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/14Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias
    • H01F2029/143Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias with control winding for generating magnetic bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 本発明は、調整可能なインダクタンスの2つのコイルを
有しており、これら2つのコイルのうち第1のコイルは
偏向コイルに対して直列に接続されており、第2のコイ
ルは偏向コイルに対して並列に接続されているテレビ受
信機の水平出力段用の振幅コイルに関する。
従来の技術 テレビ受信機において、公知のように水平偏向コイルを
用いて走査線の(水平)偏向が行なわれている。その際
、走査線(水平)トランスと走査線(水平走査)周波数
で作動するスイッチングトランジスタの形のスイッチと
を用いて、のこぎシ波状に上昇する電流が形成される。
偏向の振幅、従って画像幅の調整のために、水平偏向コ
イルを流れる電流の振幅を調整できなければならない。
水平出力段トランジスタの励振度の変化調整によって水
平偏向の振幅を即座に制御することはできない。なぜな
らば、このトランジスタはスイッチとして作動し、その
際偏向電流の最大値は一定の水平走査期間にしか依存し
ないからである。調整可能な抵抗を偏向コイルと直列に
接続することが考えられる。しかし、この抵抗を設ける
と不所望にも損失電力を生じ、偏向の直線性に影響を及
ぼす。
また、調整可能な1つのインダクタンスを偏向コイルと
直列に接続することが考えられ、このインダクタンスは
損失電力を僅かしか生じず、偏向の直線性を損わない。
しかし、振幅コイルと呼ばれるこのインダクタンスの変
化によって、不所望にも、振幅コイルおよび偏向コイル
から成る回路網の全インピーダンス、水平出力段から取
出される電流、ブランキング周波数の所定調波への水平
出力段の同調、ブランキング時間、プランキングノール
スの振幅、従ってそのブランキング/IPルスから整流
によって形成される高電圧の値も変化する。
それ故、振幅コイルを所謂差動コイルとして構成するこ
とが公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公告第14
37846号公報)。この振幅コイルは2つのインダク
タンスを有しており、そのうち第1のインダクタンスは
偏向コイルに直列に接続されており、第2のインダクタ
ンスは並列に接続されている。偏向コイルを流れる電流
の変化の際に1両インダクタンスは逆方向に変化し、こ
の変化は構成された回路網の全インピーダンスおよび前
述のその他の値も偏向電流の調整の際変わらずにそのま
塘であるように行なわれる。その際、両インダクタンス
は例えば、磁気増幅器の2つの作動巻線によって構成さ
れ、その両インダクタンスの6値は共通の制御巻線によ
って相互に逆方向に変えられる。
その際、両インダクタンス値の制御は有利には所謂左右
糸巻ひずみの補正(オストーヴエストーキツセンコレク
チュール)、即ち、垂直周波数での水平偏向振幅のダイ
ナミックな変化調整のために行なわれる。
発明が解決しようとする問題点 そのような、相互に逆方向に変化可能な2つのインダク
タンスを有する差動コイルが手動調整可能な振幅コイル
として構成されている場合、調整の際同期動作させるの
が比較的離しい。実際には2つのコイルにそれぞれ1つ
ずつコアを設けなければならず、その際、2つのコアは
同期して移動調整可能でなければならない。
一本発明の課題は、構造上簡単な、差動コイルの形での
振幅コイルを提供することにあり、この振幅コイルは簡
単に唯1つの調整手段の作動によシ移動調整可能である
問題点を解決するための手段 この課題は、特許請求の範囲第1項記載の本発明によシ
解決される。
本発明は次の認識に基いている。インダクタンスが相互
に逆方向に変化可能な、差動コイルを形成する2つのコ
イルの巻線を、ボックス形巻枠の各ボックスに種々異な
った巻回数分布でうまく配分することによって、1つの
コアを用いて両コイルのインダクタンス値を所望のよう
に相互に逆方向に変化させることができる。有利には、
偏向コイルと直列接続された第1のコイルは完全に第1
のボックスに収容され、偏向コイルと並列接続された第
2のコイルは第1のボックスと同じ側の複数のボックス
に分割されている。その際、この各複数のボックスでの
巻回数は種々異なシ、有利には第1のボックスに隣接し
たボックスから巻枠の終端部のボックスに到る迄増大さ
れている。所望の同期を達成するために、各ボックスで
の第2の巻線の最適な配分および各ボックス間の巻線の
巻回比は有利には経験的に求められる。
実施例 第1図は、振幅コイルを有する水平出力段の回路を示す
第1図では、水平偏向発振器2は受信されたテレビ信号
によって走査線周波数に同期されている。この発振器2
は、ドライバ段3およびドライバトランスΦを介して水
平出力段トランジスタ5を走査線周波数の切換電圧を用
いて制御し、この制御は走査線トランスの1次巻線6に
のこぎ9波状の、走査線周波数の電流を流すようにして
行なわれる。そうすることによって、偏向コイル8に走
査線周波数の偏向電流iAが形成される。ブランキング
・コンデンサ9は、回路全体の同調ないし調整および走
査線のブランキングの際所望の条件を得るために使われ
る。
水平偏向コイル8によって、受像管7において電子ビー
ムの水平偏向が行なわれる。偏向コイル8と直列に、更
に所謂リニアリティコイル10ならびにコンデンサ11
が接続されており、このコンデンサ11は直流電圧分離
および接線(タンジェント)方向の歪の補正のための結
合コンデンサとして使われる。
偏向コイル8における偏向電流iAの振幅の調整のため
に、2つのコイル12.13を有する差動コイルが設け
られており、その際、コイル12は偏向コイル8に直列
に接続されており、コイル13は偏向コイル8に並列に
接続されている。コイル12.13はインダクタンスが
相互に逆方向に変化可能であり、この変化は、調整の際
、所望の画像幅の調整用の偏向電流iAは変化し、構成
部品8.10.11.12.13によって形成されたイ
ンピーダンス、水平出力段から取出された全電流iG1
従って同調ないし調整、ブランキング時間、高電圧等の
その他の値も変化せずにそのままであるように行なわれ
る。
第2図は、コイル12.13によって構成された振幅−
差動コイルの構成を示す。両コイル12.13は、共通
の、ボックス付巻枠14に巻かれており、この巻枠はこ
の両コイルの全部で4つの終端用のΦつの接続端子ビン
15を有している。コイル12の巻線はすべて第1のボ
ックスに1に巻かれている。コイル13の巻線は、ボッ
クスKIK続<sツクスに2.に3゜K4.に5に分け
て巻かれており、その際、巻線の巻回数は巻枠14の終
端に行く程増大する。
巻枠14中には、コア16がねじを用いて移動調整可能
に支承されており、コア16は2〜3つのボックスの幅
とほぼ同じ長さを有している。
右方向へのコア16の移動調整の場合、コイル12のイ
ンダクタンスは小さくなシ、かつコイル13のインダク
タンスは大きくなり、このことは、偏向電流iAの増大
、従って画像幅の増大に相応する。左方向へのコア16
の移動調整ノ場合、コイル12のインダクタンスは大き
くナシ、カッコイル13のインダクタンスは小さくなシ
、このことは、偏向電流の減少、従って画像幅の減少に
相応する。
前述の説明では、両コイル12.13はインダクタンス
が相互に逆方向に変化可能であるが、相互にトランス結
合されてはいないと仮定されている。しかし、両コイル
12.13は共通のコアを有する同じ巻枠上に設けられ
ているので、両コイル12.13のこの場合必要ではな
いトランス結合は、回避することはできない。このよう
なトランス結合のため、両コイル12,13の極性づけ
は任意に選択可能ではない。従って、両コイルのそれぞ
れ始端または終端に同じ極性の1圧が生じ名ようにコイ
ル12.13は極性付けられている。例えば、コイル1
2の終端にはその始端とは逆に正のブランキングパルス
が生じ、コイル13の終端にも同様にその始端とは逆に
正のプランキングツ4ルスが生じる。
それ故、コイル12.13はこのコイルを流れる電流の
方向と同じ方向に極性付けられている。
第1図では、このことは記号A(始端)およびE(終端
)によって示されている。
実際に試験済みの、第2図の実施例の場合、次の値が呈
示されている。
巻線の巻回数: ボックス1:            90ボツクス2
 :        100ボツクス3 :     
   200ボツクスΦ二       300 デツクス5 :        700コイル12の線
の太さ二  0.45エナメルコイル13の線の太さ二
  〇、15エナメルコイル12の抵抗=    0.
5オームコイル13の抵抗:    49オームコイル
12のインダクタンス:61−286μHコイル13の
インダクタンス:  5.3−35mHに1=    
  10朋 に2:       5朋 に3:        5mm K4:       5朋 に5:      10朋 コア16の直径: 71 コア16の長さ=23朋 発明の効果 従来技術では、差動コイルが手動調整可能な振幅コイル
として構成されている場合、調整の際同期をとるのが比
較的難しく、2つのコイルにそれぞれ1つのコアを設け
なければならないという問題点があったが、本発明によ
ると、この問題点が解決されて、構造上簡単な、差動コ
イルの形での振幅コイルを提供することができ、しかも
このコイルは簡単に唯1つの調整手段の操作により移動
調整可能であるという顕著な効果を奏することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の振幅コイルを有する水平出力段の回
路実施例を示す図、第2図は、第1図の回路に使われて
いる本発明の振幅コイルの実施例の構造図である。 2・・・水平偏向発振器、3・・・ドライバ段、蛋・・
・トライバトランス、5・・・水平出力段トランジスタ
、6・・・走査線トランスの1次巻線、7・・・受像管
、8・・・偏向コイル、9・・・フライバックコンデン
サ、1o・・・リニアリティコイル、12.13・・・
コイル、14・・・巻枠、15・・・接続端子、ビン、
16・・・コア、K1−に5・・・ボックス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、調整可能なインダクタンスの2つのコイル(12、
    13)を有しており、該2つのコイルのうち第1のコイ
    ル(12)は偏向コイル(8)に対して直列に接続され
    ており、第2のコイル(13)は前記偏向コイル(8)
    に対して並列に接続されているテレビ受信機の水平出力
    段用の振幅コイルにおいて、両コイル(12、13)は
    ボックス形巻枠(14)上に種々異なつた巻回数でそれ
    ぞれのボックス(K1−K5)内に配置されており、前
    記巻枠(14)内には移動調整可能な1つの共通のコア
    (16)が設けられていることを特徴とするテレビ受信
    機の水平出力段用の振幅コイル。 2、第1のコイル(12)の巻回体はすべて第1のボッ
    クス(K1)内に設けられており、第2のコイル(13
    )は種々異なつた巻回数を有する複数の部分巻線に分割
    されており、該複数の部分巻線は前記第1のボックス(
    K1)と同じ側の複数のボックス(K2−K5)内に設
    けられている特許請求の範囲第1項記載の振幅コイル。 3、各部分巻線の巻回数は、第1のボックス(K1)に
    隣接したボックス(K2)から巻枠(14)の終端部の
    ボックスに到る迄増大する特許請求の範囲第2項記載の
    振幅コイル。 4、前記の各部分巻線の巻回数の増大はほぼ1:2:3
    :7の比で行なわれる特許請求の範囲第3項記載の振幅
    コイル。 5、第1のコイル(12)の巻回数は約90であり、第
    2のコイル(13)の各部分巻線の巻回数は約100、
    200、300、700である特許請求の範囲第2項〜
    第4項までのいずれか1項記載の振幅コイル。 6、コア(16)の長さは2−3のボックスの幅とほぼ
    同じ長さである特許請求の範囲第1項記載の振幅コイル
    。 7、両コイル(12、13)は該両コイルを流れる電流
    に関して同じ方向に極性付けられている特許請求の範囲
    第1項記載の振幅コイル。 8、同じ巻回方向の連続巻線の場合、第1のコイル(1
    2)の終端(E)は第2のコイル(13)の始端(A)
    と接続されている特許請求の範囲第7項記載の振幅コイ
    ル。
JP62131970A 1986-06-05 1987-05-29 テレビ受信機の水平出力段用の振幅コイル Pending JPS63260275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3618953.7 1986-06-05
DE19863618953 DE3618953A1 (de) 1986-06-05 1986-06-05 Amplitudenspule fuer die zeilenendstufe eines fernsehempfaengers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63260275A true JPS63260275A (ja) 1988-10-27

Family

ID=6302351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131970A Pending JPS63260275A (ja) 1986-06-05 1987-05-29 テレビ受信機の水平出力段用の振幅コイル

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0248329A3 (ja)
JP (1) JPS63260275A (ja)
KR (1) KR910006687B1 (ja)
CN (1) CN1014660B (ja)
DE (1) DE3618953A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE757101C (de) * 1938-10-06 1954-02-08 Telefunken Gmbh Anordnung zur Erzielung einer frequenzlinearen Abstimmungskurve bei einem Empfaenger
NL99230B (ja) * 1940-10-16
US2389986A (en) * 1943-06-11 1945-11-27 Rca Corp Permeability tuning system
NL159217B (nl) * 1951-02-12 Commissariat Energie Atomique Werkwijze voor het bereiden van een neutronen absorberend materiaal.
DE934176C (de) * 1954-03-21 1955-10-13 Walter Dr-Ing Reinecken Verfahren zum kontinuierlichen Waermebehandeln von Draehten, Baendern, Rohren od. dgl.
US3119084A (en) * 1958-08-04 1964-01-21 Nytronics Inc Electrical winding construction
US3138772A (en) * 1959-05-28 1964-06-23 Automatic Timing And Controls Symmetrical differential transformers
US3329861A (en) * 1964-08-31 1967-07-04 Rca Corp Dynamic raster distortion correction circuit having four window magnetic circuit
DE1246021B (de) * 1966-03-17 1967-08-03 Telefunken Patent Ablenkschaltung, insbesondere fuer Farbfernsehgeraete
US3428929A (en) * 1967-05-12 1969-02-18 Amerline Corp Coil receiving structure
JPS4885029A (ja) * 1972-02-15 1973-11-12
DE3005826C2 (de) * 1980-02-16 1981-12-17 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltung zur Gewinnung eines Zeilenrücklaufimpulses in einem Fernsehempfänger
US4334173A (en) * 1980-09-22 1982-06-08 Zenith Radio Corporation Horizontal width control circuit for image display apparatus
DD213567B1 (de) * 1982-12-30 1991-01-17 Engels Fernsehgeraete Veb Schaltungsanordnung zur bildbreiteneinstellung und ost-west-rasterverschiebung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0248329A3 (de) 1990-03-07
CN1014660B (zh) 1991-11-06
EP0248329A2 (de) 1987-12-09
CN87104021A (zh) 1987-12-16
KR910006687B1 (ko) 1991-08-30
DE3618953A1 (de) 1987-12-10
KR880001144A (ko) 1988-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228947B2 (ja)
US4139799A (en) Convergence device for color television receiver
KR100276487B1 (ko) 음극선관에 대한 집속 코일 전류 발생기
US2534557A (en) Keystoning circuit
JPS63260275A (ja) テレビ受信機の水平出力段用の振幅コイル
JP3989681B2 (ja) 偏向システム
JPH0129018B2 (ja)
US4680566A (en) Coil with magnetisable rod core
JPS63208371A (ja) フオ−カス変調電圧発生回路
US3422303A (en) Convergence circuit for television receivers
EP0178737B1 (en) Line output circuit for generating a line frequency sawtooth current
JPH0792645B2 (ja) 線型性補正装置
US3781590A (en) Pincushion distortion correction circuit
US3502938A (en) Distortion correcting devices for magnetic deflecting devices
JPH0250574A (ja) 陰極線管の画像スクリーン上の幾何学的ひずみの補正方法及び回路装置
JPH0520050Y2 (ja)
US5173644A (en) Convergence correction apparatus
JPH0520051Y2 (ja)
JPH04284086A (ja) 偏向ヨーク装置
JP3041944B2 (ja) 偏向コイル装置
JPS59221170A (ja) 水平偏向直線性歪補正回路
US5990636A (en) Linearity coil of horizontal deflecting circuit
JP2990623B2 (ja) 偏向ヨーク装置
JPH0898049A (ja) 偏向ヨーク駆動回路
JPH0746428A (ja) リニアリティー補正回路