JPS63208371A - フオ−カス変調電圧発生回路 - Google Patents

フオ−カス変調電圧発生回路

Info

Publication number
JPS63208371A
JPS63208371A JP4010587A JP4010587A JPS63208371A JP S63208371 A JPS63208371 A JP S63208371A JP 4010587 A JP4010587 A JP 4010587A JP 4010587 A JP4010587 A JP 4010587A JP S63208371 A JPS63208371 A JP S63208371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal deflection
capacitor
switching element
parabolic wave
voltage generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kashiwagi
柏木 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4010587A priority Critical patent/JPS63208371A/ja
Publication of JPS63208371A publication Critical patent/JPS63208371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は受像管の水平偏向と高圧発生回路に関するもの
であって、特に水平偏向周波数が種々の値に対応する様
な場合に適応するものである。
(従来の技術) 第4図は従来の水平偏向及び高圧発生回路の一例を示す
図である。
ここで、1は図示されない前段からの同期信号パルスP
1〜P2に同期した発振波形を出力する水平発振段であ
る。2はこの発振波形を次の出力段に導く水平偏向励振
段、3は水平出力NPNトランジスタ、4はダンパーダ
イオードであって、この水平出力トランジスタ3とダン
パーダイオード4とで水平偏向周期のスイッチング動作
を行なう。
更に、5は帰線共振コンデンサ、6は水平偏向コイル、
7は主S字補正]ンデンサ、8は直線性補正回路であっ
て、8字補正コンデンサ7の一端と直流電源Eb1との
間にはパラボラトランス10の一次側10aが接続され
、その二次側10bからは結合コンデンサ19を介して
受像管18のフォーカス電極Fに反転したパラボラ波電
圧Vpbが加えられる。
また、9は水平比カドランスであって、その−次側9a
の一端から直流電源電圧Eblが加えられ、その二次側
9bからは水平偏向周期のパルスが受像管18の各部に
導かれる。この様にすると、水平出力トランジスタ3と
ダンパーダイオード4のスイッチング作用により偏向コ
イル6には水平偏向周期の偏向電流(調波電流)Iyが
流れ、水平出力トランジスタ3のコレクタ端子には水平
偏向周期のパルスV CDIが発生すると共に、受像管
18のフォーカス電極Fには直流電圧Efに重畳して、
両端が高く中央が低いパラボラ波電圧Vpbが加わり、
これによって受像管面周辺に至るまで良好なフォーカス
が得られる様になる事は良く知られている所である。
また一方、水平発振段10発振出力は高圧励振回路11
にも導かれる。この高圧励振回路11の励振出力は高圧
出力NPNトランジスタ12のベースに加えられ、ダン
パーダイオード13と協働してやはり水平偏向周期のス
イッチング動作を行なう。
また、14は帰線共振コンデンサ、15はダミーコイル
、1θはフライバックトランスである。このフライバッ
クトランス16の一次側16aの一端は電圧制御回路2
0を経て直流電源Ebに接続される。フライバックトラ
ンス16の二次側16bからは高圧整流回路17が接続
されて、ここから受像管18の陽極Aに加える直流高圧
Eh■を出力する。
この様にすると先の説明と同様、高圧出力トランジスタ
12のコレクタには正弦半波のパルスV cp2が発生
し、これがフライバックトランス16で昇圧されて、そ
の二次側16bで高圧パルスVhvとなり、高圧整流回
路17によって直流高圧Eh■になる。
また、ダミーロイル15は安定な高圧発生の為の回路動
作に充分なだけのりアクティブパワー(イマージナリパ
ワー)を蓄える目的のものである。
また、20は、時には無くとも良い場合もあるが、高圧
励振回路11から高圧整流回路17までの高圧発生回路
を動作させる為の直流電源電圧を制御する電圧制御回路
であって、高圧整流回路17内の分圧器等で得た直流高
圧Ehvに比例する電圧E refを加えて、常に電圧
E refの値が一定になる様な直流電源電圧Eb2を
得る様に動作する。
この様にすれば高圧出力電流1bが変化しても常に直流
高圧EhVは一定に保つ事が出来る。また、高圧制御回
路20が入力直流電源電圧Ebと出力直流電源電圧Eb
2どの差が大きくとれる形式のものであれば、後述する
様に回路の水平偏向周波数が変化した場合でも直流高圧
Eh■を一定に保つ事ができる。
この様に水平偏向wJ振段2からパラボラトランス10
までの水平偏向回路と、高圧励振回路11から高圧整流
回路17までの高圧発生回路とを分離する方式は、高圧
電流Ibの変動が偏向電流1yに影響を及ぼす事が少な
く、また各々の出力トランジスタ3,12で取扱う電力
が軽減されるので、特に、どうしても電力の大きくなる
大型機や、高精細度、即ち高い偏向周波数の受像機に賞
月されるものである。
ところで、近年コンピュータ出力映像の受像装置として
、この種の機器の水平偏向周波数rhは画像をより高精
細化する目的で高くなる傾向にある。
例えば、通常のテレビジョン信号に準拠したものは水平
偏向周波数fhは15.75 kHzであるが、これは
画像の粗さの点で問題があり、これを解決すべく水平偏
向周波数fhを倍から4倍程度、即ち32乃至64kt
lz程度のものが多くなって来ている。しかもこの周波
数基準はコンピュータメーカによって種々な値をとり、
一定していない。そこで、これ等の信号を表示する受像
機どしては一台で各種の信号に対応出来た方が便利であ
る。
第4図の回路で水平偏向周波数が変わった場合を考えて
みる。そもそも8字補正の目的は第5図a、bの実線で
示す様に、本来、調波である偏向コイル電流に同図破線
の様に正弦波を重畳して、画面左右端で若干偏向スピー
ドを低下させ、広角度偏向受像管の受像面上の実際の偏
向直線性を改良するものである。水平偏向周波数が変わ
った場合、当然、水平走査時間”lsも変わる。従って
、水平走査時間TSが第5図のaからbの様にTs→T
S′と変化した場合は、この正弦波の周期もこれに合わ
せて長くしなければならない事になる。
第4図の補助8字補正コンデンサ7−1゜7−2と切換
スイッチ81.82とはこの目的の為のものであって、
回路が取扱っている水平偏向周波数が最も高い時、切換
スイッチ31.S2共開いた状態にして、8字補正コン
デンサとしては18字補正コンデンサ7のみが動作する
様にする。
次いで水平偏向周波数が低下すると順次切換スイッチ3
1.32が閉じ、補助8字補正コンデンサ7− + 、
 7−2が18字補正コンデンサ7に並列に接続され、
その分、水平偏向コイル6との共振で生じる正弦波が長
くなってくる様に構成されている。
従って、この様にしてやれば、水平走査時間TSに応じ
て前記正弦波の周期も変わり、受像画面の正しい直線性
が保たれる事になる。
ところで、第6図に示す様に、この調波電流を1−(a
/Ts )t   [a:定数、t:時間]で表わし、
水平偏向コイル6と直線性補正回路8との総合インダク
タンスを11主S字補正コンデンサ7の容量値をCとす
れば、18字補正コンデンサ7の両端のパラボラ波電圧
VCは、前述の調波電流lの式を時間tについて−TS
/2から+TS /2まで積分した値であり、従って、
Vc −(a −Ts ) / (4−C) ・(1)
となって、水平走査時間TSに比例し、容量値Cに反比
例する。
一方、前述した様に正しい水平偏向直線性を保つ為には
、インダクタンス値りと容量値Cとの共振周期は、水平
走査時間TSの値に応じて変化させなければならない。
従って、 Ts=b・2πf]T−−C−(b:定数)、、C=T
s 2/ (4・π2 b2 L)・・・(2)となり
、Tsの2乗に比例して変化させなければならない。よ
って、(1)、(2)式よりVc = a −b2 π
2L/TS −−−−−−・−・<3)となって、パラ
ボラ波電圧Vcは水平走査時間TSに反比例する事にな
る。この結果、第4図の切換スイッチS1.32等の切
換えにより水平偏向周波数に応じて最良の画像直線性を
得る様にすると水平偏向周波数の高い(即ち、水平走査
時間TSの短い)方でパラボラ波電圧VCが過大となり
、フォーカミ極Fのパラボラ波も走査中央部に比べて周
辺部が高くなり過ぎ、画面の中心部と周辺部のフォーカ
スの均一性が損われる。
また、この様に水平偏向周波数に応じて切換スイッチS
l、32等を操作するのは煩わしい。
そこで、通常は画像の左端を縮めて回路の損失分による
エクスポーネンシャル歪を補正する目的の直線性補正回
路8を工夫して、この部分の作用により第5図の破線の
様に走査の両端共その電流傾斜を小さくする8字補正の
役目を果させる事が出来る。
第7図にその要部を示す本出願人による特願昭60−1
82574号等がその一例であり、このものは従来の画
像左端だ(プ作用する直線性補正回路(装置)8に代え
て、画像左右両端を縮める様な働きを持つ直線性補正回
路(装置)8′を採用したものである。この様な場合、
この8字補正の効果が水平偏向周波数に無関係にする為
に、主S字補正コンデンサ7は充分大ぎな値のコンデン
サ7′にする必要があり、この結果として、このコンデ
ンサ7′の両端に発生する電圧EC’ は、はとんどパ
ラボラ成分がなく直流に近いものになる。
従って、ここからのパラボラ波電圧を加工してフォーカ
ス電極Fに加えるのは難しくなる。
いずれにしても、この様に水平偏向周波数が変化する場
合、水平偏向コイルに直列のコンデンサに発生する電圧
を利用して受像管18のフォーカス電極Fにパラボラ波
電圧を供給する事には問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の様に種々の水平偏向周波数に対応する受
像管を使用したディスプレイ機器において、高圧発生回
路のりアクティブパワーを蓄える為のダミーコイル(1
5)と直列にコンデンサ(21)を挿入し、このコンデ
ンサの値は固定値とするかあるいは水平走査時間に比例
した値で変化させ、このコンデンサの両端に発生するパ
ラボラ波電圧をトランス(22)で変圧し必要によって
は反転して受像管のフォーカス電極に加える様にし、更
に一方、本来の水平偏向コイル(6)と直列に接続され
るコンデンサ(7)の値は、各使用水平偏向周波数にお
いて、偏向直線性の8字補正が最も適正となる様な値に
変化させる様にしたものであって、簡単な構成で最適直
線性が得られると共に、受像管の為の適正なフォーカス
波形も得られる様なフォーカス変調電圧発生回路を提供
するものである。
(実 施 例) 先ず、第1図によって本発明のフォーカス変調電圧発生
回路の具体的な内容を詳細に説明する。
この第1図で先の第4図と同一番号を付した部分はやは
りほず同一の働きをするものとし、その説明は省略する
。即ち水平偏向発振、出力回路を構成する1〜6.9、
高圧発生回路を構成する11〜18等は第4図の同一番
号部分と大略同じ原理で、同じ目的の動作を行なってい
る。また、この第1図では取扱う水平偏向周波数は入力
同期信号パルスPI、P2等の繰返し周波数に合わせて
、二種類以上に対応できるものとする。
ここで、水平偏向コイル6と直列に接続されている8字
補正コンデンサも主S字補正コンデンサ7に加えて補助
8字補正コンデンサ7−1゜7−2、切換スイッチSl
、82で構成されているのは、この様な複数種類の周波
数に対応する為のものである。即ち先に説明した通り、
取扱い水平偏向周波数が変わる度に、その周波数に応じ
て水平偏向コイル6とこれ等コンデンサ群(7゜7−1
.7−2)との共振周波数を切換スイッチSl、S2の
切換えによって変えてやれば画像の正しい水平偏向直線
性が保てる。勿論これ等水平偏向コイル6、直線性補正
回路8.8字補正コンデンサ7.7−+、7−2及び切
換スイッチSt。
82等で構成される回路部分は先に述べた第7図の様な
水平偏向コイル6、直線性補正回路8′。
充分大きな値のコンデンサ7′の直列回路で置換えても
良く、この様にすれば水平偏向周波数に対する調整の手
数が省ける。
また、水平偏向周波数が変われば回路に加わる直流電源
電圧が固定の場合は水平偏向周波数の変化によって水平
偏向コイル6に流れる偏向電流Iyが変わってしまう事
になるが、これを防ぐ為に水平吊カドランス9の一次側
9aの一喘ど直流電源Ebとの間に新たに電圧制御回路
23が設けられていて直流電源Ebから必要な直流電源
電圧Eb1を得る様にしている。そして、水平偏向周波
数の変化に応じて電圧制御回路23の動作条件を変え、
回路の動作直流電源電圧Eb1を変えてやれば水平偏向
コイル6に流れる偏向電流Tyのピーク・ピーク値を一
定、つまり受像管18上の水平偏向幅を偏向周波数によ
らず常に一定に保つ事ができる様になる。
この水平偏向周波数に合わせて電圧制御回路23の動作
条件を変えて直流電源電圧[blを動かす方法は、−々
手動で電圧制御回路23の回路要素の−部を切換えても
良いが、自動的に直流電源電圧Eb1の値を偏向電流I
yのピーク・ピーク値が水平偏向周波数によらず常に一
定にする様な方法もあり、例えば本出願人による実開昭
58−71266号を始めとして種々の方法が提案され
ている。
一方、高圧励振回路11以降の高圧発生回路に関しては
、やはり先の第4図とほとんど同様な構成であるが、特
徴的な点はダミーコイル15と直列に主コンデンサ21
が接続されており、また、ダミーコイル15の接続点と
フライバックトランス16の一次側16aの一端、即ち
直流電源電圧Eb2の点との間にパラボラトランス22
の一次側22aが接続されている事である。そして、こ
の新たに設けられた主コンデンサ21に生じたパラボラ
波電圧をパラボラトランス22により反転、昇圧して結
合コンデンサ19を経て受像管18のフォーカス電極F
に加えている。
この様に第4図と異なってダミーコイル15に直列にコ
ンデンサを挿入しても、ダミーコイル15に大振幅の調
波電流を流す事は出来、回路のりアクティブパワー(イ
マージナリパワー)を増すと言うダミーコイル本来の効
果は失われない。
そして、ダミーコイル15と主コンデンサ21との接続
点にはやはりパラボラ波電圧波形が生じるからこれをパ
ラボラトランス22で臂圧2反転してフォーカス電極F
に導けば受像管18のフォーカスの均一性が良くなる事
は先に説明した通りである。
この時、ダミーコイル15に流れる電流は別に偏向周波
数に合わせた8字補正をする必要はないから先に述べた
第4図の8字補正コンデンサ7゜7−1.7−2の様に
その容量値を切換えなくても画像直線性に影響する事は
無い。
この様に、主コンデンサ21の値を固定にすると、先の
(1)式で示した様に、この点のパラボラ波電圧VCは
水平走査時間Tsに比例して変ってしまう。
受像管18のフォーカス電極Fに加えるパラボラ波電圧
の大きさは、8字補正に使用するパラボラ波電圧はどの
厳密さを要しないので、取扱い水平偏向周波数の範囲が
狭いときはこれで充分であり、第7図の様な構成で水平
偏向側からどうしてもパラボラ波電圧が取れない時は有
用である。
もし機器の取扱い水平偏向周波数の範囲が非常に広い場
合や、受像画面に高いフォーカス品位が要求される場合
は、第1図に示す様に主コンデンサ21に補助コンデン
サ21−+ 、21−2と切換スイッチ83.84等を
付は加え水平偏向周波数に応じて適宜これ等の切換スイ
ッチを切換えてやれば良い。
この様にすれば前述(1)式で明らかになった通り、こ
れ等のコンデンサ21.21− + 、 21−2の総
合容量値Cを水平走査時間TSに比例する様に変える事
により、結局、パラボラ波電圧VCの値は水平走査時間
TSに無関係、即ち水平偏向周波数に無関係に一定の値
となる。
従って、第4図の様にパラボラ波電圧Vcの値が水平走
査時間TSに反比例して変化してしまうのと異なり、常
に一定のパラボラ波電圧VCが得られる。
そこで、この一定のパラボラ波電圧VCを前述の様にパ
ラボラトランス22で反転、昇圧し、結合コンデンサ1
9を介して受像管18のフォーカス電極Fに加えれば、
水平偏向周波数を切換えても常に受像画面の全面で理想
的なフォーカス品位が得られる事になる。
ただ、この様に切換スイッチSl、32.83゜84等
、大電流を切換えるスイッチの数が多くなるのは費用の
点、形状の点であまり好ましくない。
そこで、本発明による他の実施例である第2図はこの点
を更に改良したものである。ここでもやはり先の第4図
、第1図と同一番号を伺した部分は同一の目的、動作原
理で働くものとし、その説明を省略する。
この第2図で特徴的な部分は、主S字補正コンデンサ7
と直流電源Eb1との間に第1のパラボラトランス24
の一次側24aを接続し、またダミーコイル15と直列
の主コンデンサ21の一端と直流電源Eb2との間に第
2のパラボラトランス25の一次側25aを接続してい
る事である。そして、各々パラボラトランス24.25
の二次側24b、 25bはHいに直列に接続され、そ
の直列回路の一端は結合=]ンデンサ19を通して受像
管18のフォーカス電極Fに加えられ、他端は接地され
ている。この様にした時、8字補正コンデンサ7.7−
1.7−2は切換スイッチ81.82によって前述した
様に正しい水平偏向直線性を保つ様な値に切換えられる
が、その時のこの点のパラボラ波電圧波形は(3)式で
示した様に水平走査時間TSに反比例する。
一方、ダミーコイル15と直列の主コンデンサ21に発
生するパラボラ波電圧VC2は主コンデンサ21の容量
値が固定なので、(1)式から分る様に水平走査時間T
sに比例する。これをグラフに表わすと第3図の様にな
る。
従って、第2図の様に二つのパラボラトランス24と2
5の二次側を直列にして両方の電圧を合成すると、その
結果は第3図に破線で示す様に、水平走査時間Tsの変
化に対しTSの高い方と低い方の両方で上昇し中央で低
下する特性となる。
この特性カーブは主コンデンサ21の値やパラボラトラ
ンス24.25の巻線比によって定められるので、例え
ば水平走査時間Tsの使用範囲がTslがらTS2まで
とすると、設訂によってこの間を図の様に少ない変化で
収める事が可能である。
従って、この合成パラボラ波電圧を前述の様に結合コン
デンサ19を経てフォーカスff1iFに加えれば、取
扱い水平偏向周波数の如何に拘わらず常に均一性の高い
良好なフォーカス特性が得られることになる。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した通り、本発明は、種々の水平偏向
周波数を持つ画像信号に対応する受像機に於いて、水平
偏向出力回路と高圧発生回路とが分離されていて夫々専
用の出力スイッチング素子を用いて動作する様な場合に
適用され、高圧発生回路のスイッチング素子と並列にダ
ミーコイルとコンデンサの直列回路を接続し、前記ダミ
ーコイルとコンデンサの接続点に発生するパラボラ波電
圧をトランスで昇圧、反転して別に発生させた直流電圧
に重畳して受像管のフォーカス電極に加える様にしたも
のであって、前記コンデンサの容量値は固定にさせるか
、あるいはほず水平偏向周期に比例して変化させる様に
したものである。
またあるいは、水平偏向コイルと8字補正コンデンサの
接続点に発生する第1のパラボラ波電圧と、高圧発生回
路中のダミーコイルと直列に接続されたコンデンサとの
接続点に発生する第2のパラボラ波電圧とを、夫々トラ
ンスで変圧1反転した後、合成して受像管のフォーカス
電極に直流電圧と共に加える様にしたものである。
この結果、水平偏向周波数を切換えても常に適当な振幅
で水平走査時間中始点と終点が高く中央部が低くなる様
なパラボラ波電圧がフォーカス電極に加わるので、画面
全体の均一性の高い良好なフォーカス品位を得る事が出
来ると言う効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフォーカス変調電圧発生回路の一
実施例を示す図、第2図は本発明による他の回路例を示
す図、第3図はその動作説明図、第4図は従来の回路の
一例を示す図、第5図は従来の第4図の回路中の波形の
説明図、第6図及び第7図は従来の第4図中の回路の一
部の変形例を示す図である。 1・・・水平発振段、2・・・水平偏向励振段、3・・
・水平出力トランジスタ、 4.13・・・ダンパーダイオード、 5.14・・・帰線共振コンデンサ、6・・・水平偏向
コイル、7・・・18字補正コンデンサ、 7−+、7−2・・・補助8字補正コンデンサ、7′・
・・充分大きな値のコンデンサ、8.8′・・・直線性
補正回路、 9・・・水平用カドランス、 10、22.24.25・・・パラボラトランス、11
・・・高圧励振回路、12・・・高圧出力トランジスタ
、15・・・ダミーコイル、16・・・フライバックト
ランス、17・・・高圧整流回路、18・・・受像管、
19・・・結合コンデンサ、20・・・電圧制御回路、
21・・・主コンデンサ、 21− 、 、21−2・・・補助コンデンサ、23・
・・電圧制御回路、 A・・・受像管18の陽極、C・・・容量値、Eb 、
 Fbl、 Eb2・・・直流電源(電圧)、Ef・・
・フォーカス用直流電圧、 Ehv・・・直流高圧、F・・・受像管18のフォーカ
ス電極、し・・・インダクタンス値、 Pl、P2・・・同期信号パルス、 81.82.S3.S4・・・切換スイッチ、TS 、
 Ts ’ 、 TSl、 TS2・・・水平走査時間
、Vpb、 Vc 、 VCl、 VC2・・・パラボ
ラ波電圧。 C−J−♂ 咄          jΣ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水平偏向周期で開閉する第1のスイッチング素子
    に、第1の共振コンデンサと、偏向コイルと、S字補正
    用もしくは直流阻止用コンデンサとの直列回路とが並列
    に接続され、更に前記第1のスイッチング素子の一端と
    直流電源との間に接続される水平偏向トランスがあって
    、 前記偏向コイルに鋸波電流を流す様にし、更に前記第1
    のスイッチング素子の開閉と同一の周期で開閉する第2
    のスイッチング素子と、前記第2のスイッチング素子と
    並列に接続されてこの第2のスイッチング素子の遮断時
    に共振パルスを発生する第2の共振コンデンサと、前記
    第2のスイッチング素子と直流電源との間に接続されて
    前記共振パルスを昇圧するフライバックトランスと、前
    記第2のスイッチング素子に交流的に接続されたインダ
    クタと、パラボラ波電圧生成コンデンサとの直列回路が
    あって、 前記パラボラ波電圧生成コンデンサの両端の電圧を変圧
    し必要によっては反転して受像管のフォーカス電極に加
    える様にした事を特徴とするフォーカス変調電圧発生回
    路。
  2. (2)パラボラ波電圧生成コンデンサは、複数の水平偏
    向周期に対応して動作し、前記パラボラ波電圧生成コン
    デンサの容量値がほゞ水平偏向周期に比例した値に切換
    えられる様にした事を特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のフォーカス変調電圧発生回路。
  3. (3)S字補正用もしくは直流阻止用コンデンサは、複
    数の水平偏向周期に対応して動作し、前記S字補正用も
    しくは直流阻止用コンデンサの容量値がほゞ水平偏向周
    期の二乗に比例した値に切換えられ、パラボラ波電圧生
    成コンデンサは偏向周期の如何に拘わらず固定値とされ
    、前記両コンデンサに生じるパラボラ波電圧を所定の比
    率で合成して得た波形がフォーカス電極に加えられる様
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のフ
    ォーカス変調電圧発生回路。
JP4010587A 1987-02-25 1987-02-25 フオ−カス変調電圧発生回路 Pending JPS63208371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010587A JPS63208371A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 フオ−カス変調電圧発生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010587A JPS63208371A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 フオ−カス変調電圧発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208371A true JPS63208371A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12571578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010587A Pending JPS63208371A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 フオ−カス変調電圧発生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208371A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916365A (en) * 1987-08-31 1990-04-10 Anritsu Corporation Color CRT displaying correction circuit
JPH02149989U (ja) * 1989-05-23 1990-12-21
EP0546595A2 (en) * 1991-11-27 1993-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic focussing circuit for cathode ray tube and transformer for use therein
WO1998021883A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electron beam focus voltage circuit
EP0844787A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Dynamic focusing apparatus for cathode-ray tube display device
US6278246B1 (en) 1998-11-19 2001-08-21 Thomas Consumer Electronics, Inc. Dynamic focus voltage amplitude controller and high frequency compensation
US6300731B1 (en) 1998-08-07 2001-10-09 Thomson Licensing S.A. Dynamic focus voltage amplitude controller

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4916365A (en) * 1987-08-31 1990-04-10 Anritsu Corporation Color CRT displaying correction circuit
JPH02149989U (ja) * 1989-05-23 1990-12-21
EP0546595A2 (en) * 1991-11-27 1993-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic focussing circuit for cathode ray tube and transformer for use therein
WO1998021883A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electron beam focus voltage circuit
US5925991A (en) * 1996-11-15 1999-07-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Electron beam focus voltage circuit
KR100515940B1 (ko) * 1996-11-15 2005-09-16 톰슨 콘슈머 일렉트로닉스, 인코포레이티드 전자빔 집속 전압 회로
EP0844787A1 (en) * 1996-11-21 1998-05-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Dynamic focusing apparatus for cathode-ray tube display device
US5981952A (en) * 1996-11-21 1999-11-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Dynamic focusing apparatus for cathode-ray tube device
KR100270948B1 (ko) * 1996-11-21 2000-11-01 슈즈이 다케오 음극선관 디스플레이 장치의 다이내믹 포커싱 장치
US6300731B1 (en) 1998-08-07 2001-10-09 Thomson Licensing S.A. Dynamic focus voltage amplitude controller
US6278246B1 (en) 1998-11-19 2001-08-21 Thomas Consumer Electronics, Inc. Dynamic focus voltage amplitude controller and high frequency compensation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556305B2 (ja) 偏向回路
JPH0228947B2 (ja)
JP2823844B2 (ja) 電圧調整装置
JPS63208371A (ja) フオ−カス変調電圧発生回路
US5138238A (en) Arrangement for correcting beam landing location error in a video display
EP0556035B1 (en) Deflection system
US4321511A (en) Linearity corrected deflection circuit
US5466993A (en) Deflection apparatus for raster scanned CRT displays
US4272705A (en) Anti-ringing circuit for CRT deflection yoke
JP3464496B2 (ja) 陰極線管表示システム
US4607195A (en) Picture display device comprising a power supply circuit and a line deflection circuit
JPH0662418A (ja) ビデオ表示偏向装置
US5043638A (en) Dynamic focus adjusting voltage generating circuit
EP0178737B1 (en) Line output circuit for generating a line frequency sawtooth current
KR20020085851A (ko) 래스터 왜곡 보정 회로
US3673458A (en) Circuit arrangement comprising switching means for periodically interrupting a current supplied to an inducting coil
US4441058A (en) Deflection circuit with linearity correction
US5841248A (en) Charge controlled raster correction circuit
JP3231216B2 (ja) ディスプレイ装置
KR100291363B1 (ko) 디스플레이장치의플라이백컨버터회로
KR20000053219A (ko) 전자빔 집속 전압 회로
JPS61134181A (ja) 水平偏向回路
JP3475605B2 (ja) コンバージェンス補正装置
JP3045047B2 (ja) ダイナミックフォーカス回路
KR20010014054A (ko) 수평편향회로