JPS63259980A - 酸化物超電導体膜 - Google Patents

酸化物超電導体膜

Info

Publication number
JPS63259980A
JPS63259980A JP62093027A JP9302787A JPS63259980A JP S63259980 A JPS63259980 A JP S63259980A JP 62093027 A JP62093027 A JP 62093027A JP 9302787 A JP9302787 A JP 9302787A JP S63259980 A JPS63259980 A JP S63259980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide superconductor
oxide
superconductor
superconductor film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62093027A
Other languages
English (en)
Inventor
▲樽▼谷 良信
Yoshinobu Taruya
Shinya Kominami
信也 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62093027A priority Critical patent/JPS63259980A/ja
Publication of JPS63259980A publication Critical patent/JPS63259980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液体窒素温度以上の温度において超電導性を発
揮するペロブスカイト型、あるいはこの変形型結晶構造
を有する酸化物超電導体膜の構造および製造方法に関す
るものである。
C従来の技術] (5rO0076L a(1,126)2Cu04ある
いは(YBa2)Cu 307等のプロブスカイト型の
変形結晶構造を有する酸化物超電導体材料は超電導臨界
温度が40に−100にであり、とくに(YBa2)C
u307は液体窒素温度(77K)において完全な超電
導体を示す。Nb、Pb合金あるいはNb3Sn。
Nb3Ge等従来の超電導体材料はその臨界温度が25
に以下であるため、従用するに当って冷媒としての液体
ヘリウムの使用を余儀無くされて来た。
したがって超電導体材料の応用分野は超電導マグネット
や超電導体素子等超電導体材料で閉じた領域に限られた
狭いものであった。上記酸化物超電導体材料を用いれば
、価格的に安価で、操作性の容易な液体窒素を冷媒とし
て超電導状能を実現できる。このことは超電導体材料を
半導体回路や信号伝送装置、電力送電装置等広い分野へ
の応用を可能ならしめる。
ところで、(Sr。、075 L ao、 925)2
 Cu○4あるいは(YBa2)Cu30y等の酸化物
超電導体材料は作製の容易さから、焼結法で作製されて
来た。焼結体は原料となるSr、La、Cu等の酸化物
粉末を所定の配合比で混合し、加熱処理して相互に反応
させ、プレス成形した後、再度加熱処理を行うことによ
り所望の結晶構造を得るものである。焼結材料の製造方
法についてはフィジカル・レビュー・レターズ58巻(
1987年)第408頁から第410頁(Phys、 
Rev、 Letters、 Vo158(1987)
ρp408−410)において述べられている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の焼結体酸化物超電導体材料はバルクであり気孔の
存在するものである。したがって、とくに微小な形状を
必要とするエレクトロニクス分野への応用には適さない
。超電導体素子あるいは半導体素子等エレクトロニクス
への応用を実現するためには薄膜形状の酸化物超電導体
材料が必要である。酸化物超電導体材料の薄膜化を行う
にあたって以下の点が問題となる。
(1)酸化物超電導体材料はペロブスカイト型の結晶構
造を基本としているが、この変形であるに2NiF4型
結晶構造等は正方品であり、臨界磁界、臨界電流密度等
の超電導特性に異方性を生じる。
(2)酸化物超電導体膜と常電導体金属膜、あるいは他
の超電導体金属膜との接続を行う場合、たとえばNb、
Ti等はペロブスカイト型結晶を構成し易い元素である
から、相互の拡散反応による超電導特性の劣化を来たす
(3)酸化物超電導体膜と常電導体金属膜、あるいは他
の金属膜との接続を行う場合、両者の接着力の弱さから
剥離を生じる。この理由はイオン結合性の強い酸化物と
金属結合性の強い金属あるいは合金との界面において、
結合対が不定し、両者はファンデアワールスカによって
緩く結合しているからである。
本発明の目的は、超電導特性が方向に依存せず均一であ
り、金属膜との接着力も強固で剥離等の問題を生じない
酸化物超電導体膜を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的は以下のごとく技術的手段を用いることにより
達成される。
すなわち前記問題点1に関してペロブスカイト型結晶構
造の変形であるに2NiF4型結晶構造を有する( S
 r□、 075 L a□、 925)2 Cu O
4等において臨界磁界や臨界電流密度に異方性の存在し
ない膜を得るために、多結晶体でかつ基板面あるいは膜
面に対して一定の結晶方位を有さない膜形成を行う。
前記問題点2あるいは3に関して、ペロブスカイト型結
晶の構成元素とはなり得す、かつ酸化物に対して金属に
対しても共有性の結合対を有する半導体層を酸化物と金
属膜との間に挿入する。このような半導体としては熱的
に安定なり、C。
SiあるいはGe等が望ましいなお酸化物超電導体膜と
しては前記(Sro、075La(1,925)2Cu
04を含めて、(A1−x B x)Cy Ozで表記
され、ペロブスカイト型を基本とする結晶構造を有する
酸化物を含む。ここでA元素はSc、Y、La、Ce。
Nd、Sm、Eu、Gd、Ybの中より選択され、B元
素はCa、5rBaの中より選択され、C元素はCuあ
るいはAgであり、かつ組成比を表わすXが0.2から
0.95の範囲であり、yが0.45より2の範囲であ
り、かつ2が1.5より3,5の範囲にあるものとする
[作用] 超電導体の代表的な特性である臨界電流密度や臨界磁界
は結晶の方位や膜構造に強く依存する。
酸化物超電導体等の高臨界温度超電導体材料は一般に超
電導体内部に磁束が侵入し得る第二種超電導体である。
第二種超電導体において、臨界磁場λ H02は、H02CcT−Ho で与えられる。ここで
与えられる。ここでλは磁場侵入深さ、ξはコヒーレン
ス長さ、およびHoは熱力学的な臨界磁場である。λは
超電導電子の密度に依存する量であり、少なくとも10
nm以上の広がりを有するから結晶の方位には依存しな
い。但しHoおよびξはエネルギーギャップに依存する
。エネルギーギャップは結晶構造あるいは電子エネルギ
ーバンドを反映した量であるから結晶方位によって異な
る。
したがって臨界磁界は結晶の方位に依存する。
臨界電流密度は結晶方位のみでなく、結晶粒径等膜構造
にも依存する。多結晶体の粒界等が磁束のピン止め点と
なり、電流が超電導体内部に発生する磁束を固定するか
らである。以上述べた理由により、臨界電流密度あるい
は臨界磁界の大きさが方向性を持たない酸化物超電導体
膜を得るためには、膜構造が多結晶体でかつ基板面ある
いは膜面に対して一定の結晶方位を有さないことが必要
である。
NbあるいはTi等はペロブスカイト型結晶を構成する
代表的な元素である。したがってNb膜上に(S r(
1,076L ao、 625)2 Cu O4等の酸
化物超電導膜を500℃以上の基板温度で形成した場合
、相互拡散により超電導特性の劣化をもたらす。B。
C,Si、Ge等はペロブスカイト型結晶に対する構成
元素とはなり得ないから、酸化物超電導体膜と金属ある
いは合金膜間の拡散防止膜となり得る。
さらにこれら半導体膜は表面に相手を持たないいわゆる
ダングリングボンドを有するため、金属に対しても酸化
物に対しても剥離を防止するのに十分な接着力を有する
[実施例] 本発明を以下に述べる実施例にもとづいて説明す椿。第
1図に示すごとく半導体Siウェハー上に(S rQ、
 076 L 831g2B)2 Cu O4膜2の形
成を行う。
酸化膜の形成はArと02雰囲気中での高周波放電によ
るスパッタリングによって行う。スパッタリングターゲ
ットはあらかじめ (S L”o、 、+75 L ao、 g25)2 
Cu O4材を焼結法により形成したものを用いる。ス
パッタリング時の全ガス圧力は4Paであり、02分圧
はIPaとする。基板温度は700℃である。投入した
高周波パワー150Wに対し、1時間のスパッタリング
時間で膜厚200nmの(Sro、。75La(1,1
25)2Cu○4膜が得られる。この上に膜厚2止のS
i膜3を電子ビーム蒸着法により形成した後、膜厚50
0nmのMo膜4を直料マグネトロンスパッタリング法
により形成する。Mo膜は超電導体スイッチング回路に
おいては抵抗膜として用いるものである。
以上のごとく形成した( S rQ、 075 L a
Q、925)2Cu O4膜2の超電導臨界温度は35
にであり、バルク値に対して遜色のない特性を示す。X
線回折測定の結果によれば(Sr、)、0..5LaO
,g25)2CuO4膜2はに2NiF4型結晶祷造を
示す。反射電子線回測定によればに2NiFs型結晶は
a軸、およびC軸等特定の方位を持たない多結晶体の集
合であることを示すリング状パタンを示す。なお、特定
の結晶方位を持たない(S ro、 075 L ao
、 925)2 C1104膜を得るためには膜形成時
の全ガス圧力を1.31’a以上にする必要がある。
(Sr□、、)75La□、925)2Cu04膜に5
Tまでの磁束密度に相当する磁界を印加した状態で臨界
温度の測定を行った。磁界の印加方向が膜面内方向ある
いは膜面に対して垂直方向の場合で、同一強度の磁界を
印加することによる臨界温度の低下割合は差異を生じな
かった。すなわち5Tの印加磁束密度に対して臨界温度
の低下は1.7にであった。
このことは臨界磁界が低力的であることを示すものであ
る。Si膜3を介して形成したMo膜4の抵抗特性は直
接Siウェハ上に形成した場合と同一であり、液体ヘリ
ウム温度において8XIO−8Ωmであった。この値は
200℃での加熱に対しても変化を示さず、剥離も生じ
なかった。
以上述べた超電導特性の等方性に関しては他の酸化物超
電導体膜すなわち、(YBa2)Cu307等において
も、本実施例と同様の製造方法を採用することにより実
現できる。
酸化物超電導体膜と金属あるいは合金との接続に関して
、他の半導体薄膜すなわちB、C,Ge等を用いた場合
も同様の接着性能が得られる。金属、あるいは合金膜と
してMO以外の他にCu。
Au、Nb、V、Wあるいはこれらの元素を含む合金等
を酸化物膜と接触させた場合も同様である。
なお実施例においては酸化物超電導体膜上に金属あるい
は合金膜を接触させた場合について述べたが、金属ある
いは合金膜上に酸化物超電導体膜を接触させた場合も結
晶は同様である。
[発明の効果コ 本発明によれば高臨界温度を有する ( Sr□、o7y、Lao、92+5)2Cu04等
の酸化物超電導体膜において臨界磁界や臨界電流密度等
の超電導特性が異方性を持たず、膜面内あるいは膜面に
対して垂直方向を問わず等しい値が得られる。
さらに酸化物超電導体膜と金属あるいは合金膜との接続
部において超電導特性の劣化や膜の剥離の問題の生じな
い超電導体素子あるいは回路等に好適な酸化物超電導体
膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の酸化物超電導体膜の断面図
である。 1・・・Siウェハ、2・・・酸化物超電導体膜、3・
・・Si膜、4・・・金属膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペロブスカイト型を基本とする結晶構造を有する酸
    化物超電導体膜とNb等の金属元素より構成される超電
    導体膜あるいはW、Mo等の常電導金属との接続部が共
    有結合的性質を有する半導体薄膜層を介して成ることを
    特徴とする酸化物超電導体膜。 2、特許請求の範囲第1項において、前記酸化物超電導
    体材料が(A_1_−_xB_x)C_yO_zで表わ
    され、上記A元素はSc、Y、La、Ce、Nd、Sm
    、Eu、Gd、Ybの中より選択された少なくとも1つ
    の元素であり、上記B元素はCa、Sr、Baの中より
    選択された少なくとも1つの元素であり、上記C元素は
    CuあるいはAgであり、かつ組成比を表わす上記xが
    0.2から0.95の範囲であり、上記yが0.45よ
    り2の範囲にあり、かつ上記Zが1.5より3.5の範
    囲にあり、かつペロブスカイト型を基本とする結晶構造
    を有することを特徴とする酸化物超電導体薄膜。 3、特許請求の範囲第1項において、前記半導体薄膜層
    がB、C、SiあるいはGeより成ることを特徴とする
    酸化物超電導体膜。 4、特許請求の範囲第1項において、前記酸化物超電導
    体膜が多結晶体より構成され、基板面あるいは膜面に対
    して一定の方位を有さないことを特徴とする酸化物超電
    導体膜。
JP62093027A 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導体膜 Pending JPS63259980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093027A JPS63259980A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導体膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62093027A JPS63259980A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導体膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259980A true JPS63259980A (ja) 1988-10-27

Family

ID=14071009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62093027A Pending JPS63259980A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 酸化物超電導体膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259980A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474770A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Fujitsu Ltd Structure of contact between superconductive film and normal conductive film
WO2000016413A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Superconducting device
CN106400115A (zh) * 2016-09-26 2017-02-15 昆明理工大学 具有高灵敏横向光感生电压响应的新型薄膜材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474770A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Fujitsu Ltd Structure of contact between superconductive film and normal conductive film
WO2000016413A1 (en) * 1998-09-14 2000-03-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Superconducting device
CN106400115A (zh) * 2016-09-26 2017-02-15 昆明理工大学 具有高灵敏横向光感生电压响应的新型薄膜材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02260674A (ja) トンネル型ジョセフソン素子とその作製方法
JPH09306256A (ja) バルク酸化物超電導体ならびにその線材及び板の作製方法
JP2939544B1 (ja) Mgドープ低異方性高温超伝導体とその製造方法
JPS63259980A (ja) 酸化物超電導体膜
JP2664070B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0472777A (ja) 超電導デバイス用基板
JPH05190921A (ja) 超電導接合を有する素子およびその作製方法
JP3219563B2 (ja) 金属酸化物とその製造方法
JP3059806B2 (ja) 超電導素子及びその製造方法
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH03105807A (ja) 酸化物超伝導体と酸化物磁性体の積層薄膜
JP3473201B2 (ja) 超伝導素子
JP3379533B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JPH02186681A (ja) 超電導接合装置
JPH02264486A (ja) 超電導膜弱結合素子
JP2852753B2 (ja) 酸化物超伝導素子および酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JP3258824B2 (ja) 金属酸化物材料、それを用いた超伝導接合素子及び超伝導素子用基板
JP2641972B2 (ja) 超電導素子およびその作製方法
JPH0561787B2 (ja)
JPH05291632A (ja) 超電導接合構造体
JPH0758366A (ja) トンネル型ジョセフソン接合素子およびその製造方法
JPH0548167A (ja) 弱結合型超電導薄膜の製造方法
JPH0669555A (ja) ジョセフソン接合素子
JPH01220872A (ja) 酸化物系超電導材
JPH0194681A (ja) 超電導カップリング装置