JPS63259672A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63259672A
JPS63259672A JP62094708A JP9470887A JPS63259672A JP S63259672 A JPS63259672 A JP S63259672A JP 62094708 A JP62094708 A JP 62094708A JP 9470887 A JP9470887 A JP 9470887A JP S63259672 A JPS63259672 A JP S63259672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive pattern
image forming
process unit
shape
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62094708A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuushiyu Takayama
高山 龍洙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62094708A priority Critical patent/JPS63259672A/ja
Publication of JPS63259672A publication Critical patent/JPS63259672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真式の画像形成装置に関するものである
(従来の技術) 電子写真式の画像形成装置として、複写機やレーザプリ
ンタが代表的であるが、この電子写真式の複写機等では
その使用が長時間に及ぶと像担持体としての感光体の交
換、現像剤の補給や交換。
帯MIIの洗浄、その他調整や交換が必要となる。
このような保守作業は、通常は専門のサービスマンによ
って実施されている。
ところで、感光体についてみると、一般に無別系感光体
に場合は、感光材料を蒸着によってドラム状バイブの表
面に塗布して形成され、rfA厚が均一に保たれると共
に、感光材料自体も安定しているために¥J造ロットの
違いによる感光特性のばらつきは少ない。しかし、有機
系感光体の場合は、感光材料および電荷輸送材自体のば
らつきが大きいため、その感光特性は第3図に示すよう
に大きくばらついてしまう。このため、このようなばら
つきのある感光体を使用する場合、複写機においては低
濃度画像の安定性に欠き、またレーザプリンタの場合は
構造線による“かぶり”と1ビツト[1llAの再現性
が悪くなる。
従って、感光体の交換等の保守を行う際には、新しい感
光体に最適な画像形成条件を設定する調整作業が必要に
なる。
ところが、このような調整作業を行っていたのでは手間
がかかるばかりでなく、サービスコストが高くなり、そ
の結果として1枚当たりのコピーコストが8くなってし
まう。また、調整は画染を見ながら行うため、サービス
マン毎に個人差が現れ、確実性に欠けるという問題があ
る。
そこで、感光体や現像器、帯電器等の各構成要素を適宜
に組合せて一体化し、これをプロセスユニットとして@
置本体に着脱可能に構成し、装置本体への装着時にはプ
ロセスユニットに設けた信号発生源から画像形成条件の
信号を光生じ、特別の調整作業を行うことなく所要の画
像形成条件に設定するようにした装置が例えば特開昭5
8−75161号、特開昭58−76845号で提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが特開昭58−75161号に提案されているも
のは、マイクロスイッチ等のスイッチとプロセスユニッ
ト筐体に設けた凹凸部との係合によって画像形成条件の
信号を伝送するものであるため、プロセスユニット側の
構造がIIになる。
また、特公昭58−76845号に提案されているもの
は、調整ボリウムの可動範囲をスリット窓の大きさによ
って変えることにより、画像形成条件を感光体の特性に
応じた範囲で設定するものであるため、上記スリット窓
を設けた規制板がプロセスユニット筐体の外側にはみ出
した格好となり、取扱いが不便であるという問題がある
。また、いずれのものにおいても凹凸部の形状あるいは
スリット窓の大きさを見ただけでは、プロセスユニット
がどのような画像形成条件のものであるかを判断できな
いという問題がある。
本発明の目的は、構造が簡単であり、かつ取扱も容易で
あり、しかも目視によっていかなる画像形成条件のプロ
セスユニットであるかを容易に識別することができるよ
うにした画像形成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、プロセスユニットの画像形成条件を設定する
文字状の導電パターンを当該プロセスユニットの外周面
の一部に形成し、装置本体への装着時に前記導電パター
ンの形状で示される画像形成条件を装置本体に読取らせ
るように構成したものである。
(作用〕 プロセスユニットを装置本体に装着すると、文字状の導
電パターンが装置本体の読取り機桶によって読取られ、
この読取り結果によって画像形成条件が設定される。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すプロセスユニットの外
観図であり、プロセスユニット1の内部には感光体2、
またはこの感光体2と帯電器、現像器等の画像形成手段
のうち少なくとも1つが一体化されて組込まれている。
一方、プロセスユニット1の外装カバーは例えばプラス
チック材料で形成されており、その周面の一部には感光
体2の画像形成条件を設定するための文字状の導電パタ
ーン3が形成されている。画像形成条件としては、プロ
セスユニット1に対して感光体以外のいずれの手段(現
像器等)を組込むかによって異なる条件を設定する必要
があるが、この実施例においては最も簡単な構成として
感光体2のみを組込んだものとすると、導電パターン3
では感光体2の感光特性が第3図で示した特性カーブ(
イ)、(ロ)、(ハ)のうちいずれに対応しているかが
その文字形状によって表されている。すなわち、特性カ
ーブ(イ)に属するものは文字rFJの形状、(ロ)に
属するものは文字rCJの形状、(ハ)に屈するものは
文字rEJの形状のパターンで表されている。
従って、導電パターン3がいずれの文字形状をしている
かによって感光体2の感光特性を直ちに視認することが
可能になる。
このように構成されたプロセスユニット1は装置本体に
装着されるが、その装着状態において導電パターン3で
表された感光特性が装置本体に読込まれる。装置本体で
は読込んだ感光特性に応じて露光量や帯電電位あるいは
現像バイアスを自動的に調整する。
第2図は、導電パターン3を読取る装置本体側の読取り
部4の構成の一例を示すブロック図であり、ここでは3
個の接点5a、5b、5cが導電パターン3の形成面に
向けて突設されており、これら接点のうち5aに対し電
圧を供給し、接点5aと導電パターン3の端部が電気的
に接続された時に、残りの接点5b、5cのいずれに電
流が流れ込むか否かによって導電パターン3で表された
感光特性を検知し、その検知結果を装置全体の制御を行
う中央98理装置(CPU)6に伝送するように構成し
ている。
例えば、rFJの導電パターン3についてみると、プロ
セスユニット1を装置本体側に装着した時に、接点5a
と導電パターン3の最上端部3aが電気的に接続される
。すると、読取り部4の電源E→接点5a→導雷パター
ン3の上端部3a→中間部3b→接点5bの径路で電流
が流れ、接続5bに接続されたトランジスタQ1が導電
し、そのコレクタ出力信丹がCPU6に送られる。この
場合、導電パターン3の下端部にはパターンが形成され
ていないため、接点5Cには電流は流れ込まず、トラン
ジスタQ2は導通しない。
これに対し、rCJの導電パターン3については下端部
3Cが接点5Cと接続されるため、トランジスタQ2の
みが導通する。
以上のようにして文字の形をした導電パターン3で表さ
れた感光特性を装置本体内のCPU6に読込み、実際に
装着された感光体1の感光特性に最適な画像形成条件を
設定することができる。
この場合、導電パターン3は導電性の薄膜を貼付ける方
法、あるいは蒸着によって形成する方法、または正方形
の導電パターンを予め形成しておき、不必要な部分に絶
縁膜を塗布する方法など各種の方法で容易に形成するこ
とができるものである。
なお、本発明は複写機だけに限らず、レーザプリンタ等
においても同様に適用できるものである。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように本発明においては、文字
の形をした4電パターンをプロセスユニットに外周面の
一部に形成しておき、この導電パターンの形状で表され
る画像形成条件を装置本体に読取らせて画像形成条件を
自動的に設定するようにしたため、プロセスユニットの
交換作業が極めて容易になる。また、導電パターンは文
字の形をしているため、目視によっても画像形成条件を
判別することができ、生産管理のうえでも便利なものと
なる。さらに導電パターン自体が薄り、シかも外表面に
突出していないため、取扱も容易で、かつプロセスユニ
ットの構造も篩単になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す外観図、第2図は導電
パターンの読取り部の構成を示す回路図、第3図は感光
体の感光特性のばらつきを示す特性図である。 1・・・プロセスユニット、2・・・感光体、3・・・
llfパターン、4・・・読取り部、5a〜5C・・・
接点、6・・・中央処理装置。 酪ft冊 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体と該像担持体と協働して画像を形成する手段の
    うち少なくとも1つを一体化して装置本体に着脱可能に
    構成したプロセスユニットを備えた画像形成装置におい
    て、 前記プロセスユニットの画像形成条件を設定する文字状
    の導電パターンを当該プロセスユニットの外周面の一部
    に形成し、装置本体への装着時に前記導電パターンの形
    状で示される画像形成条件を装置本体に読取らせるよう
    に構成した画像形成装置。
JP62094708A 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置 Pending JPS63259672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094708A JPS63259672A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094708A JPS63259672A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259672A true JPS63259672A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14117660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094708A Pending JPS63259672A (ja) 1987-04-17 1987-04-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075724A (en) * 1988-08-26 1991-12-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for recognizing interchangeable articles
JPH05147339A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Sharp Corp 消耗部品を有する機器
US7394998B2 (en) 2005-02-28 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer cartridge

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075724A (en) * 1988-08-26 1991-12-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for recognizing interchangeable articles
JPH05147339A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Sharp Corp 消耗部品を有する機器
US7394998B2 (en) 2005-02-28 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803521A (en) Process kit and image forming apparatus using the same
US3805069A (en) Regulated corona generator
EP0269695B1 (en) Patch generator
US4003650A (en) Controller for reproduction apparatus
JP2016057582A (ja) 画像形成装置
US3910459A (en) Apparatus for monitoring and replenishing toner concentrations
US3778146A (en) Illuminating apparatus
GB1586088A (en) Dc electrometer
JPH0462075B2 (ja)
JPS63259672A (ja) 画像形成装置
JPH01142739A (ja) 現像器脱着型記録装置
CA1228114A (en) Method and arrangement for maintaining a given potential ratio in the exposure of electrostatically charged light-sensitive layers
JPS6314349B2 (ja)
JPS5977449A (ja) プロセスカ−トリツジとプロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置
JPS60189774A (ja) 画像記録装置
JPS58159552A (ja) 電子写真装置
JPH0529909B2 (ja)
JP2001175123A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4222854B2 (ja) 作像ユニット,作像ユニットにおけるメインチャージャーへの電圧調整方法及び画像形成装置
JP2566999B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2006003815A (ja) 画像形成装置
JP3464850B2 (ja) 画像形成装置
JPH0243579A (ja) 印刷装置
JPS58105168A (ja) プロセスキツト及びこのプロセスキツトを使用する画像形成装置
JPS60208777A (ja) 電子写真装置