JPS63259095A - ルテニウムめつき液 - Google Patents

ルテニウムめつき液

Info

Publication number
JPS63259095A
JPS63259095A JP9188087A JP9188087A JPS63259095A JP S63259095 A JPS63259095 A JP S63259095A JP 9188087 A JP9188087 A JP 9188087A JP 9188087 A JP9188087 A JP 9188087A JP S63259095 A JPS63259095 A JP S63259095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
ruthenium
soln
sulfamic acid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9188087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Konase
隆 木名瀬
Seiji Ichimura
市村 誠次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP9188087A priority Critical patent/JPS63259095A/ja
Publication of JPS63259095A publication Critical patent/JPS63259095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ルテニ「クムの電気めっき液の組成に関する
ものでおる。
[従来の技術] ルテニウムめっきは電気接点部おるいは耐摩耗性を必要
とする機械部品等の表面の被覆に有用であり、また、色
調と硬度の点から装飾品にも利用されている。
従来のルテニウムめっき法は、めっき液としてニトロシ
ル塩化ナトリウムを用いるもの、臭素酸溶液を用いるも
の、ルテニウム錯塩を用いるもの、塩化ルテニウムを用
いるもの、ざらには、硫酸ルテニウムを用いるもの等が
知られている。そして、主として白金めつきチタン板を
陽極とし、被めっき物を陰極として、これらを上記めっ
き液中に浸漬し通電することによって陰極に電解めっき
を施すものである。
[発明が解決しようとする問題点] この従来のめっき方法の問題点は、めっき作業中に極め
て微細な粉状のルテニウム酸化物が生成し、これがめつ
き浴中に浮遊し、又は沈積するため、これが被めっき物
の表面に共着し、電着物の表面を粗にし、完全な平滑性
を必要とする電気接点等の要求を満足することができな
いことである。
これを改善する方法として、まず、めっき液に酸化防止
剤を添加することが知られている。
ところがこの方法では酸化防止剤の消耗とともに効力が
低下し、数回ないし数十回程度のめつき作業の後にはめ
っき液の更新を必要とする。
又、イオン交換膜を隔膜として用いて、電槽における陽
極室と陰titとを仕切ることにより、液中のルテニウ
ムイオンと陽極とが接触しないようにすることも行われ
ている。しかし、実操業では、イオン交換膜で完全にル
テニウムの透過および洩れを防止することはむずかしく
、陽極面での酸化物生成が起ることがあり、この酸化物
がイオン交換膜叩付着し、電流の流れを悪くしている。
又、イオン交換膜は薄い膜でおるため、治具の引っかけ
等によって傷付き易く、このため時々交換をする必要が
おる。
ざらに、めっきを継続すると、ルテニウム濃度は原液補
充によって維持されているにも拘らず、電着速度が低下
してくる。これは陰極でルテニウムの原子価が低下する
ことに起因していると考えられ、その対策として、めっ
き作業中にめっき液に極めて強力な空気吹き込みを行う
か、過酸化水素を連続して添加する等の酸化技術が提案
されているものの実現には困難がおり、又、酸化による
ルテニウムイオンの復元法としては、液の濃縮・乾個に
よる方法が採用されている。
しかし、実操業では乾個時の監視や乾個終点の把握のむ
ずかしさ、ざらには発生するSOxガスの対策等に問題
がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記問題点に鑑み、特にめっき液として硫酸ル
テニウムを用いた場合におけるルテニウムイオン原子価
の不安定を抑制し、めっき効率を向上せんとしてなされ
たもので、f12ルテニウムにスルファミン酸を添加し
てなることを特徴とするルテニウムめっき液である。
又、上記めっき液には発色剤を添加することによって発
色ルテニウム皮膜を形成することもできる。
本発明のめっき液におけるルテニウムの濃度は、通常の
貴金属めっき液で使用されている金属濃度、すなわち1
〜10(1/1の範囲が、電流効率、めっき時間および
取扱い中の電着物の洗浄等によるルテニウムの損失(い
わゆる「汲出し」)の点から考えると好ましい。しかし
、待にこの濃度に限定されるものではない。
スルファミン酸は例えばスルファミン酸カリの如き塩で
添加する。このスルフ1ミン酸の濃度と沈澱発生との関
係についての試験をした。
ガラスビーカー(500ml容量)に、硫酸ルテニウム
原液(Ru 100g/文)を10m1入れ、純水i 
00m lで希釈後、スルファミン酸を加えて溶解する
。最後に純水で200m1に調整し試験液とした。
通電は0.2 A/10cm’・ 0.2又で行い、通
電量と沈澱発生および液の変化状態を観察した。結果を
表1に示す。
表1 0・・・変化なし △・・・液は黒色味を帯び不透明 X・・・液は黒色沈澱を生じる。
上記の試験結果から、スルファミン酸を100g/9.
以上の濃度でめっき液に添加すれば、)を澱発生を抑制
することが可能で、イオン交換膜を設置しなくても、め
っきを継続することができる。
つぎにスルファミン酸添加液にあけるめっき条件の影響
について試験をした。
(1)IDHの変化 硫酸ルテニウム原液25m1を、純水400m1に添加
後、スルファミン酸を50g溶解し、再度純水を加え5
00m1としたRu 5(]/4、スルファミン酸10
0(1/ Mの液はl) l−1が0.1となる。@酸
と苛性ソーダをもってpHを調整し、電@速度との関係
を試験した。結果は表2に示すとおりで、I)Hによっ
て電着速度は余り左右されない。
表2 (2)電流密度の変化 めっき液は(1) pHの変化の項と同様に作製した。
電流密度と電着速度およびめっき外観について、めっき
液温度60°Cにあける1−夕を表3に、同じ<ao’
cにおけるデータを表4に示す。
表3 表4 上記表から明らかなとおり、電流密度が低いと光沢不良
又は焼は気味のめつき面となるので、5A/dm2以上
が必要となる。電着速度電流密度によって大きく変化す
るので作業効率から、電流密度は高い方が良い。
(3)液温の変化 めっき液は前記(1)と同様で作製した。電流密度2A
/dm’でめっきした。液温と電着速度およびめっき外
観についての試験結果を表5に示す。
表5 上記表から明らかなとおり、液温度は電着速度を速くす
るのに大きく寄与するので、めっき設備が許す高温とす
るのが良い。
[実施例] 実力鈎例1 表6に示すめっき液組成並びにめっき条件で白金被覆チ
タン材を陽極とし、金めつきをした素材を陰極としてル
テニウムめっきをした。比較のため従来の硫酸によって
pH@調整しためつき液を用いためつきについても示し
た。
表6 上記条件で、電着して減少したRu分を補充しながらめ
っきを行った。めっき回数と電着量との関係を第1図に
示す。第1図から明らかなように本発明液を用いてめっ
きをする場合は、従来液を用いてめっきをする場合に比
して、めっき回数を重ねても電着量は安定している。
実施例2 下記組成のめつき液を用意した。
[2ルテニウム(Ru分として)  3g151スルフ
アミン酸カリウム   120c+/ 9フタル酸カリ
ウム       3g/文上記組成のめつき液のpH
1,3、液温度70’Cとし、ロジウム被覆チタン材を
陽極とし、パラジウムめっき素材を陰極として、陰極電
流密度5A/dm2、めっき時間20分でめっきをした
。厚さ0.2μで黒色で光沢のあるRuめつき皮膜を得
た。
実施例3 めっき液の組成並びにめっき条件を下記のとおりとした
硫酸ルテニウム(Ru分として)3q/交スルフアミン
酸ナトリウム  100g/Mヂオ尿素       
   1.5g/文1)l−10,12 液温度             55°C陰極電流密
度        5A/dm 2めっき時間    
       30分厚さ0.3μで黒色の強い光沢の
あるRuめっき皮膜を得た。
[発明の効果] 本発明はDHが2.8になっても沈澱を生じない安定な
めつき原液であるWt酸ルテニウムに、スルファミン酸
を添加したことによって、陽極酸化、陰極還元によるル
テニウムの原子価の不安定を抑制し、金属化しない低原
子価ルテニウムの生成を防止し、安定したルテニウムめ
っき作業をすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はめつぎ回数と電着量との関係を本発明液と従来
液について試験した結果を示すグラフでおる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硫酸ルテニウムにスルファミン酸を添加してなる
    ことを特徴とするルテニウムめっき液。
  2. (2)発色剤を含有せしめた特許請求の範囲第(1)項
    記載のルテニウムめっき液。
JP9188087A 1987-04-16 1987-04-16 ルテニウムめつき液 Pending JPS63259095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188087A JPS63259095A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ルテニウムめつき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9188087A JPS63259095A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ルテニウムめつき液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63259095A true JPS63259095A (ja) 1988-10-26

Family

ID=14038875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9188087A Pending JPS63259095A (ja) 1987-04-16 1987-04-16 ルテニウムめつき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63259095A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236489A (ja) * 1989-12-22 1991-10-22 Nippon Mining Co Ltd ルテニウムめっき液
JP2008088520A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nisshin Kasei Kk めっき方法
US8211286B2 (en) 2007-03-28 2012-07-03 Umicore Galvotechnik GmbH Electrolyte and method for depositing decorative and technical layers of black ruthenium
DE102011105207A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Umicore Galvanotechnik Gmbh Elektrolyt und seine Verwendung zur Abscheidung von Schwarz-Ruthenium-Überzügen und so erhaltene Überzüge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868432A (ja) * 1971-12-17 1973-09-18
JPS57207190A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Nippon Mining Co Ltd Ruthenium plating method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868432A (ja) * 1971-12-17 1973-09-18
JPS57207190A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Nippon Mining Co Ltd Ruthenium plating method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236489A (ja) * 1989-12-22 1991-10-22 Nippon Mining Co Ltd ルテニウムめっき液
JP2008088520A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nisshin Kasei Kk めっき方法
US8211286B2 (en) 2007-03-28 2012-07-03 Umicore Galvotechnik GmbH Electrolyte and method for depositing decorative and technical layers of black ruthenium
DE102011105207A1 (de) 2011-06-17 2012-12-20 Umicore Galvanotechnik Gmbh Elektrolyt und seine Verwendung zur Abscheidung von Schwarz-Ruthenium-Überzügen und so erhaltene Überzüge
WO2012171856A2 (en) 2011-06-17 2012-12-20 Umicore Galvanotechnik Gmbh Electrolyte and its use for the deposition of black ruthenium coatings and coatings obtained in this way
DE102011105207B4 (de) * 2011-06-17 2015-09-10 Umicore Galvanotechnik Gmbh Elektrolyt und seine Verwendung zur Abscheidung von Schwarz-Ruthenium-Überzügen und so erhaltene Überzüge und Artikel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001011113A1 (fr) Bain de depot galvanoplastique de ruthenium noir
US4076599A (en) Method and composition for plating palladium
US3500537A (en) Method of making palladium coated electrical contacts
US3793162A (en) Electrodeposition of ruthenium
CN109554732A (zh) 一种银色耳机头带的表面处理工艺
JPS63259095A (ja) ルテニウムめつき液
US3920526A (en) Process for the electrodeposition of ductile palladium and electroplating bath useful therefor
US4069113A (en) Electroplating gold alloys and electrolytes therefor
JPS58177494A (ja) アルミニウム被覆部品の陽極酸化浴および陽極酸化方法
US4673471A (en) Method of electrodepositing a chromium alloy deposit
JPH10130878A (ja) 電解ニッケルめっき方法
CA1193225A (en) Electroplating bath and process for white palladium
US5198095A (en) Method for continuously manganese-electroplating or manganese-alloy-electroplating steel sheet
US3798137A (en) Direct current pigmenting of anodized aluminum
NO782166L (no) Fremgangsmaate til galvanisk plettering og pletteringsbad til utfoerelse av fremgangsmaaten
US4016051A (en) Additives for bright plating nickel, cobalt and nickel-cobalt alloys
US3772167A (en) Electrodeposition of metals
JP2023553958A (ja) 硬質銀層の堆積のための銀-ビスマス電解液
FR2501243A1 (fr) Bain de galvanoplastie pour deposer un alliage nickel-palladium, procede d'utilisation de ce bain
US3374154A (en) Electroforming and electrodeposition of stress-free nickel from the sulfamate bath
NO772116L (no) Fremgangsm}te til fremstilling av en galvanisk utfelling og pletteringsoppl¦sning til utf¦relse av fremgangsm}ten
US3342566A (en) Process for the electrodeposition of a decorative corrosion resistant nickel-chromium coating and products thereof
US3689380A (en) Process for acid copper plating of steel
FR2501242A1 (fr) Bain de depot galvanoplastique d'alliages nickel-palladium, procede d'utilisation de ce bain
CN116770375B (zh) 一种黑铬镀层的镀液及其制备方和应用