JPS63256053A - カラ−読取装置 - Google Patents

カラ−読取装置

Info

Publication number
JPS63256053A
JPS63256053A JP62090273A JP9027387A JPS63256053A JP S63256053 A JPS63256053 A JP S63256053A JP 62090273 A JP62090273 A JP 62090273A JP 9027387 A JP9027387 A JP 9027387A JP S63256053 A JPS63256053 A JP S63256053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
light receiving
image pickup
position control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62090273A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
真一 佐藤
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP62090273A priority Critical patent/JPS63256053A/ja
Publication of JPS63256053A publication Critical patent/JPS63256053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、カラーファクシミリ、カラー・ディジタル
複写機などに用いられるカラー読取装置に関する。
従来の技術 従来のこの種のカラー読取装置は、第5図に示すように
、R(Red) 、G (Green) 、B (Bl
ue)の3色の分光受光部Rx、 Gx、 Bxが1色
ずつ周期的に交代しながら配列された撮像素子3を用い
、同一の被撮像部位を3つの分光受光部Rx、 Gx、
Bxで色別に光電変換することにより、R,G、Bのカ
ラー画像信号DB+ DGI DBを得ていた。つまり
、3つの分光受光部Rx、 Gx、 Bxが1組となっ
て、各組がそれぞれに1つずつのカラー受光部を構成す
るようになっていた。
第5図についてさらに説明すると、撮像素子3はCOD
 (電荷結合素子)を用いたラインセンサーであって、
主走査方向に配列されたモノクローム(単色)の受光部
にR,G、Hに3色のフィルタが交互に被せられること
によ93色の分光受光部Rxe Gx、 Bxが形成さ
れている。
カラー原稿1上の被撮像画像すなわちカラー原画像は、
光学系2によって撮像素子3の受光部に結像される。撮
像素子3は主走査方向の1ライン分の画像を撮像する。
撮像されたライン画像は、駆動回路4によって主走査順
に1画素分ずつ読み出される。読み出された画像信号は
、ビデオアンプ8によってアナログ増幅された後、A/
D変換部9にて1画素分ずつデジタル化(量子化)され
る。デジタル化された画像信号はラインメモリー10に
一時的に記憶される。記憶された画像信号は、合成回路
11によって受光部の色別に読出され、そこでRGBの
カラー画像信号DRI DG、DBに組み立てられて出
力される。このカラー画像信号DR1Do、DBは、3
色の分光受光部Rx、 Gx、 Bxによってそれぞれ
に光電変換された3つの画素信号によって1つのカラー
画素信号を表わす。
以上のようにして1ライン分のカラー画像信号DR9D
o、DBが読み取られると、副走査制御回路12および
副走査機構13によって原稿1が副走査方向に1画素幅
分だけ相対移動させられた後、次のラインの画像が同様
にして読み取られる。
副走査制御回路12は、同期信号発生回路7によって、
上記駆動回路4および上記合成回路11などと同期関係
を保ちながら動作させられる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、かかる構成によれば、モノクロ撮像素子の3倍
の受光部をもつ撮像素子が必要であり、また原画像°に
細かい線や鋭いエツジの部分があると、原画像にはない
色いわゆる疑似カラーが発生したり、モワレ稿による色
むらが生じやすい、という問題があった。
上述の問題は以下の理由で生じる。
すなわち、第1に、3つの受光部で1つのカラー画素を
光電変換するので、そのカラー画素の読取密度は、撮像
素子に配列された受光部の配列密度の1/3になってし
まう。このため、カラー画像の読取解像度は、モノクロ
ーム画像の場合に比べて、どうしても粗くなってしまう
。反対に、カラー画像の読取解像度をモノクローム画像
のそれ並に得るためには、3倍の数の受光部をもつ撮像
素子が必要となる。
第2に、上述した装置では、互いに異なる分光特性をも
つ3つの分光受光部が1つのカラー受光部をなす。この
ため、原画像に細かい線や鋭いエツジの部分があると、
これらの部分にて、1つのカラー受光部をなす3つの分
光受光部の中の1つあるいは2つだけが露光あるいは遮
光されることがある。すると、その3つの分光受光部に
てそれぞれに光電変換された画素信号に□よって、本来
の色とは別の色のカラー画素が疑似的に合成されてしま
うようになる。つまり、疑似カラーが発生してしまい、
これが色滲みなどの画質劣化の原因となる。
また、原画像に細かい繰り返し周期が上記分光受光部の
配列周期と干渉することによって上記疑似カラーが周期
的に変化し、これが色縞となって現われるようになる。
いわゆる一種のモワレ縞による色むらが生じるようにな
る。
この発明は上述の問題点に鑑みてなされたもので、受光
部の配列密度に対して高い読取精度が得られるとともに
、疑似カラーの発生を効果的に防止することができ、か
つモワレ縞による色むらを発生し難くすることができる
カラー読取装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 この発明は上述の問題点を解決するために、複数色の分
光受光部が同一の被撮像部位を交代して光電変換するよ
うに撮像素子または光学系あるいは原画像の位置を段階
的に変化させる、という構成を備えたものである。
作用 この発明は上述の構成によって、同一の被撮像部位が複
数色の分光受光部によって光電変換されるとともに、各
分光受光部がそれぞれに複数箇所の被撮像部位を光電変
換することにより、原画像を受光部の数とほぼ同数のカ
ラー画素に分解して読取ることができる。
また、各色の分光受光部が同一の被撮像部位を交代して
光電変換するので、その被撮像部位内が部分的に露光あ
るいは遮光されていても、その状態は各色の分光受光部
の光電変換出力に同じように現れる。これにより、細か
な線模様やエツジの部分による疑似カラーが発生しなく
なる。これとともに、細かな繰り返しパターンによる色
縞も発生し難くなる。
以上のようにして、受光部の配列密度に対して高い読取
解像度が得られるとともに、疑似カラーの発生を効果的
に防止することができ、かつモワレ縞による色むらも発
生し難くすることが可能になる。
実施例 第1図は、この発明の一実施例によるカラー読取装置の
概略構成を示すものであって、1は原稿、2はレンズを
用いた光学系、3は撮像素子、4は駆動回路、5は位置
制御機構、6は位置制御回路、7は同期信号発生回路、
8はビデオアンプ、9はA/D変換部、10はラインメ
モリ、11は合成回路、12は副走査制御回路、13は
副走査機構である。
同図において、原稿1上のカラー原画像は、光学系2に
よってライン撮像素子3の受光部に結像される。
撮像素子3はCCDによるラインセンサーを用いて構成
され、主走査方向の1ライン分の画像を撮像する。この
撮像素子3は、図中に部分的に拡大して示すように、R
(Red) v G (Green) * B(Blu
e)の3色の分光受光部Rx+ Gxt Bxが1色ず
つ周期的に交代しながら主走査方向に配列されている。
各色の分光受光部Rx、 Gx、 Bxは、モノクロー
ムの受光部に色フィルタを被せることによって所定の分
光特性をもたせられている。
駆動回路4は、撮像素子3が撮像したライン画像を主走
査方向順に1画素分ずつ読出駆動する。
位置制御回路5と位置制御機構6は位置制御手段を構成
する。この位置制御手段は、3色の分光受光部RX、G
X、BXが同一の被撮像部位を交代して光電変換するよ
うに上記撮像素子3の撮像位置をA、B、Cの3段階に
変化させる。
同期信号発生回路7は、駆動回路4、位置制御回路5、
副走査制御回路12、合成回路11などを互いに所定の
同期関係で動作させるための同期信号を発生する。
ビデオアンプ8は、撮像素子3から読み出されたライン
画像信号を所定のレベルにアナログ増幅する。
A/D変換部9は、増幅されたアナログ画像信号を1画
素分ずつデジタル化する。
ラインメモリー10はデジタル化された画像信号を一時
的に記憶する。このラインメモリ10は3ライン分の画
像を記憶できる容量をもっておシ、上記位置制御手段(
5,6)によって制御される撮像素子3の各撮像位置ご
とに撮像された3ライン分の画像信号を蓄積するように
なっている。
合成回路11は、ラインメモリー10に蓄積された3ラ
イン分の画像信号から1ライン分のカラー画信号DR・
DG・DBを組み立てて出力する。
副走査制御回路12と副走査制御機構13は、上記合成
回路11によって1ライン分のカラー画像信号DR2D
o、DBが出力された後、上記原稿1の相対位置を副走
査方向に1画素分だけ移動させる。
以上のように構成されたカラー読取装置について、以下
その動作を説明する。
先ず、第2図は、上記撮像素子3の撮像位置の変化状態
を示す。
同図に示すように、撮像素子3の撮像位置は、ライン同
期信号とライン同期信号の間に発せられる位置制御信号
によって、(RXI GX+ RXI・・・)の配列方
向に1画素分ずつA、B、Cの3段階に変化させられる
。図示の例では、1ライン目の画像を撮像するときは、
撮像素子3の光学位置がC1B、Aの順で変化させられ
、各位置C,B、Aごとに撮像が行われる。次の2ライ
ン目の画像を撮像するときは、前回とは逆に、撮像素子
3の撮像位置がA、B、Cの順で変化させられ、各位置
A。
B、Cごとに撮像が行われる。以下、同様の動作が繰り
返される。このようにして、3色の分光受光部(Rx 
+ Gx + Bx )が同一の被撮像部位を交代して
光電変換するとともに、各分光受光部(Rx。
Gx、Bx)がそれぞれに3箇所ずつの被撮像部位を光
電変換するようになっている。
なお、撮像位置を変化させるためには、たとえば図中に
示すように、撮像素子3を主走査方向(矢印)に微動さ
せればよい。
第3図は上述したカラー読取装置の要部における動作例
を示す。
同図において、Rs、 Gs+ BSは、3色の分光受
光部Rx、 Gx、 Bxによってそれぞれに光電変換
された画素信号を示す。また、Pi、 P2. P3.
・・・は1画素分の領域をもつ被撮像部位を示す。
同図に示すように、撮像素子3が各撮像位置C1B、A
にてそれぞれに撮像した3ライン分の画像信号20 (
Rs、 Gs、 Bs、 −、Gs、 Bs) 、 2
1 (Rg。
Gs、 Bs、 ・l Bs) + 22 (Rs、 
Gst B8.、−)は、上記ラインメモリ10に一旦
蓄積された後、上記合成回路11によって1ライン分の
カラー画像信号DR(Rs (PI ) 、 Rs (
P2) 、Rs (P3) 、”’ )Dc (Gs(
P2)、 Gs (P3)、 ・・l、 DB(Bs 
(PI)、Bs(P2) 、 Bs (P3) 、・・
・)に組み立てられて出力される。この場合、そのカラ
ー画像信号D”g DGr DB内の各カラー画素信号
はそれぞれ、同一の被撮像部位を光電変換してなる画素
信号同士(Rs (PL)−Gs (Pi) −Bs 
(PI) 、 Rs (P2)  Gs (P2) −
Bs(P2) 、 Rs (P3)  Gs (P3)
 −Bs (P3) 、 = )で組み立てられる。
以上のようにして1ライン分のカラー画像信号DR1D
o、DBが組み立てられて出力され終わると、ライン同
期信号に同期して副走査制御信号が発せられて、撮像素
子3の撮像位置が副走査方向に1画素分だけ移動させら
れる。そして、再び上述した動作が繰り返される。
上述したように、実施例のカラー読取装置では、同一の
被撮像部位が3色の分光受光部(Rx、Gx。
Bx)によって光電変換されるとともに、各分光受光部
(Rx、 Gx+ Bx )がそれぞれに3箇所の被撮
像部位を光電変換する。これにより、原画像を受光部の
数とほぼ同数のカラー画素に分解して読取ることが可能
になる。
また、各色の分光受光部(Rxt Gx+ Bx )が
同一の被撮像部位を交代して光電変換するので、その被
撮像部位内が部分的に露光あるいは遮光されていても、
その状態は各色の分光受光部(Rx、 Gx。
Bx)の光電変換出力に同じように現れる。これにより
、細かな線模様やエツジの部分による疑似カラーが発生
しなくなる0これとともに、細かな繰り返しパターンに
よる色縞も発生し難くなる。
以上のようにして、受光部の配列密度に対して高い読取
精度が得られるとともに、疑似カラーの発生を効果的に
防止することができ、かつモワレ縞による色むらも発生
し難くすることができるようになる。
第4図(a)(b)(c)(d)はそれぞれ、上記撮像
素子3の撮像位置を変化させる位置制御機構6の構成例
を示す0 同図に(a)に示す位置制御機構6は、原稿1と撮像素
子3の間の光路に可動ミラー(資)を介在させたもので
あって、その可動ミラー3の角度をたとえば圧電素子な
どでわずかに変化させることにより、撮像素子3の撮像
位置を変化させることができる。
同図に(b)に示す位置制御機構6は、光学系2を構成
するレンズを可動にしたもので、そのレンズを光軸と直
交する方向に移動させることにより、撮像素子3の撮像
位置を変化させることができる。
同図に(c)に示す位置制御機構6は、原稿1と撮像素
子30間の光路に電気的偏光素子31を介在させたもの
であって、その電気偏光素子31に印加されるバイアス
電圧を変化させることにより、撮像素子3の撮像素子3
の撮像位置を変化させることができる。
同図に(d)に示す位置制御機構6は、原稿1を主走査
方向に移動駆動させるようにしたものである。
この場合、その移動量はわずかでよいので、電磁ソレノ
イドあるいは圧電素子などの駆動源を使って比較的簡単
に移動駆動することができる。
なお、上述した実施例では撮像素子3がラインセンサー
であったが、この発明は二次元のイメージセンサ−を使
ったカラー読取装置にも適用することができる。また、
利用分野としては、カラー・ファクシミリやカラー複写
機以外に、たとえばカラーのビデオカメラあるいはカラ
ーの静止カメラなどにも利用することができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、この発明は、複数色の
分光受光部が同一の被撮像部位を交代して光電変換する
ように撮像素子または光学系あるいは原画像の位置を段
階的に変化させることによって、1つの分光受光部に複
数箇所の被撮像部位を光電変換させることができるとと
もに、1つの被撮像部位を複数色の受光部によって色別
に光電変換させることができ、これにより配列密度に対
して高い読取解像度が得られるとともに、疑似カラーの
発生を効果的に防止することができ、かつモワレ縞によ
る色むらも発生し難くすることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるカラー読取装置の概
略構成図、第2図は撮像位置の変化状態を示す説明図、
第3図は第1に示した装置の動作説明図、第4図(a)
〜(勢はそれぞれ撮像位置を変化させる位置制御機構の
構成例を示す図、第5図は従来のカラー読取装置の概略
説明図である。 1・・・原稿、2・・・光学系、3・・・撮像素子、R
Xt Gx。 Bx・・・分光受光部、4・・・駆動回路、5・・・位
置制御回路、6・・・位置制御機構、7・・・同期信号
発生部、8・・・ビデオ・アンプ、9・・・A/D変換
部、10mラインメモ17−111・・・合成回路、R
se Gs、 Bs・・・画素信号、DRI DQt 
DB・・・カラー画像信号、PI、P2゜P3.・・・
被撮像部位。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 、9 ライン同期信号 −1−一一一上一一一一旧一!・−原
稿 2・・・しンズ 3− 光電変操素子 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに異なる分光特性をもつ複数色の分光受光部が周期
    的に交代しながら配列された撮像素子と、原画像を前記
    撮像素子の受光部に結像する光学系と、複数色の分光受
    光部が同一の被撮像部位を交代して光電変換するように
    前記撮像素子または前記光学系、あるいは前記原画像位
    置を段階的に移動させる位置制御手段とを備えたカラー
    読取装置。
JP62090273A 1987-04-13 1987-04-13 カラ−読取装置 Pending JPS63256053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090273A JPS63256053A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 カラ−読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090273A JPS63256053A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 カラ−読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63256053A true JPS63256053A (ja) 1988-10-24

Family

ID=13993905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090273A Pending JPS63256053A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 カラ−読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63256053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351825B2 (ja) カラーのディジタルイメージを収集する方法
US9100604B2 (en) Electric camera
JP2939330B2 (ja) カラーオリジナルの線走査から高精細度電子信号を発生するための方法及び装置
EP0272634A2 (en) Video signal generating device
JPH03502755A (ja) 光電カラーイメージセンサ
DE69838194T2 (de) Bildaufnahmevorrichtung
JPH0147073B2 (ja)
WO1997017811A1 (fr) Procede et dispositif pour la prise de vue d'image fixe en couleur
GB2135851A (en) Solid state tv camera image control
JP2002064754A (ja) 撮像装置の有効ダイナミックレンジを拡張する方法及び装置
CA2041639C (en) Line scanning apparatus using staggered linear segments with adjoining overlap regions
JP2004221265A (ja) 固体撮像素子及びデジタルカメラ
EP1035729B1 (en) Image capturing method and image capturing device
US4516154A (en) Solid state color imaging system
GB2269510A (en) Enhancing the resolution of video cameras
US6356672B1 (en) Method and apparatus for reducing the color registration artifact of image capture devices
JPH10189930A (ja) 固体撮像素子
JP2540329B2 (ja) テレビジヨン用フイルム走査装置
JPS63256053A (ja) カラ−読取装置
JP2000232565A (ja) 複数光センサ列走査装置
JPS6362492A (ja) カラ−画像用固体撮像素子
JPH08242332A (ja) 画像読取り装置
JP3397399B2 (ja) 撮像装置
JPH0451783A (ja) Ccd撮像素子を用いたテレビカメラ
JPH02231888A (ja) 固体撮像素子およびその素子を用いた電子スチルカメラ