JPS63255679A - 超音波振動子 - Google Patents

超音波振動子

Info

Publication number
JPS63255679A
JPS63255679A JP9042287A JP9042287A JPS63255679A JP S63255679 A JPS63255679 A JP S63255679A JP 9042287 A JP9042287 A JP 9042287A JP 9042287 A JP9042287 A JP 9042287A JP S63255679 A JPS63255679 A JP S63255679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
piezoelectric element
hole
frequency
projecting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042287A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamazaki
義則 山崎
Seishiro Yamakawa
山河 清志郎
Michimasa Tsuzaki
津崎 通正
Shoichi Oka
昭一 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9042287A priority Critical patent/JPS63255679A/ja
Publication of JPS63255679A publication Critical patent/JPS63255679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、超音波センサーに用いられる超音波振動子に
関するものである。
(背景技術) 超音波センサーは、超音波振動子の共振周波数で超音波
の発信を行い、同じ周波数で対象物から反射してくる超
音波の受信を行い、その発信かt。
受信までの時間てもって、対象物の距離を測るものであ
る。このような超音波センサーは、例えば、自動1ヘア
や玄関チャイムなどを作動させるための人体検知センサ
ーや、駐車場において車の有無を確認したり、ロポッI
−の目として障害物を検出するためのセンサーなど、幅
広い応用がある。
超音波センサーの振動子に要求される性能は、発信周波
数で大きな出力音圧を持ち、受f3周波数で大きな起電
力を発生ずることである。出力音圧は共振周波数をピー
クにほぼ正規分布を持ち、受波感度も共振周波数をピー
クにほぼ正規分布を持つ。超音波振動子の入力電力グ〕
周波数は一定であるのて、超音波振動子の共振周波数か
各製品毎にずれると、発信時に十分な出力音圧が得られ
ず、受信時にも充分な起電力が得られない。したがって
、超音波振動子の共振周波数を揃えることは非常に重要
な課題である。
密閉構造(−最に、防滴型と言われている)を有する超
音波振動子の周波数は、形状因子が同してあれば、振動
板と圧電素子の重さ、−)まり、厚7ノて規定される。
−・般に、圧電素子の厚みは200μ〜300μてあり
、振動板の厚みは500〜1000μてあり、殆ど振動
板の厚みで決まってしまう。したがって、周波数調整の
1つの方法は、組み立て後、振動板を研磨し、厚みを調
整することである。しかし、この方法ては、超音波発信
面を削ることになるので、外観が悪くなるという欠点が
あり、また、研磨なのて、細かな調整が困難であるとい
う欠点がある。周波数調整のもう1つの方法は、部品精
度を良くすることである。しかし、共振周波数の精度を
たとえば±1kHz以内に抑えようとすれば、振動板(
アルミニウム製の場6)ア厚み精度を±5μに収める必
要かあり、製造コスト面で不利になるという欠点かある
(発明の目的) 本発明は上述のような点に鑑みてなされたちのてあり、
その目的とするところは、密閉構造を有する振動子の周
波数を安価に調整できるようにした超音波振動子を提供
するにある。
(発明の開示) 本発明に係る超音波振動子にあっては、上記の目的を達
成するために、第1図及び第2図に示すように、密閉構
造の振動板1の内面に圧電素子3を接合して成る超音波
振動子において、圧電素子3に貫通孔4を設け、圧電素
子3を接合される振動板1の内面に前記貫通孔4に貫通
される突起部2を突設し、圧電素子3の貫通孔4を振動
板1の突起部2に貫通させて圧電素子3を振動板1に接
合し、所定の共振周波数か得られるように突起部2を切
断して成るものである。
第1図は本発明の一実施例に係るM音波振動子の断面図
である。第2図は同上に用いる振動板1と圧電素子3の
断面図である。振動板1は、例えば、アルミニウノ\製
てあって、一端が開放され、他端が円錐台形状とされた
円筒体よりなり、その内底面の中央部には、軸方向に突
起部2が突設されている。圧電素子3は円盤状てあり、
その中心部に貫通孔4を設けである。圧電素子3の貫通
孔4に振動板1の突起部2を貫通させて、圧電素子3を
振動板1に対して位置決めし、接着剤などを用いて圧電
素子3を振動板1に接合する。圧電素子3は、例えば、
PZT系の圧電セラミックスよりなる。圧電素子3の両
面には、銀ペーストを塗布して、焼き付けることにより
電極が形成されている。一方の電極は、振動板1に接続
されており、振動板1は導電性接着剤なとて接続された
リード線5を介して一方の端子7に接続されている。他
方の電極は、例えば半田f寸けによりリード線5を介し
て他方の端子7に接続されている。各端子7は、絶縁物
よりなる端子台6に貫通され保持されている。端子台7
と振動板1の内面との間には、防振用及びシーリング用
の弾性体8が配されている。
周波数の調整を行うには、振動板1に圧電素子3を接合
した状態て共振周波数を測定し、突起部2を切断しなが
ら、所望の共振周波数に調整する。
この状態では、振動板1は密閉構造となっていないが、
第1図に示すような完成品の状態における共振周波数と
非常に大きな相関性があるので、振動板1を開放したま
まで、完成品の共振周波数を調整できるものである。た
だし、周波数調整時の状態と完成品の状態との間て、予
め共振周波数グ)関係式を作っておく必要がある。共振
周波数を調整した後、上述のように、リード線5を端子
7に接続して端子台6を弾性体8を介して振動板1内に
収める。このようにして、密閉構造の超音波振動子の共
振周波数を調整てきる。
なお、振動板1の中心位置と圧電素子3の中心位置とが
ずれると、出力音圧や受渡感度が低下するが、本発明に
あっては、振動板1の突起部2と圧電素子3の貫通孔4
とが嵌合して、両者の中心位置を揃えることができるの
て、安定した出力音圧や受渡感度が得られるものである
(発明の効果) 本発明は上述のように、密閉構造の超音波振動子におい
て、圧電素子を接合される振動板の内面に突起部を突設
し、この突起部を切断することにより共振周波数の調整
を行うようにしたので、超音波振動子の外観を損なうこ
となく、共振周波数の調整を細かく行うことができ、ま
た、振動板の突起部と圧電素子の貫通孔との嵌合によっ
て圧電素子の固定や位置決めが容易になり、性能の安定
化が図れるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は同」二に
用いる部品の断面図である。 1は振動板、2は突起部、3は圧電素子、4は貫通孔で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)密閉構造の振動板の内面に圧電素子を接合して成
    る超音波振動子において、圧電素子に貫通孔を設け、圧
    電素子を接合される振動板の内面に前記貫通孔に貫通さ
    れる突起部を突設し、圧電素子の貫通孔を振動板の突起
    部に貫通させて圧電素子を振動板に接合し、所定の共振
    周波数が得られるように突起部を切断して成ることを特
    徴とする超音波振動子。
JP9042287A 1987-04-13 1987-04-13 超音波振動子 Pending JPS63255679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042287A JPS63255679A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 超音波振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042287A JPS63255679A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 超音波振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63255679A true JPS63255679A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13998165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042287A Pending JPS63255679A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 超音波振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63255679A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737599U (ja) * 1980-08-13 1982-02-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737599U (ja) * 1980-08-13 1982-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10067099B2 (en) Method for controlling an ultrasonic sensor and ultrasonic sensor
US5619997A (en) Passive sensor system using ultrasonic energy
JPS6133519B2 (ja)
JPS63255679A (ja) 超音波振動子
JP3488102B2 (ja) 超音波探触子
JPH0242898A (ja) 超音波発振器
US4456848A (en) Ultrasonic transmitting and receiving device
JP7088099B2 (ja) 超音波センサ
JP2004040614A (ja) 超音波センサ
JPS5924235Y2 (ja) 超音波探触子
JPS63255677A (ja) 超音波振動子
JPS63255681A (ja) 超音波振動子
JPH0141279Y2 (ja)
JPS5910876Y2 (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JPH0746694A (ja) 超音波トランスデューサ
JPH0112480Y2 (ja)
JPH06327098A (ja) 超音波送受波器
JP3010242B2 (ja) 超音波振動子
JPS6025198Y2 (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JP3345844B2 (ja) 超音波送受波器
JPH09166659A (ja) 空中超音波送波器,空中超音波受波器,及びそれらを備えた空中超音波送受波器
JPH0241999Y2 (ja)
JPH0772006A (ja) 超音波センサの周波数調整方法
JPH01190100A (ja) 空中超音波トランスジューサ
JPH0432873Y2 (ja)