JPS63254913A - 刈取機の伝動装置 - Google Patents

刈取機の伝動装置

Info

Publication number
JPS63254913A
JPS63254913A JP8906387A JP8906387A JPS63254913A JP S63254913 A JPS63254913 A JP S63254913A JP 8906387 A JP8906387 A JP 8906387A JP 8906387 A JP8906387 A JP 8906387A JP S63254913 A JPS63254913 A JP S63254913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
latch
reaping device
control handle
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8906387A
Other languages
English (en)
Inventor
秋山 隆夫
敏郎 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8906387A priority Critical patent/JPS63254913A/ja
Publication of JPS63254913A publication Critical patent/JPS63254913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、刈取機の伝動装置に関する。
従来の技術、および発明が解決しようとする問題点 従来、操縦ハンドルを把持して、走行車軸を伝動する走
行うラッチの操縦レバーや刈取装置を伝動する刈取りラ
ッチの操作レバーなどを操作して走行しなから刈取作業
を行なう形態の刈取機にあっては、殻稈条の列線りや次
の条への回行時において、刈取りラッチを切り操作して
操縦ハンドルを押下げ、刈取装置を上動させて車体を走
行させる操作を行なうものであるから、操作が煩雑とな
る詐りでなく、操縦ハンドルを把持した片方の手で刈取
りラッチを切り操作するものであるから不安定であり、
操作性が悪いなどの問題があった。
そこでこの発明は、同行時や移動時などにおいて、操縦
ハンドルを押下げて刈取装置を所定高さに上動させるこ
とによって、刈取装置への伝動を切り状態とする刈取り
ラッチを設けて、クラッチ操作を簡単かつ的確にするこ
とを目的とする。
問題点を解決するための手段 この発明は、走行車体11)の車輪軸(2)の前方には
刈取装[(3)を有し後方には操縦ハンドル(4)と、
該車輪軸(2)及び刈取装fi (3)を伝動するエン
ジン(5)とを有した刈取機において、該刈取装置(3
)への伝動系には、該操縦ハンドル(4)を押下げてこ
の刈取装置(3)を所定の高さに上動させることによっ
て切り状態とする刈取りラッチ(6)を設けてなる刈取
機の伝動装置の構成とする。
発明の作用、および効果 エンジン(5)の駆動によって車輪軸(2)が伝動され
ると共に、刈取りラッチ(6)が入りどなって刈取装置
(3)が伝動され、操縦ハンドル(4)を操縦して走行
しなから刈取作業が行なわれる。回行時や圃場内の移動
時において、操縦ハンドル(4)を押下げて車輪軸(2
)回りに刈取装置(3)を所定の高さに上動させると、
この刈取装置(3)への伝動系にある刈取りラッチ(6
)が切り状態となって、刈取装置(3)への伝動が切れ
て停止する。このように操縦ハンドル(4)を押下げて
刈取装置(3)を所定の高さに上動させることによって
、との刈取装置(3)への伝動を切り状態とする刈取り
ラッチ(6)を設けたものであるから、殻稈条の列線り
や回行時などにおいて走行車体(1)を次の殻稈条へ移
動するときには、その都度刈取りラッチ(6)を切り操
作する煩雑さから解放され、操縦ハンドル(4)を両手
で持って走行車体(1)を操向操作することができ操作
性の向上が図れる。
実施例 なお、図例において、刈取機は走行車体+11の前部に
刈取装置(3)を連結した構成としている。
該走行車体(1)は、フレーム(7)の後部上面にエン
ジン(5)を搭載し、前部に伝動機構を内装した走行伝
動ケース(8)を装着し、この走行伝動ケース(8)の
上部から後方斜め上方へ延出する操縦ハンドル(4)を
設けている。この走行伝動ケース(8)の下部に左右一
対の車輪軸(2)を設け、該車輪軸(2)に走行車−(
9)を装着している。エンジン(5)から該走行伝動ケ
ース(8)の入力軸(1r5がベルト伝動される構成で
、このベルトを緊緩させてエンジン(5)から入力軸+
101への伝動を人切りするテンションクラッチを設け
このテンションクラッチを入切りする走行レバー(11
)を操縦ハンドル(4)に設けている。
刈取装置(3)は、前部に引起装置0シを後傾させて設
け、下方には刈刃(13を設けている。これら引起装置
(lδおよび刈刃(13は、伝動軸Q4)からギヤーケ
ースfist内のベベルギヤー機構を介して各々伝動さ
れる構成としている。
走行伝動ケース(8)の入力軸(1ωプーリ側には刈取
りラッチ(6)を内装したクラッチケースf+6)を設
けている。
該クラッチケース(国内に出力軸(mを回転自在に軸受
して、この出力軸(1力に前記入力軸(10のベベルギ
ヤー(18と常時噛合のベベルギヤー(!9を回転自在
に設けている。該出力軸(功にベベルギヤーfllll
と係脱自在のクラッチr29をこの軸方向へ摺動自在に
設け、このクラッチ四を常時ベベルギヤー(Illと係
合させる方向へ抑圧付勢するばねI2Gを設けている。
この出力軸(1力の先端部は、前記刈取装置(3)の伝
動軸(14)に嵌入されて、この出力軸面から伝動軸(
l/Qが伝動される構成である。
該クラッチQ9にはシフタG!+1を設け、このシフタ
2I)のピン(23に作動アーム(至)を設けている。
該作動アーム(23の先端部とクラッチケース(旧の外
面に設けたソレノイドQ4の摺動杆の先端部とはピンで
回動自在に連結し、このソレノイドQ41へ通電される
と、作動アーム(至)を引張ってシフタ1211によっ
てクラッチ12Slをばね12CIに抗して摺動させ、
ベベルギヤー(旧との係合を離脱させる連動構成として
いる。
刈取りラッチ(6)は、クラッチ25+の爪をベベルギ
ヤー(18に係合させると入力軸(1ωから出力軸(1
力が伝動され、伝動軸(1)のを介して刈取装置(3)
が伝動され、   ゛係合を離脱させると伝動が断たれ
る構成である。
前記ギヤーケース(1つには、機体の前後方向の傾斜を
検出するセンサ(2日を設けている。該センサ(2eは
操縦ハンドル(4)を押下げて車輪軸(2)回りに刈取
装置(3)が所定の高さに上動されるとスイッチが入り
となる構成である。このセンサ12日と前記ソレノイド
(241とは電気的に接続している。
原動機(5)を始動して走行レバー(11)を入りとす
ると、テンションクラッチが入りどなって入力軸(1■
が伝動され、走行車輪(9)および刈取装置(3)が伝
動駆動されて刈取作業が行なわれる。殻稈条の列線りの
回行時や圃場内の移動時などにおいて、操縦ハンドル(
4)を押下げて車輪軸(2)回りに刈取装置(3)を所
定の高さに上動させると、この傾斜をセンサ12日が検
出してスイッチが入りとなり、ソレノイドシ4へ通電さ
れて作動アーム(コが引張られ、刈取りラッチ(6)が
切れて刈取装置(3)が停止する。回向が終って刈取装
置(3)を刈取作業位置へ下動すると、刈取りラッチ(
6)が入りとなって刈取装置(3)が伝動駆動され、刈
取作業が開始される。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示すもので、第1図は全体
側面図、第2図はその一部の側断面図である。 図中、符号(1)は走行車体、(2)は車輪軸、(3)
は刈取装置、(4)は操縦ハンドル、(5)はエンジン
、(6)は刈取りラッチを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行車体(1)の車輪軸(2)の前方には刈取装置(3
    )を有し後方には操縦ハンドル(4)と、該車輪軸(2
    )及び刈取装置(3)を伝動するエンジン(5)とを有
    した刈取機において、該刈取装置(3)への伝動系には
    、該操縦ハンドル(4)を押下げてこの刈取装置(3)
    を所定の高さに上動させることによって切り状態とする
    刈取りラッチ(6)を設けてなる刈取機の伝動装置。
JP8906387A 1987-04-10 1987-04-10 刈取機の伝動装置 Pending JPS63254913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8906387A JPS63254913A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 刈取機の伝動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8906387A JPS63254913A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 刈取機の伝動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254913A true JPS63254913A (ja) 1988-10-21

Family

ID=13960396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8906387A Pending JPS63254913A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 刈取機の伝動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769501B2 (en) Walk behind working machine
EP0298541B1 (en) Vehicle for gardening and agricultural work
JPH01132307A (ja) 四輪乗用田植機の前方運転操作機構
US2792718A (en) Power mower control mechanism
JPS63254913A (ja) 刈取機の伝動装置
JP2006224773A (ja) 歩行型作業機
JPH0774494B2 (ja) 小型除雪機
JPS6218129Y2 (ja)
JPH0572552U (ja) 管理機のクラッチ機構
JP4176265B2 (ja) 動力耕耘機の運転操作装置
JP4823415B2 (ja) 管理機
JPS5845545Y2 (ja) 移動農機
JPS6225373Y2 (ja)
JPS5917693Y2 (ja) 歩行型移動農機
JPS6133874Y2 (ja)
JP2723758B2 (ja) 刈取収穫機の走行変速装置
JPS5835574Y2 (ja) 移動農機におけるサイドクラツチ装置
JPH0525948Y2 (ja)
JPS5822495Y2 (ja) 歩行型刈取機
JPH0355452Y2 (ja)
KR0141587B1 (ko) 작업차의 주행 변속구조
JP2544388Y2 (ja) コンバインの刈取装置
JPS5833859Y2 (ja) 収穫機におけるクラッチ操作装置
JPH0647081U (ja) 動力運搬車
JPH0580227U (ja) フィードチェーン駆動制御装置