JPS63254215A - 機械式変速機およびその制御方法 - Google Patents

機械式変速機およびその制御方法

Info

Publication number
JPS63254215A
JPS63254215A JP63065594A JP6559488A JPS63254215A JP S63254215 A JPS63254215 A JP S63254215A JP 63065594 A JP63065594 A JP 63065594A JP 6559488 A JP6559488 A JP 6559488A JP S63254215 A JPS63254215 A JP S63254215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
transmission
main shaft
clutch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63065594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762274B2 (ja
Inventor
ジョン ローランド バンダーヴート
アラン リチャード デイビス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPS63254215A publication Critical patent/JPS63254215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762274B2 publication Critical patent/JP2762274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/04Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways with a shaft carrying a number of rotatable transmission members, e.g. gears, each of which can be connected to the shaft by a clutching member or members between the shaft and the hub of the transmission member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/095Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with means for ensuring an even distribution of torque between the countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6823Sensing neutral state of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/44Signals to the control unit of auxiliary gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19167In series plural interchangeably locked nonplanetary units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19233Plurality of counter shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、機械式変換ギア型変速機において実質的に
円滑で、複雑性の少ないシフト操作を提供する制御機構
および制御方法に関する。
(従来の技術) 機械式変換ギア型変速機、すなわち、入力および出力部
材間に複数の選択可能なギアレシオを有すると共に、こ
のレシオが強制(すなわち、ジョータイプ)クラッチの
係合および脱係合により選択されるようにした変速機は
、先行技術において良く知られている。
単一または複数の副セクションが、主変速機セクション
に直列に連結されたタイプの複合変換ギア型変速機も、
先行技術において良く知られているう簡単に言うと、直
列に連結された主および副変速機セクシ目ンを利用する
ことにより、レシオステップ(段階)を適切なサイズに
すると、可能な総変速レシオ数は、主および副セクシシ
ンのレシオ数の積に等しくなる。−例として、少なくと
も理論的には、3速度型副セクションと直列に連結され
た4速度型主セクションを備える複合変換ギア型変速機
は、12(4X3=12)の可能なレシオを提供するこ
とになる。
副変速機セクション#′i大別すると3つのタイプを有
し;レンジタイプ、スプリッタタイプまたはレンジ/ス
プリッタ結合タイプがある。
レンジタイプの副セクションを備える複合変速機におい
ては、単一または複数のレシオステップは、主変速機セ
クションの総レシオ範囲より大きく、主セクションは各
レンジにおいてそのレシオに順次シフトされる。レンジ
タイプ副セクションを備える仮台変速機の例が、米国特
許第3,105,595号;第2,634222号およ
び第2.657,221号明細書に示されており、その
開示内容はここに参考のために包含されている。
スプリッタタイプ副セクションを備える機合変速俄にお
いて、スプリッタ副セクションのし7オステツプは主変
速機セクションのレシオステップより小さく、各主セク
ションレシオはスプリッタセクションにより、スプリッ
トまたは分割される。スプリッタタイプ副セクシコンを
備える複合変換ギア型変速機の例は、米国特許第4.2
9へ515号;第5,799,002号;第4,440
,037号および第4.521447号明細書に示され
ており、その開示内容はここに参考のために包含されて
いる。
複数のレンジおよびスプリッタ結合タイプ副セクション
においては、レンジおよびスプリッタタイプの両レシオ
が提供され、それによυ主セクションは少なくとも2つ
のレンジにおいてそのレシオを漸進的にシフトでき、!
た主セクションレシオは少なくとも一つのレンジにおい
てスプリットされ得る。
単一のレンジ/スプリッタ結合タイプ則セクションを備
える複合変速機の一例が、米国特許第5,285,61
5号;第1648.546号明細書に示されており、そ
の開示内容はここに参考のために包含されており、かつ
スモール・スケール−プリント第016−AD号に示さ
れていると共に、この発明の譲受人であるイートン−コ
ーポレーションにより、1981年3月に発行された、
フーラー(Fuller)変速機;モデルRT−146
1s。
RTO−14613,RTOO−14615に示されて
おり、その開示内容はここに参考のために包含されてい
る。別の例としては、ドイツ連邦共和国フリートリヒス
ハーフエンの、ザーンラドフアプリーク・フリートリヒ
スハーフエン・アクチェンゲゼルシャフト(Zahnr
adfabrik Fr1edri −chshafe
n Aktiengesellshaft )から販売
されている[エコスプリッ) (Ecosplit )
 J型変速機があシ、これは主変速機セクションの前方
にスプリッタ副セクションを、そして主変速機セクショ
ンの後方にレンジ副セクションを利用するものである。
ここで主および副セクションという用語は相対的なもの
であり、もし主および削セクション  ・の名称が逆に
感れるならば、副セクションのタイプ(レンジまたはス
プリッタ)も逆にされる。
言いかえると、2速度型レンジタイプ副セクションを備
える4速度型主セクションと通常は考えられるものが与
えられた場合、もし、通常副セクションと指名されるも
のが主セクショ/と考えられるならば、通常主セクショ
ンと指名されたものが、前述主セクションのだめの4速
度型スプリッタタイプ副セクションと考えられる。
一般的に容認されている変速機産業の慣例にょシ、そし
てこの発明の説明において用いられるように、複合変速
機の主変速機セクションは、最大(あるいは、少なくと
も小さくない)数の前進速度レシオを包含すると共に、
中立位置の選択を可能にし、かつ単一または複数の後退
レシオを包含し、および/または、マスター/従縞パル
プ/シリンダ装置または類似装★とは反対に、シフトバ
ーまたはシフトレールマタハシフトシャフト/シフトフ
ィンガー装置によりシフトされる(手動または半自動変
速機において)セクションである。
強制ジョークラッチの利用はその相対的な単純性、低慣
性、低コストおよび信頼性の観点から極めて望ましいも
のであるが、機械式変換ギア型変速機、特に手動操作さ
れる変換ギア型変速機は完全には満足できないものであ
り、すなわち同期装鰺を備えない[クラッシュ(衝突)
」ギアボックスを有する車両においてギアレシオを変換
する場合、運転者はクラッチを係合した中立ギア中に、
変速機人力シャフトの速度を出力シャフトの速度に相対
的に増減しなければならず、これは運転者にとって熟練
を要する精巧な操作である。ギア変換操作中に運転者か
らダブルクラッチタイプのギア同期操作の必要性を解放
するために、いわゆるシンクロメツシー・ギアボックス
において同期ジョークラッチ装置を提供することが知ら
れており、これはギア変換中、ギアの速度を再相互係合
前に同等化するようになっている。シンクロメツシュ・
ギアボックスの利用により、ギア変換操作中に運転者は
ギアの同期に気をとられる必要から解放されるが、シン
クロメツシュ変速機の利用により変速機には、実質的な
コスト、複雑性およびスペース要件が付加され、特に重
負荷車両においては、操作者はジョークラッチ部材を同
期回転状態にするために、極めて大きい力を使用しなけ
ればならなくなる。
選択されたレシオギアのジョークラッチを実質的な同期
関係に自動的にもたらすため、通常は種々の速度センサ
と独立した動力同期装置とからなる電子同期装置を利用
することも提案されている。この種の動力同期装置を利
用する変速機は、米国特許第5,854,499号およ
び第3.478,851号明細書に示てれており、その
開示内容はここに参考のために包含されている。この種
の動力同期装置は変換ギア型変速機、特に手動操作され
る変換ギア型変速機の操作を大いに単純化させるが、こ
れによりこの種の変速機を提供し、保守するためのコス
トがかなり付加されることになる。
完全または半自動機械式変速機も先行技術において知ら
れており、たとえば米国特許第4.561,060号、
第4,52ス447号明細書、および公開ヨーロッパ特
許出願第85505072.2号公報、およびヨーロッ
パ特許第0170465号明細書に詳細に示されており
、その開示内容はここに参考のために包含されている。
操作の容易性によりこの種の完全または半自動変速機は
極めて望ましいものではあるが、この種の変速機は複雑
性および/またはコストが増大し、したがって所定の目
的において望まれるものである。
この発明において、先行技術の欠点が所定範囲まで克服
されており、すなわち機械式変換ギア型変速機、好まし
くは手動操作される非同期型変速機のための制御機構お
よび制御方法であって、非同期型機械式変速機のシフト
に要求される技術レベルを実質的に低減させると共に、
ある程度の非同期条件において係合されるジョークラッ
チの係合を円滑にするものが提供は扛でいる。ここで用
いられる用語、「変速機」は単純な変速機、および複合
変速機の主変速機セクションのような変速機セクション
の両方金言うものである。
前述の点は機械式変換ギア型変速機であって、入力要素
、たとえば入力シャフトおよびそれにより定常的に駆動
される変速機ギア装置、連結要素、たとえば複合変速機
の主シヤフト、出力要素、たとえば車両の駆動輪を駆動
する出力シャフト、選択されたギアレシオにおいて連結
要素を入力要素へ選択的に駆動結合するだめの複数のジ
ョークラッチ部材、および出力要素と連結要素とを選択
的に係合および脱係合させるカップリング部材、全備え
る変速機を提供することにより達成される。主変速機が
中立状態にシフトされた時に、カップリング部材を脱係
合状態にする制御装置が配置される。この制御装置は、
変速機の中立へのシフトラ自動的に検出して、カップリ
ング部材を自動的に脱係合させることが好ましい。変速
機が中立状態において連結要素を出力要素から脱係合さ
せることにより、連結要素は入力要素および出力要素の
両方から脱係合され、したがって比較的低い回転慣性に
おいて、ジョークラッチが不快な粗雑性あるいは破損を
生じることなく、ある程度の非同期状態において変速機
のジョークラッチ部材が係合され得る。
したがって、この発明の目的は、係合するジョークラッ
チの正確な同期の必要性を低減させることにより、機械
式変速機のシフト操作を藺単にするようにした、好まし
くは手動操作される非同期型機械式変速機用の制御機構
および制御方法を提供することである。
(実施例) この発明の前述および他の目的および利点は、図面を参
照する好ましい実施態様に関する詳細な説明から明らか
になるであろう。
以下の説明においては、限定のためではなく、単に便宜
的に所定の用語が用いられている。用語、「上方」、「
下方」、「右方」および「左方」は、参照されている図
面における方向を示している。用語、「前方」、「後方
」は、それぞれ、車両に便利に取付けられた場合の変速
機の前端部および後端部を参照しており、第1図に示さ
れる変速機のそれぞれ左側および右側を言っている。用
語、「内方」および「外方」はそれぞれ、装置およびそ
の部品の幾何学的中心に向かう方向およびそれから離れ
る方向を参照している。これらの用語には前述の用語、
その派生語および類似用語が包含されている。
用語「複合変速機」は、直列に連結された主変速機セク
ションと副変速機セクションとを備え、主変速機セクシ
ョンの選択されたギア減速比が、副変速機セクションの
別の選択されたギア減速比により複合されるようにした
、変換速度または変換ギア型変速機を示すために用いら
れている。ここで用いられる用語「アップシフト」は、
低速のギアレシオから高速のギアレシオへのシフト操作
を意味する。ここに用いられる用語、「ダウンシフト」
は、高速ギアレシオから低速ギアレシオへのシフト操作
を意味する。
ここに用いられる用語「低速ギア」または「低ギア」は
、変速機において比較的低速の前進操作に利用されるギ
アレシオ、すなわち入力シャフトの速度に対して出力シ
ャフト速度が高い減速比を有するギアセットを示してい
る。「同期クラッチ装置」および同義用語は、選択され
たギアをシャフトに対して強制クラッチにより非回転的
に連結するために利用されるクラッチ装置であって、ク
ラッチの部材が実質的に同期回転状態になるまで前記ク
ラッチの企図された係合が防止されるようになっている
と共に、比較的大容量の摩擦装置がクラッチ部材に関連
して配置されていて、それにより、クラッチ係合が開始
された時に、クラッチ部材およびそれと共に回転するす
べての部材が実質的に同期速度で回転させられるように
したクラッチ装置を示している。
第1図において、良く知られると共に商業的に成功して
いるツインΦカウンタシャフト型の単一変速機12が示
されている。変速機12は、レンジおよび/またはスプ
リッタタイプのギア装置をゼする副変速機セクションに
直列に連結された主変速機セクションを備えるものとす
ることができる。ここで用いられる、単一変速機という
用語は単一の変速機および複合変速機の変速機セクショ
ンを参照している。典型的には、変速機12はハウジン
グH内に収容されていると共に入力シャフト16を包含
しており、入力シャフト16はジーゼルエンジンEのよ
うな原動機により、通常は係合されていると共に選択的
に脱係合される摩擦マスタークラッチCを介して駆動さ
れるようになっておシ、クラッチCにおいて入力または
駆動部分18がエンジン・クランクシャフト20に駆動
的に連結されると共に、被駆動部分22が変速機人力シ
ャフト16に回転的に固定されている。
変速機12において、入力シャフト16は入力ギア24
を保持すると共に、複数の実質的に同一のカウンタシャ
フト装置26および26af、実質的に同一の回転速度
で同時に駆動するようになっている。図示の変速機12
においては、2つの実質的に同一のカウンタシャフト装
置がメインシャフト28の正反対位置に配置されており
、このメインシャフト28は入力シャフト16に対して
総体的に同軸に整合配置されている。各カウンタシャフ
ト装置26および26aは、一部のみを概略的に示され
るハウジングHのベアリング32および34により支持
されるカウンタシャフト30を備えている。各カウンタ
シャフト30には同一グループをなすカウンタシャフト
ギア5B、40,42,44.46および48が設けら
れて、−緒に回転するようになっている。複数の駆動ま
たはタイ/シャフトギア50゜52.54.56および
58がメインシャフト28を包囲していると共に、メイ
ンシャフト28に対して一度に一つ、選択的にクラッチ
操作されて、当該技術において良く知られているように
クラッチカラー60.62および64を摺動することに
より一緒に回転するようになされている。
クラッチカラー60は、入力ギア24をメインシャフト
28に対してクラッチ操作して、入力シャフト16とメ
インシャフト28との間に直接駆動関係をもたらすよう
に利用することができる。
各メインシャフトギアはメインシャフト28を包囲する
と共に、関連するカウンタシャフトギア群と継続的にか
み合い係合し、かつこれらギア群により浮遊的に支持さ
れていることが好ましく、これらの取付は装置およびこ
れから達成される特別の利点は、米国特許第3,105
,395号および第5,335,616号明細書に詳細
に説明されており、その開示内容はここに参考のために
包含されている。典型的には、クラッチカラー60.6
2および64は、先行技術において良く知られているよ
うに、シフトバーハウジング装置70(第1A図参照)
に関連する、それぞれシフトフォーク6OA、62Aお
よび1s4Aにより軸心方向に位置決めされる。クラッ
チカラー60゜62および64は良く知られている非同
期型複動ジョークラッチタイプのものとされる。
この発明は、良く知られていると共に商業的に成功をお
さめている多数向−力つンタシャフト、浮動メインシャ
フトおよび浮動メインシャフトギアタイプの変速機に関
連して示されており、まだこの発明が特に、この種の変
速機構成に対して適するものであるが、この発明の利点
は、単−力ウンタシャフトタイプまたは非同−多数カウ
ンタシャフトタイプの変速機にも等しく適用できるもの
である。さらに、この発明は手動操作される変速機にお
いて示されると共に、その変速機に関連して利用される
ことが最も有利であるが、この発明は、前述米国特許第
4.36L06Q号、第4.527,447号明細書お
よび公開ヨーロッパ特許出願第85505072.2号
公報に示されるタイプの、半または完全自動機械式変速
機にも等しく適用することができる。
メインシャフトギア58は後退(逆転)ギアであり、通
常の中間遊転ギア(図示しない)によりカウンタシャフ
トギア48と継続的にかみ合い係合状態にある。なお、
変速機セクション12は5つの選択可能な前進速度レシ
オを提供しているが、最低前進速度レシオ、すなわちメ
インシャフト28に対して駆動的に連結されるメインシ
ャフト駆動ギア56により提供されるレシオは、しばし
ば低または「クリーパ」ギアと考えら詐るような高ギア
減速比をもたらしておシ、このレシオは過酷な条件にお
いて車両が始動する場合にのみ利用されるもので、もし
変速機12が複合変速機の主変速機セクションとして利
用されるならば、とのレシオは高変速機レンジにおいて
通常利用されることはなく、および/または低変速機レ
ンジにおいてスプリット(分割)されることはない。し
たがって、図示される変速機12Vi5つの前進速度を
提供するが、これが主セクションとして利用されるなら
ば、通常は「4+1」主セクションと考えられ、4つの
前進速度のみが、これと共に用いられる則変速機セクシ
ョンにより複合されることになる。
ジョークラッチ60.62および64は6位置型クラッ
チで、シフトレバ−72により、図示の中央非係合位置
、または完全右方向係合または完全左方向係合位置に位
置決めされる。良く知られているように、クラッチ60
.62および64の一つのみが所定の時期に係合するこ
とができると共に、他のクラッチを中立状態にロックす
るために連kb(インタロック)装置が設けられている
。変速機12のシフトパターンが第1B図に概略的に示
されている。
この発明の変速機12は、メインシャフト28が変速機
の出力部材ではなく、選択的に、好ましくは自動的に操
作されて、係合および脱係合自在なカップリング装置7
6により、出力シャフト74に対して駆動的に係合およ
び脱係合自在である点で、通常の変速機とは相違するも
のである。出力シャフト74は通常、従来良く知られて
いるようにトランスファケースおよび/または駆動アク
スル機構により、車両の駆動ホイールに駆動的に連結さ
れている。
カップリング機構76は強制クラッチの形態を有するこ
とが好ましく、すなわち出力シャフト74に対して回転
的に固定されると共に細心方向に相対移動自在な摺動カ
ラー78と、これに組合わされると共にメインシャフト
28に回転的に固定される強制クラッチ部材80とを備
えている。クラッチカラー78は実質的に通常の設計形
態のシフトフォーク82により、細心方向に位置決めさ
れることが好ましい。シフトフォーク82は、比較的低
い力のアクチュエータ84により軸心方向に位置決めさ
れるようになっており、前記アクチュエータは圧縮空気
で作動きれるピストン、および/または比較的低い力を
有するスプリング機構から構成することができる。アク
チーエータ84は制御機構86により制御されると共に
、制御機構86はシフトバーハウジング70に関連する
と共に、すべての変速機シフトフォーク60A、62A
および64Aの中立位置への位置決めを検出し、それを
表示する信号をアクチュエータ84へ送信するようにな
っている。シフトレールの中立状態を検出するセ/すの
例が、米国特許第4,445,595号明細書に示され
ており、その開示内容はここに参考のために包含されて
いる。カップリング76のジョークラッチ部材に関連す
る強制クラッチ歯のバックラッシュが比較的低く、クラ
ッチ部材78と出力シャフト74との間の摺動結合にお
けるパラクララシーが比較的低く、かつ相互係合するク
ラッチ歯が、その回転軸心に対して35゜の円錐リード
角を有すること(その利点は米国特許第5,265,1
75号明細書において議論されていると共に、その開示
内容はここに参考のために包含されている)が好ましい
。さらに、クラッチ部材78および80はクラッチ60
゜62および64より大きい半径を有している。
これらの特徴が、その詳細は後述するが、アクチュエー
タ84により提供される力が比較的低い点と共に、メイ
ンシャフト28および出力シャフト74が実質的に同期
速度で回転している時にのみ係合するクラッチ装置を提
供することになる。
変速機12の作動は以下のとお夛である。レシオ変換、
たとえば第2速度から第3速度へのレシオ変換が要求さ
れる時、操作者はメインシャフトギア54をメインシャ
フト28から脱係合し、次いでメインシャフトギア52
をメインシャフト28に係合させなければならない。こ
の発明の変速機12を利用する場合、操作者はクラッチ
Cを脱係合させるか、あるいは少なくとも、エンジンE
に対する燃料供給量を減少させて、変速機に対するトル
クを解除して、シフトレバ−72によりフラッチ62を
ギア54から脱係合できるようにする。クラッチ62が
第1図に示される中立位置にもたらされると、センサ/
制御機構86が変速機12の中立状態を検出し、アクチ
ュエータ84により、カップリング76を第1図に示さ
れるように脱係合状態に位置させる。この状態において
、メインシャフト28は変速機の入力部材のあらゆる慣
性から離脱され、さらに出力シャフト74の慣性からも
離脱される。したがって、メインシャフトの回転慣性は
、メインシャフト28およびジョークラッチ部材60.
62および64の回転慣性のみから構成される。この比
較的低い慣性の観点から、実質的に同期していない状態
でジョークラッチの一方を再係合した場合、メインシャ
フト装置が、変速機の入力部材と共に回転している係合
ジョークラッチ部材と同期回転させられることから、ジ
ョークラッチ部材の過度に粗雑なシフトあるいは損傷の
発生することがない。
したがって、ジョークラッチ部材62はギア52をメイ
ンシャフト28に係合させる。センサ機構86は、変速
機12がもはや中立状態にないことを検出し、アクチュ
エータ84により、カップリング部材76を係合または
予備選択状態に強21711するようになっている。エ
ンジン・スロットルの比較的量率な操作により、ジョー
クラッチ部材80および78は実質的に同期状態で(す
なわち、同期状態を通過して)短時間回転され、円滑に
係合されて、変速機のシフトが完了される。アクチュエ
ータ84の作動は、センサ・アクチュエータ86により
自動制御されることが好ましいが、この発明はカップリ
ング76が手動制御される変速機システムにも適用でき
る。
良く知られている「ダブル・クラッチ操作」法による変
速機のシフト操作、すなわち最初に、現係合ギアレシオ
を脱係合するためにトルクを遮断し、変速機を中立にシ
フトし、クラッチを再係合してジョークラッチ部材を係
合させて実質的に同期回転を行なわせ、クラッチを脱係
合してトルクを遮断すると共に、同期されたクラッチを
係合するようにシフトし、それからクラッチを再係合さ
せることは変速機12をシフト操作するだめの好ましい
方法であるが、この発明は変速機を、クラッチの脱係合
を必要としないだけでなく、ジョークラッチ部材の正確
な同期を必要としないでシフトさせることができる。
変速機12は入力要素、連結要素および出方要素から構
成されるものと考えることができる。
出力要素は出力シャフト74およびジョークラッチ部材
78から構成されると共に、車両の駆動ホイールに駆動
的に連結妊れていることから、比較的高い慣性を有して
いる。入力要素は入力シャフト16および少なくとも駆
動されるクラッチ部材22および入力シャフト16によ
り定常的に回転されるギア装置のすべてから構成される
。このギア装置は入力ギア24、カウンタシャフト装置
26および26Aに関連するすべてのカウンタシャフト
ギア装置、および駆動またはメインシャフトギア50,
52,54.56および58を包含している。従って、
変速機12の入力要素が比較的高い回転慣性を有するこ
とが分かる。連結要素はカウンタシャフト28、摺動ジ
ョークラッチ60.62および64、およびジョークラ
ッチ部材80から構成される。したがって、変速機12
が中立状態において、連結要素28は比較的低い回転慣
性を有している。
カップリング76は、ドライブラインの円滑かつ非破壊
的な再検合金保証するために、実質的に同期回転を達成
するように強制部材にのみ再係合するタイプであること
が重要である。そのため、カップリング77は予備選択
タイプのものであることが好ましく、その場合、部材は
比較的低い力の圧縮可能な流体捷たはスプリングによる
アクチーエータにより相互に強制されると共に、クラッ
チ部材はその相互に係合する部材間に比較的低いバック
ラッシュを有している。選択された新ギアレシオにおい
て、摺動ジョークラッチ部材60.62または64の一
つの再係合によりカップリングを再係合するだめ、カッ
ブリ/グア6は再係合方向に自動的に予備負荷を受けて
いることが好ましく、その場合、車両操作者は強制ジョ
ークラッチ部材が同期状態を横切るようにスロットルを
操作するだけで良く、そこでクラッチ部材は自動的に再
係合される。もちろん、同期状態を通過させることは、
2つのクラッチ部材を同期回転状態に維持することより
、かなり容易な作業である。
シフトバーハウジング装置は、この発明および先行技術
により配置される変速機において利用され得る、比較的
簡単な良く知られた標準的構造のものであることに注目
されたい。
入力要素、連結要素(通常は、メインシャフトを包含す
る)および出力要素を包含する変速機において、メイン
シャフトが大きい慣性に連結されている場合は、非同期
シフトが不快なドライブライ/の#撃および/または破
損を生じることになる。しかし、メインシャフトが比較
的小径のクラッチ(たとえば、クラッチ60゜62およ
び64)にのみ連結されている場合は、非同期シフトが
不快なドライブラインの衝撃または破損を生じることは
ない。
この発明において、メインシャフト上の容易に係合され
るクラッチ60.62および64(比較的大きいバック
ラッシュ、比較的大きい力がシフトレバ−72により適
用できる)と、比較的近接する同期状態を必要とするが
、同期状態の近接交差中にシフトするために予備負荷を
与えられているカップリング76との組合せにより、極
めて容易にシフトさ扛る手動変速機が提供されることに
なる。同期状態の近接交差中にシフトされるように予備
負荷甥れたクラッチは米国特許第5.799,002号
、第4,132,122号および第4,375,172
号明細書に示されており、その開示内容はここに参考の
ために包含されている。
第2,2Aおよび2B図において、この発明の改良され
た制御袋fを包含するスプリッタタイプの複合変換ギア
型機械式変速機100が示されている。複合変換ギア型
変速機100は、10段前進速度型変速機で、前述の変
速機12と実質的に同一の主変速機セクショ/12Aと
、副変速機セクション102とを備えている。この発明
の好ましい実施態様を説明するにあたり、前述の要素と
同一または実質的に同一の構造および機能を有する要素
には同様の参照数字が付けられると共に、再度詳細に説
明することは省略する。変速機100の主変速機セクシ
ョン12Aは、メインシャフト28Aが副変速機セクシ
ョン102内へ延設されると共に、スプリッタタイプ副
セクションギア装&により、出力シャフト74に連結さ
れている点でのみ、変速機12とは相違している。変速
機12と主変速機セクション12Aとが実質的に同一構
造を有する点から、主変速機セクション12Aは再度詳
細に説明することは省略する。
副変速機セクション102Fi2つの実質的に同一の副
カウンタシャフト装置104および104Aを包含して
おり、それぞれハウジングHのベアリング108および
110により支持される副カウンタシャフト106を備
えると共に、2つの副セクション・カウンタシャフトギ
ア112および114が副カウンタシャフト106に固
定保持されて、それと共に回転するようになされている
側カウンタシャフトギア112は、メインシャフト28
Aを包囲する副セクション・スプリッタギア118と定
常的にかみ合うと共に、それを支持している。副カウン
タシャフトギア114は、スプリッタ/出力ギア120
と定常的にかみ合うと共に、それを支持しておシ、前記
ギア120は出力シャフト74を包囲すると共に、それ
と共に回転するように同定されている。
摺動ジョークラッチカラー126がメインシャフト28
Aに回転するように固定されると共に、スプリッタギア
118または出力ギア120をメインシャツ)28Aに
選択的に連結するために利用される。摺動クラッチカラ
ー126は複動摺動ジョークラッチ部材で、摺動クラッ
チカラー60゜62および64の構造および機能と実質
的に同一であるが、クラッチがカラー60.62および
64より大きい径を有することにより、より正確にバッ
クラッシュの制御を可能にすると共に、ジョークラッチ
部材間のバックラッシュが、前述のカップリング76の
場合のように比較的小さくされることが相違する点であ
ると共に、好ましい点である。
摺動ジョークラッチカラー126は、アクチュエータ1
32によ多制御されるシフトフォーク150により実際
に位置決めされる。詳細は後述するように、アクチュエ
ータ132は先行技術において利用される遠隔側セクシ
ョン・アクチュエータとは相違し、すなわちアクチュエ
ータ152は3位置型装置であって、クラッチ126が
ギア118を出力シャツ)28Aに駆動的に連結する第
1位置と、クラッチ126がギア120をメインシャツ
)28Aに駆動的に連結する第2位置と、メインシャフ
ト28Aが副セクション駆動ギアの両方から離脱される
前述両位置の中間の第3位置とを備えている。
主変速機セクション12Aは先行技術において良く知ら
れているように、シフトパーハウジング装置70および
シフトレバ−72によりシフトされる。複合変速機に関
する先行技術において良く知られているように、シフト
レバ−72には、好ましくはシフトノブ上に、2位置ス
イッチ、74が設けられて、副変速機セクションが高(
ダイレクト)または低(ギア減速)レシオにシフトでき
るようにされる。高またはダイレクト駆動状態において
は、ジョークラッチ126はメインシャツ)28Aを出
力ギア120に直接駆動的に連結し、出力シャフト74
がそれと共に回転する。ギア減速モードにおいては、ジ
ヨークラッチ126はメインシャフト28Aをスプリッ
タギア118に連結し、したがって出力シャフト74は
先行技術において良く知られているように、副セクショ
ンeカウンタシャフト装置104および104Aを介し
て駆動される。
変速機1000制御装置は検出部材134を包含してお
シ、これは前述センサ86と同様に、変速機セクション
12Aの中立状態を検出すると共に、スイッチ136の
位置を検出するようになっている。変速機100の作動
は以下のとおりに行なわれる。
スプリッタタイプのみのシフト、すなわち第6から第4
ギアへのシフトについては、副セクションシフトがスイ
ッチ156により予備選択され、操作者はスロットルを
解除して、副セクションクラッチ126を脱係合させる
と共に、新しく選択された副セクションレシオにおいて
再係合するように偏倚させ、それからスロットルを操作
して、同期タイプのシフトを通過させるようにする。こ
のスプリッタタイプのみのシフト操作は先行技術におい
て良く知られている。複合タイプのシフト、すなわち主
変速機セクションおよび副変速機セクション両者におけ
るシフト、すなわち第2から第3ギアへのシフトについ
ては、副セクションシフトが最初に予備選択され、主ク
ラッチCが脱係台場れて、操作者が主変速機セクション
を中立状態にシフトできるようにすることが好ましい。
この時点で、センサ134は副セクションを第2図に示
されるように中立状態に位置させ、主セクションは新し
く選択されたレシオに容易にシフトされる。主セクショ
ンのシフトの完了により、センサ134は主変速機セク
ションにおける中立状態の不蓚在を検出し、両セクショ
ンを、選択された副セクションレシオの係合に向けて、
弾性予備負荷状態で偏倚させるようになっている。スロ
ットルの操作により、車両操作者は同期状態を通過させ
、その時点で副セクションのシフトが完了される。、 操作者がスキップシフト、すなわち第2から第4ギアへ
のシフトを実行しようとする場合は、彼はクラッチの脱
係合および/またはスロットルの解除によりトルクを遮
断し、主変速機セクション12Aを中立状態へシフトす
る。この時点で、センサ134は副セクションを中立状
態にシフトさせ、前述の変速機12に関連して説明した
シフトの完了と実質的に同一にシフトが完了される。
副セクションの構造が、クラッチ126の中立状態への
シフトにより、連結要素すなわちメインシャツ)28A
および摺動クラッチ部材60゜62.64および126
が入力部材および出力部材の両方から脱係合され得るよ
うにした構造を有することが重要な点である。この状態
において、連結部材の回転慣性は比較的低く、この発明
の円滑かつ容易なシフト操作を可能にしている。
第2図に関連して示される変速機においては、その出力
要素は出力シャフト74と、それと共に定常的に回転す
るすべてのギア装置、すなわち出力ギア120、副カウ
ンタシャフト装置104および104Aおよびスズリッ
タギア118とを備えている。
第3,5Aおよび3B図において、この発明の改良され
た制御装置を包含するレンジタイプの複合変換ギア型機
械式変速機200が示されている。変換ギア型変速機2
00は9段前進速度型変速機で、レンジタイプ副セクシ
ョン202に直列に連結された主セクション12Aを備
えている。
レンジタイプ副セクション202は、ギア装置のレシオ
および制御スイッチ266を作動するために利用される
シフトパターンの点において、前述スプリッタタイプ副
セクション102とは相違している。
第4.4A、 4B、 5A、 5B、  6および7
図において、この発明の改良された制御装置を利用する
、スプリッタ/レンジ結合タイプの複合変換ギア型機械
式変速機600が示されている。変換ギア型変速機30
0は18段前進速度型変速機で、前述変速機12と同一
または実質的に同一の主変速機セクション12Aを備え
ており、この主変速機セクション12Aiiスゲリッタ
/レンジ結合タイプ副変速機セクション302と直列に
連結されている。変速機12と主変速機セクション12
Aとが実質的に同一構造を有する点から、主変速機セク
ション12Aを再度詳細に説明することは省略する。
副変速機セクション302は2つの実質的に同一の副カ
ウンタシャフト装置304および304Aを包含してお
り、それぞれハウジングHのベアリング308および3
10により支持される副カウンタシャフト306を備え
ると共に、3つの副セクション・カウンタシャフトギア
112,114および216がそれと共に回転するよう
に副カウンタシャフト306に保持されている。副カウ
ンタシャフトギア112は、メインシャフト28Aを包
囲する剛セクション・スプリッタギア118と定常的に
かみ合うと共に、それを支持している。
則カウンタシャフトギア114は副セクションeスプリ
ッタ/レンジギア120と定常的にかみ合うと共に、そ
れ全支持しておシ、ここで前記ギア120は出力シャフ
ト322を、メインシャフト28Aの同軸心端部に隣接
する端部において包囲している。副セクション・カウン
タシャフトギア216は、出力シャフト322を包囲す
る削セクション・レンジギア224と定常的にかみ合う
と共に、それを支持している。したがって、副セクショ
ン・カウンタシャフトギア112およびスプリッタギア
118は第1ギア層を画定し、副セクション・カウンタ
シャフトギア114およびスプリッタ/レンジギア12
0は第2ギア層を画定し、また副セクション・カウンタ
シャフトギア216およびレンジギア224は第3ギア
層またはギア群、すなわちスプリッタおよびレンジ結合
タイプの副変速機セクション302の第3層またはギア
群を画定している。
摺動する3位置型ジョークラッチカラー126は、スプ
リッタギア118またはスプリッタ/レンジギア120
をメインシャフト28Aに選択的に連結するため、ある
いは両ギア118および120をメインシャフト28A
から離脱するために利用される。2位置型向期装置32
8はスプリッタ/レンジギア120またはレンジギア2
24を、出力シャフト322に選択的に連結するために
利用される。複動摺動ジョークラッチカラー126の構
造および機能は、前述変速機100および200に関連
して利用される摺動クラッチカラー126の構造および
機能と実質的に同一であるが、複動同期クラッチ装置3
28の構造および機能は、先行技術の変速機に関連して
利用される同期クラッチ装置の構造および機能と実質的
に同一である。同期クラッチ装置、たとえば装置528
は先行技術において良く知られており、その例は米国特
許第4.462,489号、第4,125,179号お
よび第2,667.955号明細書に示されており、そ
のすべての開示内容はここに参考のために包含されてい
る。
副セクション302の好ましい実施態様の詳細な構造は
第5Aおよび5B図に示されており、そこでは副変速機
セクション502内に延設されるメインシャツ)28A
の後端部に外部スプライン330が設けられ、このスプ
ライン53oはクラッチカラー126に設けられた内部
スプライン332と組合わされて、クラッチカラー12
6をメインシャツ)28Aに回転的に連結させると共に
、これら両者間に相対的軸心方向移動を可能にしている
。クラッチカラー126にはクラッチ歯334および3
56が設けられて、それぞれギア118および120に
設けられたクラッチl1l11338および340と、
選択的に軸心方向に係合されるようになっている。クラ
ッチカラー126には、シフトフォーク150を受容す
る溝341も設けられている。クラッチカラー328に
はシフトフォーク364を受容する溝が設けられている
ギア118はメインシャフト28Aを包囲すると共に、
通常はそれに相対的に自由に回転し、かつリテーナ34
4によりメインシャツ)28Aに対して軸心方向におい
て保持されている。クラッチ歯536および338はテ
ーパ面346および648をもたらし、このテーパ面は
メインシャフト28Aの軸心に対して約35゜の傾斜を
有することから、非同期係合に抵抗しようとする有利な
相互作用がもたらされると共に、米国特許第5.265
,173号明細書に詳細に説明され、かつその開示内容
がここに参考のために包含されるように、同期回転がも
たらされる。クラッチ歯336および340には類似の
補完テーパ面が設けられている。前述のように、クラッ
チ歯およびスプライン結合部350〜362において比
較的低いバックラッシュ構造を利用すると共に、テーパ
面646および548を利用することと、細心方向係合
力が比較的低いことから、非同期状態における係合に抵
抗をもたらすようなカップリング部材が得られる。
スプリッタ/レンジギア120は一対のスラストベアリ
ング352により、出力シャフト322の内端部650
において回転自在に支持されており、またレンジギア2
24は出力シャフト522を包囲すると共に、そこにス
ラストワッシャ654および356により軸心方向に保
持されている。複動2位置型同期クラッチ装置328が
ギア120および224間に配置されると共に、外部ス
プライン558および内部スプライン560により出力
シャフト122に回転的に固定されている。この発明の
副変速機セクションに用いられるのに適する同期型強制
クラッチ構造としては、良く知られたものが多数存在す
る。図示の同期クラッチ装置328は、前述米国特許第
4,462,489号明細書に記載されるビンタイプの
ものである。簡単に言うと、同期クラッチ装置&t52
Bは摺動自在なジョークラッチ部材562を包含してお
り、クラッチ部材362はシフトフォーク364により
軸心方向に位置決めされると共に、それぞれクラッチ歯
566および368を保持しており、それぞれギア12
0および224に保持されるクラッチ歯370および5
72と細心方向に係合されるようになっている。ギア1
20および224はそれぞれ円錐摩擦面374および3
76を画定しており、それぞれ、組合わされる摩擦面3
78および380と摩擦同期係合するように構成されて
おり、これら円錐摩擦面678および380は、同期ク
ラッチ装置のそれぞれ摩擦リング382および584に
保持されている。ブロッカビン386および388がそ
れぞれ、摩89ング384および582に回転的に固定
されていると共に、摺動部材362に保持されるブロッ
カ開口390と共働して、先行技術において良く知られ
ているようにブロック機能を提供するようになっている
。同期装置328は複数のスプリングビン(図示しない
)を包含しており、クラッチ係合操作の開始時に円錐摩
擦面の初期係合をもたらすようになっている。
出力シャフト322はハウジングHのベアリング592
により支持されていると共に、そこからヨーク部材Yま
たは類似物を取付けるために延設されており、このヨー
ク部材Yはプロペラシャフトを差動装置または類似装置
まで駆動する自在ジヨイントの一部を典型的には構成し
ている。出力シャフト12211速度計ギア394およ
び/または種々の密閉要素(図示しない)を保持するこ
とが可能である。
第4.5Aおよび5B図に示されるように、スプリッタ
クラッチ126およびレンジクラッチ328の両者を、
その前方および後方軸心方向位置において選択的に軸心
方向に位置決めすることにより、出力シャフト回転に対
して4つのメインシャフト回転レシオが提供される。し
たがって、副変速機セクション502は、レンジおよび
スゲリッタ結合タイプの3層側セクションであり、主セ
クション12Aとその出力部(出力シャフト522)と
の間に4つの選択自在な速度または駆動レシオが提供さ
れる。前述変速機1oの場合と同様に、被合変速機30
0において、主セクション12Aは後退と、5つの潜在
的に選択可能な前進連層とを提供している。しかし、こ
れら選択可能な前進ギアレシオの一つ(ギア56)は、
高レンジにおいては用いられないクリーパまたは低ギア
とされることが、しばしばである。したがって、変速機
100は、低塘たはクリーパギアをスプリット(分割)
する所望性および/または実用性によpl 17または
18段の選択可能な前進速度を提供する( 4+1)X
(2) X (2)タイプの変速機として、適切に表示
される。
変速機300をシフト操作するシフトパターンag4B
図に概略的に示されている。第2Bおよび3B図におけ
るのと同様に、垂直方向における分割はレンジシフトを
示し、水平方向罠おける分割はスプリッタシフトを示し
ている。
所望のギアレシオの選択方法は第6図に概略的に示され
ている。クリーパ(破線で示されている)および後退レ
シオを無視すると共に、変速機が総体的に等しいレシオ
ステップを有することが望ましいものとすると、主セク
ション・レシオステップは総体的に等しくなければなら
ず、スプリッタステップは総体的に、主セクション・レ
シオステップの平方根に等しくなければならず、かつレ
ンジステップは主セクション・レシオステップのN乗に
ハホ等しくなければならず、ここでNU両レンジにおい
て生じる主セクション・レシオステップ数に等しい(す
なわち、(4+1 )X(2) x (2)変速機にお
いては、N=4)。所望の理想レシオが与えられると、
これらのレシオに近似するギア装置が選択される。
第4,5Aおよび5B図において、例示的にギア118
.120.224.112.114および216がそれ
ぞれ、40,38,54,41;45および19の歯を
有するものと仮定すると、以下の4つの副セクションレ
シオが得られる: 1)クラッチ126がギア120に係合し、クラッチ6
28がギア224に係合して、約5,565:1の副セ
クション減速比が提供される;2)クラッチ126がギ
ア118に係合し、クラッチ328がギア224に係合
して、約2,915 :1の副セクション減速比が提供
される;3)クラッチ126がギア120に係合し、ク
ラッチ328がギア120に係合して、約1,000:
1の副セクション減速比が提供される;かつ4)クラッ
チ126がギア118に係合し、クラッチ328がギア
120に係合して、約a865:1の副セクション減速
比が提供される。
上側において、スプリッタステップは、約15.6%で
あるのに対して、レンジステップは約556.6%で、
これは約35%のステップを有するr4+IJ主変速機
セクションについて総体的に適しており、その理由は、
t55の平方根が約116に等しく、かつt35の4乗
(すなわち、N=4の時)が約3.32に等しいからで
ある。第7図は、変速機300の種々の選択可能な前進
速度について係合される種々のギアを示している。
8−9おjび9−8シフトは、主セクションシフトおよ
びレンジおよびスプリッタ結合側セクションシフトが必
要になることから、極めて複雑である。
同期クラッチ328は2位置型クラッチで、スプリッタ
/レンジ結合選択バルブ396のレンジ選択スイッチ2
36の位置により、その最右方または最左方位置にあっ
て、出力シャフト322をギア224またはギア120
に連結するようになっている。したがって、レンジシフ
ト(すなわち、たとえば8−9速度ギア変換)中の短時
間のシフト過程以外、クラッチ528Fi出力シヤフト
をギア120または224に係合きせる。したがって、
クラッチ328によりすべて人力シャフトに回転的に連
結されている出力シャフト322、ギア118,120
および224および副カウンタシャフト装置504およ
び304Aが変速機300の出力要素を構成している。
同様に、入力シャフトにすべて定常的に回転的に連結さ
れている入力シャフト16、入力ギア24、メインシャ
フトギア50,52,54.56および58およびカウ
ンタシャフト装置26および26Aは、変速機300の
入力要素である。メインシャフト28Aおよびクラッチ
部材60,62.64および126は、変速機sunの
比較的低い回転慣性を有する連結要素である。
変速機300のギア変換を制御する制候装置は第4A図
に示されている。簡単に言うと、相対的に標準的なシフ
トバーハウジング装置70はシフトレバ−72により制
御されて、シフトフォーク60A、62Aおよび64A
の選択的軸心方向位置決めが行なわれる。副セクション
クラッチ126および328の位置は、操作者用制御バ
ルブ396により制御され、このバルブ396にはスプ
リッタ選択スイッチ136およびレンジ選択スイッチ2
36が包含されている。センサ装置398がスイッチ1
36および236の位置を検出し、690において作動
する信号を発信して、シフトフォーク130および36
4をその最右方または最左方位置に選択的に位置決めす
るようになっている。センサ398は、すべての主セク
ション・シフトフォークがその中立位置に位置決めされ
ていることを検出し、その信号をアクチュエータ590
に発信して、シフトフォーク130、およびそれにより
制御されるクラッチ126をその中立位置に位置決めし
て、変速機300の連結部材を低回転慣性状態にして、
主変速機セクション12Aのシフトを容易にするように
なっている。
変速機300のレンジクラッチ328を包含するシフト
以外のすべての操作は、前述変速機100のシフト操作
と実質的に同一であり、再度詳細を説明することは省略
する。レンジクラッチ328およびスプリッタクラッチ
126のシフト、および主変速機セクション12Aのシ
フト(すなわち、たとえば第8から第9ギアへのシフト
)を包含するギア変換においては、以下の手順がなされ
る。レンジおよびスプリッタクラッチの所望位置が、ス
イッチ236および136の適切な位置により予備選択
される。そして操作者は、エンジンEへの燃料供給iを
減少することにより、および/まだはクラッチCを脱係
合することによりトルクを遮断し、主変速機セクション
12Aを中立にシフトする。この時点で、同期クラッチ
328の同期機構の作動により、レンジクラッチ328
はほぼ直ちに、その予備選択された位置で係合する。同
時に、スゲリッタクラッチ126Fi、その中立または
中央位置へ移動し、カップリング部材が変速機300の
出力部材の慣性から離脱され、主変速機セクションの選
択されたギアが容易かつ円滑に係合される。主変速機セ
クションの係合により、センサ398は、主変速機セク
ションがもはや中立状態にないことを検出し、アクチュ
エータ390がスプリッタクラッチ126をその予備選
択された位置方向へ偏倚させる。そして操作者はスロッ
トルを操作して、クラッチ126のジョークラッチ部材
を係合させるべく同期状態を通過させる必要があり、そ
の際に選択されたジョークラッチ部材が係合される。
強制クラッチ部材126および76が、主変速機セクシ
ョン12Aのクラッチ部材60.62および64におけ
るよりかなり大きい半径においてクラッチ歯334およ
び336を保持し、したがって比較的大きい質蓋を有す
ると共に、そのバックラッシュは緊密な制御を受ける。
さらに、主変速機12Aの摺動クラッチ60.62およ
び64は典型的には、シフトレバ−72により操作され
るシフトバーハウジング70により市II mされ、前
記シフトレバ−72により操作者は、摺動クラッチ部材
に比較的大きな細心方向の力を適用するかなpの機械的
利点を作用させることができ、したがって特別のクラッ
チ部材の同期係合を強制することができる。
したがって、比較的簡単なシフト操作が提供され得る改
良された変換ギア型変速機が示芒れる。
この発明の好ましい実施態様の説明は例示のためのみの
ものであり、部品の種々の修正および/″またけ再配置
がこの発明の範囲内で可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の制御機構および制御方法を利用する
単一変速機の概略図、第1A図は第1図の変速機を制御
する制御機構の概略図、第1B図は第1図に示される変
速機のシフトパターンの概略図、第2図はこの発明の制
御機構および方法を利用するスプリッタタイプ副セクシ
ョンを有する複合変速機の概略図、第2A図は第2図の
変速機を制御する制御機構の概略図、第2B図は第2図
の変速機のシフトパターンの概略図、第3図はレンジタ
イプ副セクションを有すると共に、この発明の制御機構
および制御方法を利用する複合変速機の概略図、第3A
図は第3図の変速機を制御する制御機構の概略図、第3
B図は第3図の変速機のシフトパターンの概略図、第4
図はこの発明の制御機構および制御方法を利用する、レ
ンジ/スプリッタ結合タイプ副セクションを有する複合
変速機の概略図、第4A図は第4図の変速機を制御する
制御機構の概略図、第4B図は第4図の変速機のシフト
パターンの概略図、第5Aおよび5B図は第4図に示さ
れる変速機の副セクションの断平面図、第6図は第4図
に示されるタイプの複合変換ギア型変速機の典型的理想
レシオ図表、第7図は第4図に示されるタイプの複合変
速機の種々の選択可能なレシオのクラッチ位置図表であ
る。 12・・・−・・・・変換ギア型機械式変速機、16・
・・・・・・・・入力シャフト、24・・・・・・・・
・入力ギア、26.26A・・−・・カウンタシャフト
、28・・・・・・・・・メインシャフト、38.40
,42,44,46.48・・・−・・・・カウンタシ
ャフトギア、50,52,54,56.58・・・・・
・−・・メインシャフトギア、60.62.64−・・
・・・・・・第1メインシャフトクラッチ部材、74・
・・−・・・・出力シャフト、76・・・・・・・・・
第2クラッチ装置、80−・・・・・・・・第2メイン
シャフトクラッチ部材

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.入力シャフト、前記入力シャフトに回転的に固定さ
    れる入力ギア、複数のカウンタシャフトギアを保持する
    少なくとも一つのカウンタシャフト、前記入力ギアと定
    常的にかみ合う前記カウンタシャフトギアの一つ、およ
    び前記カウンタシャフトギアの他方と定常的にかみ合う
    複数のメインシャフトギアを備える入力要素;メインシ
    ャフト、および複数の第1メインシャフトクラッチ部材
    および前記メインシャフトに回転的に固定された第2メ
    インシャフトクラッチ部材を備えると共に、前記入力要
    素から独立して回転できる連結要素; 出力シャフトを備えると共に、前記連結要素から独立し
    て回転できる出力要素; を備えており、 前記メインシャフトギアが、前記第1クラッチ部材を包
    含する第1クラッチ装置により、一度に一つ前記メイン
    シャフトに選択的にクラッチ操作され得るようにした変
    換ギア型機械式変速機において、 前記出力要素が;前記第2メインシャフトクラッチ部材
    を包含する第2クラッチ装置により前記メインシャフト
    に駆動的に係合および脱係合され得ることを特徴とする
    、変換ギア型機械式変速機。
  2. 2.前記第1クラッチ装置の係合および脱係合位置の手
    動選択を可能にし、かつ前記第2クラッチ装置を係合ま
    たは脱係合位置に位置決めする制御装置をさらに備える
    、特許請求の範囲第1項に記載の変速機。
  3. 3.前記制御装置が、前記第1クラッチ装置のすべてが
    その脱係合位置に位置決めされたことを検出すると共に
    、それに応じて前記第2クラッチ装置をその脱係合位置
    に位置決めする装置を包含している、特許請求の範囲第
    2項に記載の変速機。
  4. 4.前記第1および第2クラッチ装置が非同期型強制ジ
    ョークラッチであり、前記第2ジョークラッチ装置の相
    互に係合可能なジョークラッチ部材が、前記第1クラッ
    チ装置の相互に係合可能なジョークラッチ部材より低い
    バックラッシュを有することにより、前記第2クラッチ
    装置が前記第1クラッチ装置より、非同期係合に対して
    大きい抵抗を生じるようになっている、特許請求の範囲
    第1項に記載の変速機。
  5. 5.前記第1および第2クラッチ装置が非同期型強制ジ
    ョークラッチであり、前記第2ジョークラッチ装置の相
    互に係合可能なジョークラッチ部材が、前記第1クラッ
    チ装置の相互に係合可能なジョークラッチ部材より低い
    バックラッシュを有することにより、前記第2クラッチ
    装置が前記第1クラッチ装置より、非同期係合に対して
    大きい抵抗を生じるようになっている、特許請求の範囲
    第2、3または4項に記載の変速機。
  6. 6.前記第1クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材を
    係合させようと強制する最大の力が、前記第2ジョーク
    ラッチ装置のジョークラッチ部材を係合するように強制
    するために利用される最大の力より大きくされている、
    特許請求の範囲第4または5項に記載の変速機。
  7. 7.前記第2クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材を
    係合させようと強制する力が、前記ジョークラッチ部材
    に弾性力を作用させるようになっている、特許請求の範
    囲第6項に記載の変速機。
  8. 8.前記第2クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材の
    先導端が、前記ジョークラッチ部材の回転軸心に対して
    30゜〜40゜の角度で傾斜配置されている、特許請求
    の範囲第5、6または7項に記載の変速機。
  9. 9.前記入力ギアが前記入力シャフトに回転的に固定さ
    れており、かつ前記入力ギアが前記第1クラッチ装置に
    より前記メインシャフトに選択的にクラッチ操作され得
    るようにした、特許請求の範囲第4項に記載の変速機。
  10. 10.入力シャフト、前記入力シャフトに回転的に固定
    される入力ギア、複数の第1カウンタシャフトギアを保
    持する少なくとも一つの第1カウンタシャフト、前記入
    力ギアと定常的にかみ合う前記第1カウンタシャフトギ
    アの一つ、および前記第1カウンタシャフトギアの他方
    と定常的にかみ合う複数の第1メインシャフトギア、を
    備える入力要素; メインシャフト、および前記メインシャフトに回転的に
    固定される複数の第1および第2メインシャフトクラッ
    チ部材を備えると共に、前記入力要素から独立して回転
    できる連結要素;出力シャフト、前記出力シャフトに回
    転的に固定される出力ギア、複数の第2カウンタシャフ
    トギアを保持する少なくとも一つの第2カウンタシャフ
    ト、前記出力ギアと定常的にかみ合う前記第2カウンタ
    シャフトギアの一つ、および前記第2カウンタシャフト
    ギアの他方と定常的にかみ合う少なくとも一つの第2メ
    インシャフトギア、を備えると共に、前記連結要素から
    独立して回転できる出力要素; を備えており、 前記第1メインシャフトギアが、前記第1クラッチ部材
    を包含する第1クラッチ装置により、一度に一つ前記メ
    インシャフトに選択的にクラッチ操作されることが可能
    であり、前記出力ギアおよび前記第2メインシャフトギ
    アが、前記第2メインシャフトクラッチ部材を包含する
    第2クラッチ装置により、一度に一つ前記メインシャフ
    トに選択的にクラッチ操作されることが可能であり、前
    記第1クラッチ部材をその係合および脱係合位置に選択
    的に位置決めし、かつ前記第2クラッチ装置を、第1位
    置すなわち前記出力ギアを前記メインシャフトに係合さ
    せる第1位置と、第2位置すなわち前記第2メインシャ
    フトギアを前記メインシャフトに係合させる第2位置と
    に選択的に位置決めする制御装置を備える複合変換ギア
    型機械式変速機において、前記制御装置が、前記第2ク
    ラッチ装置を、前記メインシャフトを前記出力ギアおよ
    びすべての前記第2メインシャフトギアから脱係合させ
    る第3位置に位置決めし、かつ維持することが可能であ
    ることを特徴とする、複合変換ギア型機械式変速機。
  11. 11.前記制御装置が、前記第1クラッチ装置の手動位
    置選択と、前記第2クラッチ装置のみの前記第1および
    第2位置の手動選択を可能としており、かつ前記第1ク
    ラッチ装置のすべてがその脱係合位置に位置決めされて
    いることを検出し、それに応じて前記第2クラッチ装置
    をその第3位置に自動的に位置決めする装置をさらに備
    えている、特許請求の範囲第10項に記載の変速機。
  12. 12.前記第1および第2クラッチ装置が非同期型強制
    ジョークラッチであり、前記第2ジョークラッチ装置の
    相互に係合できるジョークラッチ部材が、前記第1クラ
    ッチ装置の相互に係合できるジョークラッチ部材より低
    いバックラッシュを有することにより、前記第2クラッ
    チ装置が前記第1クラッチ装置より、非同期係合に対し
    て大きい抵抗力を生じるようになっている、特許請求の
    範囲第10項に記載の変速機。
  13. 13.前記第1クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材
    を係合するように強制する最大の力が、前記第2ジョー
    クラッチ装置のジョークラッチ部材を係合するように強
    制するために利用される最大の力より大きくされている
    、特許請求の範囲第11または12項に記載の変速機。
  14. 14.前記第2クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材
    を係合するように強制する力が、前記ジョークラッチ部
    材に弾性力を作用させるようになっている、特許請求の
    範囲第13項に記載の変速機。
  15. 15.前記第2クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材
    の先導端が、前記ジョークラッチ部材の回転軸心に対し
    て30゜〜40゜の角度で傾斜配置されている、特許請
    求の範囲第12、13または14項に記載の変速機。
  16. 16.副変速機セクションと直列に連結された主変速機
    セクションを備え、前記副変速機セクションが、ハウジ
    ング、前記ハウジング内に延設されると共に、前記主変
    速機セクションにより駆動される副セクション入力シャ
    フト、および前記ハウジングから延設される出力シャフ
    トを備えており、前記副変速機セクションが、スプリッ
    タギア、スプリッタ/レンジギア、およびレンジギアで
    あって、すべて前記副セクション入力シャフトおよび前
    記出力シャフトに対してほぼ同軸心であると共に、相対
    的に回転自在であるもの、 副セクションカウンタシャフト装置であって、前記ハウ
    ジングに回転自在に支持された副セクションカウンタシ
    ャフト、前記副カウンタシャフトに回転的に固定される
    と共に、前記スプリッタギアに定常的にかみ合う第1副
    カウンタシャフトギア、前記副カウンタシャフトに回転
    的に固定されると共に、前記スプリッタ/レンジギアに
    定常的にかみ合う第2副カウンタシャフトギア、および
    前記副カウンタシャフトに回転的に固定されると共に、
    前記レンジギアに定常的にかみ合う第3副カウンタシャ
    フトギア、を備える副セクションカウンタシャフト装置
    ;前記副セクション入力シャフトと共に回転するように
    固定されると共に、前記スプリッタギアを前記副セクシ
    ョン入力シャフトに連結する第1位置と、前記スプリッ
    タ/レンジギアを前記副セクション入力シャフトに連結
    する第2位置とを備えているスプリッタクラッチ装置;
    前記出力シャフトと共に回転するように固定されると共
    に、前記スプリッタ/レンジギアを前記出力シャフトに
    連結する第1位置と、前記レンジギアを前記出力シャフ
    トに連結する第2位置とを備えている2位置型同期レン
    ジクラッチ装置;および 各前記スプリッタクラッチ装置およびレンジクラッチ装
    置を、その2つの位置の選択された一つに独立して位置
    決めする制御装置、を備えており、 前記制御が、前記スプリッタギアおよび前記スプリッタ
    /レンジギアを前記副セクション入力シャフトから駆動
    的に離脱させるために、前記スプリッタクラッチをその
    第3位置に位置決めし維持できるようにしたことを特徴
    とする、レンジおよびスプリッタ結合タイプ複合変換ギ
    ア型変速機。
  17. 17.前記主変速機セクションが、選択された主セクシ
    ョンギア装置を前記副セクション入力シャフトに選択的
    、駆動的に係合させる複数の主変速機セクション強制ク
    ラッチを備えており、前記制御装置が、前記主セクショ
    ンギアのすべてを前記副セクション入力シャフトから選
    択的に脱係合させることが可能であると共に、前記すべ
    ての主セクションギア装置が前記副セクション入力シャ
    フトから脱係合された状態を検出し、かつそれに応じて
    前記スプリッタクラッチをその第3位置に自動的に位置
    決めする装置をさらに包含している、特許請求の範囲第
    16項に記載の複合変速機。
  18. 18.前記スプリッタクラッチ装置が、軸心方向両端部
    に強制クラッチ歯を有する複面型強制クラッチ部材を包
    含している、特許請求の範囲第17項に記載の複合変速
    機。
  19. 19.前記第1および第2クラッチ装置が非同期型強制
    ジョークラッチであり、前記第2ジョークラッチ部材の
    相互に係合できるジョークラッチ部材が、前記第1クラ
    ッチ装置の相互に係合できるジョークラッチ部材より低
    いバックラッシュを有することにより、前記第2クラッ
    チ装置が前記第1クラッチ装置より、非同期係合に対し
    て大きな抵抗力を生じるようになっている、特許請求の
    範囲第18項に記載の変速機。
  20. 20.前記第1クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材
    を係合するように強制する最大の力が、前記第2ジョー
    クラッチ装置のジョークラッチ部材を係合するように強
    制するために利用される最大の力より大きくされている
    、特許請求の範囲第19項に記載の変速機。
  21. 21.前記第2クラッチ装置の前記ジョークラッチ部材
    を係合するように強制する力が、前記ジョークラッチ部
    材に弾性力を作用させるようになっている、特許請求の
    範囲第20項に記載の変速機。
  22. 22.前記主変速機セクションが、変速機入力シャフト
    および前記副変速機入力シャフト間に、実質的に等しい
    レシオステップを有する複数の選択可能な前進速度レシ
    オをもたらしており、(A/D)×(E/B)が平均主
    変速機セクションレシオステップの平方根にほぼ等しく
    、かつ (C/F)×(E/B)が平均主変速機セクションレシ
    オステップのN乗にほぼ等しくされている、特許請求の
    範囲第19項に記載の変速機; A:スプリッタギアの歯数、 B:スプリッタ/レンジギアの歯数、 C:レンジギアの歯数、 D:第1副カウンタシャフトギアの歯数、 E:第2副カウンタシャフトギアの歯数、 F:第3副カウンタシャフトギアの歯数、 N:高および低レンジにおいて利用される選択可能な主
    変速機セクションの前進レシ オ数。
  23. 23.入力シャフト、前記入力シャフトに回転的に固定
    された入力ギア、複数のカウンタシャフトギアを保持す
    る少なくとも一つのカウンタシャフト、前記入力ギアに
    定常的にかみ合う前記カウンタシャフトギアの一つ、お
    よび前記カウンタシャフトギアの他方に定常的にかみ合
    う複数のメインシャフトギアを備える入力要素;メイン
    シャフト、および前記メインシャフトに回転的に固定さ
    れる複数の第1および第2強制メインシャフトクラッチ
    部材を備えると共に、前記入力要素から独立して回転で
    きる連結要素;および 出力シャフトを備えると共に、前記連結要素から独立し
    て回転できる出力要素、 を備えており、 前記入力ギアおよびメインシャフトギアが、前記第1ク
    ラッチ部材を包含する第1クラッチ装置により、一度に
    一つ前記メインシャフトに選択的にクラッチ操作される
    ことができ、 前記出力シャフトが、前記第2クラッチ部材を包含する
    第2クラッチ装置により、前記メインシャフトに選択的
    、駆動的に係合および脱係合されるようになっており、
    かつ 手動制御装置が、前記第1クラッチ装置をその係合およ
    び脱係合位置に選択的に位置決めさせるようになってい
    る変換ギア重変速機を制御する方法であって、 前記第1クラッチ装置のすべてがその脱係合位置に位置
    決めされていることを検出し、 前記第1クラッチ装置のすべてがその脱係合位置にある
    ことを表示する信号を発信し、 前記信号に応答して、前記第2クラッチ装置にその脱係
    合位置をとらせて、前記出力シャフトを前記メインシャ
    フトから駆動的に脱係合させること、 を特徴とする制御方法。
  24. 24.前記第1クラッチ装置の一つがその係合位置にあ
    ることを検出することにより、前記第2クラッチ装置に
    より前記出力シャフトおよびメインシャフトを再係合さ
    せるようにし、前記第2クラッチは、第2クラッチに与
    えられた慣性およびバックラッシュにおいて、所定量の
    同期回転より大きい回転での再係合をもたらさないよう
    な力において再係合させられるようにした、特許請求の
    範囲第22項に記載の方法。
JP63065594A 1987-03-19 1988-03-18 機械式変速機およびその制御方法 Expired - Fee Related JP2762274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27987 1987-03-19
US07/027,987 US4788889A (en) 1987-03-19 1987-03-19 Mechanical transmission and control method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254215A true JPS63254215A (ja) 1988-10-20
JP2762274B2 JP2762274B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=21840938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065594A Expired - Fee Related JP2762274B2 (ja) 1987-03-19 1988-03-18 機械式変速機およびその制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4788889A (ja)
EP (1) EP0282726B1 (ja)
JP (1) JP2762274B2 (ja)
CN (1) CN1012205B (ja)
BR (1) BR8801076A (ja)
CA (1) CA1296201C (ja)
DE (1) DE3884428T2 (ja)
ES (1) ES2044984T3 (ja)
IN (1) IN169802B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094991A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 スズキ株式会社 車両用変速装置

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625593B2 (ja) * 1987-09-29 1994-04-06 いすゞ自動車株式会社 変速機制御装置
GB8726712D0 (en) * 1987-11-14 1987-12-16 Eaton Corp Manual control for compound transmission
GB8809945D0 (en) * 1988-04-27 1988-06-02 Eaton Corp Pneumatic control system
US4964313A (en) * 1988-10-24 1990-10-23 Eaton Corporation Two-speed gear train assembly
EP0383436B1 (en) * 1989-02-11 1993-03-10 Eaton Corporation Neutral sensing assembly
US4966048A (en) * 1989-08-17 1990-10-30 Eaton Corporation Manual transmission and shift control therefor
US5092439A (en) * 1990-12-24 1992-03-03 Eaton Corporation Synchronizer with deep splines & improved boost ramps
US5092438A (en) * 1990-12-24 1992-03-03 Eaton Corporation Synchronizer with self-energizing
US5111922A (en) * 1990-12-24 1992-05-12 Eaton Corporation Pre-energizer for a synchronizer
US5086897A (en) * 1990-12-24 1992-02-11 Eaton Corporation Pre-energizer pins for a synchronizer
US5161423A (en) * 1990-12-24 1992-11-10 Eaton Corporation Self-energizing synchronizer for equalizing shift time and effort of a multi-ratio transmission
IT1251250B (it) * 1991-11-08 1995-05-05 Iveco Fiat Cambio di velocita' per un veicolo industriale provvisto di un'unita' di comando integrata.
US5435212A (en) * 1992-10-30 1995-07-25 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation
GB9225890D0 (en) * 1992-12-11 1993-02-03 Eaton Corp Downshift inhibitor
US5421222A (en) * 1993-05-14 1995-06-06 Eaton Corporation Compound transmission having auto range actuation through dual entry first speed gear
US5421216A (en) * 1993-05-14 1995-06-06 Eaton Corp Compound transmission having hybrid single and twin countershafts
CA2123660C (en) * 1993-05-14 2000-06-13 Alan Charles Stine Compound transmission having deep reduction auxiliary section gear
US5416698A (en) * 1993-07-09 1995-05-16 Eaton Corporation Input shaft overspeed warning system
US5487005A (en) 1994-02-07 1996-01-23 Eaton Corporation Method/system for determination of gross combined weight of vehicles equipped with electronic data links
US5557978A (en) * 1995-03-07 1996-09-24 Deere & Company Countershaft power transmission
US5682790A (en) 1996-04-30 1997-11-04 Eaton Corporation Synchronizing and gear engagement sensing logic for automated mechanical transmission system
US5904068A (en) 1996-04-30 1999-05-18 Eaton Corporation Semi-automatic shift implementation with synchronized transmission emulation
US5651292A (en) * 1996-04-30 1997-07-29 Eaton Corporation Splitter shift mechanism and control
US5732594A (en) * 1996-10-31 1998-03-31 Ford Global Technologies, Inc. Manual transmission with throttle actuated downshift
US5904635A (en) 1997-08-07 1999-05-18 Eaton Corporation Partially automated lever-shifted mechanical transmission system
US6095003A (en) * 1998-09-08 2000-08-01 Eaton Corporation Control for controller-assisted, manually shifted, synchronized, splitter type compound transmissions
US6044721A (en) * 1998-09-08 2000-04-04 Eaton Corporation Control for controller-assisted large backlash jaw clutches in main and auxiliary sections
US6085606A (en) * 1998-11-03 2000-07-11 Eaton Corporation Mechanical transmission with reduced ratio steps in upper transmission ratios
US6128974A (en) * 1999-09-03 2000-10-10 Eaton Corporation Start gear engagement control for controller-assisted, manually shifted, synchronized, compound transmission with splitter section
GB2358680A (en) 2000-01-31 2001-08-01 Eaton Corp A transmission with low inertia shaft
DE10012354A1 (de) * 2000-03-14 2001-10-04 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren und Vorrichtung für eine Komfortschalthilfe für ein Handschaltgetriebe in einem Kraftfahrzeug
GB2368102B (en) * 2000-10-19 2005-03-09 Gen Motors Corp Transmission decoupling device
DE10115127B4 (de) * 2001-03-27 2009-12-03 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe
US6634976B1 (en) * 2001-05-29 2003-10-21 Dennis E. Britt Speed variator transmission
JP4419607B2 (ja) * 2004-02-27 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 複合歯車及びその製造方法
US7207240B2 (en) * 2004-09-14 2007-04-24 Arvinmeritor Technology, Llc Control circuit for reducing splitter cycles in an auxiliary drive box
DE102010043685A1 (de) * 2010-11-10 2012-05-10 Zf Friedrichshafen Ag Gruppengetriebe für Kraftfahrzeuge
CN102650333B (zh) * 2012-05-15 2015-03-18 福建龙马环卫装备股份有限公司 道路清扫车机械-液压复合传动装置
CN102650334B (zh) * 2012-05-15 2015-03-18 福建龙马环卫装备股份有限公司 道路清扫车液压--机械复合传动装置
CN104763779A (zh) * 2014-01-07 2015-07-08 司建 一种具有简便编排逻辑能力的传动机构
US20160208915A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Deere & Company Mechanical gear shift with automated clutching
WO2018118125A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Eaton Corporation High efficiency, high output transmission
US10906546B2 (en) 2016-12-22 2021-02-02 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies High efficiency, high output transmission
WO2018118127A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Eaton Corporation High efficiency, high output transmission
US10473542B2 (en) 2016-12-22 2019-11-12 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc System, method, and apparatus for operating a high efficiency, high output transmission
US11105412B2 (en) 2016-12-22 2021-08-31 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies Llc System, method, and apparatus for managing transmission shutdown operations
USD914073S1 (en) 2017-02-28 2021-03-23 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Transmission rear housing
USD933712S1 (en) 2017-02-28 2021-10-19 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Clutch housing
USD866625S1 (en) 2017-02-28 2019-11-12 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Transmission housing
USD881248S1 (en) 2017-02-28 2020-04-14 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Lube assembly housing
KR101882857B1 (ko) * 2017-08-23 2018-07-30 강명구 복수 개의 기어 박스로 이루어지는 불연속 가변 변속기
USD915485S1 (en) 2019-09-13 2021-04-06 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Transmission rear housing
USD966371S1 (en) 2019-09-13 2022-10-11 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Transmission intermediate plate
USD930725S1 (en) 2019-09-13 2021-09-14 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Transmission main housing
USD906389S1 (en) 2019-09-13 2020-12-29 Eaton Cummins Automated Transmission Technologies, Llc Transmission housing assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4526888Y1 (ja) * 1966-03-04 1970-10-19

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2618979A (en) * 1949-12-29 1952-11-25 Willys Overland Motors Inc Power take-off mechanism and drive therefor
US2654268A (en) * 1951-07-14 1953-10-06 Fuller Mfg Co Shift control for auxiliary transmissions
US3105395A (en) * 1962-12-26 1963-10-01 Eaton Mfg Co Automotive device
US3283613A (en) * 1964-04-20 1966-11-08 Eaton Yale & Towne Automotive device
US3362245A (en) * 1965-12-23 1968-01-09 Massey Ferguson Inc Powershift transmission
US3648546A (en) * 1970-09-30 1972-03-14 Eaton Yale & Towne Transmission having low-inertia mainshaft
IT939884B (it) * 1971-09-25 1973-02-10 Fiat Spa Cambio a sincronizzazione elettroni ca particolarmente per autoveicoli
US3802293A (en) * 1972-08-28 1974-04-09 Eaton Corp Power shift
FR2322307A1 (fr) * 1975-09-01 1977-03-25 Peugeot Ensemble de transmission comportant une boite de vitesses principale en serie avec un relais au moins a deux rapports
DE2736834C3 (de) * 1977-08-16 1981-03-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Schaltbares Stirnradgetriebe
US4388843A (en) * 1980-11-21 1983-06-21 Eaton Corporation Auxiliary transmission neutral positioning and locking control and mechanism
US4527447A (en) * 1982-12-06 1985-07-09 Eaton Corporation Automatic mechanical transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4526888Y1 (ja) * 1966-03-04 1970-10-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016094991A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 スズキ株式会社 車両用変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2762274B2 (ja) 1998-06-04
DE3884428D1 (de) 1993-11-04
BR8801076A (pt) 1988-10-18
ES2044984T3 (es) 1994-01-16
EP0282726B1 (en) 1993-09-29
DE3884428T2 (de) 1994-04-28
EP0282726A2 (en) 1988-09-21
CA1296201C (en) 1992-02-25
EP0282726A3 (en) 1990-08-29
CN1012205B (zh) 1991-03-27
US4788889A (en) 1988-12-06
IN169802B (ja) 1991-12-28
CN88101331A (zh) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254215A (ja) 機械式変速機およびその制御方法
EP0233480B1 (en) Auxiliary transmission section
RU2126508C1 (ru) Способ и устройство для управления автоматической трансмиссией
US5447478A (en) Auxiliary transmission section
US4966048A (en) Manual transmission and shift control therefor
US4964313A (en) Two-speed gear train assembly
US4616521A (en) Transmission control method providing overlapped engagement of power transmission systems
JPH0621646B2 (ja) 自動式機械的トランスミツシヨンシステム
JPH02248770A (ja) 複式変速機およびそのシフト制御装置
JPH06235457A (ja) ダウンシフト制御装置
US5062313A (en) Manual control for extended range splitter type compound transmission
US5791189A (en) Compound transmission with repeat or double-I shift pattern
JPH01108443A (ja) 拡張レンジスプリッタ形複合トランスミッション
US4901600A (en) Manual control for extended range splitter type compound transmission
US5511437A (en) Compound vehicular transmission
US5385066A (en) Multiple ratio transmission
EP1134459A2 (en) Auxiliary section control for manual transmission
JP2001295919A (ja) 車両用複式手動変速機のレンジ部のシフト制御方法及び装置
EP0389105A1 (en) Manual control for extended range splitter type compound transmission
BR102012032464A2 (pt) método para redução de marcha em uma transmissão auxiliar, módulo de transmissão auxiliar e transmissão
US5398563A (en) Compound transmission having four speed auxiliary construction
JPH0874883A (ja) スプリッタ形補助変速部用のブロッキング機構
US5394763A (en) Auxiliary transmission section
CA2153608C (en) Compound vehicular transmission
JPH09109721A (ja) 複式手動変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees