JPS63252590A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法

Info

Publication number
JPS63252590A
JPS63252590A JP62087033A JP8703387A JPS63252590A JP S63252590 A JPS63252590 A JP S63252590A JP 62087033 A JP62087033 A JP 62087033A JP 8703387 A JP8703387 A JP 8703387A JP S63252590 A JPS63252590 A JP S63252590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
biological treatment
gas
treatment process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087033A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Nomura
教雄 野村
Tadashi Matsuda
正 松田
Shojiro Kido
城戸 正二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority to JP62087033A priority Critical patent/JPS63252590A/ja
Publication of JPS63252590A publication Critical patent/JPS63252590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、有機性廃水を生物処理工程と膜分離処理工程
との一体化システムで処理する方法に関し、より詳しく
は、膜分離工程で浄化水を分離した残余の汚濁物質が濃
縮された被処理水を生物処理工程に再循環させて処理す
る有機性廃水の処理方法に関する。
(従来の技術) 好気性や嫌気性の菌を利用して有機汚濁物質を含む廃水
(有機性廃水)を処理する生物処理は、BODやCOD
の低下には有効であるが、一般に生物処理のみによって
有機性廃水を再利用できる水質にまで浄化処理すること
は困難である。
有機性廃水を生物処理した後、これを分離膜で濾過分離
して高度に浄化処理された水を製造し、この浄化水を再
利用することが幾つかの分野において試みられている。
有機性廃水の処理用の分離膜としては1種々のものが知
られており、いずれの分離膜を使用しても高度な浄化水
を得ることができる。しかし、これらの分#膜を使用し
ても、被処理水を有機性汚濁物と浄化水とに完全に分離
することは実質的にはできず、実際には汚濁物質が濃縮
された被処理水と、浄化水とに分離される。したがって
、汚濁物質が濃縮された被処理水は、他の処理工程に移
送して処理する必要がある。例えば、生物処理工程で処
理した被処理水を膜分し1m程へ導き、ここで濃縮され
た被処理水を生物処理工程へ再循環させるシステムを採
用した場合には、通常の活性汚泥処理法等の生物処理工
程では、高濃度の汚濁物質を含む有機性廃水が供給され
ると処理効率が低下し、酸素の均一な供給も阻害される
ので、その処理能力を増強する必要があり、生物処理設
備の大型化を図る必要があった。生物処理工程の処理能
力が十分でないと、膜分離工程に供給される被処理水中
の汚濁物質の濃度が高まり、分離膜の表面に汚濁物が付
着、蓄積して浄化効率が低下するという悪循環が生じ、
処理システム全体が十分機能しなくなるという間通が生
じた。
〔発明が解決しようとする間■点〕
本発明の目的は、上述したような生物処理で処理した有
機性廃水を膜分離工程へ導き、ここで浄化水を分離した
残余の汚濁物質が濃縮された被処理水を生物処理工程に
再循環させて処理する有機性廃水の処理方法におけるか
かる従来の問題点を改善する方法を提供することにある
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の有機性廃水の処理方法は、水槽内の
被処理水に酸素を含む気体を供給して好気性生物処理す
る生物処理工程と、分離膜を使用して被処理水を浄化水
と濃縮被処理水とに分離する膜分離工程とを有し、生物
処理工程内の被処理水を膜分離工程に導き、膜分離工程
で得られた濃縮被処理水を生物処理工程に循環させる処
理システムで被処理水を処理する方法において、餌記生
物処理工程内の水槽内に、微細な気泡含有流をノズルか
ら噴出させる噴流発生機と、ノズルから噴出した気泡含
有流を周辺水と混合して放出口から放出するその入口か
ら放出口へ向け少なくとも途中まで内径が減少するよう
な管形状をした整流器とを有する気液混合装置を、少な
くとも水深2mの位置に配置して気泡含有流を放出して
該水槽内の被処理水を好気性生物処理することを特徴と
する。
〔発明を実施するための好適な態様〕
本発明にいう有機性廃水とは、食品、化学薬品、鉄鋼、
油脂工業等における工業廃水、ビル、学校、病院等から
排出される産業廃水、都市や農村から排出される所謂下
水道などを指称し、天然もしくは人工の有機化合物を含
む廃水をいう。
本発明の有機性廃水の処理方法では、少なくとも生物処
理工程と膜分離工程との二工程により有機性廃水の処理
を行なう。
本発明の処理方法では、生物処理り程に特定構造の気液
混合装置を、少なくとも水深2mの位置に設置して気泡
含有流を放出して水槽内の被処理水を処理する。この生
物処理工程では、極めて効率的なエアレーションが実施
できるので、大きな負荷変動に耐えられ、膜分離工程か
ら汚濁物質が濃縮された被処理水が供給されても生物処
理効率を殆ど低下することなく運転可能である。
先ず、本発明の方法において生物処理工程で使用する気
液混合装置を図面を参照しつつ説明する。第1図は気液
混合装置の一例を示す模式断面図であり、この気液混合
装置は、噴流発生器lと整流″a2とから構成されてい
る。噴流発生器1は、液体人口3、気体人口4、内部ノ
ズル5および外部ノズル6を存しており、液体人口3は
内部ノズル5を介して噴流発生機の内部と連通している
各ノズル5.6は、細い直管状であってもよいが、ノズ
ルの先端側が細くなるように口径が連続的に変化してい
るものであることが好ましい。また、図においては、内
部ノズル5と外部ノズル6は、向きを揃え一直線状に配
置されているが、必ずしもこのように配置する必要はな
く、各ノズルが、例えば120度の角度をもって配置さ
れていてもよい。
噴流発生器1に供給される液体は、液体人口3から内部
ノズル5を経て噴流発生″PJ1の内部へ噴射され、通
常1〜40Kg/cゴG、好ましくは1.5〜25にg
/crn”Gの圧力で供給される。気体人口4は、空気
、純酸素、あるいは酸素富化空気等の酸素含有気体を導
入するための入口であるが、酸素を高度に溶解した水を
導入してもよい。内部ノズル5から噴射された液体と気
体人口4から供給された気体とは、噴流発生器内で混合
され、微細な気泡を含有した液体が形成される。この気
泡含有液体は、外部ノズル6から噴流発生器1の外部、
へ噴射される。
噴流発生器への液体の供給圧力を1.5〜+okg/c
m2G 、気体の供給圧力を0.2〜0.7kg/cm
2Gとすると液体中への気体の分散溶解が良好に行なわ
れ、整流器から噴出する流体が非常に微細な気泡(la
im以F)を含有し、処理水槽内の広い範囲にわたって
微小な気泡が分散するので好ましい。
整流器2は両端が開口した管からなり、入ロアが最も内
径が大きくなっており、人ロアから放出口8にむけて少
なくとも途中まで連続的に内径が減少している。すなわ
ち、入ロアから放出口8まで連続的に内径が減少してい
てもよく、また、途中まで連続的に内径が減少している
ものでもよい。この場合、途中まで連続的に内径が減少
していればその先は直管状であっても、逆に先が再び内
径の大きくなる傾向にあってもよい。入ロアから連続的
に内径が減少している部分の長さは、整流器の全長りの
1/4以ヒであることが好ましく、172〜l/3程度
であることがより好ましい。
この気液混合装置において、噴流発生器1の噴出ノズル
3の内径をAとし、整流器2の放出口8の内径をBとし
たとき、A/Bは0.1〜0.5の範囲にあることが好
ましく、かつ分散器2の全長りが20A〜100Aの範
囲にあることが好ましい。
A/Bが0.1未満の場合には、放出口から放出される
気泡含有流の流速が遅くなり、周辺水の吸引力が弱まる
ため気泡分散効果がなくなり、気泡の径が大きくなりや
すい。また、 0.5を超える場合には、整流器2内部
での渦流が増加し、気泡同上の衝突が起りやはり気泡が
大きくなりやすい。
全長りが20A未満の場合には、気泡を周辺水と混合分
散してして含泡を防止するとともに、溶存酸素の局部的
なピークをなくして酸素の溶解効率を高めるという整流
器2の役割が十分発揮できなくなる。また、Lが100
Aを越え必要以Eに長くなると、再度含泡が生じやすく
なり、かつ放出口から放出される気泡含有流の流速が低
トする。
また、整流器2は放出口8に向けて少なくとも途中まで
連続的に内径が減少するような管形状を有していること
が極めて重要であり、この形状により、気泡含有流の液
体/気体の混合比をl/2〜1/3にまで高めても含泡
を生ずることなく、気泡の微細化状態を保つことができ
る。
噴流発生機1と整流器2との位置関係は、外部ノズル6
と整流器2とがほぼ同軸上に位置し、外部ノズルの先端
が整流器の人ロアの近傍に位置するよう配置される。外
部ノズルの先端が整流器の内部の奥の方まで挿入される
必要はなく、外部ノズルから噴射された気泡含有流がも
れなく整流器によって受は入れられる状態にあればよい
。極端な場合には、外部ノズルの先端が整流器の入口よ
りやや外側に位置してもよいが、通常は整流器の入口よ
りやや整流器の内部側に位置するように配置されるのが
適当である。
第2図は、気液混合装置の他の例を示す模式断面図であ
り、管状の整流器2が、内管9を内蔵する二重管状の形
状を有したものである。この場合、整流器本体(外管)
2は上述の形状のものであり、内管9についても外管2
と同様な形状の両端が開口した管からなっている。外管
2と内管9とはほぼ同軸に配置され、かつ外管の入ロア
と内管の入口lOとは、図示されるようにほぼ揃って位
置する。また、内管の最も内径の小さい部分の内径をC
としたとき、C/Bが0.5〜0.75で、内管9の全
長りが外管の全長しより短く、かつIOA〜50Aの範
囲にあるのが適当である。この気液混合装置は、第1図
のものに比べると、気泡含有流の放出距離を延ばせる利
点がある。
かかる気液混合装置は、水面F 2m以下の位置に設置
する必要がある。気泡含有流を生物処理槽内に送液する
目的は、基本的には水槽内に酸素を溶解させることと、
水槽内を水流により撹拌し、溶存酸素の均一化を図るこ
とにある。水面下2m未満の位置に気液混合装置を設置
した場合には、放出される気泡含有流の水平流速は十分
速く撹拌力は大きい。しかし、気泡中の酸素は圧力が高
く、被処理水との接触時間が長い程その溶解量は増加す
る。また、設置位置が深い程気泡の到達距離が延長され
るので、水槽内の溶存酸素濃度の均一・化が図れる。し
たがって、水面下2m以下、好ましくは2〜6mの位置
に設置する必要がある。
気泡含有流を放出するために、噴流発生器1には、気体
としては酸素を含む気体、例えば空気や酸素富加空気を
供給して気泡含有流が形成されるが、液体/気体の混合
比を容積比で1/3程度まで気体を増加させても気泡含
有流中の気泡は含泡することなく微細な状態を保つこと
ができる。液体/気体の混合比は、1/2ないしI/:
l P1度の範囲で実施すると微細な気泡を大量に散気
できるので好ましい。
また、気液混合装置へ供給する液体としては、純水、有
機性廃水の原水、水槽内の被処理水、膜分離工程からの
帰還被処理水等、各種の液体が使用できるが、水槽内の
被処理水を循環させて用いるのがよい。水槽内の被処理
水を気液混合装置に供給すると、水槽内の好気性生物が
凝集して形成されたフロックが、気液混合装置により微
細化されて水槽内へ戻されるので、生物処理がより効率
的に実施できる。また、■q膜分離工程得られた濃縮被
処理水を気液混合装置に供給するのも有効である。
なお、この生物処理工程においても、気泡含有流の放出
以外に、生物処理に好適な環境とするためのpH調整、
温度調整、毒物の除去、過剰油脂分の除去、栄養剤の添
加、過剰フロック分の除去など従来公知の各種の操作を
適宜実施するのがよい。
生物処理工程で処理された有機性排水は、次いで膜分離
工程へ送液されて処理されるが、必ずしも全量を膜分離
工程へ送液する必要はなく、BODが低下した浄化水と
して一部を系外に取り出してもよい。
本発明における膜分離工程では、濾過分離膜を使用して
生物処理工程で予め処理された被処理水を、浄化水と浄
化水を分離した残余の汚濁物質が濃縮された被処理水と
に分離する。この膜分離工程において使用する分離膜と
しては精密濾過膜や限外濾過膜等各種の分離膜が使用で
きる。また、分離膜の形状としては、平膜、スパイラル
膜、中空糸膜等が使用できる。中空糸膜は、分離膜の表
面積を大きく取ねるので好ましい分離膜であり、特に本
発明者らが先に特願昭60−133370号、特願昭6
0−274960号等で提案した第3図および第4図に
代表される構造を有する中空糸濾過モジュールは、循環
処理方式に通した構造を有しているので本発明の処理方
法に用いるのに好ましいものである。
膜分離り程で浄化水として回収され残余の汚濁物質が濃
縮された被処理水は、連続的に生物処理工程へ戻すのが
適当であるが、その一部を膜分離工程内で循環させて処
理してもよい。
(発明の効果) 本発明の有機性廃水の処理方法によれば、生物処理工程
におけるエアレーションが極めて効率的に実施できるの
で、膜分離処理工程で浄化水を分離した残余の汚濁物質
が濃縮された被処理水を全量生物処理工程に再循環させ
ても何ら問題なく処理することが可能である。
〔実施例〕
以F、本発明の有機性廃水の処理方法を実施例に従いよ
り具体的に説明する。
実施例1 第3図にフローチャートを示した生物処理工程15と膜
分離工程16とを有する処理システムで乳製品工場の有
機性廃水(BUD I024ppm )を処理した。
生物処理工程12は、存効水深5m、長さ20m、幅5
mの水M!II7の短辺の近傍の底部に第1図に示した
構造の気液混合装置20を設置して構成した。
この気液混合装置20は、噴流発生機のノズル内径が5
0mm、整流器の全長2000IIII11、直管部の
長さ1000mm、人口内径240mm、放出口内径1
00mmの寸法を有するもので、液体として水槽17内
の被処理水を取水口23から取水し、吐出水310.7
rn”7分、圧力2.1Kg/cm2Gのポンプ22で
給水し、気体として空気を気体供給ライン21により1
.4Nrn”7分の割合で供給し、気泡含有流を放出し
た。含泡による気泡の逃散は殆どなく、微細な気泡の水
槽内への良好な分散が観測された。このときの水槽内の
水深3mにおける気泡含有流の放出方向の水流分布を測
定したところ、整流器の放出口より 3m先で0.9m
 7秒、4m先で 1.2m/秒、5m先で0.6m 
7秒であった。
一方、膜分離工程16には、内径100mmφ、長さ1
000mmの直管II内に、ポリエチレン製多孔質中空
糸12(ポリエチレン中空糸EHF−390G、商品名
、三菱レイヨン@製) 6000本を、外径67mmφ
のポリウレタン製の固定部材13により長さ約6501
1IlIIのU字形に固定し、固定部材13のF部を側
管14と接続した第3図に示されるような中空糸濾過モ
ジュール24(織成面積:10rn”)を5個直列に接
続したものを6本並列に配したく図面では、一本の直列
モジュールのみを図示している)。
この処理システムにおいて、以下のような条件で有機性
廃水を処理した。有機性廃水を有機性廃水入口18を経
て水槽17に2501/hrの流量で供給した。水槽1
7内で好気性生物処理され、BODが56ppmまで低
下した被処理水をポンプ23を介して21001/hr
の流量で膜分離工程16に供給した。膜分離工程16で
浄化水として回収されなかった被処理水は、循環ライン
33で循環させるとともに、その−・部は帰還ライン3
4を介して水[17に戻した。
水[+7に戻した被処理水のBODは242ρpgであ
った。なお、中空糸濾過モジュール20における被処理
水の流速は3.5m/rninで、被処理水入口圧力F
+は1.1Kg7cm2Gであった。
この処理による中空糸濾過モジュール24の側管14か
らの浄化水の全回収流量は平均して424/hrであり
、汚濁成分が完全に除去された清浄で透明なものであっ
た(BOD 3.2 ppm )。
この処理を 時間継続したが、RODのE昇やフロック
の増加等問題となる現象は認められず、順調な生物処理
が実施できた。
【図面の簡単な説明】 第1図および第2図は、本発明の方法における生物処理
工程で用いる気液混合装置の例を示す断面図であり、第
3図および第4図は、本発明の方法における膜分離工程
で使用するのが好適な中空糸濾過モジュールを例示する
模式断面図であり、第5図は、本発明の有機性廃水の処
理方法の一例を示すフローチャートである。 1:噴流発生機    2:整流器(外管)3:液体人
口     4:気体入口 5:内部ノズル    6:外部ノズル7二人口   
    8:放出口 9:内管       lO:内管の出口ll:直管 
      12:中空糸13:固定部材     1
4:側管 15:生物処理工程   16:膜分離工程17:水槽
       18:有機性廃水人口19:有機性廃水
出口  20:気液混合装置2【:気体供給ライン  
22:液体供給ライン23:有機性廃水取水口 24:中空糸濾通モジュール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)水槽内の被処理水に酸素を含む気体を供給して好気
    性生物処理する生物処理工程と、分離膜を使用して被処
    理水を浄化水と濃縮被処理水とに分離する膜分離工程と
    を有し、生物処理工程内の被処理水を膜分離工程に導き
    、膜分離工程で得られた濃縮被処理水を生物処理工程に
    循環させる処理システムで被処理水を処理する方法にお
    いて、前記生物処理工程内の水槽内に、微細な気泡含有
    流をノズルから噴出させる噴流発生機と、ノズルから噴
    出した気泡含有流を周辺水と混合して放出口から放出す
    るその入口から放出口に向け少なくとも途中まで内径が
    減少するような管形状をした整流器とをする気液混合装
    置を、少なくとも水深2mの位置に配置して気泡含有流
    を放出して該水槽内の被処理水を好気性生物処理するこ
    とを特徴とする水処理方法。 2)噴流発生機のノズル内径をAとし、整流器の放出口
    内径をBとしたとき、A/Bが0.1〜0.5であり、
    整流器の全長が20A〜100Aである気液混合装置を
    用いる特許請求の範囲第1項記載の水処理方法。
JP62087033A 1987-04-10 1987-04-10 水処理方法 Pending JPS63252590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087033A JPS63252590A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087033A JPS63252590A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252590A true JPS63252590A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13903639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087033A Pending JPS63252590A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491499A (zh) * 2011-12-22 2012-06-13 大连理工大学 一种vt-mbr生物反应器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102491499A (zh) * 2011-12-22 2012-06-13 大连理工大学 一种vt-mbr生物反应器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7294278B2 (en) Method for oxygenating wastewater
KR101491001B1 (ko) 다단 부상분리장치
JP4910415B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
CN101618925B (zh) 一种污水处理装置
KR101710155B1 (ko) 부상 분리 시스템
KR100273913B1 (ko) 생물학적반응에의한하폐수처리장치및방법
FI89703B (fi) Anordning foer behandling av vaetskor, speciellt avfallsvatten
CN101269903B (zh) 炼油污水的进一步深度处理工艺及装置
US3788478A (en) Waste water treatment
JPH08132094A (ja) 微細気泡排出装置
JPS6359760B2 (ja)
KR101164660B1 (ko) 저수지 및 연못 수질정화를 위한 용존공기부상 처리시스템
KR100972395B1 (ko) 하폐수 고도처리장치 및 방법
JP4014581B2 (ja) 生物濾過装置
KR100427594B1 (ko) 미세기포를 이용하여 하폐수에서 용존성 고형물과 부유성고형물을 동시에 제거하는 폐수처리 장치 및 방법
JPS63252590A (ja) 水処理方法
JP2007275829A (ja) 浄化処理装置
KR100469317B1 (ko) 오존을 이용한 오폐수 고도 처리시스템
KR102299760B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
JP2004351278A (ja) 漁港や魚市場等から発生する有機性廃水の処理方法及び処理装置
CN219689543U (zh) 生化气浮一体化水体净化装置
KR20000037345A (ko) 미세기포를 이용한 고액 부상·분리방법 및 그 장치
JPH0487699A (ja) 汚濁水域の浄化方法
WO2015174618A1 (ko) 빗물과 잡배수를 재이용하기 위한 재이용수 처리 장치
JPS63252594A (ja) 好気性生物処理方法