JPS63252283A - 磁探信号処理装置 - Google Patents

磁探信号処理装置

Info

Publication number
JPS63252283A
JPS63252283A JP61287255A JP28725586A JPS63252283A JP S63252283 A JPS63252283 A JP S63252283A JP 61287255 A JP61287255 A JP 61287255A JP 28725586 A JP28725586 A JP 28725586A JP S63252283 A JPS63252283 A JP S63252283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
magnetic
ontop
detection signal
probe signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61287255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0795099B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Yoshinari
吉成 碩之
Eiichi Suzuki
栄一 鈴木
Kanji Yoshioka
吉岡 寛二
Toshiaki Nabeya
鍋谷 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Shimadzu Corp
Japan Steel Works Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Japan Steel Works Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP61287255A priority Critical patent/JPH0795099B2/ja
Publication of JPS63252283A publication Critical patent/JPS63252283A/ja
Publication of JPH0795099B2 publication Critical patent/JPH0795099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1粟↓立科朋分! この発明は航空機に搭載される装置であって、磁気探知
器の出力即ち、磁性体が発生する磁界から、航空機が当
該磁性体を直上した時刻即ち、オン)7ブ時刻を自動計
算する磁探信号処理装置に関する。
従迷朶且歪 従来は、航空機のオントップ時刻を知る手段として、航
空機に搭載した磁気探知器の出力をレコーダに記録して
、その波形に基づいてオペレータが磁性体の存在位置く
オントップ時刻)を経験又は感でもって求めていた。
、 が ンしよ゛とするロ 占 しかしながら、かかる方法はオペレータにP練を必要と
すること、正確に位置を知ることは困難であること等の
問題点がある。
この発明は上記事情に鑑がみてなされたもので、マイク
ロコンピュータを用いて、磁気探知器の出力、即ち、磁
探信号の波形認識を実行し、磁探信号のレベルのピーク
時刻から、航空機が磁性体を直上した時刻、即ち、オン
トップ時刻を自動的に計算する磁探信号処理装置を提供
することを目的としている。
5 占を1ン るたΔq王政 この発明に係る磁探信号処理装置は、磁性体信号に含ま
れる複数個のピーク時刻と不揮発性メモリに記憶してあ
る参照波形とピーク時刻およびオントップ時刻に基づい
て実際のオントップ時刻を自動的に計算するように構成
されている。
jり且 磁探信号処理装置内におけるマイクロコンピュータは、
第2図に示す計算プログラムに基づいて不揮発性メモリ
に記憶してある参照波形と入力された磁探信号とを比較
して最大の尤度比を計算したあと、磁探信号のピーク時
刻を計算する。そのあと、参照波形と前記磁探信号のピ
ーク時刻に基づいて、■式の計算を行って、実際のオン
トップ時刻を計算する。
割H吋 第1図に本発明に係る磁探信号処理装置のブロックダイ
ヤグラムを、第2図に前記磁探信号処理装置内のマイク
ロコンピュータが実行するオントップ時刻計算のフロー
チャートをそれぞれ示す。
図において、1は磁気探知器、8は機体システムを示す
。100は磁探信号処理装置であり、この磁探信号処理
装置100において、3はマイクロコンピュータ、5は
計算プログラムを記憶してある不揮発性メモリ、6は前
記複数の参照波形とそのピーク時刻およびオントップ時
刻を記憶してある不揮発性メモリ、7は内部変数の記憶
および更新に与かる揮発性メモリ、2は前記磁気探知器
1とマイクロコンピュータ3を連結する入力インタフェ
ース、4はマイクロコンピュータ3と機体システム8を
連結する出力インタフェースである。
第2図を参照しつつ計算フローチャートを説明する。
■磁気探知器1はマイクロコンピュータ3の続出指令に
基づいて、時々刻々、磁気探知器出力である磁探信号を
入力インタフェース2を介してマイクロコンピュータ3
に入力する(Sl)。
■マイクロコンピュータ3は不揮発性メモリ6から第3
図(a )に示す参照波形を取り入れ、前記磁探信号(
第3図(b))との間で最大の尤度比を求める。即ち、
複数の参照波崩を用いて先度比計算を行い(S2) 、
その値がしきい値を越えている場合には、磁性体が存在
しているものとし、さらに計算を続行し、磁探信号がオ
ントップ時刻計算に充分なだけ入力されたか否かを判断
する(磁探信号は数秒〜lO数秒の時間幅をもつ)。こ
のようにして、最大の先度比を有する磁探信号を実際の
磁性体が発生する磁界であるとして捉える(S3、S4
)。
■オントップ時刻計算に充分なだけ磁探信号が入力され
れば、オントップ時刻の計算を実行し、その結果を機体
システム8に出力する(S5、S6、S7)。
ここで、上記オントップ計算の詳細を以下に示す。
第1図において、参照波形およびそのピーク時・刻、オ
ントップ時刻(第3図における(a )の波形のTp、
、Tp2およびT ontop )を記憶させておき、
尤度比が最大となるタイミング、即ち、第3図(b )
の磁探信号が(a )の参照波形に相当するまで入力さ
れるタイミングで磁探信号のピーク時刻tpI 、tp
2を計算する。この計算は磁探信号にフィルタ処理を行
い高周波ノイズ成分を除去した後、時刻TpI、Tp2
の付近でピーク検出をすることにより行う。
磁探信号のオントップ時刻t ontopは、tpl、
jptを用いて下記の計算式により求まる。
この発明によれば、前述の計算プログラムに基づいて不
揮発性メモリに記憶してある参照波形と磁探信号とを比
較して最大の尤度比を計算したあと、磁探信号のピーク
時刻を計算する。そのあと、参照波形と前記磁探信号の
ピーク時刻に基づいて、■式の計算を行って、実際のオ
ントップ時刻を計算するように構成してあるので、従来
の経験や感に基づく不確実性が排除でき、正確なオント
ップ時刻が求まる。また、機体システム側でオントップ
時刻と慣性航法装置又は姿勢方位基準装置から得られる
航空機位置の時系列データを用いることにより、磁性体
の存在位置を自動的に計算することが可能となる。また
ディスプレイ装置と磁探信号処理装置を組み合わせるこ
とにより、その位置を自動的に表示することもできる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る磁探信号処理装置のブロックダイ
ヤグラム、第2図は前記磁探信号処理装置内のマイクロ
コンピュータが実行するオントップ時刻計算のフローチ
ャート、第3図(a)は参照波形、第3図(b)は磁探
信号をそれぞれ示す。 1 ・・・磁気探知器、2 ・・・入力インタフェース
、3 ・・・マイクロコンピュータ、4 ・・・出力イ
ンタフェース、5 ・・・不揮発性メモリ、6・・・不
揮発性メモリ、7 ・・・揮発性メモリ、8 ・・・機
体システム、100  ・・・磁探信号処理装置。 特許出願人   防衛庁技術研究本部長白下 徹 特許出願人   株式会社島津製作所 代理人 弁理士 大 西 孝 治 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性体信号に含まれる複数個のピーク時刻と不揮
    発性メモリに記憶してある参照波形とピーク時刻および
    オントップ時刻に基づいて実際のオントップ時刻を自動
    的に計算することを特徴とする磁探信号処理装置。
JP61287255A 1986-12-01 1986-12-01 磁探信号処理装置 Expired - Lifetime JPH0795099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287255A JPH0795099B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 磁探信号処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287255A JPH0795099B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 磁探信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63252283A true JPS63252283A (ja) 1988-10-19
JPH0795099B2 JPH0795099B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17715031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287255A Expired - Lifetime JPH0795099B2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01 磁探信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666921A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 3個の1軸磁力計を用いた移動物体の位置局限装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127186U (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 株式会社島津製作所 磁気式距離測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127186U (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 株式会社島津製作所 磁気式距離測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666921A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 3個の1軸磁力計を用いた移動物体の位置局限装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0795099B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319972A (en) Ultrasonic liquid level measurement system
CN106164700A (zh) 用于识别在超声传感器的邻近区域中的对象的方法
RU2004130485A (ru) Способ (варианты) и устройство (варианты) тестирования акустических излучателей и используемое в нем устройство представления информации
KR970016905A (ko) 좌표 입력 장치 및 그 방법
EP2120343A2 (en) Dithering control of oscillator frequency to reduce cumulative timing error in a clock
JP2010057551A (ja) 睡眠判定装置及び睡眠判定方法
US4829490A (en) Electrical signal discrimination
US5243539A (en) Method for predicting physical parameters in a diffusion process
JPS63252283A (ja) 磁探信号処理装置
US4391126A (en) Method and apparatus for detecting engine knock in an internal combustion engine
US20050203713A1 (en) Method and apparatus for localizing biomagnetic signals
JPH04507020A (ja) コイン確認器
JP3652629B2 (ja) 振動波形弁別方法および加速度データ出力装置並びに液状化検知装置
CN111624656B (zh) 基于近偏移距地震信号的节点时钟漂移校正方法及装置
RU97113716A (ru) Система управления огнем
JPH0616113B2 (ja) 地震波信号発生源集合体からの信号の遠距離特性を決定する方法および装置
JP2540924B2 (ja) エンジンの異音検出方法
SU900236A1 (ru) Аппаратура дл структурно-литологического картировани донных отложений
KR102077461B1 (ko) 반능동 레이저 신호를 탐지하는 장치, 방법 및 시스템
SU696483A2 (ru) Адаптивный временной дискретизатор
SU1122993A1 (ru) Способ проверки индукционных сейсмоприемников
JPS6156968A (ja) ピ−ク波高検出装置
JP2879287B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
SU1392347A1 (ru) Вихретоковый способ контрол параметров немагнитного сло и зазора
JPS6332318A (ja) 車両デ−タ収録装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370