JPS63251331A - スロツトル制御装置 - Google Patents

スロツトル制御装置

Info

Publication number
JPS63251331A
JPS63251331A JP8623387A JP8623387A JPS63251331A JP S63251331 A JPS63251331 A JP S63251331A JP 8623387 A JP8623387 A JP 8623387A JP 8623387 A JP8623387 A JP 8623387A JP S63251331 A JPS63251331 A JP S63251331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
pulley
accelerator
control
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8623387A
Other languages
English (en)
Inventor
Arinori Hamada
浜田 有啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8623387A priority Critical patent/JPS63251331A/ja
Publication of JPS63251331A publication Critical patent/JPS63251331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、アクセル操作系、スロットル操作系、モー
タ駆動系を有し、定速走行制御系およびトラクション制
御系に切換制御可能なスロットル制御装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来の自動車の発進制御におけるトラクションコントロ
ールは、たとえば、 +11運転者がスリップ発生時にアクセルペダルを戻し
側に掃作する。
(2)定速走行装置などを用いてスロットルバルブを絞
り側に制御する。
(3)アンチスキッドブレーキ制御によりタイヤのスリ
ップ抑制制御を行う。
このように、従来はスロットルの絞り制御とブレーキに
よるスリップ抑制制御は個々に行われていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、自動車の発進制御がスムーズに行われるため
には、前記のスロットル絞ル制御とブレ−キによるスリ
ップ抑制制御が連動して行われるものが好ましいわけで
ある。
この発明は、かかる点にかんがみてなさ九たもので、ス
ロットルの絞り制御とブレーキによるスリップ抑制制御
が連動して行うことができ、極めて簡単な制御メカニズ
ムで通常走行、トラクション制御、定速走行制御ができ
るスロットル制御装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るスロットル制御装置は、アクセルペダル
と連動するアクセルプーリと、スロットルバルブの開閉
制御を行うスロットルプーリと、アクセルジーりとスロ
ットルプーリとの間に介在されモータで駆動されるクラ
ッチとを設けたものである。
〔作 用〕
この発明においては、通常走行時にはクラッチが接続さ
れ、アクセルペダルの踏込址に応じてアクセルプーリ、
クラッチおよびスロットルプーリヲ介シてスロットルバ
ルブの開度制御を行い、トラクション制御時にスリップ
を検出してスリップ検出が停止するまでクラッチによシ
アクセルゾーリをスロットルプーリから切り離してクラ
ッチによシモータをスロットルジーり側に連結し、モー
タによシスロットルプーリを介してスロットルバルブの
開度を減少させ、スリップ検出が停止するとモータが逆
回転してスロットルバルブを初期設定状態に修正制御し
、定速走行制御時にはモータをトラクション制御とは逆
方向に回転させ、クラッチによシアクセルプーリとスロ
ットルプーリを離してモータの庄動力によシスロットル
グーりを介してスロットルバルブを車速偏差に比例制御
する。
〔実施例〕
例の構成を示す図である。図中の1はアクセルペダルで
ある。このアクセルペダル1にアクセルリンク2の一端
が連結さ扛ておシ、アクセルリンクの他端と重両の固定
端との間には、アクセルリターンスプリング3が取り付
けられている。このアクセルリターンスプリング3は平
常状態では、アクセルリンク2を初期位置に付勢して位
置決めするためのものである。
また、アクセルリンク2の一端にアクセルワイヤ4が結
合されておシ、このアクセルワイヤ4の他端はアクセル
プーリ5に結合されている。
このアクセルワイヤ4はアクセルペダル1の踏込動作に
応動してアクセルプーリ5を巻回駆動するためのもので
ある。
また、アクセルプーリ5の出力軸6Aに回転角検出器1
5が取シ付けられている。この回転角検出器15はアク
セルプーリ5の回転角を検出可能とするものである。
アクセルプーリ5の他の回転軸6BKは、クラッチ装置
7の第1クラツチ板7Aが連結されている。クラッチ装
置7は第1ないし第3クラツチ板7A〜7Cから構成さ
れている。
第2クラッチ板7B%第3クラッチ板7Cはそれぞれス
ロットルプーリ90回転軸8Bに連結されている。この
第3クラツチ板7Cに駆動用のモータ13の出力軸14
が連結されている。
スロットル7’−IJ9はスロットルワイヤ10を介し
てスロットルバルブ12に連結されている。
スロットルバルブ12は機関の吸気管内の所足位置に配
置されている。
このスロットルバルブ12と正画の固定端17との間に
スロットルバルブリターンスプリング11が取シ付けら
れている。このスロットルバルブリターンスプリング1
1は平常時にはスロットルバルブ12の開度を閉弁また
は最小開度位置に位置決め付勢するものである。
さらに、上記スロットルプーリ9の出力軸8Aにスロッ
トル開度検出器16が取シ付けられている。
次にこの発明装置の作動例について説明する。
(1)初期状態 初期状態(電源オフ時)においては、アクセルリンク2
はアクセルリターンスプリング3によシ初期位置に、ま
たスロットルバルブ12はスo7トルパルプリターンス
プリング11によって初期位置にそれぞれ位置決め付勢
されている。
また、クラッチ装置7がオフ状態では第1クラツチ板7
Aと第2クラツチ板7Bは装脱状6に置かれている。
(2)通常走行状態 通常走行時、アクセルペダル1が踏み込まれると、アク
セルワイヤ4がアクセルリンク2により図示左方に駆動
され、これによってアクセルプーリ5がたとえば右回転
(矢印方向)に駆動される。
そして、この状態でもクラッチ装置7がオフ状態に必シ
、第1クラツチ板7Aと第2クラツチ仮7Bは接続状態
にちるため、アクセルプーリ5の回転軸はスロットルプ
ーリ9の回転軸と結合されるため、スロットルプーリ9
はアクセルプーリ5と同方向(右回転)に駆動さnて、
スロットルワイヤ10を図示右方に駆動してスロットル
バルブ12を回りさせる。
しかし、スロットル開度はアクセルペダル1の踏込量に
対応し゛C制御され、このアクセル開度に対応して車速
制御されることになる。
(3)トラクション制御 たとえば、マニアル走行時の発進状態において、アクセ
ルペダル1の急激な踏込によってスリップが生ずると、
ブレーキ装置のスリップ検出器(図示せず)により、ス
リップ状態が検出され、その検出信号により、モータ1
3がオンされるとともに、クラッチ装置7もオン状態と
なり、第1および第2クラッチ板7A、7B間が離瞬し
、第2および第3クラツチ板7B 、70間が連結され
、モータ13はスロットル一度を減少する方向に駆動し
てスリップ検出器の出力信号が停止するまでスロットル
i、a制御がなされるとともK、スリップ検出信号の停
止により絞り制御は終了する。
次に、モータ13は逆回転側に切り換えられ、スロット
ル開度を初期位置側に修正制御し、その初期状態に達す
るとクラッチ装置7はオフされ、第3クラツチ板7Cは
離脱され、トラクションコントロールは終了するととも
に、モータ13もオフされる。
この場合の回転角検出器15の出力をSllスロットル
開度検出器16の出力を82  とすると、トラクショ
ン開始時 51=82=SG    ・・・(1)トラ
クション制御中 52a=So−△S  ・・・(2)
トラクション終了時 52b=Soa=So   −(
3)ただし、So:初期開度、 SoB :制御開度、
△S:制御巾である。
(4)定速走行制御 定速走行状態においては、モータ13およびクラッチ装
置7がオンされるとともに、七−?113はトラクショ
ン制御と逆方向に回転制御さルるとともに、第1、第2
クラツチ板7Aと7Bは離脱し、第2、第3クラツチ板
7Bと70が連結されてモータトルクがスロットルプー
リ9を経てスロットルワイヤ10に伝達され、スロット
ルバルブ12を回動させる。
この場合のスロットル一度は亜速偏差に比例制御される
とともに、車速偏差がなくなった状態で保持さ肛、定速
走行がセットさ7する。
この場合の回転角検出器15の出力をSl、スロットル
開度検出器16の出力を82とすると、定速走行開始時
  81 = 82 = Sg     −(41定速
走行制御中  S!a=sO±△S   ・・・(5)
定速走行路r時  52b=SoB+So    −・
−(e)△S=に△V     ・・・(7) ただし、So:目標開度、5oa=制御開制御へS:制
御1]、△V:血速偏速偏差る。
〔発明の効果〕
この発I31′Itよ以上説明したとおり、アクセルプ
ーリとスロットルプーリ間にクラッチ装置を介在させ、
通常走行状態ではアクセルペダルの踏込tK応じてアク
セルプーリとクラッチ装置およびスロットルバルブを介
してスロットルバルブの開度制御を行い、トラクション
制御時には、スリップが検出されると、アクセルプーリ
を切り離してモータによルスロットルパルブの開度制御
を行い、定速走行制御時にはモータによシスロットルパ
ルブの開度を車速偏差に比例制御するようにしたので、
通常走行、トラクション制御、定速走行制御に切換制御
可能となシ、この切換制御はすべてクラツチ制御により
行われるとともに単独のモータによって駆動され、極め
てシンプルな制御メカニズムが実現され、その実用上の
効果は大である。
の構成を示す図である。
l・・・アクセルプーリ、2・・・アクセルリンク、4
・・・アクセルワイヤ、5・・・アクセルプーリ、7・
・・クラッチ、7A・・・第1クラッチ板、7B・・・
第2クラツチ板、7C・・・第3クラツチ板、9・・・
スロットルf−IJ、10・・・スロットルワイヤ、1
2・・・スロットルバルブ、13・・・モータ、16・
・・スロットル開度検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アクセルペダルの踏込量に応じて回転するアクセルプー
    リ、スロットルバルブの開度制御を行うために駆動力を
    このスロットルパルプに伝達するスロットルプーリ、ト
    ラクション制御時においてスリップ状態が検出されると
    駆動されスリップが終了すると逆転しかつ定速走行制御
    時にトラクション制御とは逆方向に回転するモータ、上
    記アクセルプーリとスロットルプーリ間に介在され通常
    走行制御時にはアクセルプーリの回転を上記スロットル
    プーリに伝達させるとともに、トラクション制御時およ
    び定速走行制御時にアクセルプーリをスロットルプーリ
    から切り離してモータの回転力をスロットルプーリに伝
    達しかつスロットル開度が初期位置になるとスロットル
    プーリを切り離すクラッチ装置を備えてなるスロットル
    制御装置。
JP8623387A 1987-04-06 1987-04-06 スロツトル制御装置 Pending JPS63251331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8623387A JPS63251331A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 スロツトル制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8623387A JPS63251331A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 スロツトル制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63251331A true JPS63251331A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13881073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8623387A Pending JPS63251331A (ja) 1987-04-06 1987-04-06 スロツトル制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63251331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134234A (ja) * 1989-10-06 1991-06-07 Vdo Adolf Schindling Ag 負荷調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03134234A (ja) * 1989-10-06 1991-06-07 Vdo Adolf Schindling Ag 負荷調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892071A (en) Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator
US4873957A (en) Throttle valve control apparatus
JPH0385338A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH086611B2 (ja) 車載エンジン制御装置
JP2784871B2 (ja) 制御弁制御装置
US4856476A (en) Apparatus for controlling throttle valve
KR900007964B1 (ko) 드로틀 제어장치
US5350034A (en) Apparatus for controlling opening angle of throttle valve in internal combustion engine
JPS63251331A (ja) スロツトル制御装置
US5014806A (en) Throttle control apparatus
JPH025716A (ja) スロットル弁制御装置
JP2921234B2 (ja) 電子式スロットル駆動装置
JPH0625648Y2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3572369B2 (ja) 電気自動車の補機駆動装置
JP2830133B2 (ja) スロットル駆動制御装置
JPH01195932A (ja) アクチユエータ付スロツトル機構
JP2949990B2 (ja) 電子式スロットル駆動装置
JPS6171229A (ja) 車両用走行制御装置
JP2920920B2 (ja) 車両用スロットル制御装置
JP2575741Y2 (ja) 自律走行用スロットル装置
JP3136818B2 (ja) 電子式スロットル駆動装置
JPH0791535A (ja) 自動変速機搭載車のクリープ防止装置
JPH03206327A (ja) 機関のスロットル弁制御装置
JPS63223339A (ja) スロツトル制御装置
JPH0237047A (ja) 自動車の定速走行装置