JPS63250533A - 電磁放射線検出装置 - Google Patents
電磁放射線検出装置Info
- Publication number
- JPS63250533A JPS63250533A JP63058143A JP5814388A JPS63250533A JP S63250533 A JPS63250533 A JP S63250533A JP 63058143 A JP63058143 A JP 63058143A JP 5814388 A JP5814388 A JP 5814388A JP S63250533 A JPS63250533 A JP S63250533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic radiation
- detection device
- radiation detection
- detector
- radiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 title claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 39
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 59
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/08—Optical arrangements
- G01J5/0803—Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
- G01J5/0805—Means for chopping radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/02—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
- G02B26/04—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light by periodically varying the intensity of light, e.g. using choppers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Radiation-Therapy Devices (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は電磁放射線検出装置、特に立体角4πに相当す
る球状空間又は立体角2πに相当する半球状空間から入
射する電磁放射線を測定する電磁放射線測定装置の電磁
放射線検出装置に関する。
る球状空間又は立体角2πに相当する半球状空間から入
射する電磁放射線を測定する電磁放射線測定装置の電磁
放射線検出装置に関する。
波長範囲が約0.3〜3μ又は3〜100μの太陽電磁
放射線及び地電磁放射線の測定は、例えば気象学の分野
では放射線の差、即ち地球表面に当たる放射線と地球表
面で反射された放射線との差を求めて放射線成分を決定
することにより行われる。このため、上及び下半球骨か
らなる全球状空間(従って上及び下半球状空間は夫々立
体角2πに相当する)からの放射線が検出され測定され
ねばならない。今日かかる測定は固定位置に設置された
測定装置ではなく刻々移動している飛行機や宇宙船に設
置された測定装置により行われる。
放射線及び地電磁放射線の測定は、例えば気象学の分野
では放射線の差、即ち地球表面に当たる放射線と地球表
面で反射された放射線との差を求めて放射線成分を決定
することにより行われる。このため、上及び下半球骨か
らなる全球状空間(従って上及び下半球状空間は夫々立
体角2πに相当する)からの放射線が検出され測定され
ねばならない。今日かかる測定は固定位置に設置された
測定装置ではなく刻々移動している飛行機や宇宙船に設
置された測定装置により行われる。
かかる測定装置は多くの種類が開発されており、かかる
測定装置には例えば通常熱電対が包有され、熱電対はア
クティブハンダ接合部とパッシブハンダ接合部とを有し
、アクティブハンダ接合部は水平方向に配列されかつ黒
くされ測定装置の他部と遮断される。放射線が入射され
ると、アクティブハンダ接合部の温度がパッシブハンダ
接合部の温度に対し増加され、一方パッシブハンダ接合
部は比較的大きな容量の測定装置と熱的に結合されてい
る。生じた熱電圧(パッシブハンダ接合部の温度のよう
な他の測定値でも良い)は地上に入射する放射線の大き
さを表している。対流等の流れにより接合部の温度が外
気に伝達されることを避けるため、熱雷対は通常測定対
象の放射線を透過可能な材料例えばガラス、ポリエチレ
ン等で作られた風よけフードでカバーされている。
測定装置には例えば通常熱電対が包有され、熱電対はア
クティブハンダ接合部とパッシブハンダ接合部とを有し
、アクティブハンダ接合部は水平方向に配列されかつ黒
くされ測定装置の他部と遮断される。放射線が入射され
ると、アクティブハンダ接合部の温度がパッシブハンダ
接合部の温度に対し増加され、一方パッシブハンダ接合
部は比較的大きな容量の測定装置と熱的に結合されてい
る。生じた熱電圧(パッシブハンダ接合部の温度のよう
な他の測定値でも良い)は地上に入射する放射線の大き
さを表している。対流等の流れにより接合部の温度が外
気に伝達されることを避けるため、熱雷対は通常測定対
象の放射線を透過可能な材料例えばガラス、ポリエチレ
ン等で作られた風よけフードでカバーされている。
かかる熱伝達防止を高めるため、同じく放射線透過可能
な材料で作られた2個の半球状フードが熱雷対の周囲に
囲繞される。
な材料で作られた2個の半球状フードが熱雷対の周囲に
囲繞される。
太陽放射線の測定装置として、米国特許第3゜390、
576号に開示されるように、検出器としてのソーラセ
ルが取付板に配列装管され丸天井、フード、ガラスドー
ム等によりカバーされる測定装置が周知である。
576号に開示されるように、検出器としてのソーラセ
ルが取付板に配列装管され丸天井、フード、ガラスドー
ム等によりカバーされる測定装置が周知である。
遮断されない放射光線で作動するかかる測定装置は、’
flQ’Z3=@を飛行尋三−搭−載し−で使用する場
合比較的大きな慣性力を受ける欠点がある。また測定装
置自体の温度変化、特に通常完全には透明ではない保護
フードの温度変化により、測定信号が大きく影響され好
ましくない。かかる影響を軽減すべ(2個の同心状のフ
ードが設けられたが、特にフードの下部に生じる対流の
ため依然高い測定精度を得ることができなかった。
flQ’Z3=@を飛行尋三−搭−載し−で使用する場
合比較的大きな慣性力を受ける欠点がある。また測定装
置自体の温度変化、特に通常完全には透明ではない保護
フードの温度変化により、測定信号が大きく影響され好
ましくない。かかる影響を軽減すべ(2個の同心状のフ
ードが設けられたが、特にフードの下部に生じる対流の
ため依然高い測定精度を得ることができなかった。
かかる測定装置のこのような欠点は立体角2πより大幅
に小さな視野で交互に放射線を入射・遮断させる交互遮
断放射線法を介し除去出来る。即ち、高感度で低慣性の
放射線検出器、例えば半導体ボロメータ、゛光電素子又
は焦電検出器は、検出対象の放射線に対し検出器を交互
に露光及び遮光するよう機能する回転チョッパ制御ディ
スクの背部に取り付けられる。検出器の前面に放射線を
集光するため光学システムが設けられる。検出器からの
測定信号は交流電圧であり、測定目標物体及び制御ディ
スク間の放射線束差に相当し、発光変化がチョッパ制御
装置から生じる限り光学システムや検出器ハウジングの
発光変化に影響を受けることはない。
に小さな視野で交互に放射線を入射・遮断させる交互遮
断放射線法を介し除去出来る。即ち、高感度で低慣性の
放射線検出器、例えば半導体ボロメータ、゛光電素子又
は焦電検出器は、検出対象の放射線に対し検出器を交互
に露光及び遮光するよう機能する回転チョッパ制御ディ
スクの背部に取り付けられる。検出器の前面に放射線を
集光するため光学システムが設けられる。検出器からの
測定信号は交流電圧であり、測定目標物体及び制御ディ
スク間の放射線束差に相当し、発光変化がチョッパ制御
装置から生じる限り光学システムや検出器ハウジングの
発光変化に影響を受けることはない。
一方西ドイツ国特許第2105050号及び第2942
790号に開示される放射線測定装置の場合、検出器の
前面にはチョッパ、チョッパとして機能する光フィルタ
または回転チョッパ制御ディスクが配置されている。か
かるチョッパのため、測定を交互する放射光線により行
うため、追加測定装置に交流電圧または交流電流が発生
される。
790号に開示される放射線測定装置の場合、検出器の
前面にはチョッパ、チョッパとして機能する光フィルタ
または回転チョッパ制御ディスクが配置されている。か
かるチョッパのため、測定を交互する放射光線により行
うため、追加測定装置に交流電圧または交流電流が発生
される。
この交互遮断放射光線法は、システム内で、即ち検出器
、ハウジング、光学システムで例えば温度変化により発
光変化が生じても、測定された放射線及び基準放射線に
対して同じ効果を与え、従って得られる交流電流や電圧
に影響を与えない利点があるが、チョッパ制御ディスク
やチョッパを用いても立体角2πに相当する半球状空間
の一部のみを測定出来小さな立体角では急激に減少する
ので、かかる空間から入射する放射線の制御が困難であ
る。
、ハウジング、光学システムで例えば温度変化により発
光変化が生じても、測定された放射線及び基準放射線に
対して同じ効果を与え、従って得られる交流電流や電圧
に影響を与えない利点があるが、チョッパ制御ディスク
やチョッパを用いても立体角2πに相当する半球状空間
の一部のみを測定出来小さな立体角では急激に減少する
ので、かかる空間から入射する放射線の制御が困難であ
る。
交互遮断放射光線法に基ずき立体角2πに相当する半球
状空間からの電磁放射線を測定する測定装置が西ドイツ
国特許第3423494号に開示されており、この場合
測定装置は2個の制御装置を備え、制御装置は検出器の
フードの形状と適合され検出器を垂直方向に延びる回転
軸を中心に互いに異なる速度で同一方向にまたは互いに
反対方向に回転する。しかしながら、その測定装置はい
くつかの欠点を有している。例えば、遮断期間内に即ち
チョッパ制御装置の完全−回転内に、残り半分の期間が
遮断されているので、球状空間の半分からの放射線しか
測定出来ない。この結果、測定装置の感度が低下し半球
状空間全部の放射線を検出するのに少なくとも2測定サ
イクルが必要となる。更にこの測定装置の駆動機構は複
雑となり、フードの清掃も困難となる。加えて、天頂付
近の放射線に対しては検出器に不感帯が生じ、特に天頂
もしくはその近傍に太陽が位置する場合好ましくない。
状空間からの電磁放射線を測定する測定装置が西ドイツ
国特許第3423494号に開示されており、この場合
測定装置は2個の制御装置を備え、制御装置は検出器の
フードの形状と適合され検出器を垂直方向に延びる回転
軸を中心に互いに異なる速度で同一方向にまたは互いに
反対方向に回転する。しかしながら、その測定装置はい
くつかの欠点を有している。例えば、遮断期間内に即ち
チョッパ制御装置の完全−回転内に、残り半分の期間が
遮断されているので、球状空間の半分からの放射線しか
測定出来ない。この結果、測定装置の感度が低下し半球
状空間全部の放射線を検出するのに少なくとも2測定サ
イクルが必要となる。更にこの測定装置の駆動機構は複
雑となり、フードの清掃も困難となる。加えて、天頂付
近の放射線に対しては検出器に不感帯が生じ、特に天頂
もしくはその近傍に太陽が位置する場合好ましくない。
従って本発明の主目的は従来の欠点を除去でき、特に立
体角2πに相当する半球状空間または4πに相当する球
状空間からの電磁放射線を、更に天頂もしくはその近傍
からの太陽放射線に対しても、実質的にエラーなく入射
角が小さくても高精度で検出可能な電磁放射線検出装置
を提供することにある。
体角2πに相当する半球状空間または4πに相当する球
状空間からの電磁放射線を、更に天頂もしくはその近傍
からの太陽放射線に対しても、実質的にエラーなく入射
角が小さくても高精度で検出可能な電磁放射線検出装置
を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は以下の説明が進むに応じ
明らかとなろう。
明らかとなろう。
本発明によれば、立体角2πに相当する半球状空間から
の電磁放射線で露光されて電磁放射線を検出する光入力
面部を有した少なくとも1個の放射線検出器と、検出器
をカバーし放射線を透過用1指なフードと、入射する電
磁放射線に対し検出器及びフードを交互に露光及び遮光
する回転チョッパ制御装置とを備え、チョッパ制御装置
には検出器の光入力面部に対し平行な軸を中心に回転可
能な支承部材と支承部材に支承される少なくとも1個の
中空半円筒状のシールド部材とが包有され、シールド部
材は中空半円筒形状の軸方向に湾曲されており支承部材
を介し円路を移動しフード及び検出器を交互に露光及び
、遮光してなる電磁放射線検出装置が提供される。
の電磁放射線で露光されて電磁放射線を検出する光入力
面部を有した少なくとも1個の放射線検出器と、検出器
をカバーし放射線を透過用1指なフードと、入射する電
磁放射線に対し検出器及びフードを交互に露光及び遮光
する回転チョッパ制御装置とを備え、チョッパ制御装置
には検出器の光入力面部に対し平行な軸を中心に回転可
能な支承部材と支承部材に支承される少なくとも1個の
中空半円筒状のシールド部材とが包有され、シールド部
材は中空半円筒形状の軸方向に湾曲されており支承部材
を介し円路を移動しフード及び検出器を交互に露光及び
、遮光してなる電磁放射線検出装置が提供される。
シールド部材は例えばその一部が支承部材として機能す
・る円形または半−円のプレートの周部に固設される。
・る円形または半−円のプレートの周部に固設される。
中−の放射線検出器を備えた電磁放射線、検出装置の場
合、検出器は半球状空間からの放射線に対し露光される
よう構成され、一方2個の検出器を備えた電磁放射線検
出装置の場合には、2検出器は夫々直径方向に対向して
配設されかつ上方および下方に配向されて全空間からの
放射線に対して露光されるよう構成される。
合、検出器は半球状空間からの放射線に対し露光される
よう構成され、一方2個の検出器を備えた電磁放射線検
出装置の場合には、2検出器は夫々直径方向に対向して
配設されかつ上方および下方に配向されて全空間からの
放射線に対して露光されるよう構成される。
上述したように、本発明によるチョッパ制御装置の構成
の場合、検出器をカバーするフードの接近に何ら制約を
受けないので、例えばフードの清掃にも何ら障害な(実
行出来る。更に立体角2πに相当する半球状空間からの
放射線を検出するのに多くの検出器を異なる方向に例え
ば互いに所定距離離間しかつ互いに異なる傾斜角で上方
および下方に配向して設けることができる利点がある。
の場合、検出器をカバーするフードの接近に何ら制約を
受けないので、例えばフードの清掃にも何ら障害な(実
行出来る。更に立体角2πに相当する半球状空間からの
放射線を検出するのに多くの検出器を異なる方向に例え
ば互いに所定距離離間しかつ互いに異なる傾斜角で上方
および下方に配向して設けることができる利点がある。
更に、チョッパ制御装置には中空円筒形の円弧状に湾曲
された少なくとも1個のシールド部材が設けられている
ので、天頂あるいはその近傍に太陽が位置する場合でも
、放射線の測定が正確かつ確実に達成できる。
された少なくとも1個のシールド部材が設けられている
ので、天頂あるいはその近傍に太陽が位置する場合でも
、放射線の測定が正確かつ確実に達成できる。
図面、特に第1図を参照するに、放射線測定装置の従来
の電磁放射線検出装置の一例が示されている。本放射線
検出装置の熱電対Tは黒くされ(blackened
)放射線測定装置の他部と断熱遮断された水平に配列の
複数のアクティブハンダ接合部と、比較的大きな放射線
測定装置に熱的に結合された複数のパッシブハンダ接合
部とを有している。
の電磁放射線検出装置の一例が示されている。本放射線
検出装置の熱電対Tは黒くされ(blackened
)放射線測定装置の他部と断熱遮断された水平に配列の
複数のアクティブハンダ接合部と、比較的大きな放射線
測定装置に熱的に結合された複数のパッシブハンダ接合
部とを有している。
放射線が入力されると、アクティブハンダ接合部の温度
がパッシブハンダ接合部の温度に対し増加して、入力放
射線量を表している熱電圧が生じる(パッシブハンダ接
合部の温度のような他の測定値に基ずいたものでも良い
)。熱電対は外気の対流等の流れによる熱伝達を避ける
ためガラス、ポリエチレン等の材料で作られた放射線を
透過可能な保護フードにで覆われている。
がパッシブハンダ接合部の温度に対し増加して、入力放
射線量を表している熱電圧が生じる(パッシブハンダ接
合部の温度のような他の測定値に基ずいたものでも良い
)。熱電対は外気の対流等の流れによる熱伝達を避ける
ためガラス、ポリエチレン等の材料で作られた放射線を
透過可能な保護フードにで覆われている。
第2図には電磁放射線検出装置の他の従来例が示され、
この場合外気との熱伝達を更に減少するため放射線を透
過可能な材料で作られた半球状の2個の保護フードに1
、K2が熱電対の周囲に設けられる。
この場合外気との熱伝達を更に減少するため放射線を透
過可能な材料で作られた半球状の2個の保護フードに1
、K2が熱電対の周囲に設けられる。
第3図には電磁放射線検出装置の更に他の従来例が示さ
れ、この場合回転チョッパ制御装置MSの背部に半導体
ボロメータ、光電装置、焦電検出器等高感度で低慣性の
検出器りが配設され、回転チコッパ制御装置MSにより
検出器りが検出対象の放射線に対し、露光及びシールド
(遮光)を交互に行われる。検出器の前面に放射線を集
中させるためレンズLが設けられる。検出器から得られ
る測定信号は交流電圧であり、測定目標対象物と回転チ
ョッパ制御装置との間の放射線束差に相当する。
れ、この場合回転チョッパ制御装置MSの背部に半導体
ボロメータ、光電装置、焦電検出器等高感度で低慣性の
検出器りが配設され、回転チコッパ制御装置MSにより
検出器りが検出対象の放射線に対し、露光及びシールド
(遮光)を交互に行われる。検出器の前面に放射線を集
中させるためレンズLが設けられる。検出器から得られ
る測定信号は交流電圧であり、測定目標対象物と回転チ
ョッパ制御装置との間の放射線束差に相当する。
以上検出器の放射線透過フードによる外被及び検出器に
入射する放射線の遮断制御に関し図示し説明した従来の
3電磁放射線検出装置は本発明の実施例の原理を説明す
るために挙げたが、前に述べたように多くの欠点を有し
ている。
入射する放射線の遮断制御に関し図示し説明した従来の
3電磁放射線検出装置は本発明の実施例の原理を説明す
るために挙げたが、前に述べたように多くの欠点を有し
ている。
さて第4図及び第5図を参照するに、上方及び下方に配
向され柱部材SQを介し連結された2個の放射線検出ユ
ニットを備えた本発明の第1の実施例としての電磁放射
線検出装置が示され、各放射線検出ユニットは検出器り
と保護フードにとを有している。本電磁放射線検出装置
においては、取付部材H内に回転チョッパ制御装置MO
を駆動するモータMが収容され、回転チョッパ制御装置
MOの回転軸AはモータMの軸と一致する。回転チコッ
パ制御装置MOには、支承部材としての回転ディスクS
と夫々回転ディスクSの円周部Rの直径方向に対向する
2部分に配置された2個のシールド部材H2とが包有さ
れ、各シールド部材H2は中空円筒の円弧状に湾曲され
回転ディスクSに対し固設又は一体形成されている。各
シールド部材H2は断面が第5図には半円にされている
が、例えば台形や矩形にもし得よう。
向され柱部材SQを介し連結された2個の放射線検出ユ
ニットを備えた本発明の第1の実施例としての電磁放射
線検出装置が示され、各放射線検出ユニットは検出器り
と保護フードにとを有している。本電磁放射線検出装置
においては、取付部材H内に回転チョッパ制御装置MO
を駆動するモータMが収容され、回転チョッパ制御装置
MOの回転軸AはモータMの軸と一致する。回転チコッ
パ制御装置MOには、支承部材としての回転ディスクS
と夫々回転ディスクSの円周部Rの直径方向に対向する
2部分に配置された2個のシールド部材H2とが包有さ
れ、各シールド部材H2は中空円筒の円弧状に湾曲され
回転ディスクSに対し固設又は一体形成されている。各
シールド部材H2は断面が第5図には半円にされている
が、例えば台形や矩形にもし得よう。
各シールド部材H2の回転軸Aと対向する面部には放射
率が実質的に1の反射被覆が形成可能である。
率が実質的に1の反射被覆が形成可能である。
第4図及び第5図に示す回転チョッパ制御装置MOの場
合、夫々検出器り及び保護フードKを有し上方及び下方
に配向された放射線検出ユニットは2個のシールド部材
)(Zにより完全にカバーされている。第6図及び第7
図は、回転チョッパ制御袋e M Oが第4図及び第5
図に示す位置に対し90度回転されている点を除き、本
実施例と第4図及び第5図の実施例と同じである。第6
図及び第7図の場合、上方及び下方に配向される検出ユ
ニットは立体角4πに相当する球状空間からの放射線に
対し自在に露光される。
合、夫々検出器り及び保護フードKを有し上方及び下方
に配向された放射線検出ユニットは2個のシールド部材
)(Zにより完全にカバーされている。第6図及び第7
図は、回転チョッパ制御袋e M Oが第4図及び第5
図に示す位置に対し90度回転されている点を除き、本
実施例と第4図及び第5図の実施例と同じである。第6
図及び第7図の場合、上方及び下方に配向される検出ユ
ニットは立体角4πに相当する球状空間からの放射線に
対し自在に露光される。
本電磁放射線検出装置が立体角2πに相当する立体角4
πの半分の空間からの放射線を検出するよう設計される
場合には、単一検出器りにはシールドフードK及び1個
のシールド部材H2を具備する必要がある。
πの半分の空間からの放射線を検出するよう設計される
場合には、単一検出器りにはシールドフードK及び1個
のシールド部材H2を具備する必要がある。
第8図及び第9図には本発明の第2の実施例としての電
磁放射線検出装置が示され、この場合にも本電磁放射線
検出装置には2個の放射線検出ユニットが包有され、夫
々のユニットは上方及び下方に配向され検出器り及び放
射線を透過可能なシールドフードKを備えている。第4
図及び第7図の実施例の場合と同様に、2個の放射線検
出ユニットは柱部材SQを介して互いに連結され、回転
チョッパ制御装置MO駆動用のモータMは取付部材H内
に収容される。
磁放射線検出装置が示され、この場合にも本電磁放射線
検出装置には2個の放射線検出ユニットが包有され、夫
々のユニットは上方及び下方に配向され検出器り及び放
射線を透過可能なシールドフードKを備えている。第4
図及び第7図の実施例の場合と同様に、2個の放射線検
出ユニットは柱部材SQを介して互いに連結され、回転
チョッパ制御装置MO駆動用のモータMは取付部材H内
に収容される。
一方、第4図ないし第7図と比べ、回転チョッパ制御装
置MOには中空円筒の円弧状シールド部材F(Zが1個
のみ回転ディスクSに支承されている。シールド部材H
2の重量バランスをとるため、釣合重量体Gが回転ディ
スクSの、シールド部材HZと対向する部分に装着され
ることが好ましい。
置MOには中空円筒の円弧状シールド部材F(Zが1個
のみ回転ディスクSに支承されている。シールド部材H
2の重量バランスをとるため、釣合重量体Gが回転ディ
スクSの、シールド部材HZと対向する部分に装着され
ることが好ましい。
第8図及び第9図に示される回転チョッパ制御装置MO
の場合、上側の放射線検出ユニットは完全にシールドさ
れ下側の放射線検出ユニットは放射線に対し自由に露光
されるよう構成される。
の場合、上側の放射線検出ユニットは完全にシールドさ
れ下側の放射線検出ユニットは放射線に対し自由に露光
されるよう構成される。
第1図は電磁放射線検出装置の一従来例の簡略説明図、
第2図は電磁放射線検出装置の他の従来例の簡略説明図
、第3図は放射線交互露光・遮光法により作動される、
電磁放射線検出装置の更に他の従来例の簡略説明斜視図
、第4図は放射線検出器が回転チョッパ制御装置により
シールドされる本発明の第1の実施例による電磁放射線
検出装置の、第5図の線4−4に沿っての簡略断面図、
第5図は第4図の線5−5に沿っての簡略断面図第6図
は回転チョッパ制御装置が第4図での位置から90度旋
回された点以外第4図と同じ、第7図の線6−6に沿っ
ての簡略断面図、第7図は第6図の線7−7に沿っての
簡略断面図、第8図は検出器の一方のみがシールド部材
によりシールドされる本発明の第2の実施例の電磁放射
線検出装置の、第9図の線8−8に沿っての簡略断面図
、第9図は第8図の線9−9に沿っての簡略断面図であ
る。 T・・・熱M対、K 、 K l 、K 2・・・シー
ルドフード、D・・・検出器、S・・・回転チョッパ制
御ディスク、L・・・レンズ、Sa・・・柱部材、M・
・・モータ、MO・・・回転チョッパ制御装置、A・・
・回転軸、HZ・・・シー・レド部材、H・・・取付部
材、G・・・釣合Ij jn体。 FIG−8 ヒ。 FIG−9
第2図は電磁放射線検出装置の他の従来例の簡略説明図
、第3図は放射線交互露光・遮光法により作動される、
電磁放射線検出装置の更に他の従来例の簡略説明斜視図
、第4図は放射線検出器が回転チョッパ制御装置により
シールドされる本発明の第1の実施例による電磁放射線
検出装置の、第5図の線4−4に沿っての簡略断面図、
第5図は第4図の線5−5に沿っての簡略断面図第6図
は回転チョッパ制御装置が第4図での位置から90度旋
回された点以外第4図と同じ、第7図の線6−6に沿っ
ての簡略断面図、第7図は第6図の線7−7に沿っての
簡略断面図、第8図は検出器の一方のみがシールド部材
によりシールドされる本発明の第2の実施例の電磁放射
線検出装置の、第9図の線8−8に沿っての簡略断面図
、第9図は第8図の線9−9に沿っての簡略断面図であ
る。 T・・・熱M対、K 、 K l 、K 2・・・シー
ルドフード、D・・・検出器、S・・・回転チョッパ制
御ディスク、L・・・レンズ、Sa・・・柱部材、M・
・・モータ、MO・・・回転チョッパ制御装置、A・・
・回転軸、HZ・・・シー・レド部材、H・・・取付部
材、G・・・釣合Ij jn体。 FIG−8 ヒ。 FIG−9
Claims (8)
- (1)立体角2πに相当する半球状空間からの電磁放射
線で露光されて電磁放射線を検出する光入力面部を有し
た少なくとも1個の放射線検出器と、検出器をカバーし
放射線を透過可能なフードと、入射する電磁放射線に対
し検出器及びフードを交互に露光及び遮光する回転チョ
ッパ制御装置とを備え、 制御装置には検出器の光入力面部に対し平行な軸を中心
に回転可能な支承部材と支承部材に支承される少なくと
も1個の中空半円筒状のシールド部材とが包有され、シ
ールド部材は中空半円筒形状の軸方向に湾曲されており
支承部材を介し円路を移動しフード及び検出器を交互に
露光及び遮光することを特徴とする電磁放射線検出装置
。 - (2)支承部材が少なくとも一部円形をなすプレートで
あり、シールド部材がプレートの円周部に固設されてい
ることを特徴とする請求項(1)記載の電磁放射線検出
装置。 - (3)シールド部材は断面が実質的に半円形であること
を特徴とする請求項(1)記載の電磁放射線検出装置。 - (4)シールド部材は断面が実質的に台形であることを
特徴とする請求項(1)記載の電磁放射線検出装置。 - (5)シールド部材は断面が実質的に矩形であることを
特徴とする請求項(1)記載の電磁放射線検出装置。 - (6)シールド部材の、支承部材の回転軸と対向する側
部には反射被覆部が形成されてあることを特徴とする請
求項(1)記載の電磁放射線検出装置。 - (7)シールド部材の、支承部材の回転軸と対向する側
部の放射率が実質的に1であることを特徴とする請求項
(1)記載の電磁放射線検出装置。 - (8)支承部材の回転軸に関し直径方向に対向して2個
の検出器が配設され、制御装置には支承部材の回転軸に
対して直径方向に対向して同様に配設される2個のシー
ルド部材が包有されていることを特徴とする請求項(1
)記載の電磁放射線検出装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19873708043 DE3708043A1 (de) | 1987-03-12 | 1987-03-12 | Einrichtung zur messung der aus dem halbraum oder raum kommenden elektromagnetischen strahlung |
DE3708043.1-52 | 1987-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63250533A true JPS63250533A (ja) | 1988-10-18 |
JPH0567891B2 JPH0567891B2 (ja) | 1993-09-27 |
Family
ID=6322918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63058143A Granted JPS63250533A (ja) | 1987-03-12 | 1988-03-11 | 電磁放射線検出装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4873433A (ja) |
EP (1) | EP0282029B1 (ja) |
JP (1) | JPS63250533A (ja) |
AT (1) | ATE80455T1 (ja) |
AU (1) | AU597799B2 (ja) |
CA (1) | CA1310506C (ja) |
DE (2) | DE3708043A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2222807B1 (es) * | 2003-07-16 | 2006-03-01 | INSTITUTO NACIONAL DE TECNICA AEROESPACIAL "ESTEBAN TERRADAS" | Equipo automatico de exposicion biologica a la radiacion ultravioleta y metodo para realizar dicha exposicion. |
DE102007033947A1 (de) * | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Leibniz-Institut für Plasmaforschung und Technologie e.V. | Verfahren und aktive Thermosonde zur kontinuierlichen Messung der Strahlungsimmission |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3390576A (en) * | 1965-09-28 | 1968-07-02 | John I. Yellott | Solar radiation measuring device |
DE1573283B1 (de) * | 1965-10-07 | 1971-11-11 | North American Aviation Inc | Radiometer |
SE339054B (ja) * | 1970-02-03 | 1971-09-27 | Aga Ab | |
US3590259A (en) * | 1970-04-20 | 1971-06-29 | Kinemotive Corp | Chopper stabilized photoelectric transducer |
GB1455774A (en) * | 1974-02-07 | 1976-11-17 | Pye Ltd | Radiation detecting system |
DD118941A1 (ja) * | 1975-04-07 | 1976-03-20 | ||
IT1102906B (it) * | 1978-11-07 | 1985-10-14 | Durst Fabbrica Macchine Ed App | Fotometro |
JPS57501928A (ja) * | 1980-12-11 | 1982-10-28 | ||
DE3127086A1 (de) * | 1981-07-09 | 1983-01-27 | Siggelkow, Horst, 2000 Hamburg | Geraet zur messung des tageslichts |
JPS58216921A (ja) * | 1982-06-11 | 1983-12-16 | Toshiba Corp | 調理器の温度検知装置 |
DE3423494C2 (de) * | 1984-06-26 | 1986-09-04 | Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln | Einrichtung zur Messung der aus dem Halbraum kommenden elektromagnetischen Strahlung |
-
1987
- 1987-03-12 DE DE19873708043 patent/DE3708043A1/de active Granted
-
1988
- 1988-03-03 CA CA000560490A patent/CA1310506C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-03 AU AU12663/88A patent/AU597799B2/en not_active Ceased
- 1988-03-09 EP EP88103714A patent/EP0282029B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-09 AT AT88103714T patent/ATE80455T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-03-09 DE DE8888103714T patent/DE3874373D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-09 US US07/165,837 patent/US4873433A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-11 JP JP63058143A patent/JPS63250533A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0567891B2 (ja) | 1993-09-27 |
AU1266388A (en) | 1988-09-29 |
US4873433A (en) | 1989-10-10 |
DE3708043A1 (de) | 1988-09-22 |
AU597799B2 (en) | 1990-06-07 |
DE3708043C2 (ja) | 1988-12-29 |
DE3874373D1 (de) | 1992-10-15 |
EP0282029A2 (de) | 1988-09-14 |
ATE80455T1 (de) | 1992-09-15 |
CA1310506C (en) | 1992-11-24 |
EP0282029A3 (en) | 1989-02-08 |
EP0282029B1 (de) | 1992-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5698842A (en) | Sun sensor for orbiting spacecraft | |
US4013885A (en) | Solar energy sun tracker | |
US5781606A (en) | X-ray tomography system with substantially continuous radiation detection zone | |
US3328595A (en) | Dual beam optical gyroscope pickoff | |
EP0113069A1 (en) | Optical system for ceiling mounted passive infrared sensor | |
US11408765B2 (en) | Optical detector and system therefor | |
JPH06505334A (ja) | レーザ警告装置 | |
US5091637A (en) | Noise reducing infrared reticle/detector arrangement | |
JPS63250533A (ja) | 電磁放射線検出装置 | |
US4928012A (en) | System for measuring electromagnetic radiation originating from the hemisphere | |
JP2000516736A (ja) | 熱放射検出装置及びこの装置を用いた存在検出装置 | |
US3398285A (en) | Spectro-radiometer with means for eliminating background noise | |
Grether et al. | Measurement of circumsolar radiation | |
JPH04363991A (ja) | 赤外線映像装置 | |
JPH0458567B2 (ja) | ||
US3286953A (en) | Roll attitude star sensor system | |
US4967065A (en) | Integrated reticle and detector | |
JP2644822B2 (ja) | 赤外検知装置 | |
US3495085A (en) | Apparatus for tracking an infrared radiation gradient and readout means therefor | |
US4582428A (en) | Non-retro angle of arrival meter | |
JPH0510825A (ja) | 熱画像検出手段を有する防災検知装置 | |
JP3251621B2 (ja) | 方向検知用光センサ装置 | |
US3812359A (en) | Exoatmospheric environmental test apparatus | |
JPH0549171B2 (ja) | ||
RU2700363C1 (ru) | Широкопольный датчик положения солнца |