JPS63249048A - 溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ - Google Patents

溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ

Info

Publication number
JPS63249048A
JPS63249048A JP62082629A JP8262987A JPS63249048A JP S63249048 A JPS63249048 A JP S63249048A JP 62082629 A JP62082629 A JP 62082629A JP 8262987 A JP8262987 A JP 8262987A JP S63249048 A JPS63249048 A JP S63249048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
metal
probe
oxygen
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62082629A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shirokura
白倉 隆史
Haruhiko Matsushige
晴彦 松重
Kazumi Ibuki
一省 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Oxygen Industries Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Osaka Oxygen Industries Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Oxygen Industries Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Osaka Oxygen Industries Ltd
Priority to JP62082629A priority Critical patent/JPS63249048A/ja
Publication of JPS63249048A publication Critical patent/JPS63249048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、溶融金属内の酸素活量を連続的に測定する
溶融金属用連続酸素測定用プローブに関する。
[従来の技術] 一端閉管型をした酸素イオン導電性を有する固体電解質
を利用して溶融金属内の酸素活量を連続的に測定する場
合、固体電解質の外面と溶融金属を接触させる方法とし
ては、部体電解質をプローブ先端に固定してプローブを
溶融金属内に浸漬する方法と固体電解質を炉壁内にうめ
こむ方法とがある。
また、固体電解質内部の標準酸素分圧を規定する方法と
しては、金属酸化物粒子と金属粒子の混合粒子からなる
標準極物質を使用する方法と酸素分圧が一定の標準ガス
を使用する方法がある。
なお、溶融金属内の酸素活量は、固体電解質内部の標準
m素分圧、固体電解質内外面に生じる起電力及び溶融金
属の温度に基づいてネルンストの式より算出される。
[発明が解決しようとする問題点]    ゛しかしな
がら、固体電解質外面と溶融金属を接触させる技術のう
ち、固体電解質を炉壁に埋込む技術の場合は、固体電解
質の交換作業に多大な労力と時間が必要になるという問
題がある。また、固体電解質内部の標準酸素分圧を規定
する技術のうち、酸素分圧が一定の標準ガスを使用する
技術の場合は、標準ガスを固体電解質内部まで送るため
の付属機器が必要になること、標準ガス中の酸素分圧を
一定に保つことが難しい等の問題がある。
このため、金属酸化物粒子と金属粒子からなる。
標準極物質を固体電解質内部に充填した素子をプローブ
先端に固定して、プローブを溶融金属内に浸漬する技術
が素子の交換、測定機器の取扱い等の点で最も有利であ
る。
しかし、この技術においても、金174M化物粒子と金
属粒子との混合粒子からなる標準極物質は長時間に亘り
高温にさらされると、測定中に混合粒子が焼結してしま
うため、混合粒子の粒度が粗いと、標準極物質と固体電
解質内面との接触状態が悪くなり、測定精度が低下する
という問題点がある。また、金属酸化物粒子の混合比が
小さい場合(金属粒子に対する金属酸化物粒子の重量比
が1/9以下の場合)、長時間に亘り連続測定するうち
に酸素起電力が漸次低下するという問題点がある。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
溶融金属内の酸素活量を正確に且つ連続的に測定するこ
とができる溶融金属用連続酸素測定用プローブを提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る溶融金属用連続酸素測定用プローブは、
一端閉管型固定電解質の内部に金属酸化物粒子と金属粒
子との混合粒子からなる標準極物質が充填され、その標
準極物質を構成する金属酸化物粒子と金属粒子との混合
重量比が1/4乃至41の範囲にあり、その粒度が20
0メツシュ以上であることを特徴とする。この場合に前
記標準極物質は、酸化クロム(Cr20g )粒子と金
属クロム(Cr)粒子との混合粒子、又は酸化モリブデ
ン(MoO)粒子と金属モリブデン(Mo>粒子との混
合粒子であることが好ましい。
[作用] この発明に係る溶融金属用連続酸素測定用ブロー7にお
いては、標準極物質を構成する混合粒子の粒度を200
メツシュ以上にすることにより、固体電解質の内部に標
準極物質を充填する際に、標準極物質の充填密度を轟く
することができる。
このため、測定中に標準極物質と固体電解質内面の接触
面積を十分に確保することができ、測定中に測定中に測
定精度が低下することを防止できる。
また、標準極物質を構成する混合粒子の金属酸化物粒子
と金属粒子との混合重量比(金属粒子に対する金属酸化
物粒子の重量比)を1/4乃至4の範囲内になるように
粒子の混合1ull比を大きくすることにより、長時間
に亘り連続測定した際に酸素起電力が漸次低下すること
を防止することができる。
[実施例] 以下、添付の図面を参照してこの発明の実施例について
具体的に説明する。
第1図は、この発明の実施例に係る溶融金属用連続酸素
測定用プローブにおける固体電解質の内部を示す縦断面
図である。連続酸素測定用プローブにおける電解質素子
1は、その外筒が一端が閉じた管の形状に形成された固
体電解質2からなり、この一端閉塞管(固体電解質2)
内の先端部に所定量の標準極物質3が充填されている。
ここで、固体電解質2は、例えば、ZrO2−MQOの
ような酸素イオン導電性を有する電解質であり、標準極
物質3は、例えば、酸化クロム粒子と金属クロム粒子(
Cr20s−Cr)との混合粒子からなり、その粒度が
約200メツシユ以上に調整され、その混合重量比(C
r20:l )が1/4乃至4の範囲になるように混合
されている。一方、固体電解質2の後端開口には密封部
材5が嵌め込まれ、この密封部材5により管状の固体電
解質2の内部が密封されるようになっている。この密封
部材5をリード線6が貫通しており、リード116の先
端が固体電解質2の先端に充填された標準極物質3と接
触するようになっている。更に、固体電解質2の内部に
おけるリードl116は、その先端部を除き、絶縁管4
により覆われており、リード線6と固体電解質2とが相
互に絶縁されるようになっている。すなわち、リードl
116は標準極物質3を介してのみ固体電解質2の内面
と電気的に接続されており、リード線6と固体電解質2
とが接触することが防止されている。
このように構成された電解質素子1を連続酸素測定用プ
ローブ(図示せず)の先端に突出した状態で取付け、そ
のプローブを溶融金属内へ浸漬すると、固体電解質2が
酸素イオン導電性を有するため、固体電解質2の内外面
間に起電力が発生する。その時発生する起電力はネルン
ストの式に従った値であるため、溶融金属内の駿素活l
は、固体電解質内部の標準酸素分圧、固体電解質内がい
面に生じる起電力及び溶融金属のI!度に基づいてネル
ンストの式より算出することができる。
なお、プローブ先端には電解質素子1と並立した状態で
対極(図示せず)が突出しており、対極にはリード線(
図示せず)が接続されているため、発生する起電力はそ
のリード線及び電解質素子1のリード線6をレコーダー
に接続することにより、連続的に記録できるようになっ
ている。
第2図は、横軸にブO−プ浸漬後の経過時間をとり、縦
軸に酸素起電力をとって、上記実施例の連続酸素測定用
プローブにおける酸素起電力の検出波特性について調査
したグラフ図である。図中、実線は上記実施例の連続酸
素測定用プローブの検出波を示し、三角は参考値として
の消耗型酸素ブO−プの検出値を示す。この図から明ら
かなように、上記実施例のプローブによる酸素起電力の
検出波は長時間に亘り消耗型プローブの検出値と略一致
する。このように、この発明のプローブによれば、長時
間に亘り測定感度が低下することなく連続測定すること
ができる。
第3図、第4図並びに第5図は、横軸及び縦軸を第2図
と同様にとって、上記実施例の標準極物質3を構成する
混合粒子の混合II比又は粒度を種々変更した場合の酸
素起電力の検出波特性について調査したグラフ図である
。図中、実線及び三角形は第2図の場合と同様のものを
示す。
第3図は、Cr2O3粒子とcr粉粒子の混合重量比(
Crz 03 /Cr)を1/4未満ニt、、り1i合
である。標準極物質をこのようにすると、浸漬直後の初
期段階においては略正確な起電力が測定されるが、時間
が経過すると共に、起電力が漸次0Illvに近付くの
で、このようなプローブでは長時間に亘り測定を続ける
ことができない。因みに、従来の消耗型酸素プローブの
標準極物質にはこの範囲内の混合Ill比(数%のCr
2O3を含む)の混合粒子が用いられている。
第4図は、Cr20a粒子及びCr粒子の粒度を200
メツシュ未満にした場合である。標準極物質をこのよう
にすると、その粒子が粗いので、焼結により標準極物質
と固体電解質との間の接触状態が不良になり、浸漬から
約15分経過以後ではハンチングが発生し、測定精度が
低下する。このため、このようなプローブでは長時間に
亘り連続して測定することができない。
第5図は、混合ff1ffi比(Cr203 /Cr)
を4より大きくした場合である。標準極物質をこのよう
にすると、浸漬直後から酸素起電力の検出波にハンチン
グが発生し、測定精度が低下する。このため、このよう
なプローブでは酸素起電力を正確に測定することができ
ない。
このようにこの実施例では、標準極物質3を構成する混
合粒子の混合重量比(Cr203 /Cr)を1/4乃
至4の範囲にすると共に、その粒度を200メツシュ以
上にしているので、標準極物質3が焼結した後において
も標準極物質3と固体電解質2との接触面積が十分に確
保されると共に、標準極物質3とリード線6との接触面
積も十分に確保され、測定中にその精度が低下すること
なく、酸素起電力を正確に且つ連続的に測定することが
できる。
なお、上記実施例では標準極物質に酸化クロム粒子と金
属クロム粒子との混合粒子を使用したが、これに限らず
酸化モリブデン粒子と金属モリブデン粒子との混合粒子
を使用することもできる。
[発明の効果] この発明によれば、標準極物質を構成する金属酸化物粒
子及び金属粒子の混合重量比(金属酸化物粒子/金属粒
子)を1/4乃至4の範囲とし、且つ、その粒度を20
0メツシュ以上とするので、標準極物質と固体電解質と
の接触面積を十分に確保することができる。このため、
長時間に亘り連続して酸素活量を測定することができる
と共に、測定精度が低下することなく正確に酸素活量を
測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る溶融金属用連続酸素測
定用プローブの電解質素子を示すIIIIi面図、第2
図はこの発明のプローブにおける酸素起電力の検出波特
性について調査したグラフ図、第3図乃至第5図は標準
極物質の混合重量比又は粒度を種々変更した場合の酸素
起電力の検出波特性について調査したグラフ図である。 1;電解質素子、2:固体電解質、3;標準極物質、4
;絶縁管、5;密封部材、6;リード線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素イオン導電性固体電解質を利用して溶融金属
    内の酸素活量を連続的に測定する酸素測定用プローブの
    うち標準極物質として金属酸化物粒子及び金属粒子の混
    合粒子を使用する溶融金属用連続酸素測定用プローブに
    おいて、前記標準極物質を構成する金属酸化物粒子と金
    属粒子との混合重量比が1/4乃至4の範囲にあり、そ
    の粒度が200メッシュ以上であることを特徴とする溶
    融金属用連続酸素測定用プローブ。
  2. (2)前記標準極物質が酸化クロム(Cr_2O_3)
    粒子と金属クロム(Cr)粒子との混合粒子であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の溶融金属用
    連続酸素測定用プローブ。
  3. (3)標準極物質が酸化モリブデン(MoO)粒子と金
    属モリブデン(Mo)粒子との混合粒子であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の溶融金属用連続
    酸素測定用プローブ。
JP62082629A 1987-04-03 1987-04-03 溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ Pending JPS63249048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082629A JPS63249048A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62082629A JPS63249048A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63249048A true JPS63249048A (ja) 1988-10-17

Family

ID=13779741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62082629A Pending JPS63249048A (ja) 1987-04-03 1987-04-03 溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63249048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105628769A (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 冶金自动化研究设计院 往复式再生法连续测氧传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105628769A (zh) * 2015-12-24 2016-06-01 冶金自动化研究设计院 往复式再生法连续测氧传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3468780A (en) Apparatus for determining the oxygen content of molten metal
JP5122965B2 (ja) 溶融金属中の水素濃度を測定する装置及び方法
US4964736A (en) Immersion measuring probe for use in molten metals
US7335287B2 (en) Solid electrolyte sensor for monitoring the concentration of an element in a fluid particularly molten metal
US3864231A (en) Apparatus for measuring in a continuous manner oxygen in a molten metal
US3755126A (en) System for determining amount of an element dissolved in a molten metal
GB1594223A (en) Determination of hydrogen
JPS63249048A (ja) 溶融金属用連続酸素測定用プロ−ブ
US5596134A (en) Continuous oxygen content monitor
US3809639A (en) Solid electrolyte compact for probe used in quantitative determination of gas dissolved in molten metal
US4035277A (en) Oxygen probe
US5656143A (en) Sensors for the analysis of molten metals
RU2046361C1 (ru) Устройство для измерения удельной электропроводности жидких сред
JPH1062382A (ja) ガラスまたは塩融解物内で電気化学的測定を遂行するための装置
JPS63191056A (ja) 溶融金属中のシリコン濃度測定装置
JP7265007B2 (ja) 固体基準物質及び水素ガスセンサ
US5902468A (en) Device for conducting electrochemical measurements in glass or salt melts
JP4030074B2 (ja) 溶融金属における酸素量の連続測定方法及び装置
US5294313A (en) Sensors for monitoring waste glass quality and method of using the same
JPH04166758A (ja) 溶融金属中の酸素濃度測定方法および装置
JP2001296237A (ja) 腐食センサと高感度腐食監視装置と方法
SU894536A1 (ru) Устройство дл измерени кислородного потенциала
KR100484707B1 (ko) 전기화학적측정을수행하기위한장치
JP2566343B2 (ja) 溶融金属用酸素濃度測定センサー
JP6720015B2 (ja) センサプローブ及びその使用方法