JPS6324639A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6324639A
JPS6324639A JP16862186A JP16862186A JPS6324639A JP S6324639 A JPS6324639 A JP S6324639A JP 16862186 A JP16862186 A JP 16862186A JP 16862186 A JP16862186 A JP 16862186A JP S6324639 A JPS6324639 A JP S6324639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline
silicon oxide
semiconductor device
polycrystalline silicon
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16862186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Sakamoto
充 坂本
Toshiyuki Shimizu
俊行 清水
Takuya Kato
卓哉 加藤
Hitoshi Abiko
安彦 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16862186A priority Critical patent/JPS6324639A/ja
Publication of JPS6324639A publication Critical patent/JPS6324639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体!Itの構造に関し、特に半導体基板の
一主面に形成した能動素子お工び受動素子と、こnらt
接続する配線金属の接続点の構造。
あるいは、配線金属と配線金属間の接続点の構造に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の接続方法としては、接続点に開孔を形成
後、配線金属(主にアルミニタム)をスパッタ法にLり
j&積していた0又、一部には配線金属の下に多結晶ケ
イ素、高融点金属お工び遷移金属の窒化物等のR腰全形
成している。こ71.は配線金属と半導体基板が接続す
る部分において後の熱処理工程で金属−半導体基板間反
応が起こるの全防ぐためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の接続方法は、接続開孔の断面アスペクト
比が大きくなると、1985年秋季応用物理学会3 p
 −V −10の第418頁に記載さnている工うに、
「日影効果」により接続開孔内に配線金JK4が入ジ込
まなくなる。その結果接続が安定して形成できなくなり
、新緑することもある。
近年の半導体集積回路の高ff1li化に伴い素子が微
細化さn%受受量開孔平面上の寸法も微細なものとなっ
ている。しかるに、この接続曲孔?開ける絶縁膜の厚さ
を減らすことにできない。なぜならば、絶Ii1膜を薄
くすると配線と基板間の容量または配線と配線間の容量
が増加し、デバイスの動作速度が劣下するためである。
その結果、接続開孔は横に小さく、縦に長い、即ち断面
アスペクト比の大きなものとなり、上述した様に配線金
属との接続が安定して形成できなくなる。又、接続開孔
の110壁にテーパーをつけて上述の「日影効果」を減
らすことも考えら(Lるが、この方法に、開孔の間隔が
制限を受ける丸め、高密度集積化には不向きである。
〔問題点′ks決するための手段〕
本発明に工nは、半導体基板の一主面に形成した能動素
子お工び受動素子とこnら全接続する配線金属との恢枕
点における絶縁膜に形成した開孔において、この開孔の
少くとも側壁面お工び底面に不純物を添加した第1の多
結晶ケイ素が溝全埋め込まない姿態で形成さ1%第2の
多結晶が酸化ケイ素tはさんで開孔全埋め込む姿態で形
成され、配線金属が少くとも第1の多結晶と電気的に接
続する姿態で形成さnている構造を得る。この工うに1
本発明は接続開孔を導電性物買七少くとも一部に含む物
質で予じめ埋め込んで表面全平担にした後、配線金属を
スパッタ法にニジ堆積している為、「日影効果」上受け
ず、安?した配線構造を得ることができる。
〔第1の実施例〕 次に本発明につき図面を用いて説明する。
第1図(a)中101は、単結晶ケイ素基板である。
この上に、例えば酸化ケイ素102′#の絶縁膜?厚さ
1.5μm程度堆積し、第1図(b) K示すLうに直
径1.0μm8度の接続孔108を反応性スパッタエツ
チング等により開ける。次に第1図(c)に示す工うに
第1の多結晶ケイ素103を厚さ0.2μm程度減圧C
VD法等の段差被覆性に潰れた方法で成長し、リン全拡
散した後、第1凶(d)に示す工うに第1の多結晶ケイ
素の表面全酸化して酸化ケイ素104會形成する。次に
、減圧CVD等の段差被覆性に優nfc方法で第2の多
結晶ケイ素105を接続孔が埋まるまで成長し、第1図
(e)に示すLうに接続孔以外の領域の酸化ケイ素10
4が露出するまで第2の多結晶ケイ素105を酸化ケイ
素と選択比の高い条件でエツチングする。この時、酸化
ケイ素104はストッパーの役目t″は几すわけである
。勿論この酸化ケイ素は窒化ケイ素等他の絶縁膜でも可
能である。次に露出した酸化ケイ素104を弗酸等にニ
ジ除去後、第1図(f)に示す工うにアルミニウム10
6t−スパッタ法にエフ、厚さ1.0μma度堆積して
配線構造を得る。第1図(f)かられかる工うに、アル
ミニウム106と基板101;t、241の多結晶ケイ
素103にエフ接続さnる〇 ここで、多結晶ケイ素103エク抵抗の低い物質を多結
晶ケイ素103に替えて使用すnは接続部の寄生抵抗が
Lり低下する。例えば遷移金属の窒化物や高融点金属あ
るいはシリサイド等紫用いnば良い。It、M1図(c
)において第1の多結晶ケイ素103t−形成後CVD
法等にエフ高融点金属全形成し、シンターして、第2図
に示すLうに、第1の多結晶ケイ素201の表面にシリ
サイド202’に形成したシリサイドと多結晶ケイ素の
二層構造体、いわゆるポリサイドを用いても良いことは
いうまでもない。更に、第3図に示す工うに接続孔を不
純物全添加した多結晶301のみで埋めても良い。
尚、本実施例では基板101と@接接続を形成し几場合
につき説明したが、特定領域に形成した不純物拡散領域
との接続においても、本発明が同様に有効であることは
いうまでもない。
〔第2の実施例〕 本実施例は配線と配線の間の接続について述べる0 第2図(a)に示すように、単結晶ケイ素基板401上
に第1の絶縁膜402 ?i−介して第1の配琺として
形成した例えばシリサイド403上に更に第2の絶縁膜
404を厚さ1.5μm程度形成する。
次にフォトリングラフおLび反応性スパッメエッチング
にLり第2La(b)に示すようにI径Loam程度の
接続孔405t−開ける。あとは、第1の実施例と同様
にして第219(c)に示す工うに、配線と配線間の接
続を得る。但し、第2図(c)において、406が第1
の多結晶ケイ素、407が第2の多結晶ケイ素408が
アルミニウムである。
面1本来施例では、第1の配線としてシリサイド403
を用Lnfcが金属や不純物を添加した多結晶ケイ素等
の他の4電物質に対しても本発明が有効であることに明
白である。
〔発明の効果〕
以上発明した通り、本発明は断面アスペクト比の大きな
接続開口に対しても高密度集積化上そこなうことなく安
定しfc接続41現することができ、半導体集積回路の
信頼性おLび高密直積化全大巾に向上できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の第1の実施例を工程順
に示した断面図、第2図および第3図はそn−en本発
明の第1の実施例の変形例を示す断面図、第4図(a3
〜(c)は、第2の実施例を工程順に示した断面図であ
る。 101.401・・・・・・単結晶ケイ素基板、102
,104・・・・・・酸化ケイ素、103,201,4
06・・・・・・第1の多結晶ケイ素、105,407
・・・・・・第2の多結晶ケイ素、106.408・・
・・・・アルミニウム% 202,403・・・・・・
シリサイド、108,405・・・・・・接続孔、40
2・・・・・・第1の絶縁膜、404・・・・・・i2
の絶縁膜、301・・・・・・不純物を添加した多結晶
ケイ素。 代理人 弁理士  内  原    晋、 ′<aJ (レフ (C)                 ¥、I  
工4(dノ (り 茅1団 事2圀 寮3頂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体基板の一主面に形成した能動素子および受動
    素子とこれらを接続する配線金属との接続点における絶
    縁膜に開孔を有し、該開孔の少くとも側壁面および底面
    に導電性被膜が前記開孔の溝を埋め込まない姿態で形成
    され、多結晶物質が絶縁膜をはさんで前記開孔を埋め込
    む姿態で形成され、配線金属が少くとも前記第1の多結
    晶と電気的に接続する姿態で形成されていることを特徴
    とする半導体装置。 2)前記絶縁膜が酸化ケイ素もしくは窒化ケイ素である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置。 3)前記導電性被膜は不純物を添加した多結晶ケイ素と
    その表面に形成した金属層とを含んでいることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体装置
    。 4)前記導電性被膜は不純物を添加した多結晶ケイ素と
    その表面に形成したシリサイド層とを含んでいることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導
    体装置。 5)前記導電性被膜は不純物を添加した多結晶ケイ素、
    高融点金属遷移金属の窒化物およびシリサイドから選ば
    れる物質で形成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の半導体装置。 6)前記多結晶物質は非晶質ケイ素であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1、2、3、4又は5項記載の半
    導体装置。
JP16862186A 1986-07-16 1986-07-16 半導体装置 Pending JPS6324639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16862186A JPS6324639A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16862186A JPS6324639A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324639A true JPS6324639A (ja) 1988-02-02

Family

ID=15871453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16862186A Pending JPS6324639A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324639A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840844A (ja) * 1982-08-09 1983-03-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62281451A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840844A (ja) * 1982-08-09 1983-03-09 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPS62281451A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960732A (en) Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4884123A (en) Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4833519A (en) Semiconductor device with a wiring layer having good step coverage for contact holes
JPH03220751A (ja) インターレベル・コンタクトを製造する方法、および半導体構造
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11233627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61133646A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6010673A (ja) 半導体装置
JPS6324639A (ja) 半導体装置
KR940004450B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS6362107B2 (ja)
JPS59155951A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03191518A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH043455A (ja) Soiトランジスタ積層半導体装置とその製造方法
JPS59112641A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01150338A (ja) 配線形成方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JP2720657B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2706388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62205647A (ja) 導電体材料の選択的堆積法
JPS63166246A (ja) 半導体装置の層間接続方法
JP2998444B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH03131032A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04127425A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH04348548A (ja) 半導体装置及びその製造方法