JPS63245898A - 放電灯点灯装置における調光方法 - Google Patents
放電灯点灯装置における調光方法Info
- Publication number
- JPS63245898A JPS63245898A JP7909387A JP7909387A JPS63245898A JP S63245898 A JPS63245898 A JP S63245898A JP 7909387 A JP7909387 A JP 7909387A JP 7909387 A JP7909387 A JP 7909387A JP S63245898 A JPS63245898 A JP S63245898A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimming
- lighting
- frequency
- discharge lamp
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、自励・他励式インバータを問わず、シリーズ
インバータ構成の放電灯点灯装置における調光方法に関
する。
インバータ構成の放電灯点灯装置における調光方法に関
する。
従来の技術
従来、この種のシリーズインバータ(ハーフブリッジ)
を用いた放電灯点灯装置では、第7図に示すように調光
機能を持たせたものがある。まず、交流電源1には全波
整流回路2が接続され、その直流出力端子間にはコンデ
ンサC0が接続されているとともに、インバータ回路3
が接続されている。このインバータ回路3は駆動回路4
により交互にオン・オフ駆動されて発振動作する直列接
続したそ個のスイッチングトランジスタ5a、jbを主
要部として構成されている。この他、これらのトランジ
スタ5a、5bに並列で接続中点同志を接続した2個の
整流用ダイオードI)、、 D、と、トランジスタ5a
、5bに並列な2個の直流カットコンデンサCI、C2
とが直流電源ライン間に設けられている。そして、負荷
としての放電灯6が設けられ、この放電灯6のフィラメ
ント6a、6bを介して限流インダクタ用のチョークL
とコンデンサCとが、ダイオードD、、 D、の接続中
点とコンデンサC□、C2の接続中点との間において直
列に接続され、Lc直列共振回路が形成されている。
を用いた放電灯点灯装置では、第7図に示すように調光
機能を持たせたものがある。まず、交流電源1には全波
整流回路2が接続され、その直流出力端子間にはコンデ
ンサC0が接続されているとともに、インバータ回路3
が接続されている。このインバータ回路3は駆動回路4
により交互にオン・オフ駆動されて発振動作する直列接
続したそ個のスイッチングトランジスタ5a、jbを主
要部として構成されている。この他、これらのトランジ
スタ5a、5bに並列で接続中点同志を接続した2個の
整流用ダイオードI)、、 D、と、トランジスタ5a
、5bに並列な2個の直流カットコンデンサCI、C2
とが直流電源ライン間に設けられている。そして、負荷
としての放電灯6が設けられ、この放電灯6のフィラメ
ント6a、6bを介して限流インダクタ用のチョークL
とコンデンサCとが、ダイオードD、、 D、の接続中
点とコンデンサC□、C2の接続中点との間において直
列に接続され、Lc直列共振回路が形成されている。
このよう′な構成により、交互にオン・オフするスイッ
チングトランジスタ5a、5bに従い、LC直列共振回
路には正弦波が流れ、放電灯6の点灯後にはLC直列共
振回路のQが低下して共振状態ではなくなるため、三角
波が供給される。
チングトランジスタ5a、5bに従い、LC直列共振回
路には正弦波が流れ、放電灯6の点灯後にはLC直列共
振回路のQが低下して共振状態ではなくなるため、三角
波が供給される。
ここに、放電灯6を調光状態で点灯させるために、従来
は駆動回路4に対する外部直流信号Sのレベルをコント
ロールすることにより、駆動回路4を介してスイッチン
グトランジスタ5a、5bに印加する点灯周波数を全光
点灯用周波数から調光用周波数に変更させるようにして
いる。
は駆動回路4に対する外部直流信号Sのレベルをコント
ロールすることにより、駆動回路4を介してスイッチン
グトランジスタ5a、5bに印加する点灯周波数を全光
点灯用周波数から調光用周波数に変更させるようにして
いる。
即ち、この種の負荷である放電灯6を考えた場合、その
等価回路としては抵抗成分とキヤバタンス成分との並列
回路に対してインダクタ成分を直列接続したものとして
考えることができる。これにより、インバータ回路3に
おける動作周波数fと放電灯6における2次電圧との間
には、第8図に示すような共振カーブ特性がある。fo
が共振周波数である。この結果、例えば全光点灯状態時
は点灯周波数をf、として点灯させるが、調光点灯時に
は点灯周波数をf2のように高くして点灯させるもので
ある。これにより、第9図に示すように、放電灯6の2
次電圧が全光点灯時のV、に比べて■2で示すように低
下し、明るさも低下することにより、調光点灯状態とな
るものである。
等価回路としては抵抗成分とキヤバタンス成分との並列
回路に対してインダクタ成分を直列接続したものとして
考えることができる。これにより、インバータ回路3に
おける動作周波数fと放電灯6における2次電圧との間
には、第8図に示すような共振カーブ特性がある。fo
が共振周波数である。この結果、例えば全光点灯状態時
は点灯周波数をf、として点灯させるが、調光点灯時に
は点灯周波数をf2のように高くして点灯させるもので
ある。これにより、第9図に示すように、放電灯6の2
次電圧が全光点灯時のV、に比べて■2で示すように低
下し、明るさも低下することにより、調光点灯状態とな
るものである。
発明が解決しようとする問題点
ところで、放電灯6を調光点灯させる使用態様としては
、放電灯6の始動時に徐々に全光状態にするために調光
させる場合が多い。即ち、調光始動である。しかるに、
従来の調光方式によると、第8図及び第9図に示したよ
うに、外部直流信号Sの直流レベルを制御して点灯周波
数を調光用に高くすると、2次電圧も低下してしまう。
、放電灯6の始動時に徐々に全光状態にするために調光
させる場合が多い。即ち、調光始動である。しかるに、
従来の調光方式によると、第8図及び第9図に示したよ
うに、外部直流信号Sの直流レベルを制御して点灯周波
数を調光用に高くすると、2次電圧も低下してしまう。
この結果、始動時に調光を行なうと、その調光レベルが
低すぎれば(周波数が高すぎれば)始動点灯に必要な2
次電圧が得られず、結局、調光レベル(具体的には、5
0%以下の調光レベル)によっては調光始動させること
はできないものである。
低すぎれば(周波数が高すぎれば)始動点灯に必要な2
次電圧が得られず、結局、調光レベル(具体的には、5
0%以下の調光レベル)によっては調光始動させること
はできないものである。
問題点を解決するための手段
駆動回路により前記スイッチング素子に印加する点灯周
波数として全光点灯用周波数状態と調光用周波数状態と
を交互に周期的に切換えて前記放電灯の点灯状態を調光
する。
波数として全光点灯用周波数状態と調光用周波数状態と
を交互に周期的に切換えて前記放電灯の点灯状態を調光
する。
作用
調光時には点灯周波数として調光用周波数の状態での印
加状態を確保するが、調光用周波数状態のみとはせず、
全光点灯用周波数の状態での印加状態も周期的に含ませ
ることにより、高い2次電圧が確保される。よって、始
動に際して調光しても、始動し得る2次電圧が確保され
る。
加状態を確保するが、調光用周波数状態のみとはせず、
全光点灯用周波数の状態での印加状態も周期的に含ませ
ることにより、高い2次電圧が確保される。よって、始
動に際して調光しても、始動し得る2次電圧が確保され
る。
実施例
本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照して説明す
る。第7図で示した部分と同一部分は同一符号を用いて
示す。本実施例は、調光点灯時に際して、調光用周波数
(例えば、f、)にて点灯させる期間を確保するものの
、その全期間中、調光用周波数f2を点灯周波数として
用いる(直流電圧のレベルコントロール)のではなく、
全光点灯用周波数(例えば、f、)をも用い、点灯周波
数としてこれらの全光点灯用周波数状態と調光用周波数
状態とを交互に周期的に切換えて放電灯6を調光点灯さ
せるものである。
る。第7図で示した部分と同一部分は同一符号を用いて
示す。本実施例は、調光点灯時に際して、調光用周波数
(例えば、f、)にて点灯させる期間を確保するものの
、その全期間中、調光用周波数f2を点灯周波数として
用いる(直流電圧のレベルコントロール)のではなく、
全光点灯用周波数(例えば、f、)をも用い、点灯周波
数としてこれらの全光点灯用周波数状態と調光用周波数
状態とを交互に周期的に切換えて放電灯6を調光点灯さ
せるものである。
ここに、例えば比較的周波数の低い全光点灯用周波数f
1を点灯周波数として用いる期間なtlとし、比較的周
波数の高い調光用周波数f2を点灯周波数として用いる
期間をt2とした場合、1.十j2=一定周期tとなる
状態下で、期間1..12の比率(デユーティ比)を変
えることにより、調光状態を制御するものである。
1を点灯周波数として用いる期間なtlとし、比較的周
波数の高い調光用周波数f2を点灯周波数として用いる
期間をt2とした場合、1.十j2=一定周期tとなる
状態下で、期間1..12の比率(デユーティ比)を変
えることにより、調光状態を制御するものである。
そして、このように点灯周波数としてこれらの全光点灯
用周波数f1 による状態と調光用周波数f2 による
状態とを交互に周期的に切換え、かつ、それらの期間1
.、 1.のデユーティ比も一定周期を内で適宜変更さ
せるための外部調光信号として、本実施例ではPWM信
号(パルス幅変調信号)を用い、このPWM信号を駆動
回路4に外部から入力させてスイッチングトランジスタ
5a、5bに対して印加する点灯周波数を制御し、放電
灯6を調光状態で点灯させるものである。
用周波数f1 による状態と調光用周波数f2 による
状態とを交互に周期的に切換え、かつ、それらの期間1
.、 1.のデユーティ比も一定周期を内で適宜変更さ
せるための外部調光信号として、本実施例ではPWM信
号(パルス幅変調信号)を用い、このPWM信号を駆動
回路4に外部から入力させてスイッチングトランジスタ
5a、5bに対して印加する点灯周波数を制御し、放電
灯6を調光状態で点灯させるものである。
第1図(a)は全光点灯時(明るさ100%)の外部調
光信号(PWM信号)、放電灯6に流れるランプ電流I
L及び2次電圧■の上位を示すものである。この場合、
PWM信号はOレベルのままであり、点灯周波数は全光
点灯用の比較的低い点灯周波数f、である。
光信号(PWM信号)、放電灯6に流れるランプ電流I
L及び2次電圧■の上位を示すものである。この場合、
PWM信号はOレベルのままであり、点灯周波数は全光
点灯用の比較的低い点灯周波数f、である。
しかして、第1図(b)は明るさが全光点灯時の50%
となる調光時を示すものであり、PWM信号は一定周期
を内でH,Lレベルが等間隔で繰返す信号状態である。
となる調光時を示すものであり、PWM信号は一定周期
を内でH,Lレベルが等間隔で繰返す信号状態である。
これにより、ランプ電流IL及び2次電圧■に示すよう
に、期間t1と期間t2とが同一長さの期間とされてい
る。ここに、期間t、は全光点灯用周波数f1による点
灯期間であり、比較的周波数の低い状態であるため、第
8図及び第9図からも理解し得るように、大きなランプ
電流ILが得られ、かつ、2次電圧■も■、の如く高い
期間である。一方、期間t2は調光用周波数f2による
点灯期間であり、比較的周波数の高い状態であるため、
ランプ電流ILは低くなり、かつ、2次電圧Vも■2の
如く低くなる期間である。このような期間1..1.が
同一の割合で交互に繰返されるため、全体の点灯状態は
調光点灯状態(50%)となる。そして、このような調
光状態で始動させたとしても、期間t、が周期的に含ま
れ、高い2次電圧■、の発生する状態が確保されるので
、放電灯6は確実に始動し得るものとなる。
に、期間t1と期間t2とが同一長さの期間とされてい
る。ここに、期間t、は全光点灯用周波数f1による点
灯期間であり、比較的周波数の低い状態であるため、第
8図及び第9図からも理解し得るように、大きなランプ
電流ILが得られ、かつ、2次電圧■も■、の如く高い
期間である。一方、期間t2は調光用周波数f2による
点灯期間であり、比較的周波数の高い状態であるため、
ランプ電流ILは低くなり、かつ、2次電圧Vも■2の
如く低くなる期間である。このような期間1..1.が
同一の割合で交互に繰返されるため、全体の点灯状態は
調光点灯状態(50%)となる。そして、このような調
光状態で始動させたとしても、期間t、が周期的に含ま
れ、高い2次電圧■、の発生する状態が確保されるので
、放電灯6は確実に始動し得るものとなる。
第1図(c)は更に調光レベルを大きくし、例えば明る
さが全光点灯時の25%とさせる場合を示し、期間1.
.1.の比率がt、: t、=1 : 3となるような
PWM信号により制御するものである。
さが全光点灯時の25%とさせる場合を示し、期間1.
.1.の比率がt、: t、=1 : 3となるような
PWM信号により制御するものである。
このようにして、調光時であっても、全光点灯用周波数
を周期的に混在させる状態で用いることにより、調光始
動させる際に始動に必要な大きな2次電圧■、が確実に
確保されるので、調光始動が可能となるものである。実
験によれば、90%程度の調光レベルまで調光始動が可
能となったものである。
を周期的に混在させる状態で用いることにより、調光始
動させる際に始動に必要な大きな2次電圧■、が確実に
確保されるので、調光始動が可能となるものである。実
験によれば、90%程度の調光レベルまで調光始動が可
能となったものである。
ところで、このような本実施例による調光方法を用いた
具体的な回路構成例を第3図ないし第5図により説明す
る。
具体的な回路構成例を第3図ないし第5図により説明す
る。
具体的回路例1
自励式インバータの場合であり、第3図に示す。
即ち、駆動回路4として、まず、LC直列共振回路に直
列な自励用の電流トランス7が設けられている。そして
、スイッチングトランジスタ5a。
列な自励用の電流トランス7が設けられている。そして
、スイッチングトランジスタ5a。
5b毎に区分けされて電流トランス7のトランス巻線7
a、7bが設けられ、これらのトランス巻線7a、7b
を介して各々のスイッチングトランジスタ5a、5bに
対するベース駆動回路8a。
a、7bが設けられ、これらのトランス巻線7a、7b
を介して各々のスイッチングトランジスタ5a、5bに
対するベース駆動回路8a。
8bが設けられている。ここに、例えばベース駆動回路
8a側はトランジスタ9a、ツェナダイオード10a等
を含んで構成され、更に、フォトトランジスタllaと
フォトダイオード12aとによるフォトカプラ13aに
より駆動状態が制御されるものである。ベース駆動回路
8b側も同様の構成であり、添字raJに対応させて添
字「b」を付して示す。又、スイッチングトランジスタ
5a。
8a側はトランジスタ9a、ツェナダイオード10a等
を含んで構成され、更に、フォトトランジスタllaと
フォトダイオード12aとによるフォトカプラ13aに
より駆動状態が制御されるものである。ベース駆動回路
8b側も同様の構成であり、添字raJに対応させて添
字「b」を付して示す。又、スイッチングトランジスタ
5a。
5b間にはダイアック14が設けられ、交互駆動動作が
確保される。しかして、この具体的回路例1では、フォ
トカプラ13 a、 13 b中のフォトダイオード
12a、12bが直列に接続され、これらのフォトダイ
オード12a、12bに対して流す電流を外部制御信号
としてのPWM信号によりコントロールさせ、フォトト
ランジスタ11a。
確保される。しかして、この具体的回路例1では、フォ
トカプラ13 a、 13 b中のフォトダイオード
12a、12bが直列に接続され、これらのフォトダイ
オード12a、12bに対して流す電流を外部制御信号
としてのPWM信号によりコントロールさせ、フォトト
ランジスタ11a。
11bを介して各々のベース駆動回路8a、8bをコン
トロールし、第1図及び第2図で説明したような調光点
灯を行なわせるものである。
トロールし、第1図及び第2図で説明したような調光点
灯を行なわせるものである。
具体的回路例2
他励式インバータの場合であり、第4図に示す。
即ち、各々のスイッチングトランジスタ5a、5bのベ
ース側に他励用トランス15a、15bを設け、これら
の他励用トランス15a、15bの二次側をベース側に
接続し、−次側には各々トランジスタ16 a、 1
6 bを直列に設け、IC回路17によってこれらのト
ランジスタ16a、16bのオン・オフ、従って他励用
トランス15a。
ース側に他励用トランス15a、15bを設け、これら
の他励用トランス15a、15bの二次側をベース側に
接続し、−次側には各々トランジスタ16 a、 1
6 bを直列に設け、IC回路17によってこれらのト
ランジスタ16a、16bのオン・オフ、従って他励用
トランス15a。
15bによるベース駆動を制御するものである。
この際、IC回路17の制御端子に対してトランジスタ
18を介して外部制御信号としてPWM信号を入力させ
、このIC回路17に基づくトランジスタ]、6a、1
6bのオン・オフの比率を変えることにより、前述の如
く調光制御をなすものである。
18を介して外部制御信号としてPWM信号を入力させ
、このIC回路17に基づくトランジスタ]、6a、1
6bのオン・オフの比率を変えることにより、前述の如
く調光制御をなすものである。
具体的回路例3
第3図の場合と同様に自励式インバータの例ではあるが
、第5図に示すように可飽和電流トランス19を用いた
ものである。又、電界効果型トランジスタ(MOS
FET)がスイッチング素子20a、20bとして用い
られている。そして。
、第5図に示すように可飽和電流トランス19を用いた
ものである。又、電界効果型トランジスタ(MOS
FET)がスイッチング素子20a、20bとして用い
られている。そして。
可飽和電流トランス】9には各々のトランジスタ20a
、20bに対するトランス巻1i19a、19bの他に
、外部制御信号としてのPWM信号を入力させるための
人力巻線19cも設けられている。
、20bに対するトランス巻1i19a、19bの他に
、外部制御信号としてのPWM信号を入力させるための
人力巻線19cも設けられている。
又、放電灯6を含む負荷回路構成としても、例えば第6
図(a)に示すように複数個の放電灯6を直列接続した
ものであってもよい。第6図(a)の例では、これらの
放電灯6はトランス21を介してチョークLのラインに
対して接続されている。
図(a)に示すように複数個の放電灯6を直列接続した
ものであってもよい。第6図(a)の例では、これらの
放電灯6はトランス21を介してチョークLのラインに
対して接続されている。
又、コンデンサCはコンデンサCa、Cbの2個に分け
られている。又、第6図(b)に示すように複数個の放
電灯6を並列接続させて設けてもよい。
られている。又、第6図(b)に示すように複数個の放
電灯6を並列接続させて設けてもよい。
更には、同図(、i)に示すように直流カットコンデン
サCI を省略し、直流カットコンデンサC1のみとし
たものでも同様に適用できる。・発明の効果 本発明は、上述したように駆動回路によりスイッチング
素子に印加する点灯周波数として全光点灯用周波数状態
と調光用周波数状態とを交互に周期的に切換えて放電灯
の点灯状態を調光させるようにしたので、調光時には点
灯周波数として周波数の比較的高い調光用周波数の状態
での印加状態を確保するが、調光用周波数状態のみと゛
はせず、周波数の比較的低い全光点灯用周波数の状態で
の印加状態も周期的に含ませることにより、少なくとも
高い2次電圧状態を周期的に確保することができ、よっ
て、調光状態で始動させようとする際にも始動に必要な
電圧を確保することができ、広範な調光レベル分まで含
めて容易に調光始動させることができるものである。
サCI を省略し、直流カットコンデンサC1のみとし
たものでも同様に適用できる。・発明の効果 本発明は、上述したように駆動回路によりスイッチング
素子に印加する点灯周波数として全光点灯用周波数状態
と調光用周波数状態とを交互に周期的に切換えて放電灯
の点灯状態を調光させるようにしたので、調光時には点
灯周波数として周波数の比較的高い調光用周波数の状態
での印加状態を確保するが、調光用周波数状態のみと゛
はせず、周波数の比較的低い全光点灯用周波数の状態で
の印加状態も周期的に含ませることにより、少なくとも
高い2次電圧状態を周期的に確保することができ、よっ
て、調光状態で始動させようとする際にも始動に必要な
電圧を確保することができ、広範な調光レベル分まで含
めて容易に調光始動させることができるものである。
第1図は本発明の一実施例の動作を示す波形図、第2図
は回路図、第3図は具体的回路例1を示す回路図、第4
図は具体的回路例2を示す回路図、第5図は具体的回路
例3を示す回路図、第6図は負荷回路の変形例を示す回
路図、第7図は従来例を示す回路図、第8図は周波数−
2次電圧特性図。 第9図は点灯周波数−2次電圧・明るさ特性図である。 5a、5b・・スイッチングトランジスタ、6・・・放
電灯、20a、20b・・・スイッチングトランジスタ
、fl ・・・全光点灯用周波数、f2・・・調光用周
波数、t・・・一定周期 出 願 人 東芝電材株式会社 fo fi 干1 点11周う嫉 、戯]職数−一
は回路図、第3図は具体的回路例1を示す回路図、第4
図は具体的回路例2を示す回路図、第5図は具体的回路
例3を示す回路図、第6図は負荷回路の変形例を示す回
路図、第7図は従来例を示す回路図、第8図は周波数−
2次電圧特性図。 第9図は点灯周波数−2次電圧・明るさ特性図である。 5a、5b・・スイッチングトランジスタ、6・・・放
電灯、20a、20b・・・スイッチングトランジスタ
、fl ・・・全光点灯用周波数、f2・・・調光用周
波数、t・・・一定周期 出 願 人 東芝電材株式会社 fo fi 干1 点11周う嫉 、戯]職数−一
Claims (1)
- 直列接続した2個のスイッチング素子を駆動回路により
交互に駆動させて発振動作させ放電灯を点灯させる放電
灯点灯装置において、前記駆動回路により前記スイッチ
ング素子に印加する点灯周波数として全光点灯用周波数
状態と調光用周波数状態とを交互に周期的に切換えて前
記放電灯の点灯状態を調光することを特徴とする放電灯
点灯装置における調光方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7909387A JPS63245898A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 放電灯点灯装置における調光方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7909387A JPS63245898A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 放電灯点灯装置における調光方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63245898A true JPS63245898A (ja) | 1988-10-12 |
Family
ID=13680265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7909387A Pending JPS63245898A (ja) | 1987-03-31 | 1987-03-31 | 放電灯点灯装置における調光方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63245898A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03149800A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JPH04342995A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯調光装置 |
JP2008282641A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Lecip Corp | 車両用蛍光灯装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61296700A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | 松下電工株式会社 | 放電灯の調光装置 |
-
1987
- 1987-03-31 JP JP7909387A patent/JPS63245898A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61296700A (ja) * | 1985-06-25 | 1986-12-27 | 松下電工株式会社 | 放電灯の調光装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03149800A (ja) * | 1989-11-02 | 1991-06-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 照明装置 |
JPH04342995A (ja) * | 1991-05-21 | 1992-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 放電灯調光装置 |
JP2008282641A (ja) * | 2007-05-10 | 2008-11-20 | Lecip Corp | 車両用蛍光灯装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101326861B (zh) | 用来在电子调光镇流器中控制灯丝电压的设备和方法 | |
US5434477A (en) | Circuit for powering a fluorescent lamp having a transistor common to both inverter and the boost converter and method for operating such a circuit | |
US6348767B1 (en) | Electronic ballast with continued conduction of line current | |
US5396155A (en) | Self-dimming electronic ballast | |
JP2001523389A (ja) | トライアック可調光バラスト | |
US20040130273A1 (en) | Ballast self oscillating inverter with phase controlled voltage feedback | |
KR960002050B1 (ko) | 형광램프용 전자안정저항기 | |
WO1990011672A1 (en) | Device for lighting a discharge lamp | |
US6208086B1 (en) | Halogen power converter with complementary switches | |
JPS63245898A (ja) | 放電灯点灯装置における調光方法 | |
US5982159A (en) | Dimmable, single stage fluorescent lamp | |
EP0739154A1 (en) | Supply circuit for gas discharge lamps | |
US6936979B2 (en) | Frequency-modulated dimming control system of discharge lamp | |
CN1049553C (zh) | 镇流电路 | |
KR200177679Y1 (ko) | 형광등용 전자식 안정기 | |
JPS6358789A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR900002175Y1 (ko) | 방전등용 전자식 안정기 회로 | |
JP3400592B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2514649B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH01251594A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS63244591A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH03250599A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH11283785A (ja) | 放電ランプの点灯装置 | |
JPS62249396A (ja) | 放電灯の点灯装置 | |
JPH0440838B2 (ja) |