JPS6324559A - 筒型アルカリ電池 - Google Patents

筒型アルカリ電池

Info

Publication number
JPS6324559A
JPS6324559A JP16678886A JP16678886A JPS6324559A JP S6324559 A JPS6324559 A JP S6324559A JP 16678886 A JP16678886 A JP 16678886A JP 16678886 A JP16678886 A JP 16678886A JP S6324559 A JPS6324559 A JP S6324559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
discharge
anode
cathode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16678886A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shinoda
健一 篠田
Masatake Nishio
西尾 昌武
Takashi Matsuo
隆 松尾
Katsuhiro Yamashita
勝博 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP16678886A priority Critical patent/JPS6324559A/ja
Publication of JPS6324559A publication Critical patent/JPS6324559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は筒型アルカリ電池に関するもので、より具体
的には、筒状の陽極上内に?f2敗周の陽極合剤が配設
されてなる筒型アルカリ電池の放電性能の向上に関する
(従来の技術) 従来この種の筒型アルカリ電池としては、第3図に示す
ようなものがあった。
すなわち、円筒状の陽極缶1内に円筒状の陽極合剤2を
複数個配設し、陽極合剤2の内側空間部内には陰極ゲル
3が注入され、陽極合剤2と陰極ゲル3との間には筒状
のセパレータ4が介装されている。そして、これら陽極
合剤2.陰極ゲル3並びにセパレータ4内には電解液と
してアルカリ電解液が含浸されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来の筒型アルカリ電池では、
電池の放電性能を向上させるためにより多くの電解液を
含浸させる必要があるが、その構造上セパレータなどに
含浸保持できる電解液量は限られてしまっており、電池
の放電性能にも限界があった。そして、それ以上電解液
を注入しようとすると、余分な電解液が組み立て工程中
で液はねしたり、陽極缶側封口部に付着しM液性能に支
障をき!こしてしまうという新たな問題を生じてしまう
本発明は上記した問題点に鑑みてなされたもので、その
目的は、電池内に保持できる電解液の許容Rを増大させ
放電性能の良好な筒型アルカリ電池を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明に係る筒型アルカ
リ電池は、陽極缶内に配設される複数の陽極合剤間にア
ルカリ電w?液の保液材層を設けてなるのである。
(作 用) 本発明に係る筒型アルカリ電池を使用すると、使用開始
当初は従来と同様セパレータ等に含浸された電解液によ
って放電される。そして、使用(放電)を続けると各陽
極合剤が膨張し各陽極合剤間に介在された保液材層が押
し潰され、保液口層内に保持された電解液が陽極合剤、
セパレータ等へ向けてしみ出され、このしみ出された電
解液により電池は放電を続けることになる。
(実 施 例) 以下、この発明に係る好適な一実施例を添付図面を参照
にして詳述する。
第1図並びに第2図はこの発明に係る筒型アルカリ電池
の一実施例を示す要部断面図である。
同図に示すように、円筒状の陽極缶10内に略同−形状
からなる複数個の円筒状の陽極合剤12が同心円上に縦
にならんで配設されている。そして、この陽極合剤12
は陽極缶10の内径と略同−外径からなり、配設された
状態では陽極缶10の内周面に密着されるようになって
いる。また、i極合剤12の内部空間内には隙極ゲル1
4が注入されており、さらに、陽極合剤12と陰極ゲル
14との間には円筒状のセパレータ16が介装されてい
る。そして、上記陽極合剤12.陰極ゲル14並びにセ
パレータ16内にはアルカリ電解液が含浸保持され、反
応系を構成している。
ここで本発明にあっては、各陽極合剤12の上下面間に
保液材層18が介装されている。この保液材層18はア
ルカリ電解液が含浸保持されたアルカリ吸収紙が用いら
れている。
この実施例における作用に付いて説明すると、まず、使
用開始当初の放電は従来と同様に陽極合剤12.陰極ゲ
ル14並びにセパレータ16からなる反応系内に含浸保
持された電解液により行われる。そして、所定時間放電
されると反応系内に保持されていた電解液による放電性
能は低下するが、ある程度放電されたことにより各陽極
合剤12が膨張され、各陽極合剤12間に介装された保
液材層18が圧迫され押し潰されることになる(第2図
参照)。従って、新たに保液材層18内に保持されてい
た電解液が押出され陽極合剤12、セパレータ16へ向
けてしみ出され、このしみ出された電解液によって電池
の放電が持続される。
次に、LR6型のアルカリ電池を用いて上記実施例にお
けるアルカリ電池と従来のアルカリ電池との放電性能な
どを比較してみた結果、次の表に示すようになった。
以上のように、この実験例では、電池内に含浸保持でき
る電解液の許容量が増加するとともに放電時間も長くな
ることが認められた。
また、上記実施例では保液材層としてアルカリ吸収紙を
使用したが、この発明はこれに限られず、例えば、電解
液を封入したカプセルを用いることもできる。この場合
には所定時間放電されると膨張した陽極合剤の圧力によ
りカプセルが破け、カプセル内に封入されていた電解液
がしみ出されるようになる。そして、カプセルはアルカ
リ吸収紙に比べ同一容積で保持できる電解液の聞が多い
ので、より長時間放電を続けることができる。
なお、その他の構成−並びに作用は上記実施例と同様で
ある。
(発明の効果) 以上のように、この発明に係る筒型アルカリ電池によれ
ば、陽極缶内に配設される複数個の陽極合剤間にアルカ
リ電解液を保持させた保液材層を介装させたことにより
、電池内に保持できる電解液の許容量を増大させること
ができる。そして、従来の電池と同一容積とずれば、保
液材層の分だけ陽極合剤の量が減収しその分に対応して
放電性能は低下するものの保液材層内の電解液による放
電性能の向上が該低下した吊を上回り、電池全体として
の放電性能が向上されるのである。
また、保液材層としてカプセルを用いた場合には、カプ
セル内に封入できる電解液の饋が増大されるのでより放
電性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る筒をアルカリ電池の一実施例を
示す要部断面図、第2図は所定時間放電後の電池を示す
要部断面図、第3図は従来の筒型アルカリ電池を示す要
部断面図である。 10・・・陽極缶     12・・・陽極合剤14・
・・陰極グル    16・・・セパレータ18・・・
保液材層 特ム′F出願人       富士電気化学株式会社代
  理  人            弁理士  −色
  叶輔同         弁理士 松本 雅利第2

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)筒状の陽極缶内に複数個の陽極合剤が配設されて
    なる筒型アルカリ電池において、該複数の陽極合剤間に
    アルカリ電解液の保液材層を設けてなることを特徴とす
    る筒型アルカリ電池。
  2. (2)前記保液材層がアルカリ吸収紙からなることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の筒型アルカリ電池
  3. (3)前記保液材層がアルカリ電解液を封入したカプセ
    ルからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の筒型アルカリ電池。
JP16678886A 1986-07-17 1986-07-17 筒型アルカリ電池 Pending JPS6324559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678886A JPS6324559A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 筒型アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16678886A JPS6324559A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 筒型アルカリ電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324559A true JPS6324559A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15837685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16678886A Pending JPS6324559A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 筒型アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324559A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100264A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JP2013503420A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 減少した内部抵抗を有する電気化学的要素
JP2014127362A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
JP2015138668A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池
CN107251292A (zh) * 2015-01-23 2017-10-13 Fdk株式会社 碱性电池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100264A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリマンガン電池
JP2013503420A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 減少した内部抵抗を有する電気化学的要素
JP2014127362A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Fdk Energy Co Ltd アルカリ電池およびアルカリ電池の製造方法
JP2015138668A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池
CN107251292A (zh) * 2015-01-23 2017-10-13 Fdk株式会社 碱性电池
EP3249726A4 (en) * 2015-01-23 2018-07-04 FDK Corporation Alkaline cell
US11387496B2 (en) 2015-01-23 2022-07-12 Fdk Corporation Method of making alkaline battery with gap between pellets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3650837A (en) Secondary metal/air cell
US2930829A (en) Gas tight electrolytic cells and gas tight alkaline storage cells and separators therefor
US3463669A (en) Manganese dioxide-zinc alkaline secondary cell
US4020247A (en) Water activated primary batteries
EP1327271B1 (en) Impregnated separator for electrochemical cell and method of making same
US3377201A (en) Spiral battery cell
JPS6324559A (ja) 筒型アルカリ電池
US2669594A (en) Electrical accumulator
US3694267A (en) Leakproof closure seal for battery
US2591355A (en) Electric battery composed of flat elements
US3827916A (en) Low temperature mercury oxide-zinc battery
KR100529067B1 (ko) 리튬 이차전지와 그의 제조방법
US5833821A (en) Electrolyzer
US4731308A (en) Battery component
JP2000235848A (ja) 密閉型電池
JPS58220369A (ja) ボタン型空気電池
JP2000036301A (ja) アルカリ乾電池
JPH10199502A (ja) セパレータとこれを用いた電池
JPS62170174A (ja) ボタン型空気電池
JPS61232566A (ja) 密閉形アルカリ電池
JPS6366863A (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0328785B2 (ja)
JPS61232565A (ja) 密閉形アルカリ電池
JPS6050028B2 (ja) 薄型電池
JPH05266921A (ja) ナトリウム−硫黄電池