JPS63244499A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63244499A
JPS63244499A JP62079174A JP7917487A JPS63244499A JP S63244499 A JPS63244499 A JP S63244499A JP 62079174 A JP62079174 A JP 62079174A JP 7917487 A JP7917487 A JP 7917487A JP S63244499 A JPS63244499 A JP S63244499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
semiconductor device
voltage pulse
data
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62079174A
Other languages
English (en)
Inventor
Denshichi Kodera
小寺 伝七
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62079174A priority Critical patent/JPS63244499A/ja
Publication of JPS63244499A publication Critical patent/JPS63244499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、高電圧パルスにより電気的にデータを書込む
ことが可能な不揮発性メモリを有する半導体装置に関す
る。
(従来の技術) EEFROM等の不揮発性メモリにおいてはデータの書
込みのために、通常使用している電圧より高い高電圧パ
ルスを必要としている。この高電圧パルスは半導体装置
の外部から供給されるタイプと内部で生成するするタイ
プとがある。このなかでも内部で高電圧パルスを生成す
るタイプのものは、電源がひとつでよいため多く使用さ
れている。不揮発性メモリはフローティングゲートを有
し、高電圧を印加し、このフローティングゲートに電子
を注入することにより情報の保持を行なっている。
しかしながらフローティングゲートを有する不揮発性メ
モリの製造は技術的に困難な所が多く、特にフローティ
ングゲート下の酸化膜厚が安定しない。このため高電圧
パルスによるデータ書込み時に絶縁破壊や書込不良を起
こしたりして信頼性の点で問題があった。
EEPROM等の不揮発性メモリは、電気的にデータを
書換えることができる。しかし、書込み回数を重ねてい
くと、フローティングゲート下の酸化膜にトラップされ
た電子の数が増加し、メモリとしての消去/書込特性が
低下してついには書込むことができなくなってしまう。
この書込可能回数は通常1万回が保障されている。
しかしながら、使用している不揮発性メモリに過去何回
書込みがおこなわれたかを知ることができないため、使
用限界に達しているものを依然として使用していたり、
まだ十分使えるのに交換してしまったりする等の問題が
あった。
一方データを処理する機能を有する半導体装置において
は、内部に種々のデータを格納しておくレジスタを有し
ている。これらレジスタの内容は頻繁に書換えられ、こ
の内容に基づいて所定の処理が実行されている。かかる
半導体装置を使用中に電源遮断が起きた場合には、半導
体装置内のレジスタの内容を保持しておかないと電源復
旧後に迅速な対応ができない。このため電源遮断後直ち
にレジスタの内容をどこかにセーブしておく必要がある
しかしながら、半導体装置の外部にセーブする場合には
、データ転送のために送り元アドレスの指定と送り先ア
ドレスの指定とが必要である。セーブすべきデータが多
量であったり、アドレスがとびとびであったりすると、
複数の転送命令が必要であり、転送に時間がかかり転送
ができなくなる場合があった。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来は不揮発性メモリを有する半導体装置で
は、高電圧パルスによるデータ消去/書込みにより絶縁
破壊や書込不良を起こしやすく信頼性がない点や、書込
み回数が分らないため適切な交換時期が分らないという
点で問題があった。
また、データ処理機能を有する半導体装置では、例えば
電源遮断時のレジスタの内容のセーブが困難であるとい
う問題があった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、信頼性が
あり、適切な交換時期がわかり、レジスタの内容セーブ
が簡単に行なえる半導体装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的は、高電圧パルスにより電気的にデータを消去
/書込むことが可能な不揮発性メモリと、高電圧パルス
の特性を設定するための設定レジスタと、設定レジスタ
に設定された値に応じた特性の高電圧パルスを生成する
高電圧パルス生成手段とを備えたことを特徴とする半導
体装置によって達成される。
また上記目的は、高電圧パルスにより電気的にデータを
書込むことが可能な不揮発性メモリと、不揮発性メモリ
への書込み回数を計数するカウンタと、カウンタの計数
値を読出す読出手段とを備えたことを特徴とする半導体
装置によって達成される。
更に上記目的は、複数の揮発性メモリと、複数の揮発性
メモリとの間でデータを入出力して所定のデータ処理を
行なうデータ処理手段と、複数の揮発性メモリ中の所定
の揮発性メモリをバ・ツクアップするための不揮発性メ
モリと、所定の揮発性メモリに格納されたデータをそれ
ぞれ対応する不揮発性メモリにほぼ同時に書込み、不揮
発性メモリに書込まれたデータをそれぞれ対応する所定
の揮発性メモリにほぼ同時に読出す書込読出手段とを備
えたことを特徴とする半導体装置によって達成される。
(実施例) 本発明の第1の実施例による半導体装置を第1図に示す
。本実施例による半導体装置はEEFROM等のような
不揮発性メモリ素子である。電気的に書込みが可能なセ
ルがマトリック状に配列されたメモリアレイ11には、
Yアドレスにより開閉するYゲート12が設けられてい
る。
アドレス信号はラッチ12により一時的に保持される。
ラッチされたアドレス信号は、Xデコーダ14、Yデコ
ーダ15によりデコードされ、メモリアレイ11中のあ
るセルを選択する。メモリアレイ11との間のデータの
入出力は入力/出力バッファ16によりなされる。書込
/読出制御回路17は、入力/出力バッファ16による
データの入出力を制御する。この書込/読出制御回路1
7には、この半導体装置自身が選択されていることを示
すチップ許可信号CE、入力/出力バッファ16からデ
ータを出力することを示す出力バッファ許可信号OE、
メモリアレイ11にデータを書込むことを示す書込許可
信号WEが入力されている。プログラム電圧発生回路1
8は、メモリアレイ11にデータを書込むときに用いら
れる高電圧パルスを生成する。本実施例のプログラム電
圧発生回路18は、発生する高電圧パルスの特性を外部
から変更できる点に特徴がある。即ち、内部に高電圧パ
ルスの特性を設定するためのレジスタがあり、この設定
レジスタに外部からデータを書込むことができる。これ
はレジスタモードといい、通常のメモリモードとは異な
る動作をする。したがって、プログラム電圧発生回路1
8には、モード切換えのためのレジスタ/メモリ信号R
/Mが入力されている。
このプログラム電圧発生回路18の詳細を第2図に示す
。書込みに必要な高電圧パルスはチャージポンプ回路1
8aにより生成される。このチャージポンプ回路18a
は、チャージポンプ駆動回路18bからの駆動クロック
φ、φにより駆動される。チャージクロック生成回路1
8cは、チャージポンプ駆動回路18bにチャージクロ
ックを供給する。これらの回路による高電圧パルスの特
性は、周波数設定レジスタ18f、基準電圧設定レジス
タ18h、パルス幅設定レジスタ18jに設定されたデ
ータに基づいて定められる。これら設定レジスタ18f
、18h、18jは内部データバス18Nに接続され、
外部との間でデータを入出力できるようになっている。
これら設定レジスタ18f、18h、18jの選択はデ
コーダ回路18kからの信号でなされる。
高電圧パルスは第3図に示すような波形をしており、そ
の形状は、■セルに電子を注入させるための電圧を決定
する書込電圧値、■電子の注入時間を決定するパルス幅
値、■セルの絶縁破壊を保護する立上り/立下り時間値
という3つの要素により定められる。
周波数設定レジスタ18fは、チャージクロック生成回
路18cに接続され、第3図における立上り/立下り時
間値を調整する。
基準設定レジスタ18hは、D/A変換回路18jに接
続されている。このD/A変換回路18jにより変換さ
れた設定基準電圧を、チャージポンプ回路18aの出力
電圧を分圧回路18dにて分圧させた値と比較器18e
により比較し、その結果をチャージポンプ駆動回路18
bにフィードバック制御させて、書込電圧値を調整する
パルス幅設定レジスタ18jは、消去/書込制御回路1
8gに接続されている。この消去/書込制御回路18g
の出力信号をチャージクロック生成回路18cに入力す
ることにより、高電圧パルスのパルス幅を調整する。
次に本実施例の動作を説明する。本実施例の動作は2つ
のモードに大別される。メモリアレイ11にデータを書
込み、メモリアレイ11からデータを読出す通常の少モ
リモードと、設定レジスタ18f、18h、18jにデ
ータを書込み、設定レジスタ18f、18h、18jか
らデータを読出すレジスタモードである。メモリモード
は、更にメモリ読出モードとメモリ書込モードに分けら
れ、レジスタモードも、更にレジスタ読出モードとメモ
リ書込モードに分けられる。これら4つのモードは第4
図に示すように、チップ許可信号信号の値(「0」、「
1」)により選択される。
レジスタ書込モードにおいては、設定レジスタ18f、
18h、18jに所定の設定値を書込む。
設定値はデータ信号として入力され、設定レジスタ18
f、18h、18jのいずれに書込むかはアドレス信号
により定められる。
レジスタ続出モードにおいては、設定レジスタ18f、
18h、18jの設定値を読出す。読出された設定値は
データ信号として出力され、設定レジスタ18f、18
h、18jのいずれから読出すかはアドレス信号により
定められる。
メモリ書込モードでは、メモリアレイ11にデータが書
込まれるが、この時の高電圧パルスは、設定レジスタ1
8f、18h、18jの設定値により決定された特性で
ある。
以上の通り本発明によれば、書込み用の高電圧パルスの
特性を外部から決めることができるから、最適な条件で
書込み動作が行われるように定めることができ、信頼性
を向上させることができる。
次に本発明の第2の実施例による半導体装置を第5図に
示す。本実施例の半導体装置は、揮発性メモリであるR
AMアレイ21に対して同じ容量の不揮発性メモリであ
るEEPROMアレイ24が設けられた不揮発性半導体
記憶装置(N0N−VOLATILE RAM)である
。通常のデータアクセスはRAMアレイ21に対して行
われ、必要に応じてRAMアレイ21の内容をEEPR
OMアレイ24にセーブするものである。RAMアレイ
21への通常の書込/読出制御は、書込/読出制御回路
23によりなされる。この書込/読出制御回路23に−
は、チップ許可信号CE、出力バッファ許可信号OE、
書込許可信号WEが入力している。
アドレス信号とデータ信号はアドレスバッファデータラ
ッチバッファ回路22に入力される。またこのアドレス
バッファデータラッチバッファ回路22には、また通常
のメモリへのアクセス動作モードと後述するカウンタ2
6への動作モードとを区別するためのメモリ/カウンタ
信号M/Cが入力している。アレイ制御回路25はRA
Mアレイ21に格納されたデータをEEPROMアレイ
24に退避(セーブ)したり、呼出したりする制御を行
なう。このアレイ制御回路25には、ノンボラタイル許
可信号NEが入力している。
カウンタ26は、RAMアレイ21からEEPROMア
レイ24への書込み回数を計数するものである。このカ
ウンタ26の内容をセーブするためにEEPROMアレ
イ27が設けられている。EEPROMアレイ24.2
7への退避命令がなされると、カウンタ26は1だけカ
ウントアツプしたのち、RAMアレイ21とカウンタ2
6の内容はEEPROMアレイ24.27に書込まれて
退避される。
第6図にカウンタ26とその周辺回路を詳細に示す。カ
ウンタ26は本実施例では24ビツトとし、3つの8ビ
ットカウンタ26a、26b。
26cで構成されている。このビット数はこの半導体装
置に許される書込回数により定められる。
これら8ビットカウンタ26a、26b、26cは直列
に接続されている。8ビツトカウンタ26aの計数入力
端は、RAMアレイ21の情報をEEPROMアレイ2
4に退避するときに生成されるプログラム信号PRGが
アレイ制御回路25から入力される。8ビツトカウンタ
26aの最上位桁の出力は次の段の8ビツトカウンタ2
6bの計数入力端に入力され、同様に8ビツトカウンタ
26bの最上位桁の出力は次の栖の8ビツトカウンタ2
6cの計数入力端に入力されている。これら8ビツトカ
ウンタ26 as 26 b。
26cは内容を読出すため内部バス28に接続されてい
る。また8ビットカウンタ26a、26b。
26cはそれぞれ同じ8ビツトのEEPROM27a、
 27 b、 27 cに接続されている。なお、8ビ
ットカウンタ26a、26b、26cの選択はアドレス
信号によりなされる。また、外部からこれら8ビツトカ
ウンタ26 a % 26 b s 26 cのリセッ
トも可能である。
第7図に8ビツトカウンタ26aの詳細を示す。
−桁はDフリップフロップ261a、261b。
・・・により構成されている。これらDフリップフロッ
プ261a、261b、・・・は直列接続されている。
Dフリップフロップ261aの入力端Kにはプログラム
信号PRGが、NANDゲート265、インバータ26
7を介して入力されている。Dフリップフロップン26
1a、261b、・・・のリセット入力端Rにはリセッ
ト信号とカウンタ選択信号が入力されたNANDゲート
262の出力信号が入力される。NANDゲート262
の出力はインバータ266を介してNANDゲート26
5に入力されている。リード信号とカウンタ選択信号は
NANDゲート263に入力され、このNANDゲート
263の出力信号によりゲート264a。
264b、・・・は開き、各Dフリップフロップ261
a、261b、・・・の出力端Qからの信号QO1Ql
・・・が外部に出力される。Dフリップフロップ261
a、261b、・・・にはそれぞれEEPROMセル2
71a、271b、−・・が設けられている。
第8図にはEEPROMセル271aがDフリップフロ
ップ261a、にどのように接続されているかを示して
いる。図示の通り、E E P ROM271aが転送
ゲート268を介してDフリップフロップ261aと接
続されている。転送ゲート268には転送信号が入力さ
れている。
EEPROMセル271aには内容を消去するための消
去信号と、書込むための書込信号が入力されている。
次に本実施例の動作を説明する。製造直後にカウンタ2
6をリセットした後、EEPROMアレイ27にカウン
タ26の内容をセーブしておく。
その後は通常のように使用し、必要に応じてRAMアレ
イ21の内容をEEPROMアレイ24にセーブしてお
く。セーブの度に、カウンタ26は1カウントアツプし
て、そのカウント内容をEEPROMアレイ27に同じ
くセーブしておく。このようにしておくことにより、現
在この半導体装置で何回書込みが行なわれたかを、カウ
ンタ26の内容を読出すことにより知ることができる。
このように本実施例によれば、EEPROMへの書込み
回数がカウントされ、その回数をいつでも読出すことが
できるので、適切な時期にEEPROMを交換すること
ができ、無駄がない、本発明の第3の実施例による半導
体装置を第9図に示す。本実施例の半導体装置は、デー
タ処理機能を有するいわゆるマイクロプロセッサである
演算回路(ALU)30の入力側にはアキュムレークラ
ツチ31とテンポラリレジスタ32が設けられており、
出力側にはアキュムレータ33とフラッグレジスタ34
とが設けられている。また演算回路(ALU)31の演
算結果は内部バス50にも出力されている。この内部バ
ス50にはレジメタ群35が接続されている。このレジ
スタ群35は、テンポラリレジスタ、B−レジスタ、C
−レジスタ、D−レジスタ、E−レジスタ、■−レリス
タ、L−レジスタ、スタックポインタ、プログラムカウ
ンタ、アドレスラッチ、インクリメンタ/ディクリメン
タから構成されている。またこのレジスタ群35にはア
ドレスバッファ36とアドレスバッファ/データラッチ
バッファ37が接続され、外部とのアドレス信号、デー
タ信号の入出力を行なう。このマイクロプロセッサへの
命令はインストラクションレジスタ39に格納される。
格納された命令は、インストラクションデコーダマイン
サイクルデコーダ40によりデコードされ、その結果は
タイミング制御回路41に出力される。タイミング制御
回路4]は種々の制御信号を人出力する。一方、割込信
号は割込制御回路46により割込みマスクレジスタ38
を参照して受付けるか否か判断される。受付けられると
割込制御回路46で割込制御される。
本実施例の半導体装置は各レジスタやラッチの内容をセ
ーブするためのEEPROMが設けられている点に特徴
がある。電源遮断等の緊急時にセーブしておく必要があ
る内容を保持しているレジスタやラッチにEEPROM
が設けられている。
即ち、テンポラリレジスタ32、アキュムレータ33、
フラッグレジスタ34、レジスタ群35、割込みマスク
レジスタ38の内容を保持するために、それぞれEEP
ROM32E、33E。
34E、35E、38Eが設けられている。
各レジスタ、ラッチとそれに設けられたEEPROMの
詳細を第10図に示す。第10図(a)はレジスタやメ
モリのような素子の場合を示している。レジスタ35と
EEPROM3.5Eが転送ゲート35aを介して結合
されている。レジスタ35には、情報を保持するため入
力端と出力端が互いに接続されたインバータ351.3
52が設けられ、これらインバータ35L 352とビ
ットラインBL、BLは、ワードラインWLにより開閉
されるトランスファゲート353.354を介して接続
されている。転送ゲート35aはレジスタ35のインバ
ータ351.352の一方の側に接続され、転送信号に
より開閉される。
第10図(b)はラッチのような素子の場合を示してい
る。アキュムレータ33とEEPROM33Eが転送ゲ
ート33aを介して結合されている。アキュムレータ3
3には、情報をラッチするため、直列接続されたインバ
ータ351.352の入力端と出力端間に、反転ラッチ
信号を制御入力とするゲート333が接続されている。
インバータ352の入力端にはラッチ信号を制御入力と
するゲート334が接続されている。転送ゲート33a
はインバータ332の入力端に接続され、転送信号によ
り開閉される。
本実施例では第2の実施例と同様に各レジスタやラッチ
から各EEPROMへの書込回数をカウントする書込カ
ウンタ回路44が設けられている。
この書込カウンタ回路44にも内容をセーブするための
EEPROM44Eが設けられている。これら書込カウ
ンタ回路44とEEPROM44Eの回路構成の詳細は
第2の実施例で第6図乃至第8図に示したものと同様で
ある。また本実施例には書込フラグ45が設けられてい
る。この書込フラグ45はEEPROMへの退避が行わ
れたか否かを示すものであり、退避時にフラグをたてる
また本実施例は第1の実施例と同様に EEFROMへの書込み用の高電圧パルスの特性を外部
から設定できる。EEPROMの書込/読出を制御する
EEPROM書込/読出制御回路44が設けられている
。このEEPROM書込/読出制御回路44には、外部
から設定されたデータにより高電圧パルスが生成するこ
とができるプログラム電圧発生回路43が設けられてい
る。このプログラム電圧発生回路43の回路構成の詳細
は第1の実施例で第2図に示したものと同様である。
次に本実施例の動作について説明する。通常はマイクロ
プロセッサとして動作している。電源遮断等の緊急事態
が生ずると、その割込信号が割込制御回路46に入力す
る。割込制御回路46は、これを受付けるか否か割込み
マスクレジスタ38により判断する。受付けが決定され
るとタイミング制御回路41に割込み要求をだす。タイ
ミング制御回路4]は定められたタイミングで応答し、
プログラムの制御をその割込処理プログラムに移すため
に、その先頭アドレスを出力する。割込みプログラム中
のEEPROMへの退避命令が実行されると、書込カウ
ンタ回路44を1カウントアツプし、書込フラグ45を
立てた後、 EEPROM書込/読出制御回路44に書込指示をする
。EEPROM書込/読出制御回路44は、プログラム
電圧発生回路43により定められた特性の高電圧パルス
を用いて、各レジスタやラッチの内容をそれぞれに設け
られたEEPROMに退避する。
電源が回復すると回復後のスタートプログラムを実行す
る。このスタートプログラムでは書込フラグ45の内容
を見てEEPROMへの退避を行ったか否かを判断し、
退避されている場合にはEEPROMから各レジスタや
ラッチにその内容を呼出し、情報復旧を図る。情報復旧
後は通常の動作を行なう。
このように本実施例によれば、レジスタやラッチに情報
セーブ用のEEPROMが設けられているから、電源遮
断等が起きてもEEPROMの書込みを単一命令で短時
間で実行でき、 EEPRPMからの呼出しも単一命令で短時間で実行で
き、電源回復後に情報復旧を簡単にすることができる。
また書込みも最適な高電圧パルスで行なうことができ、
書込み回数についても外部から知ることができる。
本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば第1の実施例に第2の実施例のようなEEPRO
Mへの書込回数をカウントする回路を設けてもよい。ま
た逆に第2の実施例に第1の実施例のようなプログラム
電圧発生回路を設は高電圧パルスの特性を外部から設定
できるようにしてもよい。また第3の実施例に示したマ
イクロプロセッサは一例であって、いかなるタイプのマ
イクロプロセッサ等のデータ処理装置にも本発明を適用
できる。
[発明の効果] 以上の通り本発明によれば、書込み用の高電圧パルスの
特性を外部から設定することかできるので、最適な特性
の高電圧パルスにより書込むことにより不揮発性メモリ
を信頼性を高めることができる。また、不揮発性メモリ
への書込み回数を記憶できるので、適切な時期に交換す
ることができる。更に、データ処理機能を有する半導体
装置の各レジスタやラッチに対して退避用の不揮発性メ
モリを設けたので、電源遮断等の緊急時にも情報を退避
することができ、電源復旧後にも迅速に再稼働すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による半導体装置のブロ
ック図、第2図は同半導体装置のプログラム電圧発生回
路の詳細構成を示すブロック図、第3図は同プログラム
電圧発生回路により発生される高電圧パルスの波形図、
第4図は同半導体装置の動作モードを示す図、第5図は
本発明の第2の実施例による半導体装置のブロック図、
第6図、第7図、第8図は同半導体装置のカウンタの詳
細な構成を示すブロック図、第9図は本発明の第3の実
施例による半導体装置のブロック図、第10図は同半導
体装置における各レジスタ、ラッチとそれに設けられた
EEPROMの詳細を示す図である。 11・・・メモリセル、12・・・Yゲート回路、13
・・・ラッチ、14・・・Xデコーダ、15・・・Yデ
コーダ、16・・・入力/出力バッファ、17・・・書
込/読出制御回路、18・・・プログラム電圧発生回路
、21・・・RAMアレイ、22・・・アドレスバッフ
ァデータラッチバッファ回路、23・・・書込/読出制
御回路、24・・・EEPROMアレイ、25・・・ア
レイ制御回路、26・・・カウンタ、27・・・EEP
ROMアレイ、30・・・演算回路(ALU) 、31
・・・アキュムレークラツチ、32・・・テンポラリレ
ジスタ、33・・・アキュムレータ、34・・・フラッ
グレジスタ、35・・・レジスタ群、36・・・アドレ
スバッファ、37・・・アドレスバッファ/データラッ
チバッファ、38・・・割込みマスクレジスタ、39・
・・インストラクションレジスタ、40・・・インスト
ラクションデコーダマシンサイクルデコーダ、41・・
・タイミング制御回路、42・・・EEPROM書込/
読出制御回路、43・・・プログラム電圧発生回路、4
4・・・書込カウンタ回路、45・・・書込フラグ、4
6・・・割込み制御回路。 出願人代理人  佐  藤  −雄 脈 ((1’) (b) 第10図 手続補正書動式) %式% 1、事件の表示 昭和62年特許願 第79174号 2、発明の名称 半導体装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (307)  株式会社東芝 4、代 理 人 (郵便番号100) 昭和62年6月3日 (発送日 昭和62年6月30日) 6、補正の対象 図  面 7、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高電圧パルスにより電気的にデータを書込むことが
    可能な不揮発性メモリと、 前記高電圧パルスの特性を設定するための設定レジスタ
    と、 前記設定レジスタに設定された値に応じた特性の高電圧
    パルスを生成する高電圧パルス生成手段と を備えたことを特徴とする半導体装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体装置において、 前記設定レジスタには、前記高電圧パルスの電圧値、パ
    ルス幅値、立上り/立下り時間値を設定することを特徴
    とする半導体装置。 3、高電圧パルスにより電気的にデータを書込むことが
    可能な不揮発性メモリと、 前記不揮発性メモリへの書込み回数を計数するカウンタ
    と、 前記カウンタの計数値を読出す読出手段と を備えたことを特徴とする半導体装置。 4、特許請求の範囲第3項記載の半導体装置において、 複数の揮発性メモリを更に備え、前記不揮発性メモリは
    前記揮発性メモリをバックアップしていることを特徴と
    する半導体装置。 5、特許請求の範囲第3項または第4項記載の半導体装
    置において、 前記高電圧パルスの特性を設定するための設定レジスタ
    と、 前記設定レジスタに設定された値に応じた特性の高電圧
    パルスを生成する高電圧パルス生成手段と を更に備えたことを特徴とする半導体装置。 6、特許請求の範囲第5項記載の半導体装置において、 前記設定レジスタには、前記高電圧パルスの電圧値、パ
    ルス幅値、立上り/立下り時間値を設定することを特徴
    とする半導体装置。 7、複数の揮発性メモリと、 前記複数の揮発性メモリとの間でデータを入出力して所
    定のデータ処理を行なうデータ処理手段と、 前記複数の揮発性メモリ中の所定の揮発性メモリをバッ
    クアップするための不揮発性メモリと、前記所定の揮発
    性メモリに格納されたデータをそれぞれ対応する不揮発
    性メモリにほぼ同時に書込み、前記不揮発性メモリに書
    込まれたデータをそれぞれ対応する所定の揮発性メモリ
    にほぼ同時に読出す書込読出手段と を備えたことを特徴とする半導体装置。 8、特許請求の範囲第7項記載の半導体装置において、 前記不揮発性メモリにデータを書込むための高電圧パル
    スの特性を設定する設定レジスタと、前記設定レジスタ
    に設定された値に応じた特性の高電圧パルスを生成する
    高電圧パルス生成手段と を更に備えたことを特徴とする半導体装置。 9、特許請求の範囲第7項または第8項記載の半導体装
    置において、 前記設定レジスタには、前記高電圧パルスの電圧値、パ
    ルス幅値、立上り/立下り時間値を設定することを特徴
    とする半導体装置。 10、特許請求の範囲第7項乃至第9項のいずれかに記
    載の半導体装置において、 前記不揮発性メモリへの書込み回数を計数するカウンタ
    と、 前記カウンタの計数値を読出す読出手段と を更に備えたことを特徴とする半導体装置。
JP62079174A 1987-03-31 1987-03-31 半導体装置 Pending JPS63244499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079174A JPS63244499A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62079174A JPS63244499A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244499A true JPS63244499A (ja) 1988-10-11

Family

ID=13682616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62079174A Pending JPS63244499A (ja) 1987-03-31 1987-03-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63244499A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292697A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH08221993A (ja) * 1994-03-25 1996-08-30 Seiko Instr Inc 半導体集積回路装置、その製造方法及びその駆動方法
US6744670B2 (en) 2002-02-14 2004-06-01 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory device
JP2006351192A (ja) * 2000-10-31 2006-12-28 Sandisk Corp 不揮発性メモリにおける妨害の低減方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03292697A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPH08221993A (ja) * 1994-03-25 1996-08-30 Seiko Instr Inc 半導体集積回路装置、その製造方法及びその駆動方法
JP2006351192A (ja) * 2000-10-31 2006-12-28 Sandisk Corp 不揮発性メモリにおける妨害の低減方法
US6744670B2 (en) 2002-02-14 2004-06-01 Renesas Technology Corp. Non-volatile semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7440337B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory apparatus having buffer memory for storing a program and buffering work data
US6522581B2 (en) Semiconductor storage device
US7898859B2 (en) Use of emerging non-volatile memory elements with flash memory
JPH09180477A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置とその読出及びプログラム方法
KR101030681B1 (ko) 공간 효율적 데이타 레지스터들을 갖춘 고집적 비휘발성메모리 및 그 방법
JP2504743B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20050084582A (ko) 고집적 비휘발성 메모리 및 그 방법
KR20050084588A (ko) 고집적 비휘발성 메모리 및 내부 직렬 버스들에 의한 방법
US7248503B2 (en) Semiconductor nonvolatile storage device
JPS63244499A (ja) 半導体装置
TW434553B (en) Nonvolatile memory semiconductor devices having alternative programming operations
US5081610A (en) Reference cell for reading eeprom memory devices
KR950010304B1 (ko) 불휘발성 기억소자를 구비한 반도체 집적회로장치
JP2006107326A (ja) 半導体集積回路
US20030076733A1 (en) Synchronous flash memory command sequence
JPH0252894B2 (ja)
JPH0773686A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその試験方法
JPS62162299A (ja) 半導体不揮発性メモリデ−タの書込・読出方法
JP4148990B2 (ja) エラー許容データのための不揮発性メモリデバイス
JPH05290585A (ja) 電気的に書き込み可能な不揮発性メモリ
KR960003402B1 (ko) 반도체 기억 장치
US7099990B2 (en) Method of updating data for a non-volatile memory
JPH02239497A (ja) 不揮発性半導体メモリ素子およびメモリシステム
KR0180117B1 (ko) 불휘발성 반도체 메모리
JP2005071260A (ja) フラッシュメモリの制御回路、並びに、この制御回路を備えるメモリコントローラ及びフラッシュメモリシステム