JPS63243754A - 酸素検知剤 - Google Patents

酸素検知剤

Info

Publication number
JPS63243754A
JPS63243754A JP7796687A JP7796687A JPS63243754A JP S63243754 A JPS63243754 A JP S63243754A JP 7796687 A JP7796687 A JP 7796687A JP 7796687 A JP7796687 A JP 7796687A JP S63243754 A JPS63243754 A JP S63243754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
oxygen
aqueous solution
sheet
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7796687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2580157B2 (ja
Inventor
Ryuichi Kodama
隆一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON TEPPUN KK
Original Assignee
NIPPON TEPPUN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON TEPPUN KK filed Critical NIPPON TEPPUN KK
Priority to JP62077966A priority Critical patent/JP2580157B2/ja
Publication of JPS63243754A publication Critical patent/JPS63243754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580157B2 publication Critical patent/JP2580157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は酸素の有無を肉眼で判定可能となるような色相
の変化を持たせた酸素検知剤およびその製造方法に関す
る。
「従来の技術」 古くからの技術は嫌気培養における指示薬として、水酸
化ナトリウム、グルコースおよびメチレングルーの水溶
液が知られている。また最近の技術として還元性の糖類
、アルカリ土類金属水酸化物および還元性の糖類によっ
て還元される色素からなる酸素検知剤が知られている(
例えば特公昭56−24908号公報)。
「発明が屏決しようとする問題点」 しかしながら下記問題点によシ古くからの技術および最
近の技術はその使用範囲が限定されていた。すなわち古
くからの技術は水溶液であるため取扱いが困難であシ、
さらに水を嫌う物質や水による汚染が考えられる物質に
用いることは不可能である。また最近の技術は古くから
の技術である水溶液の問題点を改良するためアルカリ土
類金属水酸化物を用い固型状としたがこの類のものでは
同封した製品、特にやわらかく変形しやすいようなもの
は固型状酸素検知剤によシ傷付けられる等の問題点があ
る。
「問題点を解決するための手段」 本発明は還元性の糖類、アルカリ金属化合物および還元
性の糖類によって還元される色素を含有する水溶液を吸
湿性の薄いシート状担体に担持させたこと全特徴とする
シート状酸素検知剤であシ、ガス雰囲気中の酸素の有無
を可逆的な色調変化によって肉眼で検知できる。
また本発明に従って、還元性糖類、アルカリ金属化合物
及び色素を水中にて混合しその水溶液を吸湿性の薄いシ
ート状担体に担持させ、適当な水分含有量となるまで乾
燥させ、得られたシート状担体を包装用フィルムに装入
することを特徴とするシート状酸素検知剤の製造方法が
提供される。
本発明において還元性の糖類とは、D−マンノース、D
−グルコース、D−フラクトース、D−エリスo−ル、
D−アラビノース等の単糖類、およびマルトース、ラク
トース等の単糖類分子からなるものをいう。還元性糖類
の使用量は特に制限はないが、アルカリ金属化合物10
0i量部に対して0.1〜1000重量部、特に1〜1
00重量部が好ましい。
またアルカリ金」化合物としてはナトリウム、カリウム
などの水酸化物、炭酸化物などが例示されるが、好まし
くは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられ
る。
更に、色素については還元性糖類によって還元されるも
のとしてメチレンブルー、ニューメチレンブルー、ラウ
スバイオレット、メチレングリーン等があげられる。場
合によっては還元性糖類によって還元される色素のみで
は還元状態が無色となシ肉眼では判定しずらい場合もあ
るため酸素の有無を肉眼でよシ判定しやすくするために
還元性糖類によって還元されない色素であるサフラニン
T、フェノサフラニン等を用いることもある。
本発明で用いられる吸湿性の薄いシート状担体としては
イオン交換樹脂、セルロース、セルロース性物質、有機
高分子化合物などが挙げられるが、好ましくは紙の如き
セルロース性物質が用いられる。
また、包装用フィルムについては、封入するシート状酸
素検知剤本体の色が肉眼で判定できるものであれば、制
限はなく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ナイロンなどが用いられる。
次に製造方法については還元性の糖類、アルカリ金属化
合物および還元性の糖類によって還元される色素(巻合
によっては還元性の糖類によって還元されない色素を含
有する)の各水溶液の混合液全セルロース性物質に担持
させ包装用フィルムに封入するが、酸化還元反応を速か
に行わせるため包装用フィルムにピンホールの、−うな
微細な穴を開けておくと好ましい。但し包装用フィルム
に微細な穴を開けた場合、内側に封入された酸素検知剤
本体の水溶液が微細な穴を通じて外側に漏れ出す可能性
があるためセルロース性物質に混合液を担持させた後、
適当な水分量となるまで乾燥させると好ましい。この場
合酸素検知剤が作用するためには水の存在が必要でアシ
、その水分含有量は特に制限はなく使用条件に応じて調
節すればよいが、アルカリ金属化合物100重量部に対
して0.01〜100重量部、特に0.1〜20重量部
の範囲が好ましbo 乾燥方法については自然乾燥でもよいが、生産性を上げ
る丸めには真空乾燥にすると最も好ましい酸素検知剤が
製造できる。
「発明の効果」 本発明の酸素検知剤は酸素の有無を判定する指示薬を吸
湿性の薄いシート状担体に担持させた後包装用フィルム
に封入するところにある。すなわち古くからの技術の1
取扱いが困難であり、さらに水を嫌う物質や水による汚
染が考えられる物質に用いることは不可能”という問題
点は、指示薬を担体に担持させた後包装用フィルムに封
入することによシ解決できる。また最近の技術の6特に
やわらかく変形しやすいようなものは固型酸素検知剤に
よシ傷付けられる″という問題点は、担体をセルロース
性物質、具体的には紙等に担持させれば厚みも極めて薄
く、やわらかく屈曲性に富むためたとえ特にやわらかく
変形しやすいようなものと同封してもこれを傷付けるこ
とは無くあらゆる使用条件にも合致し非常に有用性があ
る。さらに本発明では酸素検知剤本体に水分が含まれて
いるため酸素の有無全知ろうとする系に湿気があろうが
なかろうが使用が可能であるため非常に広範囲に使用可
能な酸素検知剤である。
本発明の酸素検知剤は生鮮食品や加工食品等の保存、有
機薬品や金属等の酸化防止等に用いられる真空包装法、
窒素シール法、炭酸ガスシール法。
脱酸素剤シール法等と併用することによシ密閉包装内の
酸素の有無を容易に確認できる。特に本発明による酸素
検知剤については、同封するものがどのようなものでも
それを傷付けることなく、また包装内が湿気があろうが
なかろうが使用可能である。したがって本発明の酸素検
知剤を使用することによって肉眼で判定可能な包装形態
であればどのような包装でもその脱気の不完全さ、密閉
不良およびピンホール等による空気漏れに起因する上記
方法のトラブル金未然に防止することができる。
次に、本発明を実施例によって詳細に説明する。
ただし、本明細書中に使用されている「%」および「部
」は特にことわらない限)、「重量部」および「重量部
」を示す。
実施例1 0.5係メゾレンゲル一水溶液15重量部、30%D−
グルコース74重量部、15幅水酸化カリウム水溶液1
1重斂部を混合し混合液を作り、この混合液を口紙に含
浸させポリプロピレンフィルムに封入した。この試料を
窒素雰囲気(酸素澁度0.1%以下)中に放置したとこ
ろ白色に変色した。
これに酸素を注入したところ青色に発色した。
実施例2 0.5係メチレングル一水溶液15重量部、30%D−
グルコース74重量部、15%水酸化カリウム水溶液1
1重量部を混合し混合液を作り、この混合液を口紙に含
浸させた後真空乾燥を行い不用な水分を除去した後微細
な穴を開けたポリプロピレンフィルムに封入した。この
試料を窒素雰囲気(酸素濃度0.1%以下)中に放置し
たところ白色に変色した。これに酸素を注入したところ
青色に発色した。
実施例3 0.5係メチレングル一水溶液13重量部、0.25係
サフラニンT水溶液13重量部、30係D−グルコース
65重量部、15%水酸化カリウム水溶液9重量部を混
合し混合液を作り、この混合液を0紙に含浸させポリプ
ロピレンフィルムに封入した。この試料を窒素雰囲気(
酸素濃度0.1係以下)中に放置したところピンク色に
変色した。これに酸素を注入したところ青色に変色した
実施例4 0.5係メチレングル一水溶液13重址部、0.25係
サフラニンT水溶液13重量部、30係D−グルコース
65重量部、15%水酸化カリウム水溶液9重世部を混
合し混合液を作り、この混合液を口紙に含浸させた後真
空乾燥を行い不用な水分を除去した後、微細な穴を開け
たポリプロピレンフィルムに封入した。この試料を窒素
雰囲気(酸素濃度0.1%以下)中に放置したところピ
ンク色に変色した。これに酸素を注入したところ青色に
変色した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、還元性の糖類、アルカリ金属化合物及び還元性糖類
    によって還元される色素を含有する水溶液を吸湿性の薄
    いシート状担体に担持させたことを特徴とするシート状
    酸素検知剤 2、上記吸湿性の薄いシート状担体がセルロース性物質
    である特許請求の範囲第1項の酸素検知剤 3、上記水溶液が還元性糖類によって還元される色素の
    他に還元性糖類によって還元されない色素を含有する特
    許請求の範囲第1項の酸素検知剤4、還元性糖類、アル
    カリ金属化合物及び色素を水中にて混合しその水溶液を
    吸湿性の薄いシート状担体に担持させ、必要に応じて適
    当な水分含有量となるまで乾燥させ、得られたシート状
    担体を包装用フィルムに装入することを特徴とするシー
    ト状酸素検知剤の製造方法。
JP62077966A 1987-03-31 1987-03-31 酸素検知剤 Expired - Lifetime JP2580157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077966A JP2580157B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 酸素検知剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62077966A JP2580157B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 酸素検知剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63243754A true JPS63243754A (ja) 1988-10-11
JP2580157B2 JP2580157B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=13648685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62077966A Expired - Lifetime JP2580157B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 酸素検知剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580157B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276951A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリウム検出試験シート
JP2007298315A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Powdertech Co Ltd 酸素検知体の製造方法
JP2008070341A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Powdertech Co Ltd 温度履歴インジケータ
JP2008275599A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Powdertech Co Ltd 酸素検知体
US20110136238A1 (en) * 2008-06-18 2011-06-09 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oxygen indicator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920844B2 (ja) * 2011-08-09 2016-05-18 パウダーテック株式会社 酸素検知剤、酸素検知剤の製造方法及び酸素検知水溶液

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138489A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Daiya Kemifua Kk Deoxidation indicator
JPS5543428A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen detection member and detection method of presence of oxygen
JPS5543480A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Detection agent
JPS5599070A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Taiyo Yuden Co Ltd Oxygen indicator
JPS5599069A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Koei Chem Co Ltd Oxygen detecting agent
JPS55137355U (ja) * 1979-03-23 1980-09-30

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138489A (en) * 1978-04-19 1979-10-26 Daiya Kemifua Kk Deoxidation indicator
JPS5543428A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd Oxygen detection member and detection method of presence of oxygen
JPS5543480A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Detection agent
JPS5599069A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Koei Chem Co Ltd Oxygen detecting agent
JPS5599070A (en) * 1979-01-25 1980-07-28 Taiyo Yuden Co Ltd Oxygen indicator
JPS55137355U (ja) * 1979-03-23 1980-09-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276951A (ja) * 1989-04-18 1990-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd バリウム検出試験シート
JP2007298315A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Powdertech Co Ltd 酸素検知体の製造方法
JP2008070341A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Powdertech Co Ltd 温度履歴インジケータ
JP2008275599A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 Powdertech Co Ltd 酸素検知体
US20110136238A1 (en) * 2008-06-18 2011-06-09 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oxygen indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2580157B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0756704B1 (en) Method of detecting the permeability of an object to oxygen
US3446596A (en) Analytical package and method
US20040258562A1 (en) Sensor for oxidising agents
US6325974B1 (en) Package for decayable foodstuffs
TWI405965B (zh) Oxygen detection agent and oxygen detection agent
JP4984248B2 (ja) シート状酸素検知剤及び該シート状酸素検知剤を有する複合脱酸素剤
CA1080555A (en) Method of detecting defective portion of sealing
JPS63243754A (ja) 酸素検知剤
JP3070169B2 (ja) シート状酸素検知剤
WO1994014059A1 (en) Low oxygen transmission imaging system
EP0936999B1 (en) Package for decayable foodstuffs
JPS5543428A (en) Oxygen detection member and detection method of presence of oxygen
JPS6339866B2 (ja)
FI94802C (fi) Suojakaasupakkaus ja vuotoindikaattori
EP0160240B1 (en) Test piece for detecting nitrite
JP5920844B2 (ja) 酸素検知剤、酸素検知剤の製造方法及び酸素検知水溶液
JP2008275599A (ja) 酸素検知体
JP2580157C (ja)
KR970066567A (ko) 김치 숙성도 감지재 및 그를 이용한 김치의 숙성도 감지방법
JP5943383B2 (ja) 酸素検知剤および酸素検知溶液
JP3613659B2 (ja) 酸素検知剤
JPS61152299A (ja) 酸素検知剤
JPH0317553A (ja) 酸素インジケーターラベル
JPH01224648A (ja) ブレーキ液劣化の検知方法
JPH02167057A (ja) 複合脱酸素剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11