JPS63241896A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPS63241896A
JPS63241896A JP7661487A JP7661487A JPS63241896A JP S63241896 A JPS63241896 A JP S63241896A JP 7661487 A JP7661487 A JP 7661487A JP 7661487 A JP7661487 A JP 7661487A JP S63241896 A JPS63241896 A JP S63241896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
chopping
duty ratio
tube
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7661487A
Other languages
English (en)
Inventor
木村 光俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7661487A priority Critical patent/JPS63241896A/ja
Publication of JPS63241896A publication Critical patent/JPS63241896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、点灯回路に供給する電力をチョッピング制
御して放電灯を高周波点灯し、その放電灯をチョッピン
グのデユーティ比を可変することによって調光制御する
放電灯点灯装置に関する。
(従来の技術) この種の放電灯点灯装置の基本的な回路としては、例え
ば第2図に示すものが知られている。
すなわち直流型′a1に定電流プッシュプル回路で構成
される点灯回路2の入力端子を接続し、その点灯回路2
の出力端子に冷陰橿放電灯3を接続している。また直流
電源1に調光制御回路4を接続している。
館記点灯回路2はデユーティコントロール用のPNP形
スイスイツチングトランジスタ5け、そのトランジスタ
5のエミッタを直流電源1の正極端子に接続し、コレク
タをコイル6を介して出カドランス7の1次IJ線7p
の中間タップに接続している。この1次巻線7pの一端
はNPN形スイスイツチングトランジスタ8して直流電
源1の負慢端子に接続し、他端はNPN形スイスイツチ
ングトランジスタ9して直流型imiの負極端子に接続
している。前記各トランジスタ8.9のエミッタはそれ
ぞれ抵抗io、iiを介して出カドランス7の1次Wm
7pの中間タップに接続されている。また前記出カドラ
ンス7の1次巻線7pにはコンデンサ12が並列に接続
されている。前記出カドランス7にはベース巻線7bが
設けられ、そのベース巻l17bの一端を前記トランジ
スタ8のベースに接続するとともに前記トランジスタ9
のベースに接続している。前記トランジスタ5のエミッ
タ、ベース間には抵抗13が接続され、そのトランジス
タ5のコレクタと前記直流電源1の0極端子との間にツ
ェナーダイオード14が接続されている。そして前記出
カドランス7の2次巻線7Sにコンデンサ15を介して
前記冷陰極放電灯3が接続されている。
前記調光制御回路4は例えばTL494として市販され
ているデユーティコントロール用IC16を使用し、そ
のIC16の出力をNPN形トランジスタ17のベース
に供給している。このトランジスタ17のコレクタは抵
抗18を介して前記スイッチングトランジスタ5のベー
スに接続し、エミッタは前記直流電源1の負極端子に接
続している。前記IC16の入力は抵抗19.20゜2
1とトリマボリューム22のブリッジ回路から得るよう
にしている。
この装置は調光制御回路4から第3図の(a)に示すよ
うな調光制御信号によってトランジスタ5がチョッピン
グ制御され、そのトランジスタ5からプッシュプル回路
に第3図の(b)に示すチョッピング信号が出力される
。これにより点灯回路2は高周波発振動作を行ない、そ
の出カドランス7の2次巻線7Sから第3図の(C)に
示すような高周波電圧が出力され放電灯3に印加される
このとき出カドランス7からの出力はスイッチングトラ
ンジスタ5がオンしている期間はその電圧が高く放電灯
3を点灯制御し、オフしている期間はその電圧が低く消
灯制御することになる。
しかして調光制御回路4によってスイッチングトランジ
スタ5のオン期間が長くなるようにそのデユーティ比を
変化すれば放電灯3がらの光束量は増え、また逆にスイ
ッチングトランジスタ5のオン期間が短くなるようにそ
のデユーティ比を変化すれば放電灯3からの光束量は減
少し、調光が行われる。
(発明が解決しようとする問題点) このように点灯回路2への供給電力をチョッピング制御
して放電灯3の調光を行なう場合、チョッピングのデユ
ーティ比と放電灯3からの光束との関係は第4図に実線
のグラフ■で示すように比例して変化することが望まし
いが、実際には第4図に点線のグラフ■で示すようにデ
ユーティ比と光束との関係が直線的にはならずデユーテ
ィ比の変化に対して光束変化が追従できない問題があっ
た。
そこで本発明者はこの原因を究明したところ、チョッピ
ング周波数が低くなると消灯中におけるプラズマの消失
が大きくなり、このため再点弧に要するエネルギーが大
きくなってエネルギーのロスが大きくなり、この結果デ
ユーティ比の変化に光束の変化が追従できなくなること
が分かった。
更に本発明者によればプラズマの消失が大きく発生する
チョッピング周波数は放電灯の管の内径、すなわち管内
断面積によって異なることも分った。
この発明はこのような究明結果に基づいて為されたもの
で、放電灯の管内径が異なってもデユーティ比の変化に
対して放電灯の光束変化が良好に追従できる放電灯点灯
装置を提供しようとするものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、点灯回路に供給する電力をチョッピング制
御して放電灯を高周波点灯し、その放電灯をチョッピン
グのデユーティ比を可変することによって調光制御する
ものにおいて、チョッピング周波数fを、放電灯の管内
径をaとすると、f≧−75x (a/2>2 ×π+
15X103、但しa≦15mm、に設定したものであ
る。
(作用) このような構成の本発明においては、放電灯の管の内径
に応じて常にチョッピング周波数を適切に設定できる。
すなわち管が細くなれば消灯中にプラズマが管壁に衝突
し易くなるためプラズマの消去量が増加する。従ってチ
ョッピング周波数を高くする必要がある。また管が太く
なれば消灯中にプラズマが管壁に衝突するRが減るため
プラズマの消失量が減少する。従ってチョッピング周波
数がある程度低くてもデユーティ比の変化に対する光束
の直線性は充分骨られる。さらに管内径が161Rmを
越えるとプラズマの管壁に対する衝突量は減るがプラズ
マ内部での衝突が盛んになって消失が増加するため管内
径がこれ以上大きい場合にはチョッピング周波数を変化
しても光束の改善は図られない。
〈実施例) 以下、この発明の実施例を図面を参照して説明する。な
お、この実施例は第2図の基本的回路と同一のものを使
用し、回路の詳細な説明は省略する。
この実施例においては、調光制御回路4からデユーティ
コントロール用のスイッチングトランジスタ5のベース
に供給する調光制御信号の周波数、すなわちチョッピン
グ周波数fを、冷陰極放電灯3の管の外径をb、管の肉
厚をθとすると、f≧−75X  ((b−28)/2
)2×π+15X103 (但シ、b≦161111Il、θ−0.5〜0.71
11>に設定している。
また点灯回路2から冷陰極放電灯3に印加する点灯周波
数を設定されるチョッピング周波数、fの2倍以上に設
定する。
このような構成においては、冷陰極放電灯3の管内断面
積に対する最小チョッピング周波数fは第1図のグラフ
■に示すようになり、チョッピング周波数丁の設定は各
管内断面積に対してグラフ0以上にする。
例えばb−6,5mmでθ−0,55a+m)放1if
iの場合は、管内径aが5.4mmとなるのでその管内
断面積は略22.9mI2となる。この場合はチョッピ
ング周波数fは13.28に一以上に設定する。
マタb−10mrrθ−0,60+++iの放電灯の場
合は、管内径aが8.8uとなるのでその管内断面積は
略60,8u+2となる。この場合はチョッピング周波
数fは10.44Kt(z以上に設定する。
ざらにb−12mmでθ−0.65111111の放電
灯の場合は、管内径aが10.7mmとなるのでその管
内断面積は略89.9+am2となる。この場合はチョ
ッピング周波数fは8.26KH1以上に設定する。
このようにチョッピング周波数fを設定することによっ
てチョッピングのデユーティ比を変化しても放電灯3の
消灯中のプラズマの消失を少なくできる。従って再点弧
エネルギーが小さくてよくエネルギーのロスを少なくで
き、光束の減少を極力小さくできる。
このように管内径が15mm以下の放電灯3に対してど
の内径のものに対してもデユーティ比の変化に対して光
束を略直線的に変化させることができる。
また、放電灯の点灯周波数をチョッピング周波数fの2
倍以上に設定しているので、デユーティ比が20〜30
%以下の状態でも安定した放電が1iられ光束が不安定
となる虞れはない。
またランプ電流のピーク値を小さくできるので出カドラ
ンス7のうなり音も小さく抑えることができる。
なお、放電灯3の各管内断面積に対してチョッピング周
波数fをグラフ■より小さく設定すると、消灯中におけ
るプラズマの消失量が大きくなるため再点弧に余分なエ
ネルギーを費やすことになり、光束が低下するようにな
る。すなわち、デユーティ比変化に対して光束が直線的
に変化しない状態となる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、放電灯の管内径
が異なってもデユーティ比の変化に対して放電灯の光束
変化が良好に追従できる放電灯点灯装置を提供できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例における管内断面積とチョッ
ピング周波数との関係を示すグラフ、第2図はチョッピ
ング制御で調光を行なう放電灯点灯装置の基本的回路を
示す回路口、第3図は第2図の各部の出力波形図、第4
図は従来におけるデユーティ比変化に対する光束変化の
状態を示すグラフである。 2・・・点灯回路、3・・・冷陰極放電灯、4・・・調
光制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 点灯回路に供給する電力をチョッピング制御して放電灯
    を高周波点灯し、その放電灯をチョッピングのデューテ
    ィ比を可変することによって調光制御するものにおいて
    、チョッピング周波数fを、放電灯の管内径をaとする
    と、 f≧−75×(a/2)2×π+15×10^3但し、
    a≦15mm に設定したことを特徴とする放電灯点灯装置。
JP7661487A 1987-03-30 1987-03-30 放電灯点灯装置 Pending JPS63241896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7661487A JPS63241896A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7661487A JPS63241896A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63241896A true JPS63241896A (ja) 1988-10-07

Family

ID=13610224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7661487A Pending JPS63241896A (ja) 1987-03-30 1987-03-30 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175198A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光灯点灯装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175198A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光灯点灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859914A (en) High frequency energy saving ballast
US7728528B2 (en) Electronic ballast with preheating and dimming control
US7772783B2 (en) Dimmable electronic ballast for electrodeless discharge lamp and luminaire
US4463286A (en) Lightweight electronic ballast for fluorescent lamps
US4286194A (en) Generator for use with loads having changing impedance characteristics
EP0658921A1 (en) Low-pressure mercury discharge lamp
US5990632A (en) Excitation circuit for an electrodeless lamp including a pulsed power source
JPS63241896A (ja) 放電灯点灯装置
EP0228123B2 (en) Circuit arrangement suitable for operating a high-pressure discharge lamp
JP3129630B2 (ja) ネオン放電ランプ点灯回路装置
US6384543B2 (en) Switching device
JP3899798B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2000517471A (ja) 回路装置
JPH04212297A (ja) 低圧水銀放電ランプ点灯動作に適した回路
JPS62283599A (ja) 放電灯の点灯方法及びその点灯装置
KR20040045339A (ko) 인버터 회로
EP0210830A1 (en) High frequency energy saving ballast
JPS6149399A (ja) けい光ランプ点灯装置
JPH10162988A (ja) 照明装置
JP4608804B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH062598U (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH05144585A (ja) 光放射電子管点灯装置
JPS60119098A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0340396A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH0696891A (ja) 放電灯点灯装置