JPS63240457A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS63240457A
JPS63240457A JP7279187A JP7279187A JPS63240457A JP S63240457 A JPS63240457 A JP S63240457A JP 7279187 A JP7279187 A JP 7279187A JP 7279187 A JP7279187 A JP 7279187A JP S63240457 A JPS63240457 A JP S63240457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel cylinder
load
pump
switching valve
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7279187A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Murashima
村嶋 克哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon ABS Ltd
Original Assignee
Nippon ABS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon ABS Ltd filed Critical Nippon ABS Ltd
Priority to JP7279187A priority Critical patent/JPS63240457A/ja
Publication of JPS63240457A publication Critical patent/JPS63240457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両等のアンチスキッド制御装置、特に、
アンチスキッド作動時にホイールシリンダから排出する
作動液を弛め回路のリザーバの中に貯え、それを弛め制
御後のブレーキ力再上昇時にポンプによって加圧してホ
イールシリンダ側に送り込むようにした形式のアンチス
キッドブレーキ技術に関する。
(従来の技術) 従来一般のアンチスキッドブレーキ装置では、たとえば
、特公昭59−12497号の公報に示されるように、
アンチスキッド作動によって弛め回路に戻される作動液
は、ポンプによって加圧してマスタシリンダ側に戻し、
その後の制御においてアンチスキッド制御用切換え弁を
通して再びホイールシリンダに送り込むようにしている
。このため、戻される圧力によっていわゆるペダルキッ
クを生じたり、あるいは、マスタシリンダからホイール
シリンダに至る主管路内の圧力が異常に高くなったりす
る危険性がある。こうした危険性を回避するため、ポン
プが吐出する圧液を一時的に貯えるアキュムレータ、ま
た、ペダルキックを防止するための逆止弁が各々設けら
れる。
ところが、こうした高圧用のアキュムレータおよび逆止
弁は装置を小型化、軽量化する上で好ましくない、小型
化および軽量化を図ったアンチスキッドブレーキ装置と
して、本願の出願人は、前記した新たな形式、すなわち
、アンチスキッド作動時にホイールシリンダから排出す
る作動液を。
ポンプで加圧してマスタシリンダ側ではなくホイールシ
リンダ側に送り込むことによってブレーキ力を再び上昇
させるようにした形式の技術を先に提案した(特願昭6
1−221034号、および特願昭61−224159
号)。
(発明が解決しようとする問題点) 先の提案に係る技術では、車両が走行する路面が摩擦係
数の小さいL−μから大きいH−μへと変化したような
とき、弛め回路の低圧リザーバ内の残留液が無くなり、
ブレーキ力をそれ以上上昇できなくなることがあるので
、それに対する対策が必要である。こうした対策の一つ
として、リザーバに残留液検出用スイッチを設け、その
スイッチが残留液が無くなったことを検出した際、その
検知信号に基づいてアンチスキッド制御用切換え弁を込
めモード(いわゆる追い込めモード)に切り換えるよう
にしている。
しかし、種々検討したところ、前記スイッチにチャタリ
ングを生じたり、あるいはフェイルしたようなとき、追
い込めモードへの変換に大きな時間遅れを生じさせると
いう問題があることが判った。
この発明は以上の点を考慮してなされたものであり、追
い込めモードへ迅速に変換できるようにした技術を提供
するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明では、前記ポンプを駆動する電動モータの駆動
負荷を検出するモータ負荷検出手段を設け、アンチスキ
ッド制御のための判別装置から電動モータへの駆動指令
の継続中に駆動負荷の上昇がないとき、アンチスキッド
制御用切換え弁に込め指令を与えるようにしている。
(作用) 電動モータによって駆動されるポンプは、弛め回路のリ
ザーバ内の作動液を加圧してホイールシリンダに送り込
むことによって、アンチスキッド作動で弛められたブレ
ーキ力を再び上昇させる。
この間、リザーバの残留液が無くなると、電動モータの
駆動負荷に関連するモータ電流は、駆動指令が継続して
いるにもかかわらず、急激に立ち下がる。こうした立ち
下がりを示す検知信号に基づいて、アンチスキッド制御
用切換え弁に、たとえば時限発生回路による61秒後に
込め指令が与えられる。ΔTの値は、前記したリザーバ
に設けた残留液検出スイッチによる時間遅れに比べて充
分に小さな値に設定することができる。そこで、追い込
めモードへの変換がそれだけ迅速に行なわれ、適正なア
ンチスキッド制御が行なわれることになる。
(実施例) まず、第1図を参照しながら、全体の配管系統について
説明する。
マスタシリンダ10は、これに組合ったブレーキペダル
10aの操作によって吐出口10bを通してブレーキ液
圧を主管路12側に供給可能である。主管路12はホイ
ールシリンダ14に連絡する液圧供給路であり、その途
中に、アンチスキッド制御用切換え弁16が配置されて
いる。切換え弁16は電磁式の3ポート3位置切換え弁
であって、ソレノイド16aに加える電圧の大きさによ
って、A、BまたはCの各位置に切り換わる。こうした
切換え弁16の一つのポートは弛め回路18に接続され
ている。切換え弁16のAの位置は込め位置(通常位置
)であって、マスタシリンダ10とホイールシリンダ1
4とを連絡する。また、Bの位置は保持位置であって、
マスタシリンダ10とホイールシリンダ14とを遮断し
、かつホイールシリンダ14と弛め回路18とを遮断す
る。さらに、Cの位置は弛め位置であって、マスタシリ
ンダ10とホイールシリンダ14とは遮断するが、ホイ
ールシリンダ14と弛め回路18とを連絡する。なお、
途中に逆止弁20を有し、主管路12に並列に設けられ
た側路22は、アンチスキッド制御時にホイールシリン
ダ14からマスタシリンダ10への作動液の戻りを確保
する管路である。
弛め回路18は、一端が切換え弁16の排出ポートに接
続され、他端は主管路12のホイールシリンダ14側、
すなわち、切換え弁16とホイールシリンダ14との間
に接続されている。この弛め回路18には、ホイールシ
リンダ14から切換え弁16を通して排出された作動液
を貯える低圧用リザーバ24が設けられている。リザー
バ24は、シリンダ孔26 aを有するケーシング26
と、シリンダ孔26aに移動可能に挿入されたピストン
28と、ピストン28を付勢するばね30とを有する構
造である。弛められた作動液は、ピストン28を移動さ
せつつピストン28の一側の室32内に貯えられる。し
たがって、リザーバ24あるいはブレーキ系統の他の部
分に液漏れが生じたような場合、ピストン28はその一
側面をケーシング26の内壁に当てた定位置をとる。そ
こで。
これを利用して1図示はしないが、ピストンから延びた
ロッドをスイッチ操作子とした液漏れ検出スイッチをリ
ザーバ24に設けることもできる。
弛め回路18には、さらに、リザーバ24の下流側に2
位置電磁切換え弁30が配置されている。
切換え弁30の一方のポートはリザーバ24に接続され
、他方のポートは逆止弁32を通してポンプ34の吸入
口側に接続されている。そして、ポンプ34の吐出口側
は逆止弁36を通してホイールシリンダ14に接続され
ている。逆止弁32は切換え弁30側からポンプ34の
吸入口側に向かう方向を順方向とし、逆止弁36はポン
プ34の吐出口側からホイールシリンダ14側への方向
を順方向としている。これらの逆止弁32,36は、ポ
ンプ34に付属させて一体的に設けることもできる。切
換え弁30は、ソレノイド30aが励磁されない時には
図示のようなEの位置をとり、一方5ソレノイド30 
aが励磁されると、リザーバ24側とポンプ34側とを
連通ずるDの位置をとる。また、ポンプ34は電動モー
タ38によって駆動される液圧ポンプである。
ポンプ34および2つの切換え弁16.30に指令を与
えるのは、図示しない判別装置である。
車輪40には車輪速度センサが設けられ、それからの出
力が判別装置に供給される。判別装置は、車輪速度セン
サの出力を受けてスキッド状態を評価し、その評価結果
に基づいてアンチスキッド制御用切換え弁16に対して
込め指令S0、保持指令S□、弛め指令S2の各指令を
、また、2位置切換え弁10に対しては弛め指令S2が
発生した後少し時間遅れをもって弁30を開弁するよう
な駆動指令を各々与える。さらに1判別装置は、ポンプ
34を駆動する電動モータ38に対し、アンチスキッド
制御開始後、最初の弛め指令S2が出ることに応じて駆
動を開始し、アンチスキッド制御が終わるまで駆動し続
けるような指令を与える。
ここでは、電動モータ38の駆動負荷を検出するモータ
負荷検出手段50を設けることによって、アンチスキッ
ド制御においてリザーバ24内の残留液が無くなるよう
な事態が生じたとき、迅速に切換え弁16を追い込めモ
ードに変換するようにしている。実験によると、電動モ
ータ38に流れる電流Iは、ポンプ34の駆動負荷に相
関して増減し、前記の事態が生じたとき、急激に立ち下
がる現象が見られる。そこで1判別装置から電動モータ
38に対して駆動指令が継続して発せられている間に、
そのような立ち下がり現象が生じたとき、それを検知す
る信号に基づいて追込めモードへの変換を行なうことが
できる。
第2図は追い込めパルス発生のための制御回路のブロッ
ク図を示している。電動モータ38の駆動回路には、モ
ータ38のオン、オフ制御を行なうモータリレー52の
ほか、モータ38に直列に抵抗Rが挿入されている。こ
の抵抗Rは、モータ38に流れる電流工の変化を電圧値
に変換するためのものである。電圧値に変換された信号
は、高入力インピーダンスを有する電圧フォロア54の
入力(+)端子に加えられ、電圧フォロア54によって
安定した電圧値V□として出力される。この電圧値v1
は電圧増幅器56によって適正なレベルの電圧値v2に
増幅される。増幅された電圧値v2のアナログ信号は、
一方ではA−D変換器58によってディジタル信号に変
換され、無負荷時の電流値を取り込むために判別装置に
供給される。また、電圧値v2 のアナログ信号は、他
方で比較器60の一方の端子に加えられる。比較器60
のもう一方の端子には、判別装置に取り込まれた無負荷
時の電流値データが、D−A変換器62によってアナロ
グ信号に変換され、電圧レベルの基準データV、として
加えられる。比較器60は、無負荷時のモータ電圧レベ
ルv3 と現在のモータ電圧レベルv2とを比較し、V
2 >v−の時、その出力o6゜は高レベルとなる。こ
うした比較器60の出力o6゜は時限発生回路64の制
御信号の一つとして用いられる。時限発生回路64には
、2位置切換え弁30の駆動信号がもう一つ・の制御信
号として加わっている6時限発生回路64は、2位置切
換え弁30の駆動信号がオン−レベルにあるにもかかわ
らず、比較器60の出力0、。が立ち下がったとき、Δ
T秒後自らの出力o64を立ち上げ、すなわち、追い込
めパルスを出力する。この追い込めパルスは判別装置に
加えられ、それを受けて3位置切換え弁16は込めモー
ドへと切り換わる。
第3図は以上に述べたアンチスキッド制御装置による制
御特性を示している。
今、時刻t0でブレーキがかけられてホイールシリンダ
圧力Pが増加し、時刻t工で車輪のロック傾向が生じた
とする。すると、保持指令S工が発生し、ホイールシリ
ンダ圧力Pは一定値となり、それ以上の圧力上昇が阻止
される。しかし、車輪のロック傾向がさらに進むと、時
刻t2で弛め指令S2が発生し、ホイールシリンダ圧力
Pは低下させられる。そして、ロック傾向が消失すれば
、再び保持指令S1が発せられ、その後1時刻t3以降
ポンプ34の吸引および吐出作用の繰返しによって、ホ
イールシリンダ圧力Pは階段状に上昇してゆく。しかし
、こうした間に、車両の走行する路面がL−μからH−
μの路面へと変わったとき、時刻t4においてリザーバ
24内の残留液が無くなるという事態を生じる。このた
め、ホイールシリンダ圧力Pはポンプ34が駆動されて
いるにもかかわらず、時刻t4以降上昇不可能である。
しかし、モータ負荷検出手段50がモータ電流工の急激
な立ち上がりXを検出し、その検知信号に基づいてΔT
秒後、前述したとおり1時限発生回路64が追い込めパ
ルスを出力する。それにより、制御モードが込めモード
に切り換わり1時刻t。
以降ホイールシリンダ圧力Pはなおも上昇し続け、ブレ
ーキ力不足となることなく適正なアンチスキッド制御を
行なうことができる。
なお、ポンプ34を駆動する電動モータ38については
、アンチスキッド制御の開始後、たとえば、最初の保持
指令S工が出される時刻t□で駆動を開始するようにす
ることもできる。電動モータ38は、アンチスキッド制
御の間は駆動させておくが、アンチスキッド制御をしな
いときは、消費電力を節減するために停止させるように
するのが好ましい。
また、図示した実施例では、モータ負荷検出手段50に
よってモータ電流Iの変化を直接検出するようにしてい
るが、モータ電流Iに相関するモータ回転数を電気的な
回転センサによって検出するようにすることもできる。
(発明の効果) この発明によれば、弛められた作動液をポンプによって
加圧□してマスタシリンダ側ではなく、ホイールシリン
ダ側に送り込むようにしたことによる。装置の小型化、
軽量化という基本的な効果に加え、さらに、追い込めモ
ードへの迅速な切換えを行なって、路面に大きな変化が
生じたような場合でも常に適正なアンチスキッド制御を
行なうことができるという効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるアンチスキッド制御装置の一実
施例を示す配管系統図、第2図は追い込めパルス発生の
ための制御回路の一例を示すブロツク図、第3図は作動
特性を示す図である。 10・・・マスタシリンダ、12・・・主管路。 14・・・ホイールシリンダ、16・・・アンチスキッ
ド制御用切換え弁、18・・・弛め回路、24・・・リ
ザーバ、34・・・ポンプ、38・・・電動モータ、5
0・・・モータ負荷検出手段。 出願人 日本エヤーブレーキ株式会社 代理人 弁理士 保 科 敏 夫 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、ブレー
    キ液圧を供給されるホイールシリンダと、マスタシリン
    ダとホイールシリンダとを連絡する主管路と、主管路に
    並設した弛め回路と、ホイールシリンダを弛め回路に選
    択的に連絡するアンチスキッド制御用切換え弁と、弛め
    回路に設けられ切換え弁を通してホイールシリンダから
    排出された作動液を貯えるリザーバと、この排出された
    作動液を加圧して主管路のホイールシリンダ側に戻し電
    動モータにより駆動されるポンプと、車輪の回転状態を
    監視して切換え弁および電動モータに指令を与える判別
    装置とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記
    電動モータの駆動負荷を検出するモータ負荷検出手段を
    設け、判別装置から電動モータへの駆動指令の継続中に
    駆動負荷の上昇がないとき切換え弁に込め指令を与える
    ようにしたアンチスキッド制御装置。
JP7279187A 1987-03-26 1987-03-26 アンチスキツド制御装置 Pending JPS63240457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7279187A JPS63240457A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 アンチスキツド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7279187A JPS63240457A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63240457A true JPS63240457A (ja) 1988-10-06

Family

ID=13499566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7279187A Pending JPS63240457A (ja) 1987-03-26 1987-03-26 アンチスキツド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63240457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234264A (en) * 1990-03-23 1993-08-10 Robert Bosch Gmbh Brake system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
US4844558A (en) Brake fluid pressure control apparatus in skid control system
US20110316326A1 (en) Brake system
JPH0365461A (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置
JPS60222355A (ja) 街路車用の油圧2回路ブレ−キ装置
GB2253886A (en) Anti-lock hydraulic brake system
CN102574516A (zh) 制动控制装置
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
GB2241294A (en) A hydraulic brake system for a road vehicle
EP1039134B1 (en) Redundant pump control system
FR2660903A1 (fr) Installation de freinage hydraulique a deux circuits avec systeme antiblocage et regulation antipatinage a l'entrainement.
KR100191828B1 (ko) 브레이크 유압제어기
SE457942B (sv) Hydraulisk servobroms foer fordon med en huvudcylinder vilken innehaaller en stegformad huvudkolvsanordning med en smal del som aer foerenad med foerstaerkarkolven till en enhetlig delkolv
JPS6218360A (ja) 自動車用ブレ−キシステム
JPH0516779A (ja) 車両用アンチロツクブレーキおよびトラクシヨンコントロールシステム用油圧モジユレータ
JPS63240457A (ja) アンチスキツド制御装置
US5123713A (en) Relevant valve tightness checking arrangement for a road vehicle abs
KR102552998B1 (ko) 전자식 브레이크 시스템
JPH10157595A (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
JP2001193771A (ja) 超磁歪素子を利用した車両用ディスクブレーキ装置
US5172962A (en) Brake system
JPH1198608A (ja) 車両の制動装置および制動方法
JPH04283156A (ja) 脈圧緩衝装置
JPS62191260A (ja) 車輪ロツク防止装置
JP2811894B2 (ja) 液圧ブレーキ装置