JPS63238511A - 立体視方法 - Google Patents

立体視方法

Info

Publication number
JPS63238511A
JPS63238511A JP7505087A JP7505087A JPS63238511A JP S63238511 A JPS63238511 A JP S63238511A JP 7505087 A JP7505087 A JP 7505087A JP 7505087 A JP7505087 A JP 7505087A JP S63238511 A JPS63238511 A JP S63238511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
color
observation point
prism
target object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7505087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hironishi
一夫 廣西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP7505087A priority Critical patent/JPS63238511A/ja
Publication of JPS63238511A publication Critical patent/JPS63238511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 この立体視方法は、プリズムにより一次元方向に色分散
された光を対象物体に照射し、この対染物体上の観測点
の色から当該色の光に対するプリズムの偏角を求め、三
角測量の原理に従って観測点の位置を特定するものであ
り、照射光の走査が不要で測定時間が短いという優れた
特長を有している。
産業上の利用分野 本発明は産業用ロボット等において3次元物体上の点の
位置を測定するだめの立体視方法に関するものである。
視覚情報を用いて所望のマニピユレーシヨンを行なう、
いわゆる知能ロボットを構成するためには、対象物体を
立体視する、つまり対象物体上の点の3次元座標を特定
してこの物体を認識する必要がある。視覚情報にもとづ
いて対象物体上の点の位置を測定するためには、スポッ
ト光を動かして対象物体からの反射光を受光器で検出す
る方法や、両眼視の原理にもとづいて異なる方向から見
た二種類の画像を用いる方法等が提案されている。
しかし、前者は1点の位置を測定するたびにスポット光
を動かす必要があるのでこの走査に時間がかかり、後考
は二つの画像における対応点を求めるための計棹時間が
長いという欠点を右しており、動作速度向上の面から測
定時間の短い立体視方法の確立が要望されている。
従来の技術 この種の方法の一つにレンジファインダを用いるものが
ある。この方法では、たて方向のスリット光を回転させ
ながら対象物体に照射してカメラで撮像することにより
、三角側■の原理に従って比較的短時間に画面内の多数
の3次元位置を得ることができるとされる(電子技術総
合研究所↑報2第35巻、第3号、昭和46年、297
〜307頁)。
レンジファインダを用いた方法を第5図、第6図面の簡
単な説明する。光源11からの光は、スリット12を介
して、そのビーム平面上に回転軸及び反射面を有する反
射鏡13で反射して、対象物体14に照射され、この部
分がテレビカメラ15により2次元の映像とされる。こ
のとき、反射鏡13による光の走査角度とテレビカメラ
15の2次元情報とから対象物体14上の観察点Pの位
置が特定される。
いま、反射鏡13の回転軸をY軸とする直交座標系(X
、Y、Z)を想定し、この原点をOとJ−る。反射鏡1
3からの走査ビームは、からン1−開始角度γ。の受光
器16を通過して、第6図中時計方向に1パルス間の回
転角度Δγで回転しながら対象物体14を照射する。こ
の照射部分は、Z軸と平行な光軸を有するテレビカメラ
15のレンズ(PCはレンズ中心)を介して、(x、y
)座標系の画像とされる。但し、x、y@はそれぞれX
、Y軸と平行であり、画像面の原点(光軸と交わる点)
をP、とする。
第6図の状態はカウント開始からnパルス経過後に対象
物体上の観察点P(X  、Y  、Z  )n   
  n     n が照射され、画像面上の(x、y)に画像形n 成されている状態を示している。このとき、直線OP、
RPCの方程式はそれぞれ、 Z−X−tanγ。・・・(1) Z= (D−X)/lan a  十L    ・(2
)となる。但し、 tanα =x  /ノ         ・・・(3
)n γ −Yo  n・Δγ        ・・・(4)
Lはレンズ面の7座標。
Dはレンズ光軸のX座標。
!はレンズ面と画像面の距離である。
従って、 X0= (D+L −tan a、 )/(1+tan
α。・tanγ。)・・・(5)Z  =X  −ta
n 7゜・(6)n また、Yoは、Y座標及びy座標が紙面に直交している
ので次のようになる。
y  =y  ・ (Z  −1>/)    ・・・
(7)n     n        n このように、γ 、Δγ、!、L、Dが決定されれば、
(3)〜(7)式より点1〕の3次元位置を求めること
かできる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、レンジファインダを用いる]−記方法は、前述
したスボッ]〜光を走査する方法及び両眼視の原理にも
とづく方法と比較して測定時間が短縮されるものの、ス
リット光を機械的に走査させているので、その測定時間
の短縮化には自ずと限度があり、また、機械的な振動等
により測定誤差を生じ易いという問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて01作されたちのであ
り、その目的は、測定系から機械的走査部分を排除し、
測定時間の短縮化が可能で且つ振動等により測定誤差を
生じる恐れのない立体視り法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上述した従来技術の問題点は、その基本原理を第1図に
示した立体視方法により解決される。
先ず、光源1からスリット2を介して出射された光をプ
リズム3によりスリット2の幅方向に色分散させて対象
物体4に照射する。
次に、プリズム3と所定の位置関係にある観測位置5か
ら対象物体4上の観測点6の色を検知する。
そして、この色にもとづいて当該色の光についての観測
点6に対重るプリズム3の偏角(入射光線と出射光線と
がなす角)δを求める。
最後に、この偏角δ及び前記位置関係から三角測量法に
より観測点6の位置を求める。
尚、ここでいう11す測点6の色とは、観測点6で反射
した照射光の波長のことである。また、照q4光という
のは、可視光線に限定されず、それ以外の電磁波の概念
をも含むものである。
作   用 本発明方法において、光源1からスリット2を介して出
射された光をプリズム3に透過させているのは、1次元
方向(スリット2の幅方向)に色分散された光、つまり
1次元方向に波長が一様に分布した光を対象物体4に照
(ト)して、当該方向の異なる位置にJ3いては異なる
色が観測されるようにするためである。このようにする
ことで、波長をパラメータとしてスリット状の光で対象
物体上を走査したようになり、観測位置5から対象物体
4Fの観測点6の色を検知することにより、観測点6を
照射している当該色の光についてのプリズム3の偏角を
決定することができる。観測位置5とプリズム3の位置
関係が既知であれば、この関係及び前記偏角を用いて三
角測量の原理にもとづいて、観311点6の位置を知る
ことができる。
実  施  例 以下、本発明の望ましい実施例を図面にもとづいて説明
する。
第2図は本発明方法が適用される測定系の概略構成図、
第3図はその位置関係図であり、従来例を示した第5図
及び第6図に準じて設定される座標トの距離等には同一
の符号を付しである。
第2図において、21は広範囲にわたる波長スペクトル
を有する例えば白色ランプ等の光源であり、この光源2
1からの光は、スリット22を介してプリズム23に入
射される。プリズム23に入射した光は、プリズム23
の形状、入射角及び材質の波長分散特性に応じて分散さ
れ、波長に応じた出)j角で出射される。この出射光は
出射角に応じて波長がスリット22の幅方向に一様に変
化しているものである。対象物体24は上記の如く1次
元的に波長分散された光により照明され、からー画像入
力装置25により色(波長)情報をちった映像が形成さ
れる。このとき、対象物体24上の観測点の色により、
一義的にこの点を照射する光のプリズム23からの出射
角が決定されるので、三角側61の原理にもとづいて観
邸1点の位置を特定することができるものである。
これを第3図を用いて更に具体的に説明する。
いま、スリット22の出射ビーム平面をYZ面としこの
面とある波長λのプリズム23からの出射光ビームとの
交線をY軸とする直交座標系(X。
Y、Z)を想定し、原点をOとする。実際にはプリズム
23の入射光ビームと出射光ビームとがなす偏角δ(λ
)が異なると、当該両ビームはZ方向の異なる位置で交
わるが、この距離は小さいので無視してY軸が固定され
ているものとすることができる。第3図に示される状態
は、プリズム23において偏角δ(λ)で屈折した波長
λ成分光が、対象物体24上のIIR察点P (X、Y
、Z)に照射され、からー画像入力装置25のレンズ(
PCはレンズ中心)を介して、色情報(λ)を有する画
像(x、y)座標上の画像P′とされていることを示す
ものである。但し、x、y@はそれぞれX、Y軸と平行
であり、画像面の原点(光軸と交わる点)をP、とする
このとき、直線OP、RPCの方程式はそれぞれ、 Z = X / tan  δ (λ)       
    −(8)Z= (D−X)/lan α+t−
・・・(9)となる。但し、 tanα=x/ノ           ・・・(10
)Lはレンズ面の7座標。
Dはレンズ光軸のX座標。
lはレンズ面と画像面の距離である。
従って、 X= (D十L−tanα)−tanδ(λ)/(ja
nα十tanδ(λ))・・・(11)Z = X /
 tanδ(λ)        ・(12)また、Y
は、Y座標及びy座標が紙面に直交しているので次のよ
うになる。
Y=V・ (Z−L)/ノ       ・・・(13
)このように、ノ、L、Dが決定されれば、(8)〜(
13)式より点Pの3次元位置を求めることができる。
尚、観測点Pの画像の色(波長λ)と偏角δ(λ)の関
係は、例えば第4図に示すようになっており、この関係
をあらかじめ正確に求めておくことにより、からー画像
入力装置25の色情報から偏角δ(λ)を知ることがで
き、従って前述した訓算が可能となるものである。この
計算は、例えばからー画像入力装置25の画面を複数部
分に分割して、これらの部分の邑及び輝度等に関するサ
ンプリングデータを順次電気的に(例えばマイクロコン
ピュータを用いて)処理することにより達成されるので
、機械的な走査nWJを設けることなく短時間内に対象
物体24上の多数の観測点の3次元座標を求めることが
できる。
発明の効果 以上詳述したように、本発明によれば、プリズムにより
1次元方向に色分散された光を対象物体上に照射するこ
とにより、当該方向の異なる位置においては異なる色が
観測されるJ:うにしているので、あたかも波長をパラ
メータとしてスリット状の光で対象物体上を走査したよ
うになり、償械的な走査を要すことなく対象物体を立体
視することが可能になるという効果を奏する。その結果
、測定時間が短縮され、機械的な振動等にJ:り測定誤
差が生じる恐れがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の望ましい実施例を示す測定系の概略構
成図、 第3図は第2図の位置関係図、 第4図は偏角δ(λ)と波長λの関係を示す図、第5図
は従来の測定系の概略構成図、 第6図は第5図の位置関係図である。 1.11.21・・・光源、 2.12.22・・・スリット、 3.23・・・プリズム、 4.14.24・・・対象物体、 5・・・観測位d、 6.P・・・観測点、15・・・
テレビカメラ、 25・・・からー画像入力装置。 出願人: 富士通株式会社   −1、代理人: 弁理
士 井 桁 貞 −二 ゛・本発明の渾埋図 第1図 本省色口月の1(方あイ列区 第2図 角ら 2 凹のイ立叉閾イ1飄 図 第3図 イ潰ろ 角 と ン刀ζ1ヒの 5弓イ水第4図 イ足米イ列図 第5図 第5図の伎置関係園 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源(1)からスリット(2)を介して出射された光を
    、プリズム(3)によりスリット(2)の幅方向に色分
    散させて対象物体(4)に照射し、 プリズム(3)と所定の位置関係にある観測位置(5)
    から対象物体(4)上の観測点(6)の色を検知し、 この色にもとづいて当該色の光についての観測点(6)
    に対するプリズム(3)の偏角を求め、この偏角及び前
    記位置関係から三角測量法により観測点(6)の位置を
    求めることを特徴とする立体視方法。
JP7505087A 1987-03-27 1987-03-27 立体視方法 Pending JPS63238511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7505087A JPS63238511A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 立体視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7505087A JPS63238511A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 立体視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63238511A true JPS63238511A (ja) 1988-10-04

Family

ID=13564984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7505087A Pending JPS63238511A (ja) 1987-03-27 1987-03-27 立体視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63238511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099009A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Agilent Technol Inc 再帰反射物体に応答する位置決定方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099009A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Agilent Technol Inc 再帰反射物体に応答する位置決定方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563978B2 (en) Apparatus and method for measuring a three dimensional shape
US5448360A (en) Three-dimensional image measuring device
JP2016106225A (ja) 3次元測定装置
KR930002838A (ko) 리드형상 계측장치
US5075561A (en) Three dimensional imaging device comprising a lens system for simultaneous measurement of a range of points on a target surface
US4744664A (en) Method and apparatus for determining the position of a feature of an object
JP2001523827A (ja) 二波長光を用いた三角測量による三次元画像化
JPH06137826A (ja) 形状検出方法およびその装置
US6327041B1 (en) Method and device for opto-electrical acquisition of shapes by axial illumination
US4760269A (en) Method and apparatus for measuring distance to an object
KR19990068886A (ko) 프리즘에 의한 스테레오 카메라 시스템
US11350077B2 (en) Handheld three dimensional scanner with an autoaperture
JPH05306915A (ja) 形状測定方法およびその装置
JPS63238511A (ja) 立体視方法
JPS58201006A (ja) 立体形状検出装置
JPH02268207A (ja) 形状認識装置
JPH0432567Y2 (ja)
JP2689167B2 (ja) 粒度分布測定装置
JP2504944B2 (ja) 3次元情報処理方法
KR100395773B1 (ko) 두 장의 사진을 이용한 광 삼각법 삼차원 측정 장치
JPH0989534A (ja) 3次元形状測定装置
JPH03154854A (ja) 細線の微細欠陥検出装置
JP2725207B2 (ja) 位置測定装置
SU1503455A1 (ru) Способ определени рельефа объекта
SU754208A1 (ru) Способ сканирования в стереооптическои системе i