JPS6323723A - 押出機のスクリユ−とは反対向きに作用するねじ山を用いる混合方法 - Google Patents

押出機のスクリユ−とは反対向きに作用するねじ山を用いる混合方法

Info

Publication number
JPS6323723A
JPS6323723A JP62130723A JP13072387A JPS6323723A JP S6323723 A JPS6323723 A JP S6323723A JP 62130723 A JP62130723 A JP 62130723A JP 13072387 A JP13072387 A JP 13072387A JP S6323723 A JPS6323723 A JP S6323723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
thread
mixing
extruder
threads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62130723A
Other languages
English (en)
Inventor
ギセツペ ガグリアニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6323723A publication Critical patent/JPS6323723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/565Screws having projections other than the thread, e.g. pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、押出機のスクリューとは反対向きに回転作動
するねじ山によシ混合操作を行う混合方法に関する。
技術背景 いろいろな材料を十分に混合するための混合機は周知の
装置であるが、この種の混合は、例えばプラスチック、
食物、紙、化学薬品、薬剤等を処理するのに必要とされ
る。
特にプラスチック材の製造に現在使用されている混合方
法には、下記の5つの主要な方法がある。
t 材料を混合し、次いで押出機へ装入するバッチ式混
合法。
2.2つの協同する回転スクリューによって押出機内で
混合を行う連続混合法。
五 押出機内で回転するスクリューと、該スクリューに
よって押進められる材料の混合を助成する複数の小さな
歯との協同によって混合する連続混合法。
しかしながら、これらのシステムは構造的に複雑であシ
、従ってコスト高となる。
例えば、協同する2つのスクリューを用いる連続混合法
の欠点は、2つのスクリューが隣接した帯域においてス
クリューの回転速度が変動することによシ大きな摩擦と
高い熱勾配を生じることである。又ある種の材料の重合
を回避するためには、スクリューの回転速度を低く抑え
ねばならず、従って押出量が低下する。
発明の概要 本発明の方法は、上述の欠点を解消することである。
本発明は、いろいろな用途の材料及び製品、特に、プラ
スチック材、食品、紙、化学薬品、医薬等を混合、均質
化、混練、分散又は着色混合するだめの方法を提供する
本発明の方法によれば、一条又は多条ねじを有する1つ
のスクリュー、又は、各々一条又は多条スクリューねじ
を有し、同方向に、又は互いに反対方向に回転する2つ
以上のスクリューを備えた押出機内で、該スクリューね
じとは反対のねじり方向の一条又は多条ねじ山を用いて
材料の戻り方向の流れを創生じて該戻り方向の材料流れ
を前進方向の材料流れと合流するようだし、それによっ
て、前記スクリューねじとは反対のねじり方向のねじ山
とスクリューねじとの間の各交差部、又は、前記スクリ
ューねじとは反対のねじり方向のねじ山とスクリューね
じと同じねじり方向のねじ山との間の交差部において、
互いに交差するねじ山間のチャンネルに沿って流れてく
る材料同志を混合させ、同様にして次の交差部において
も前の交差部から流れてくる材料同志を混合させ、材料
の流れの進行につれてこの混合作用を繰返して混合効果
を高め、材料の前進は、前記ねじ山の頂面に、又は、前
記互いに交差するねじ山の交差部において前記押出機の
円筒状内壁面に形成された溝又は穴等によって、あるい
は、互いに交差するねじ山の間を通して確保されるよう
にする。
押出機のスクリューねじとは反対のねじり方向を有する
前記ねじ山は、該スクリューの全長に亘って、形成して
もよく、あるいはスクリューの1区間又は2区間以上に
亘って形成し、スクリューねじと交差させるようにして
もよい。
別の実施例によれば、押出機のスクリューねじとは反対
のねじり方向を有する前記ねじ山は、固定された、又は
、押出機のスクリューと同軸的同方向に又は反対方向に
回転する円筒体の内壁面に形成することもできる。
又、本発明の方法においては、流れ絞)ブツシュを設け
て材料の押出速度を制限することによって、最適の混合
を得るために材料が混合帯域内に滞留する時間、混合帯
域内に滞留する量、及び材料に及ぼす圧力を規定するこ
とができる。
添付図を参照して説明すると、第1図に示されるように
、本発明の方法に用いられる押出機のスクリュー10は
、区間11と12を有し、それらの区間の間に混合部1
3が配置されている。混合部13は、スクリュー10の
ねじ山(区間11及び12のねじ山)と同じピッチを有
し、互いに交差する2つのねじ山14と15とから成る
。ねじ山14は、押出機のスクリュー10と同じねじシ
方向であシ、ねじ山15はスクリューとは反対のねじシ
方向である。2つのねじ山14と15の間に符号16.
17で示されるような自由空間が設けられている。スク
リューが回転したときの現象は第2図に明示されている
第2図はスクリュー20の展開平面図である。
このスクリューに、混合部21が連結されている。混合
部21は、スクリュー2oのねじ山と同じピッチの多条
ねじ山22.23から成っている。ねじ山22ば、スク
リュー2oと同じねじ)方向であシ、ねじ山23はスク
リュー2oとは反対のねじ夛方向である。
2つのねじ山22と23は交差しておシ、両者の間に符
号24.25で示されるような自由空間24.25を画
定し、両者の各交差部に偏菱形部分26を画定する。
スクリュー20が、第2図に矢印で示されるように中心
軸線の周シに反時計回シ方向に回転すると、材料は矢印
27で示される方向に押進められる。ねじ山22は、ス
クリューのねじ山のねじシ方向と同じであるから材料の
前方移動を助成するチャンネルAn (n=1.2.3
・曲面)を画定し、一方、ねじ山23は、材料に戻り方
向の運動を与えるチャンネルBn (B、 、 B、 
、 B8・・・・・・・・・)を画定する。チャンネル
AnとBnとの間の交差部にもたらされた材料画分は符
号dV An Bnで表わすこととする。そして、これ
らの交差部の長手方向に整列した長手方向の列を第2図
上端に示されるように0.1,2.3・・・・・・で表
わす。従って、例えば第1列O上のチャンネルA、とB
の交差部に位置する画分31はdVA、 B、として表
わされる。同様にして、材料画分30.32法それぞれ
dVAIB、 、 dVA8B、で表わされる。
スクリューの回転作用によシ、これらの粒子30.31
.32は、それぞれ実質的に等しい2つ2  、2  
 2 る。そして、それらの各部分は、次の第2列1上の交差
部において合流混合し、例えば画分33第3列2上の交
差部において更に混合が行わが形成される。即ち、画分
35は、画分33のて形成されたものである。
このように各列0,1,2,3・・曲の交差部での混合
は、幾何数列的に行われる。即ち、列0上の各交差部に
混合すべき各成分から成る粒状材料画分が位置している
とすると、その材料画分は、スクリューの回転に伴って
列1上の交差部において2つの画分からの2部分の材料
が混合し、列2上の各交差部において4つの部分の材料
(そのうち2つの部分は列0の同じ1つの交差部からの
もの)が混合し、列3上の交差部だおいては8つの部分
の材料が混合し、漸次、混合する「部分」が増加してい
く。かくして、スクリューの回転とともに、材料の各粒
子は、既に混合した材料粒子と何度も繰返し、混合され
る。
もちろん、混合度合及び押出量は、混合部に一条ねじ、
二条ねじ又は多条ねじを設けることによって、あるいは
スクリューの軸の直径、スクリュー区間及び、又は混合
部のねじ山のピッチ、混合部のねじ山間のチャンネルの
幅及び深さを変更することによってスクリュー全体の長
さを変更することなどによっているいろに変えることが
できる。一般に、混合度を低くすれば、エネルギーの損
失が少く、押出量が高くなシ、混合度を高くすれば(よ
シ緊密な混合を行えば)、エネルギー損失が大きくなる
本発明の方法においては、2つ以上の同方向に回転する
、又は互いに反対方向に回転するスクリューを用いても
よく、その場合、よシ効果的な混合を達成するために材
料の前方流れと逆方向流れを創成するように右ねじを有
するスクリューと左ねじを有するスクリューを用いるか
、あるいは各スクリューにそれぞれ右ねじ区間と左ねじ
区間を設けるようにしてもよい。
本発明の方法によれば、材料が各チャンネルを通ること
によって生じる摩擦熱によう、例えば熱可塑性材料の場
合その融合及び均質化に必要な温度が得られる。大きな
機絨的エネルギーが熱エネルギーに変換されることによ
り混合部には電気加熱素子を設ける必要がない場合もあ
る。
混合部で逆方向に戻される材料がスクリューによって押
進められる材料の前進を妨害するのを防止するために、
スクリューの長さをその下流の混合部よシ長くし、前方
推進力を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための押出機スクリュ
ーの側部からみた透視図、第2図は押出機スクリューの
部分拡大側面図である。 図中、10は押出機スクリュー、11.12はスクリュ
ー区間、13は混合部、14.15はねじ山、16.1
7は自由空間、20は押出機スクリュー、21は混合部
、22.23は多条ねじ山、24.25は自由空間、A
n、 Bnはチャンネル。 特許出願人  ギセツペ ガグリアニ ;F−’;:丁−) 代理人 飯 1)伸 行;、・; 弓、“、にニ、71

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)いろいろな用途の材料を均質化、混練、分散、着色
    等のために混合する混合方法であつて、一条又は多条ね
    じを有する1つのスクリュー、又は、各々一条又は多条
    スクリューねじを有し、同方向に、又は互いに反対方向
    に回転する2つ以上のスクリューを備えた押出機内で、
    該スクリューねじとは反対のねじり方向の一条又は多条
    ねじ山を用いて材料の戻り方向の流れを創生して該戻り
    方向の材料流れを前進方向の材料流れと合流するように
    し、それによつて、前記スクリューねじとは反対のねじ
    り方向のねじ山とスクリューねじとの間の各交差部、又
    は、前記スクリューねじとは反対のねじり方向のねじ山
    とスクリューねじと同じねじり方向のねじ山との間の交
    差部において、互いに交差するねじ山間のチャンネルに
    沿つて流れてくる材料同志を混合させ、同様にして次の
    交差部においても前の交差部から流れてくる材料同志を
    混合させ、材料の流れの進行につれてこの混合作用を繰
    返して混合効果を高め、材料の前進は、前記ねじ山の頂
    面に、又は、前記互いに交差するねじ山の交差部におい
    て前記押出機の円筒状内壁面に形成された溝又は穴等に
    よつて、あるいは、互いに交差するねじ山の間を通して
    確保されるようにすることを特徴とする混合方法。 2)押出機のスクリューねじとは反対のねじり方向を有
    する前記ねじ山は、該スクリューの全長に亘つて、又は
    スクリューの1区間又は2区間以上に亘つて形成し、ス
    クリューねじと交差させることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の混合方法。 3)押出機のスクリューねじとは反対のねじり方向を有
    する前記ねじ山は、固定された、又は、押出機のスクリ
    ューと同軸的同方向に又は反対方向に回転する円筒体の
    内壁面に形成することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の混合方法。 4)流れ絞りブッシュを設けて材料の押出速度を制限す
    ることによつて、最適の混合を得るために材料が混合帯
    域内に滞留する時間、混合帯域内に滞留する量、及び材
    料に及ぼす圧力を規定することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の混合方法。
JP62130723A 1986-05-30 1987-05-27 押出機のスクリユ−とは反対向きに作用するねじ山を用いる混合方法 Pending JPS6323723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT42004/86A IT1221893B (it) 1986-05-30 1986-05-30 Procedimento industriale di miscelazione in continuo tramite particolare conformazione della vite dell'estrusore
IT42004A/86 1986-05-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323723A true JPS6323723A (ja) 1988-02-01

Family

ID=11253572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62130723A Pending JPS6323723A (ja) 1986-05-30 1987-05-27 押出機のスクリユ−とは反対向きに作用するねじ山を用いる混合方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0252886B1 (ja)
JP (1) JPS6323723A (ja)
AT (1) ATE86176T1 (ja)
CA (1) CA1299336C (ja)
DE (1) DE3784393T2 (ja)
ES (1) ES2040275T3 (ja)
IT (1) IT1221893B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193106A (ja) * 2001-06-20 2008-08-21 Federal-Mogul Powertrain Inc 接地rfi/emiシールドを接地するための延出可能なドレイン部材

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1122654A (fr) * 1955-02-28 1956-09-11 Machine à extruder les matières thermoplastiques sous une pression élevée
LU38309A1 (ja) * 1960-02-05 1900-01-01
US3211209A (en) * 1962-10-16 1965-10-12 Monsanto Co Apparatus for changing the volatile content of viscous materials
FR1442473A (fr) * 1965-05-05 1966-06-17 Loire Atel Forges Perfectionnement aux extrudeuses pour l'affinage de matières plastiques
DE1936418A1 (de) * 1969-07-17 1971-01-28 Uniroyal Englebert Ag Vorrichtung zur Verarbeitung von hochviskosen Werkstoffen,insbesondere Kautschukmischungen in Einschnecken-Extrudern
DE2117997A1 (en) * 1970-04-15 1971-10-28 Anger Plastic Gmbh Thermoplastics extruder
US3989434A (en) * 1975-10-29 1976-11-02 Mcdowell-Wellman Engineering Company Blending and molding means
IT1129398B (it) * 1980-12-15 1986-06-04 Comind Spa Dispositivo miscelatore omogeneizzatore per presse ad iniezione ed estrusori per termoplastici

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193106A (ja) * 2001-06-20 2008-08-21 Federal-Mogul Powertrain Inc 接地rfi/emiシールドを接地するための延出可能なドレイン部材

Also Published As

Publication number Publication date
DE3784393T2 (de) 1993-09-30
ATE86176T1 (de) 1993-03-15
CA1299336C (en) 1992-04-28
IT1221893B (it) 1990-07-12
EP0252886B1 (en) 1993-03-03
DE3784393D1 (de) 1993-04-08
EP0252886A3 (en) 1989-06-28
IT8642004A0 (it) 1986-05-30
EP0252886A2 (en) 1988-01-13
ES2040275T3 (es) 1993-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044759A (en) Mixing process and screw extruders for carrying out the same
US3751015A (en) Screw extruder with radially projecting pins
KR100252675B1 (ko) 가소성혼합물용다중스크류연속혼합장치
US4178104A (en) Method and apparatus for mixing viscous materials
EP1028839B1 (en) Screw extruder with various dispersive mixing elements
US4300839A (en) Self-cleaning type extruder
US5127741A (en) High-performance extruder
US4199263A (en) Method and apparatus for mixing viscous materials
US20180093234A1 (en) Extruder screw, extruder, and extrusion method
US5071256A (en) Extruder injection apparatus and method
US3957256A (en) Screw extruder
US5318357A (en) Extruder injection apparatus
US5362146A (en) Plastifier with disk and pin throttle for plastic materials
US4131368A (en) Scrolls for extruding machines
US3682443A (en) Mixing devices for plastics materials
US3680844A (en) Single worm extruder
JPS6323723A (ja) 押出機のスクリユ−とは反対向きに作用するねじ山を用いる混合方法
Eise et al. Compounding extruders for improved polyblends
JPS6219427A (ja) スクリユ−押出機
JP3659685B2 (ja) 熱可塑性樹脂混練押出機
US3590430A (en) Screw extruder
JP7335466B1 (ja) 単軸押出機用スクリュー、および単軸押出機
JPS608934B2 (ja) 熱可塑性樹脂押出機用混練要素
JPS6412213B2 (ja)
KR860000872Y1 (ko) 복합수지의 혼련장치