JPS63236852A - 建物の開閉屋根 - Google Patents

建物の開閉屋根

Info

Publication number
JPS63236852A
JPS63236852A JP7247387A JP7247387A JPS63236852A JP S63236852 A JPS63236852 A JP S63236852A JP 7247387 A JP7247387 A JP 7247387A JP 7247387 A JP7247387 A JP 7247387A JP S63236852 A JPS63236852 A JP S63236852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
parallel
screw rod
building
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791896B2 (ja
Inventor
茂 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO EKUSUTERIA KK
TOYO EXTERIA KK
Original Assignee
TOYO EKUSUTERIA KK
TOYO EXTERIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO EKUSUTERIA KK, TOYO EXTERIA KK filed Critical TOYO EKUSUTERIA KK
Priority to JP7247387A priority Critical patent/JPH0791896B2/ja
Publication of JPS63236852A publication Critical patent/JPS63236852A/ja
Publication of JPH0791896B2 publication Critical patent/JPH0791896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/16Roof structures with movable roof parts
    • E04B7/163Roof structures with movable roof parts characterised by a pivoting movement of the movable roof parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B7/00Roofs; Roof construction with regard to insulation
    • E04B7/16Roof structures with movable roof parts
    • E04B7/166Roof structures with movable roof parts characterised by a translation movement of the movable roof part, with or without additional movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)
  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は住宅、店舗、又はこれらのテラスやサンルーム
、そしてビル、店舗を連通ずる屋外通路等の屋根に関し
、特に屋根複数部位を一括開閉自在としてなる建物の開
閉屋根に関する。
(背景技術〉 テラス、サンルームをはじめとして、建物の屋根を広く
開閉自在とする要請が増えている。
これは、かかる屋内外の接点的スペースの用途が多様化
し、建物に極立った通風性や採光性。
更には鉢植等への雨通し機能などが求められるケースが
増えているためである。
しかし、従来の建物の屋根は1例外的に数10cI11
0通風間隙を開口できる可動天窓が市販されていた程度
で、一般には開閉できず、固定的、閉塞的に葺かれてい
た。
このように、従来の屋根が固定的、閉塞的であったのは
、雨仕舞上の要請もあるが、一つには、開閉部位が高所
であるため操作が煩雑である点、そしてその解決のため
に遠隔又は遠隔的な開閉手段を採る場合には、その方法
及び長尺処なるに従って開閉の迅速性が課題となってい
たためである。
(発明の目的) 本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、屋根の
複数部位からなる比較的大開口を遠隔的操作で得ること
ができ、且つ、その開閉を複数部位一括開閉自在として
、短時間で連続的広範な屋根面を開閉することができる
建物の開閉屋根を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は上記目的に添い、2枚のパネルを蝶番連結して
なる連結屋根パネルを、複数、雄ねじ状スクリューロッ
ドと雌ねじブロックの組合せにより、各連結屋根パネル
の蝶番連結部を一括して天突き状にせ9上げ、屋根複数
部位を一括開閉自在としたものであって、即ち本発明は
、2枚のパネルを蝶番連結してなる連結屋根パネルを、
屋根構造平行枠間に、蝶番軸を直交して複数架設並設せ
しめるとともに、各連結屋根パネルの先端部には雌ねじ
部を透設した雌ねじブロックを@動自在に固定する一方
、後端部は屋根構造枠に回動自在に固定せしめ、且つ上
記各先端部の雌ねじブロックは、平行枠長手方向に正逆
回転自在に架設せしめた雄ねじ状スクリューロッドに各
々一括的に螺装せしめて、スクリューロッドの回転によ
り、各連結屋根パネルの蝶番連結部を一括して天突き状
にせり上げ、屋根複数部位を一括開閉自在としてなるこ
とを特徴とする建物の開閉屋根を要旨とするものである
以下、実施例を示す図面に従って本発明を説明すれば、
1は本発明の開閉屋根を備えた建物であり、この建物1
は、住宅11に連続して突設したテラスで、左右縦枠3
,3の下端を地中に埋設して固定立設すると共に、該縦
棒上には屋根構造枠4を四周枠組みし、その前後の平行
枠41、42間には3体の連結屋根パネル5.5.5を
架設並設して屋根2を形成してなる。
屋根構造枠4は1前後左右枠41.42.43.44を
四周枠組みすると共に1曲後枠41.42間には中間枠
48を2本架設して、屋根を3部位に分けて形成してな
る。このうち前枠41は、上記左右縦枠3.3 K架設
する一方、後枠42は、住宅2の躯体に固定して、両者
は平行に配にされている(第6図参照)。そして、この
#J後の平行枠41.42には、共にコ字溝形の戸車転
動部45.45.を長手全長に亘って一体成形すると共
に、該戸車転勤部の下方には、後述するスクリューロッ
ド8の収納部46.46を設けている。
(尚、屋根構造の前後及び左右の関係は、建物の正面の
とり方によって相対的任意的である。ン一方、連結屋根
パネル5は、第4図に示すように、2枚のパネル51.
51を相互に蝶番連結(図中52・・・ンしてなり、各
パネル51は、4本の框53.54.55 (又は55
’)、56(又は56′)を四周框組みすると共に、遮
光板57(サンルームなどではブラインド付透光板がよ
い)な嵌入保持し、且つ、他方のパネルの左又は右部5
5.56を、相互に前後2枚の下板により蝶番連結して
いる(尚、下板を用いずに、凹凸嵌合部を框全長にアル
ミ一体成形して連続的に蝶番連結してもよい)。そして
、連結屋根パネル5は、その右端の框56′の油浸両端
に転動戸車6.6を転動自在に固定せしめてなる。
このような連結屋根パネル5は、前述の屋根構造平行枠
41.42間に3体架設並設せしめるが、ここで各蝶番
連結部52・・・の蝶番軸が平行枠41.42に直交す
るように配置すると共に、上記前後転動戸車6.6を、
平行枠41.42のコ字溝形戸車転動部45.45に転
勤自在に嵌入支承せしめている。
そして、このように架設並設せしめた各連結屋根パネル
5.5.5の1本実施例では各右端の右部5α5s、’
so’は、各々開閉先端の先端部となり、該先端部56
!56.′56′の前後両端部には。
上述のとおり各々前後転動戸車6.6を転勤自在に固定
すると共に、雌ねじブロック7.7ヲ回fi/1自在に
固定せしめている。一方、各左端の左部55、’55:
55’(%端部であるンは、各々屋根構造枠4の左枠4
3、中間枠48.48に蝶番連結(図中52′・・・)
して、回動自在に固定せしめている。
次に、雌ねじブロック7は、第5図に示すように、相互
に貫通する左右筒状部71.71を突設して正商略丁字
状に形成すると共に(尚、この部分の材質は6ナイーン
である)、該左右筒状部の中間には雌ねじ部72を透設
した焼結合金板73を嵌め込んでいる。そして、各先端
部56;56r56′に固定したL字状ブラケット58
の透孔な介して回動自在に軸支固定している。
一方、かかる雌ねじブロック7・・・は、雄ねじ状スク
リューロッド8に各々一括的に螺装せしめている。
雄ねじ状スクリューロッド8は、本実施例では、ステン
レス鋼板(SO5304)をねじり成形して雄ねじ状ス
クリューを形成してなり、左右軸受部9.10により軸
支せしめて、前記平行枠<x、4zのスクリューロッド
収納部46.46長手方向に、正逆回転自在に架設せし
めている。
ここで、この軸支構造を説明すると、まず右軸受部10
は、雄ねじ状スクリューロッド8の右端部にステンレス
鋼棒製(SO5304)の右シャフト82を嵌装し押ね
じ83で固定すると共K、該右シャフト82は黄銅製平
軸受84を貫通して軸支せしめ、且つ該平軸受の右端面
と右シャフト82の一部を帽子つば状に突設してなるリ
テーナ一部間にステンレス鋼のベアリング22を挾んで
スラスト玉軸受85を形成してなる。
一方、左軸受部9も概ね同様であるが、−ねじ状スクリ
ューロッドの撓みを除去する構造を採用している点が異
なり、左シャフト81にカラー86を嵌装し、同シャフ
ト81に螺着した二重ナツト87で該カラー86をスラ
スト玉軸受85側に締め付けてなる。
本実施例の開閉屋根2は、このような雄ねじ状スクリュ
ーロッド8と前記各雌ねじブロック7・・・の組合せに
より、各連結屋根パネル5.5.5を一括して開閉せし
めるが、その開閉状態な説明すると、雄ねじ状スクリュ
ーロッド8の回転により、各雌ねじブロック7・・・は
直進走行するが、該ブロック7・・・は各連結屋根パネ
ル5.5.5の先端部56;56.’5 a′に回動自
在に固定しているので、その走行と共に各先端部が案内
移動し。
且つ、各2枚のパネル51.51を連結している蝶番連
結部52.52.52が天突き状屹せり上がり、屋根が
3部位一括して開くのである(第1図及び第2図参照)
その他1図示しない点について補足すると、本発明の開
閉屋根は、テラス、バルコニー、サンルーム、tlll
l−ム、m芸a室等の他、一般の住宅や店舗の屋根にも
採用できるし、ビルや店舗を連通ずる屋外通路に用いて
もよい。また。
特に換気通風を重視するような、工場、実験室に採用し
ても良好な結果が得られる。
一方、雌ねじブロックと転勤戸車については、転勤戸車
は各先端部の長手両端に備えるのが蚤ましいが、雌ねじ
ブロックは円滑な開閉が得られれば、その一端のみでも
足りる。これは、連結屋根パネルの重量その他の条件に
よって決定されるのである。勿論、雌ねじブロックが各
先端部の長手一端のみの場合は、雄ねじ状スクリューロ
ッドも平行枠の一方のみで足りる0逆に雄ねじ状スクリ
ューロッドを平行枠の双方に備える場合には、両スクリ
ューロンドの回転を歯車、ベルト等で連動せしめる必要
がある。
また、雌ねじブロックと転勤戸車は一体的に製作するこ
ともできる。例えば、雌ねじブロックに転勤戸車を転勤
自在に軸支固定し、かかる戸車性の雌ねじブロックを先
端部に回動自在に固定せしめるのである◇ ところで、雌ねじブロックに透設した雌ねじ部は1図示
の例では同ブロックの他部とは別質の焼結合金としたが
、必要硬度が得られればこれらは同質一体のものでもよ
い。
尚、雌ねじ部を透設した焼結合金板を、雌ねじブロック
に、クリアランスを設けた遊嵌状に嵌め込めば、仮に戸
車転動部やスクリーーロノドに多少の撓み、凹凸等があ
ったとしても、これに適合して走行し得て、スクリュー
ロッドに不側の荷重が加わることを防止することができ
る。
この点は、転勤戸車を先端框に固定する場合も同様で、
転勤方向以外については若干遊動できるように固定せし
めた方が、スクリューロッドの回転がスムーズである。
前述のように、雌ねじブロックと転勤戸車を一体的に製
作した場合には、例えば、雌ねじブロックを、転勤戸車
を備えた上部と、雌ねじ部を透設した下部とに分け、両
者に適宜凹部、凸部を設けるなどして相遊嵌的に嵌合し
て遊動せしめることが可能である。
次に、スクリューロッドは、図示の例ではステンレス鋼
板をねじり成形したが、これは長手方向にリプを一体に
備えたアルミニウム合金押出棒材をねじり成形してもよ
く、勿論切削加工でねじ切りしてもよい。連結屋根パネ
ルの重量や、自動化の際の駆動モーターの回転数等によ
っては、通常のボルトな長尺にしたようなものも適宜採
用できる。
ところで、本発明の開閉屋根は自動化が容易であるが、
その場合は図示例の右又は左のシャフト(82,81)
に、フレックスシャフトを介するなどして駆動モーター
を連結すればよい。
一方、手動開閉の場合は、雄ねじ状スクリューロッドに
直接又は間接的に連結せしめたプーリーやスフ四ケット
に、ひも、鎖等を掛は回し、屋根近傍で遠隔的に手動開
閉自在とすることができるし、又は笠歯車の組合せで回
転方向を変換したり、手回ハンドルを装着すること等も
任意である。
実施例は以上のとおりに構成したが、本発明はその要旨
に反しない限り、その具体的材質、寸法、形状、構造及
び連結屋根パネルの並設数等は様今に変えて実施するこ
とができ、」−2の実施例に限られないことはいうまで
もない。
(発明の効果ン 本発明は以上のとおりに構成されるので次の作用効果を
有する。
(1)  即ち1本発明の開閉屋根は、2枚のパネルを
蝶番連結してなる連結屋根パネルを、屋根構造平行枠間
に、蝶番軸を直交して複数架設並設せしめるとともに、
各連結屋根パネルの蝶番連結部を一括して天突き状にせ
り上げ、屋根複数部位を一括開閉自在としてなるので、
短時間で連続的広範な屋根面を開閉することができ、に
わか雨や火災煙、薬物の揮発ガス等の非常換気等にも極
めて有効な開閉屋根を提供することができる。
その上、従来の天窓に比べれば、はるかに広く屋根を開
放することができるから、屋根の遮通風、遮採光(遮光
パネル使用の場合)及び雨仕舞重過しが自在であること
は勿論。
これらの効果を飛躍的に大きくすることができる。
(2)  また、本発明の開閉屋根は、各連結屋根パネ
ルの先端框には雌ねじ部を透設したスクリューブロック
な回動自在に固定する一方、後端部は屋根構造枠に回動
自在に固定せしめ。
且ツ、上記各先端框のスクリューブロックは。
平行枠長手方向に正逆回転自在に架設せしめた雄ねじ状
スクリューロッドに各々一括的に螺装せしめて、スクリ
ューロッドの回転により屋根開閉自在としてなるので、
屋根に直接触れることなくこれを遠隔又は遠隔的に開閉
できるから、■高所の屋根を手元で開閉できる。■長尺
の屋根も各部位一括して手元で開閉できる。■自動化が
容易である、等種々の点で至便な開閉屋根を提供するこ
とができる。
(3)更に、各連結屋根パネルは、2枚のパネルを蝶番
連結してなるので、蝶番連結部をせり上げて開いた各連
結屋根パネルが嵩張らないから1戸袋を特に必要とせず
構造簡易且つ外観も簡潔であるとともに、並設各部位で
蝶番連結部を一括して天突き状にせり上げて一括開閉す
るので、建物外観のアクセントともなり、斬新なデザイ
ンの開閉屋根を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例を示すもので、第1図は本発明に係る建物
の開閉屋根の閉じた状態の正面図。 第2図は同側面図、第3図は半開き状態の正面図、第4
図は閉じた状態の平面図、第5図は平行枠の正面から見
た縦断面図、第6図は開閉屋根の側面から見た縦断面図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚のパネルを蝶番連結してなる連結屋根パネルを、屋
    根構造平行枠間に、蝶番軸を直交して複数架設並設せし
    めるとともに、各連結屋根パネルの先端框には雌ねじ部
    を透設した雌ねじブロックを回動自在に固定する一方、
    後端框は屋根構造枠に回動自在に固定せしめ、且つ、上
    記各先端框の雌ねじブロックは、平行枠長手方向に正逆
    回転自在に架設せしめた雄ねじ状スクリューロッドに各
    々一括的に螺装せしめて、スクリューロッドの回転によ
    り、各連結屋根パネルの蝶番連結部を一括して天突き状
    にせり上げ、屋根複数部位を一括開閉自在としてなるこ
    とを特徴とする建物の開閉屋根。
JP7247387A 1987-03-26 1987-03-26 建物の開閉屋根 Expired - Fee Related JPH0791896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247387A JPH0791896B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 建物の開閉屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247387A JPH0791896B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 建物の開閉屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63236852A true JPS63236852A (ja) 1988-10-03
JPH0791896B2 JPH0791896B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=13490321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247387A Expired - Fee Related JPH0791896B2 (ja) 1987-03-26 1987-03-26 建物の開閉屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0791896B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168464A3 (fr) * 2013-04-12 2015-03-12 Dadoune Hamza Mecanisme d'optimisation de surface
FR3020078A1 (fr) * 2014-04-17 2015-10-23 Samir Ellouzi Terrasse deployable
FR3047131A1 (fr) * 2016-01-27 2017-07-28 Insolem Equipement orientable de capteur solaire
BE1030338B1 (nl) * 2022-03-14 2023-10-10 Vervaeke Beweegbaar afdeksysteem voor een wand- of sleufsilo

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014168464A3 (fr) * 2013-04-12 2015-03-12 Dadoune Hamza Mecanisme d'optimisation de surface
FR3020078A1 (fr) * 2014-04-17 2015-10-23 Samir Ellouzi Terrasse deployable
FR3047131A1 (fr) * 2016-01-27 2017-07-28 Insolem Equipement orientable de capteur solaire
WO2017129919A1 (fr) * 2016-01-27 2017-08-03 Insolem Equipement orientable de capteur solaire
BE1030338B1 (nl) * 2022-03-14 2023-10-10 Vervaeke Beweegbaar afdeksysteem voor een wand- of sleufsilo

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0791896B2 (ja) 1995-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69908115T2 (de) Ein dachfenster mit grundrahmen und flügelverkleidungselementen
DE69818928T2 (de) Kombinierte Mehrfachverglasung und Lichtsteuerungsvorrichtung
CN2767609Y (zh) 内置固定纱扇手摇外开铝合金窗
CN1973608A (zh) 温室顶膜及遮光保温层全启闭式卷铺装置
JPS63236852A (ja) 建物の開閉屋根
CN204851011U (zh) 一种抗风外遮阳一体化窗
JPS63236851A (ja) 建物の開閉屋根
CN2628924Y (zh) 自动控制换气系统
CN112144960B (zh) 一种应用于铝合金门窗工程上的门窗固定机构
CN2813860Y (zh) 铝合金隐形纱平开门窗
CN210714381U (zh) 一种窗扇加宽型防盗百叶窗及其锁闭系统
CN2272044Y (zh) 一种铝合金百页玻璃窗
CN204804599U (zh) 三扇自动折叠门
CN204703389U (zh) 一种温室屋顶全开启天窗结构
JPH0432428Y2 (ja)
JP7261624B2 (ja) 蔀戸
JPH0415341B2 (ja)
CN2129327Y (zh) 柱轴滑环式全能组合门窗
CN208309789U (zh) 一种可伸缩的阳光房
JPH0566132U (ja) 可動ひさし
JPH0432470Y2 (ja)
JP2581684Y2 (ja) 複合サツシにおける遮蔽体の昇降装置
CN205805325U (zh) 采光量可调节的门
CN2179447Y (zh) 一种卷帘纱门
JPH0436394Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees