JPS63235220A - コンテナのスライド積み替え装置 - Google Patents

コンテナのスライド積み替え装置

Info

Publication number
JPS63235220A
JPS63235220A JP62070046A JP7004687A JPS63235220A JP S63235220 A JPS63235220 A JP S63235220A JP 62070046 A JP62070046 A JP 62070046A JP 7004687 A JP7004687 A JP 7004687A JP S63235220 A JPS63235220 A JP S63235220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
truck
slide
guide means
reloading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62070046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557179B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ebato
江波戸 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO ISUZU JIDOSHA KK
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
TOKYO ISUZU JIDOSHA KK
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO ISUZU JIDOSHA KK, Isuzu Motors Ltd filed Critical TOKYO ISUZU JIDOSHA KK
Priority to JP62070046A priority Critical patent/JPS63235220A/ja
Publication of JPS63235220A publication Critical patent/JPS63235220A/ja
Publication of JPH0557179B2 publication Critical patent/JPH0557179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トラックと鉄道貨物車両等とを平行につけて
、それらの間でコンテナをスライドさせながら積み替え
るコンテナのスライド積み替え装置に関する。
(従来の技術) トラック輸送は、国内貨物輸送の主役を担っているが、
長距離輸送においては輸送コストの上昇や交通混雑等の
種々の問題が指摘されており、輸送形態の大幅な見直し
が叫ばれている。このような状況下において、トラック
と高速のコンテナ専用列車とが協同して、戸口から戸口
までの輸送を経済的かつ迅速に行おうとするシステムが
提案されている。
第9図+8)は、そのようなシステムのうちで、ピギー
バック輸送方式とよばれているシステムを示したもので
ある。
ピギーバック輸送方式は、出発地の戸口がら出発地付近
のターミナル駅まで、コンテナをトラックにより輸送し
、そのターミナル駅でコンテナを積んだトラック自身を
鉄道車両に乗せ長距離を鉄道により輸送し、目的地付近
のターミナル駅でトラックを降ろし、目的地の戸口まで
そのトラックでコンテナを輸送する方式である。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のピギーバック輸送方式は、貨物(コンテナ)だけ
でなく、車両(トラック)も鉄道により運ぶため、重量
効率が悪く、エネルギーロスが大きいという問題がある
。つまり、4tの貨物を運ぶのに、4tのトラックが必
要であるため、鉄道車両では合計8tの重量のものを運
ぶことになる。
数量的にみれば、鉄道車両1台には、6mの荷台のトラ
ックは2台しかつめないことになる。
また、鉄道車両へのトラックの積み降ろしが非常に不便
である。トラックの積み降ろしは、踏切に専用の傾斜台
を設置し、鉄道車両の最後尾の車両からトラックを1台
づつ乗り込ませ、貨車間に渡した渡し板上を通って、最
前部まで自走させて順次積み込むことになる。従って、
トラックつまりコンテナの積み降ろし順序が限定されて
しまい、任意のコンテナを即座に取り出すことはできな
い。
また、トラックは順番に1台づつ積み降ろすことになり
、並列的な積み降ろしはできず、積み降ろしに長時間を
要する。さらに、トラックが列車の後部から乗り込むた
めには、車両の後ろに広い荷役場所が必要であり、限ら
れたターミナル駅でしか積み降ろしができない。
本発明の目的は、前述の問題点を全て解決し、短時間で
かつ任意の位置からの貨物の積み替えが容易にでき、ト
ラックと鉄道の協同による重量効率のよい長距離輸送を
円滑に行うことを可能にするコンテナのスライド積み替
え装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明によるコンテナのスラ
イド積み替え装置は、コンテナの下面に設けられた上側
スライド案内手段と、トラックの荷台側に設けられた第
1の下側スライド案内手段と、積み替え架台側に設けら
れた第2の下側スライド案内手段と、前記コンテナに設
けられたフックに係合してそのコンテナをスライドさせ
るスライド駆動手段と、前記積み替え架台と前記トラッ
クとを一定間隔で平行に保つ間隔保持手段と、前記第1
の下側スライド案内手段と前記第2の下側スライド案内
手段との間を橋渡す橋渡し手段とからなり、前記橋渡し
手段により前記第1および第2の下側スライド案内手段
を連結するとともに前記間隔保持手段により前記架台の
横に前記トラックを略平行かつ一定の間隔に保持した状
態で、前記トラックの荷台または前記積み替え架台に載
置されたコンテナを、前記第1および第2の下側スライ
ド案内手段と前記上側スライド案内手段により案内させ
ながら、前記スライド駆動手段により前記積み替え架台
または前記トラックの荷台側にスライドさせて積み替え
るように構成されている。
この場合において、前記上側スライド案内手段はそりに
し、前記第1および第2の下側案内手段は前記そりと係
合する案内溝にすることもできるし、前記上側スライド
案内手段は案内溝にし、前記第1および第2の下側案内
手段は前記案内溝と係合するそりにすることもできる。
また、前記積み替え架台は、トランク、貨物車両、プラ
ットホーム等なんにでも通用できる。さらに、前記スラ
イド駆動手段は、電動つ′インチが好適に使用できる。
なお、前記橋渡し手段は、前記間隔保持手段と兼用する
こともできる。
(実施例) 以下、図面等を参照して、実施例について本発明の詳細
な説明する。
第1図は、本発明によるコンテナのスライド積み替え装
置の実施例を示した図、第2図〜第7図は、前記実施例
装置に使用される各構成部分を詳細に示した図であって
、第2図はコンテナ、第3図はそり、第4図は案内レー
ル、第5図は架台。
第6図は突出し装置、第7図は道板装置をそれぞれ示し
た図、第8図は、本発明によるコンテナのスライド積み
替え装置の使用例を示した図・第9図は、本発明による
コンテナのスライド積み替え装置を用いた場合と従来の
ピギーバック輸送方式の場合の輸送量を比較するための
図である。
第1図において、1はコンテナ、2はトラック。
3は鉄道貨物車両である。
コンテナ1 (第2図(a))には、下面にそり11(
第2図(b))が4本取付けられており、前面および後
面には2つずつフック12(第2図(C))が取付けら
れている。
そり11は、第3図に示すように、両端が曲面でかつ先
細にしてあり、案内レール21に容易に挿入されるよう
になっている。そり11の一端には、ピン孔11aが設
けられており、トランク2または貨物車両3に載置され
たときに、この孔11aにピンを挿入して固定する。
トラック2の荷台には、案内レール21が4本設けられ
ている。案内レール21は、第4図に示すように、両端
が下方に傾斜するとともに幅広になり、前述のそり11
を受は入れやすくしている。
案内レール21側にも、固定用のピン孔21aが設けら
れている。
そり11と案内レール21.31を用いてスライドさせ
て積み替えるようにした理由は、次の通りである。第1
に、そり11では、案内レール21から案内レール31
に、またはその逆に、乗り移るときに、荷重の移動が連
続的でかつスムーズである。第2に、両者間に多少の段
差があっても、容易に乗り移ることができる。第3に、
トラック2と貨物車両3の間に、多少の間隔があっても
、車輪等の場合のように、落ち込むことなく乗り移るこ
とができる。第4に、そり11が案内レール21.31
に係合しているときには、それらをロックピンで固定す
れば、溝方向および上下方向の動きを容易にとめること
ができて、輸送中も滑り落ちることなく安全である。最
後に、後述する電動ウィンチ22で引っ張ったときに、
ワイアロープがたるまず、慣性で動くこともない。
トラック2の荷台には、前後に電動ウィンチ22が2つ
取付けられている。コンテナ1をスライドさせる手段と
して電動ウィンチ22を用いる理由は、油圧駆動等のよ
うな回路が不要で取付けが簡単であり、リモートコント
ロールによる操作が容易であるとともに、装置自体が安
価であるからである。
トラック2の車体側面には貨物車両3との間隔を保ち、
かつ車体の横揺れ(ローリング)を防止するための突出
し装置24が設けられている。トラック2を貨物車両3
に対して一定の間隔をあけで停車させるのは、トラック
2を平行かつ密接して停車させるのが非常に困難だから
である。突出し装置24は、第6図に示すように、トラ
ック2に取付けられた本体筒24aと、この本体筒24
aに挿入される突出し棒24bと、この突出し棒24b
の先端に設けられた保護部材24cと、突出し棒24b
を突出し位置に固定する固定ピン24dとから構成され
ている。
貨物車両3の上面には、架台30が取付けられており、
その架台30にはコンテナlのそり11を案内する案内
レール31が4本取付けられている。この案内レール3
1は、トラック2側の案内レール21と略同様の形状を
している。架台30は、従来からある貨物車両にこの案
内レール31を簡単に取付けるためのものであり、従来
のコンテナを固定するためのロックピン等の既存のロッ
ク手段を用いて車両に固定することができる。従って、
案内レール31を直接貨物車両に取付ければ架台30は
不要になる。
トラック2と架台3の間には、各案内レール21.31
間の橋渡しをする通板装置23が設けられている(第1
図)。この通板装置23により、トラック2と架台3と
の間に段差があっても、容易にコンテナ1をスライドさ
せながら積み替えることができる。
この通板装置23は、第7図に示すように、トラック2
の下側に設けられた支持枠体23aと、この支持枠体2
3aに取付けられた軸23bと、架台3の下側に設けら
れた支持枠体23cと、支持枠体23aと23c間に掛
は渡される通板23dとから構成されている。通板23
dは、先端が鋭角に曲げ起こされている。支持枠体23
aには、横枠23al (第7図(a))が設けられて
おり、トラック2の走行時は、軸23bと横枠23a1
との間に通板23dの曲げ起こし部が挿入されるととも
に、通板23dの後端が収納枠23eに挿入されて、突
出することなく収納されている(第7図(a)2点鎖線
で示しである)。コンテナ1の積み替え時には、道板2
3dを前記収納位置から抜き出して、先端の曲げ起こし
部を架台30例の支持枠体23cの顎部に引っ掛ける。
このように、通板23dを橋渡せば、トラック2と貨車
30間に段差があっても、第7図(a)に示すようにそ
り11は、容易に乗り移ることができる。なお、通板装
置23は、大型のコンテナ1をスライドさせるときには
、第1図(a)に示したように4本設けなくてもよく、
両端に2つ設けただけでも十分機能を果たすことができ
る。
次に、本発明によるコンテナのスライド積み替え装置に
よる積み替え操作を説明する。
ここでは、トラックと貨物車両との間の積み替え作業を
例にして説明する。
第8図(a)に示すように、貨物車両3に3個のコンテ
ナIAが搭載されており、これらのコンテナIAを4t
クラスのトラック2に積み替えるとする。まず、トラッ
ク2を貨物車両3に対して略平行に付けて停車する。次
に、第7図に示した通板装置23の通板23dをトラッ
ク2と貨車3間に橋渡す。さらに、第6図に示した突出
し装置24の突出し棒24bを突出し、貨物車両3に当
接する。このとき、トラック2の荷台の水平度は、後輪
のエアサスペンション等により調整することができる。
この状態で、第1図(C)に示すように、トラック2の
電動ウィンチ22のワイアローブ22a  (1点鎖線
で示しである)をトランク2の反対側に設けられたガイ
ドローラに掛は回したのち、ワイアローブ22aの先端
係合部を左側のフック12に係合させる。
電動ウィンチ22をリモートコントロール装置を用いて
、2載量時に巻き回せば、コンテナ1はそり11により
案内レール21から案内レール31に乗り移ることがで
きる(第1図(C)破線の矢印方向)。このとき、トラ
ック2は、貨物車両3側へ引き寄せられるが、突出し装
置24があるので、各車両間の平行度と間隔が保たれる
トラック2から貨物車両3に積み替える場合も同様にし
て、電動ウィンチ22のワイアローブ22a(第1図(
C1の2点鎖線)を貨物車両3例のガイドローラに掛は
回し、電動ウィンチ22を駆動すれば、コンテナ1はト
ラック2側に容易に乗り移ることができる(第1図(a
l実線の矢印方向)。
トラック2は、1台用意しておきコンテナIAを配送後
、次のコンテナIAを直列的に順次配送するようにして
もよいし、トラック2を3台用意して、同時に並列的に
配送してもよい。
本発明によるスライド積み替え装置は、1台の貨物車両
に対して4tのコンテナIAを3つ積むような場合(第
8図(a))に限られず、10tのコンテナIBを2つ
積むような場合(第8図(b))にも適用できる。さら
に、4tのコンテナIBと1゜5tのコンテナICを混
在した場合(第8図(C))にも同様に適用できる。な
お、1.5tのコンテナICを小型のトラック2aを用
いて、大型トラックや貨物車両に対して、垂直にスライ
ドさせて積み替える装置について(第8図(C) (d
> )は、本件出願人がすでに提案している(特願昭5
7−66050号)。
以上説明した実施例にとられれることなく、本発明の範
囲内で種々の変形を施すことができる。
本実施例では、上側スライド手段としてそりを使用し、
下側スライド手段として案内レールを用いた例について
説明したが、逆であってもよい。
この場合には、コンテナの下面に案内レールが付けられ
るので、コンテナを直接地面に置いても、スライド面が
汚損されることはない。また、案内レールの下面両側に
車輪を取付ければ、構内等で手押しによりコンテナを移
動することができる。
間隔保持手段として突出し装置を例に示したが、パンタ
グラフや他のリンク機構を用いて、間隔を調整して、そ
の機構を保持するようにしてもよい。
橋渡し手段としての通板装置23は、第7図(a)(b
lの形状に限らず、種々の変形が可能である。軸23b
は、第7図(C)に示すように、ボルト23b1とナツ
ト23b2とにより円筒23b3を回転自在に支持する
ことにより、通板23bを容易に引出しできるようにす
ることもできる。また、貨車3側の支持枠体23cは、
第7図(d)に示すように、当て板23C1を設けるこ
とにより、コンテナ1のスライド時に摩擦により通板2
3が外れないようにすることができる。さらに、通板2
3dは、第7図(e) (f)に示すように、両側に曲
げ起こし部23d1を設け、そこに適当な間隔に切込み
23d2を入れれば、その切込み23d2を軸23bに
係合させることにより、トランク2と貨車3の間隔を保
つ突出し装置24と兼用する。ことができる。
さらにまた、トラック2の方が車高が高い場合もあるの
で、どちらからでも掛けられるようにすることもできる
なお、本発明の場合には、目的地のターミナル駅に、ト
ラックを待機させておく必要があるが、つねに待機して
置けない場合には、一旦コンテナをフォークリフトを用
いてターミナル駅に降ろすために、コンテナの下面にフ
ォークポケットを設けておくこともできる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、そりと案内レー
ルを用いてスライドさせながらコンテナを積み替えるの
で、荷重の移動が連続的でかつスムーズなので、安定し
た積み替えをすることができるとともに、多少の段差が
あっても積み替えできるので、積み替え作業が簡単かつ
容易に行なえるうえ、トラックと貨車の間の間隔があっ
ても、乗り移ることができる。また、そりと案内レール
を溝方向にとめれば、容易に固定できコンテナ輸送中の
安全性を確保することができる。
このような本発明装置を使用することにより、トラック
と鉄道貨物車両等との間でのコンテナの禎み替えが極め
て容易かつ効率的にできるようになった。
つまり、前述のピギーバック輸送方式の場合では、トラ
ック2を積まなければならないので、4tのコンテナ1
を2個しか積むことができないが(第9図(a))、本
発明によるスライド積み替え装置を用いた場合では、貨
物車両3に4tのコンテナ1を3個積むことができる(
第9図(b))ので、同様の貨物車両を用いて、輸送量
を150%アップすることができる。
また、前記ピギーバック輸送方式の場合には、目的のト
ラックが途中にあるときに、連結を外すかまたは先端ま
たは後端から順次トランクを下ろして、目的のトラック
を下ろす必要があったが、本発明では、貨物車両が何円
も連結されている場合にも、任意のコンテナを積み替え
することができるので、積み込み位置が限定されること
もな(積み替え作業が簡単でかつ積、み替え時間が大幅
に短縮できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるコンテナのスライド積み替え装
置の実施例を示した図である。 第2図〜第7図は、前記実施例装置に使用される各構成
部分を詳細に示した図であって、第2図はコンテナ、第
3図はそり、第4図は案内レール。 第5図は架台、第6図は突出し装置、第7図は通板装置
を、それぞれ示した図である。 第8図は°、本発明によるコンテナのスライド積み替え
装置の使用例を示した図である。 第9図は、本発明によるコンテナのスライド積み替え装
置を用いた場合と従来のピギーバック輸送方式の場合の
輸送量を比較するための図である。 1・・・コンテナ 11・・・そり        12・・・フック2・
・・トラック 21・・・案内レール    22・・・電動ウィンチ
23・・・通板装置 24・・・突出し装置 3・・・貨物車両 30・・・架台       31・・・案内レール第
1 図(b) コンチア 第1 図(C) 第2図(b) 第2図(C) 第3図(C) 第6図 第7図(0) 第7図(b) 第7図(C) 第7図(e、) 第8図(0) 旧            IB 第8図(C) 第8図(d)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コンテナの下面に設けられた上側スライド案内手
    段と、トラックの荷台側に設けられた第1の下側スライ
    ド案内手段と、積み替え架台側に設けられた第2の下側
    スライド案内手段と、前記コンテナに設けられたフック
    に係合してそのコンテナをスライドさせるスライド駆動
    手段と、前記積み替え架台と前記トラックとを一定間隔
    で平行に保つ間隔保持手段と、前記第1の下側スライド
    案内手段と前記第2の下側スライド案内手段との間を橋
    渡す橋渡し手段とからなり、前記橋渡し手段により前記
    第1および第2の下側スライド案内手段を連結するとと
    もに前記間隔保持手段により前記架台の横に前記トラッ
    クを略平行かつ一定の間隔に保持した状態で、前記トラ
    ックの荷台または前記積み替え架台に載置されたコンテ
    ナを、前記第1および第2の下側スライド案内手段と前
    記上側スライド案内手段により案内させながら、前記ス
    ライド駆動手段により前記積み替え架台または前記トラ
    ックの荷台側にスライドさせて積み替えるように構成し
    たコンテナのスライド積み替え装置。
  2. (2)前記上側スライド案内手段はそりであり、前記第
    1および第2の下側案内手段は前記そりと係合する案内
    溝であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    コンテナのスライド積み替え装置。
  3. (3)前記上側スライド案内手段は案内溝であり、前記
    第1および第2の下側案内手段は前記案内溝と係合する
    そりであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のコンテナのスライド積み替え装置。
  4. (4)前記積み替え架台は、トラック、貨物車両、プラ
    ットホーム等であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のコンテナのスライド積み替え装置。
  5. (5)前記スライド駆動手段は、電動ウィンチであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンテナの
    スライド積み替え装置。
  6. (6)前記橋渡し手段は、前記間隔保持手段と兼用する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のコンテナ
    のスライド積み替え装置。
JP62070046A 1987-03-24 1987-03-24 コンテナのスライド積み替え装置 Granted JPS63235220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070046A JPS63235220A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 コンテナのスライド積み替え装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62070046A JPS63235220A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 コンテナのスライド積み替え装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63235220A true JPS63235220A (ja) 1988-09-30
JPH0557179B2 JPH0557179B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=13420238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62070046A Granted JPS63235220A (ja) 1987-03-24 1987-03-24 コンテナのスライド積み替え装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63235220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269318A (ja) * 2000-11-09 2007-10-18 Inalfa Roof Systems Group Bv 車両用開放屋根構造体、並びにそのような開放屋根構造体を取り付けた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269318A (ja) * 2000-11-09 2007-10-18 Inalfa Roof Systems Group Bv 車両用開放屋根構造体、並びにそのような開放屋根構造体を取り付けた車両
JP4558761B2 (ja) * 2000-11-09 2010-10-06 イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー 開放屋根構造体を取り付けた車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557179B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3484002A (en) Transportation system
RU2374107C2 (ru) Способ перегрузки грузов и соответствующая транспортная система
US6652214B1 (en) Container oblique-channel transfer and system
US3190477A (en) Method for expediting the transportation of containers on rail-borne and road vehicles
JPH10504507A (ja) 貨物移載方法および装置
US6619904B1 (en) Container transfer crossover and system
CA2613071A1 (en) Device for storing transportation means of aerial cableway
US3149583A (en) Railway car
US7121782B2 (en) Container lift-off hoist
US3028023A (en) System of handling freight
US1611882A (en) System and apparatus for handling freight
US2808289A (en) Cargo container and vehicle
KR100825117B1 (ko) 무정차 운행중에 여객과 화물을 상하차 시키는 전동열차자동 운행 시스템 및 방법
WO2023072123A1 (zh) 一种钢轨运输车组及装卸方法
US20070131133A1 (en) Modular unit transportation system method and apparatus
JPS63235220A (ja) コンテナのスライド積み替え装置
US3143979A (en) Cushioned turntable arrangement for railroad cars
US3094226A (en) Container transfer system and transfer devices
JPS63230425A (ja) コンテナのスライド積み替え装置
US20080276829A1 (en) Railway auto carrier and loading system
US3223258A (en) Equipment for expediting the transportation of containers on rail-borne and road vehicles
US20200406942A1 (en) Rail and Train System
JP3213712B2 (ja) コンテナ自動移載装置および移載方法
JP2000170406A (ja) 鉄道による自動車輸送システム
US1564419A (en) Method and apparatus for transferring containers