JPS63234894A - モ−タの制御方法 - Google Patents

モ−タの制御方法

Info

Publication number
JPS63234894A
JPS63234894A JP62066647A JP6664787A JPS63234894A JP S63234894 A JPS63234894 A JP S63234894A JP 62066647 A JP62066647 A JP 62066647A JP 6664787 A JP6664787 A JP 6664787A JP S63234894 A JPS63234894 A JP S63234894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
sine
offset
amplitude
amplitudes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066647A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sekiguchi
実 関口
Kazuo Asakawa
浅川 和雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62066647A priority Critical patent/JPS63234894A/ja
Publication of JPS63234894A publication Critical patent/JPS63234894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第6図) 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例 (a)一実施例の説明 (第2図、第3図、第4図) (b)他の実施例の説明(第5図) (c)別の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 2相以上の交番電流をモータに与えて駆動制御するモー
タの制御方法において、交番電流にオフセットを付加し
又は相の異なる交番電流間の振幅を異ならせて、モータ
を駆動することによって、モータの構造上の不均一によ
る速度変動、トルクむらを防ぎ、円滑な駆動を実現する
ものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、交流モータやステップモータなどのモータを
2相以上の交番電流で駆動制御するモータの制御方法に
関し、特にモータの構造上の不均−があっても、交番電
流の変更によって円滑に駆動しうるモータの制御方法に
関する。
交流(AC)モータやステップモータは広く駆動源とし
て利用されており、回転形、リニア形の両方がある。
このようなモータは、可動子と固定子を有し、コイルに
2相以上の正弦波又は矩形波等の交番電流を与えること
によって連続駆動される。
係るモータでは、モータの製作誤差や組立誤差があづて
も円滑に駆動できることが望まれている。
〔従来の技術〕
第6図は従来技術の説明図である。
例えば、第6図(A)に示すソーヤ(SAWYER)の
原理によるステップモータを例に説明すると、各々一対
の磁極を有する磁極部15.16と永久磁石14とコイ
ル12.13とで構成された第1の部材10と、多数の
歯を有する第2の部材11が対向している。
第1の部材10を固定子とすれば、第2の部材11は可
動子となり、逆に第1の部材10を可動子とすれば、第
2の部材11は固定子となる。この例では4極のリニア
ステップモータを示している。
この磁極部15.16の4つの各磁極15a115 b
、 16 a、 L 6 bと第2の部材11の歯部と
は互いに図のように174ピツチづつずれて配置されて
いる。
従って、第6図(B)の如く、コイル12にIo si
nθ(正弦波)、コイル13にIocosθ(余弦波)
の交番電流を流すと、コイル12.13によって発生す
る各磁極部15.16の磁束と永久磁石14の磁束との
組合わせによる磁束によって、交番電流の1サイクルで
1ピッチ分可動子(例えば11)が移動するものである
〔発明が解決しようとする問題点〕
このようなモータは、可動子11と固定子10との間の
磁力によって駆動力を得るものであるから、各磁極15
a、15b、16a、16bと可動子歯部との間に生じ
る磁力が均一であることが望ましい。
しかしながら、一般にモータは、コイル、永久磁石、磁
極等の構成部品自体の製作誤差や、組立誤差がある。
例えば、第6図(C)に示す如く、磁極部15の磁極1
5a、15bと、第2の部材11の歯間の距離(ギャッ
プ)gbと、磁極部16の磁極16a、16bと、第2
の部材11の歯間の距離βaが異なったり、第6図(D
)の如く同一の磁極部15でも磁極15aと歯間の距離
gbと磁極15bと歯間の距離1aが異なることにより
、磁極と歯間に生じる磁力も相違する。これは、磁極部
15.16の製作誤差によって生じやすい。
又、コイル12.13の発生磁束力の差や永久磁石の不
均一によっても磁力の不均一が生じる。
更に、第6図(E)の如く、第6図(A)のりニアモー
タ形のものを回転形として、ステータ側を10とし、ロ
ータ側を11としてアウターロータモータとした場合に
、ロータ1工の回転中心O1とステータ10の回転中心
02と回転中心のずれによっても磁力の不均一が生ずる
。この原因として、組立誤差による場合と永久磁石14
a、14bの磁力の差によってステータ10が弾性変形
して偏心する場合がある。
このようなギャップの差、コイル、永久磁石の磁力の差
は、各相の電流をそのまま均等に流すと、トルクむらや
速度変動を引きおこす原因となる。
特に、ギャップ長が50ミクロン程度となるとこのよう
な差が若干であっても比較的駆動に影響を及ぼすように
なり、これらによってモータの円滑な駆動が困難となり
、これが引き金となって脱調を生じ、モータが停止して
しまうことすら生じるという問題があった。
本発明は、製作誤差等があっても円滑にモータを駆動す
ることのできるモータの制御方法を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
本発明では、第1図(Aンに示すように、交番電流にオ
フセットIos、Iocを与えたものを印加電流とする
又は、第1図(B)に示す如(2相の交番電流1c、I
s間の振幅を■O′、I。
の如く異ならしめるものであり、第1図(A)の如く両
者を併用してもよい。
〔作用〕
本発明では、第6図(D)や(E)の如く、コイルの巻
回された磁極部15の磁極15a、15bと歯の間のギ
ャップ長に差がある時は、第1図(A)の如くオフセッ
トを与えることによってギャップ長に差があっても磁力
を均一にできる。即ち、ギャップ長の短い磁極は弱い電
流で、ギャップ長の長い磁極は強い電流とすれば、歯と
の間の磁力は均一となり、これには、オフセットを交番
電流に付加すればよい。
又、第6図(C)の如(、磁極部15と16と歯の間の
ギャップ長に差がある時や、コイル12.13の発生磁
力に差がある時、永久磁石14の磁力の不均一がある時
には、第1図(B)の如くコイル12.13に与える交
番電流の振幅に差を与えることによって、磁極と歯間の
磁力を均一にできる。
一般に、このようなギャップ長の差等を生じないように
製作するが、どうしても若干の誤差は生じ、これがギヤ
ツブ長50ミクロン程度という掻めて微少なギャップ長
のモータでは、通常許容されうる誤差による磁力の不均
一がモータの駆動に影響を与える。
実際のモータでは、これらの総合した誤差を含んでいる
ので、個々のモータ毎にオフセット、振幅のいずれか一
方又は両方を変える必要がある。
〔実施例〕
(a)一実施例の説明 第2図は本発明の一実施例モータ構成図である。
図中、第6図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり、12a、12bは第1のコイルであり、磁
極15a、15b、15a′、15b′ (即ち磁極部
15.15′)に設けられ、正弦波の印加されるもの、
13a、13bは第2のコイルであり、磁極16a、1
6b、16a’、16b’  (即ち磁極部16.16
′)に設けられ、余弦波の印加されるもの、14a乃至
14dは永久磁石であり、磁極15bと16a、16b
と15a′、15b’と16a′、16b′と15aと
の間に設けられるもの、17は軸である。
このモータは、第6図と同様ソーヤの原理を用いた回転
型ステップモータであり、内側がステータ10で、外側
がロータ11のアウターロータ型のものである。
そして、ステータ10は軸17の回りに第6図の4極の
磁極構成のものを一対直列に設けた8極の2相ステツプ
モータである。
即ち、軸17の回りに磁極15a、第1のコイル12a
、磁極15b、永久磁石14a、磁極16 a s第2
のコイル13a、、磁極16b、永久磁石14b1磁極
15a ’、第1のコイル12b2磁極15b’、永久
磁石14C1磁極16a′、第2のコイル13b、磁極
16b’、永久磁石14dを設けたものである。
又、各磁極15a、15b、16a、16b。
15a′、15b′、16a′、16b′の先端は図の
如く多数の磁極に分割されており、図では示していない
が、ロータ11の内側に分割磁極に対応して第6図の様
な歯が形成されている。
そして、第6図と同様、磁極15a、15a’はロータ
11の歯に対し同相、他の磁極15b、15b′、16
a、16a’、16b、16b’は各々1/4ピツチ(
90°)づつ歯の位相がずれている。
従って、第6図と同様に第1のコイル12a、12bに
サイン波を、第2のコイル13a、13bにコサイン波
を流すと、ロータ11が回転することになる。
第3図は本発明のための一実施例ブロック図、第4図は
第3図のメモリの説明図である。
図中、第6図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり、20はパルス発生器であり、与えられた目
標速度vcを目標速度VCに比例する周波数のパルス列
に変換するものであり、タイマや可変周波数パルス発振
器で構成されるもの、21はアップ/ダウン(U/D)
カウンタであり、パルス発生器20からのパルス列を計
数し、その計数値をアドレスとして出力するもの、22
はサインメモリであり、各アドレスに順次第4図(A)
に示すサインの1周期分を適当な間隔で分割してその波
高値をデジタル値で格納しておくもの、23はコサイン
メモリであり、各アドレスに順次第4図(B)に示すコ
サインの1周期分を適当な間隔で分割してその波高値を
デジタル値格納しておくもの、24a、24bは各々デ
ジタル/アナログ(D/A)コンバータであり、各々サ
インメモリ22、コサインメモリ23の出力をアナログ
に変換するもの、25a、25bは各々パワーアンプで
あり、各々D/Aコンバータ24a、24bのアナログ
出力(サイン波、コサイン波)を増幅し、モータ1の第
1のコイル12a、12b1第2のコイル13a、13
bに入力するものである。
この例では、予め別途モータ1をサイン波、コサイン波
で駆動しながら、オフセットを変え、又振幅を変えて、
最適なオフセント及び振幅を求めて、これに応じた第1
図(A>の如き、オフセット、振幅を持つサイン波、コ
サイン波をメモリ22.23に格納しておく。
又、回転方向によって、オフセットの方向も逆転し、最
適振幅も変化するので、正回転用と逆回転用のサイン波
、コサイン波をメモリ22.23に格納し、回転方向r
によって選択できるようにしておく。
この実施例の動作を説明すると、回転方向rと目標速度
vcが与えられると、パルス発生器20は目標速度vc
に比例した周波数のパルス列を発生しカウンタ21に出
力する。カウンタ21はパルス列をカウントし、その計
数値をアドレスとして両メモリ22.23に出力する。
メモリ22.23には回転方向rが入力されているので
、正回転なら、最適のオフセット及び振幅設定された正
回転用サイン波及びコサイン波のデジタル値をアドレス
に従って出力する。
このメモリ22.23の出力は各々D/Aコンバータ2
4a、24bでアナログに変換され、設定されたオフセ
ット及び振幅を持つサイン波、コサイン波を生成し、パ
ワーアンプ25a、25bを介しモータ1の第1のコイ
ル12a、12b、第2のコイル13a、13bに印加
する。
従って、モータ1は第2図で説明した如く、種々の誤差
があっても、オフセットや振幅で打ち消され、円滑に正
回転する。
又、逆回転指令が回転方向rによって与えられれば、逆
回転用に最適のオフセット及び振幅設定されたサイン波
、コサイン波のデジタル値がメモリ22.23より読み
出され、モータ1は円滑に逆回転する。
この時、パルス発生器20は目標速度vcに比例した周
波数のパルス列を発生するから、出力されるサイン波、
コサイン波の周期も目標速度vcに比例し、モータ1の
速度制御が行われる。
このようにして、モータ1の最適なオフセット及び振幅
を求め、これに応じてサイン波、コサイン波を変更し、
メモリ22.23に格納しておけば、モータ1の製作誤
差、組立誤差があってもこれを打ち消し、円滑に回転さ
せることができる。
(b)他の実施例の説明 第5図は本発明のための他の実施例ブロック図である。
図中、第3図で示したものと同一のものは同一の記号で
示してあり、3は速度検出器であり、タコジェネレータ
等で構成され、モータ1の実速度vrを検出するもの、
26は速度誤差算出部であり、目標速度vcと検出した
実速度vrとの差をとって速度誤差ΔVを得るもの、2
7はオフセット及び振幅算出部であり、速度誤差△Vか
ら速度誤差△Vが零となるようなオフセット値1os、
Ioc及び振幅係数kg、kcを求めるもの、28a、
28bは各々乗算器であり、各々メモリ22.23から
の出力(サイン値、コサイン値)に求めた振幅係数ks
SkCを乗算するもの、29a、29bは各々加算器で
あり、乗算器28a。
28bの出力に求めたオフセント値1os、I。
Cを加算するものである。
この例では、メモリ22.23には各々基準となる(例
えば振幅「1」)のサイン波、コサイン波が第4図の如
く格納されている。
従って目標速度vcはパルス発生器20で、VCに比例
する周波数のパルス列に変換され、パルス列はカウンタ
21で計数され、計数値はメモリ22.23のアドレス
となる。
メモリ22.23は基準のサイン波、コサイン波が出力
され、乗算器28a、28bに入力する。
一方、モータ1の回転速度vrは速度検出器3で検出さ
れ、速度誤差算出部26が目標速度vcと検出回転速度
vrとの差ΔVを求め、オフセット及び振幅算出部27
へ与える。
オフセット及び振幅算出部27は、サイン波、コサイン
波に対する修正データであるオフセット値1os、、l
oc、振幅係数ks、kcを求める。
例えば、オフセット値1os、Ioc、振幅係数ks、
kcを順次変化し、速度誤差△Vの変化を監視して、速
度誤差△Vが零となるようなオフセント値、振幅係数を
試行錯誤的に求める。
この振幅係数ksSkcは各々乗算器28a、28bに
与えられ、各々メモリ22.23の出力に乗じられ、振
幅を変化し、更にオフセット値Ios、Iocは各々加
算器29a、29bに与えられ、乗算器28a、28b
の出力に加算され、オフセントが加えられ、D/Aコン
バータ24a、24bに出力される。
D/Aコンバータ24a、24bの出力はパワーアンプ
25a、25bで増幅され、モータ1のコイル12a、
12 b、 13 a、 13 bに与えられる。
即ち、速度誤差ΔVが零となる、即ち円滑に回転できる
オフセット値、振幅を持つサイン波、コサイン波が得ら
れる。
このようにすることによって、最適なオフセット値や振
幅が自動的に得られ、第3図の実施例の様なモータの測
定とメモリデータの作成が必要となくなる。これととも
に、回転速度によってモータの慣性力の差が生じ、オフ
セット値を変更する必要がある場合でも、常に最適のオ
フセット得られる。
即ち、モータへの電流指令値を自己修正できることにな
る。
(C)別の実施例の説明 上述の実施例では、アウターロータの回転型ステップモ
ータを例に説明したが、インナーロータのものでも、リ
ニア型ステップモータ、交流モータ等の他多相モータに
も適用でき、交番電流もサイン波、コサイン波に限らず
矩形波であってもよく、相数も2に限らず、3相以上の
ものにも適用できる。
又、第3図の実施例において、速度に応じて異なるオフ
セット値や振幅を持つサイン波、コサイン波をメモリ2
2.23に格納し、速度に応じ選択してもよく、メモリ
22.23をランダムアクセスメモリで構成し、CPU
がメモリ22.23の内容を書き替えるようにしてもよ
い。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、モータに製作上、
組立上の誤差があっても、これを打ち消すようにオフセ
ット又は振幅のいずれか一方又は両方が交番電流に付加
されるので、係る誤差を打ち消し、トルクむらがなく且
つ速度誤差の少ない円滑な駆動を可能とするという効果
を奏し、掻めて精度の要求されるモータに誤差があって
も円滑に駆動できる。従って、モータの製造コストも安
価となるという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明のための一実施例モータ構成図、第3図
は本発明のための一実施例ブロック図、第4図は第3図
のメモリの内容説明図、第5図は本発明のための他の実
施例ブロック図、第6図は従来技術の説明図である。 図中、  1・・−モータ、   10・・−固定子、
11・・・可動子、   12.13・−コイル。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  山 谷 晧 榮 (A) (B) 第1図 モータの構成図 第2図 メ七ソQ内各説明図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 2相以上の交番電流をモータ(1)に与えて駆動制御す
    るモータの制御方法において、 前記交番電流にオフセットを付加し、 又は前記相の異なる交番電流間の振幅を異ならせて、 該モータ(1)に与えることを 特徴とするモータの制御方法。
JP62066647A 1987-03-20 1987-03-20 モ−タの制御方法 Pending JPS63234894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066647A JPS63234894A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 モ−タの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066647A JPS63234894A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 モ−タの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63234894A true JPS63234894A (ja) 1988-09-30

Family

ID=13321897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066647A Pending JPS63234894A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 モ−タの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63234894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218393A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Mitsutoyo Corp ステツプモータのミニステツプ駆動装置
JPH02174598A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sony Corp ステッピングモータの駆動回路
JP2010263707A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Machinery Inc ステッピングモータの駆動システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01218393A (ja) * 1988-02-24 1989-08-31 Mitsutoyo Corp ステツプモータのミニステツプ駆動装置
JPH02174598A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Sony Corp ステッピングモータの駆動回路
JP2010263707A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Canon Machinery Inc ステッピングモータの駆動システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8193748B2 (en) Integrated brushless DC motor and controller
EP0104909B1 (en) Servomotor control method and apparatus therefor
KR100536039B1 (ko) 회전 검출 장치
JPS63234894A (ja) モ−タの制御方法
Bogosyan et al. Adaptive torque ripple minimization of permanent magnet synchronous motors for direct drive applications
CA1098739A (en) Gyro motor control
US20240039444A1 (en) Stepping motor drive device
US11594944B2 (en) Method for controlling a synchronous double stator electric machine
JPS605789A (ja) Acサ−ボモ−タ
RU2656999C1 (ru) Многодвигательный привод поворотной платформы
KR100393858B1 (ko) 방사상 힘을 발생시키는 dc 모터 액추에이터
JP2008306801A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JPS6264293A (ja) モ−タ駆動回路
US20230170832A1 (en) Motor control device
JP2777714B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP7186846B1 (ja) 角度検出装置及び交流回転機の制御システム
JPH07284286A (ja) サーボモータのトルクリップル補正方式
JPH0614778B2 (ja) パルスモ−タ
RU2074505C1 (ru) Электропривод
JPH1118475A (ja) モータの制御装置
JP2536282B2 (ja) パルスモ―タ
JPS6331455A (ja) モ−タ
JPS62141998A (ja) ブラシレスモ−タの駆動方法
JPH03289391A (ja) ブラシレスモータ
JP3015407B2 (ja) 可変空隙形モータの制御装置