JPS6323419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323419Y2
JPS6323419Y2 JP1983164138U JP16413883U JPS6323419Y2 JP S6323419 Y2 JPS6323419 Y2 JP S6323419Y2 JP 1983164138 U JP1983164138 U JP 1983164138U JP 16413883 U JP16413883 U JP 16413883U JP S6323419 Y2 JPS6323419 Y2 JP S6323419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching
solenoid
signal
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983164138U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072082U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16413883U priority Critical patent/JPS6072082U/ja
Publication of JPS6072082U publication Critical patent/JPS6072082U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323419Y2 publication Critical patent/JPS6323419Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、トラツククレーンを遠隔制御する
装置に関する。
従来、トラツククレーンの駆動装置には、第1
図(実開昭57−54706号)に示す装置がある。こ
の装置は、エンジンにより駆動する吐出流量が一
定な圧力流体源(ポンプ)に電磁流量制御弁1を
介してオン・オフ形の電磁方向切換弁2,3,
4,5を接続し、電磁方向切換弁2をフツク昇降
用のアクチユエータに、電磁方向切換弁3をブー
ム伸縮用のアクチユエータに、電磁方向切換弁4
をブーム起伏用のアクチユエータに、電磁方向切
換弁5を旋回用のアクチユエータにそれぞれ接続
したものである。電磁流量制御弁1は、そのソレ
ノイド1aの励磁力に応じて各電磁方向切換弁に
供給する流体流量を調整するものである。各電磁
方向切換弁2,3,4,5は、それぞれ中立位
置、左切換位置及び右切換位置を有し、左切換用
ソレノイド2a,3a,4a,5aが励磁されて
いるとき、左切換位置にあり、右切換用ソレノイ
ド2b,3b,4b,5bが励磁されていると
き、右切換位置にあり、各アクチユエータへ圧力
流体を給排するものである。なお各電磁方向切換
弁2,3,4,5は左右の切換用ソレノイド2
a,2b,3a,3b,4a,4b,5a,5b
が励磁されていないとき、各々中立位置にあり、
各アクチユエータには圧力流体を給排しない。
このような駆動装置を遠隔制御する装置は、制
御盤6にケーブルを介して接続される操作盤7を
備えた構成である。
操作盤7は、フツク昇降用のレバー8、ブーム
伸縮用のレバー9、ブーム起伏用のレバー10、
旋回用のレバー11を備え、これら各レバー8,
9,10,11の中立位置N8,N9,N10,
N11からの操作量及び操作方向(UまたはD)
に応じて電気信号を各出力端8a,9a,10
a,11aに出力する。
制御盤6は電磁方向切換弁2,3,4,5の切
換用ソレノイド2a,2b,3a,3b,4a,
4b,5a,5bを励磁するための第1制御回路
12を有し、さらに電磁流量制御弁1の制御用ソ
レノイド1aを励磁するための第2制御回路13
も有する。
第1制御回路12は、操作盤7の出力端8aに
比較回路14,15を、出力端9aに比較回路1
6,17を、出力端10aに比較回路18,19
を、出力端11aに比較回路20,21をそれぞ
れ接続し、これら比較回路14乃至21の出力端
をそれぞれソレノイド2a,2b,3a,3b,
4a,4b,5a,5bに直列に接続したトラン
ジスタ22乃至29に接続している。比較回路1
4,16,18,20は、各レバー8,9,1
0,11をU方向へ操作し、その操作量が予め定
めた設定量より大きくなつたとき信号「1」を出
力し、比較回路15,17,19,21は、各レ
バー8,9,10,11をD方向へ操作し、その
操作量が予め定めた設定量より小さくなつたとき
信号「1」を出力する。
第2制御回路13は、操作盤7の出力端8a,
9a,10a,11aにパルス幅変調回路30,
31,32,33をそれぞれ接続したもので、各
パルス幅変調回路30,31,32,33の出力
側はオア回路34を介して電磁流量制御弁1のソ
レノイド1aと直列に接続したトランジスタ35
に接続されている。これらパルス幅変調回路3
0,31,32,33は各レバー8,9,10,
11の操作方向に関係なく、比較回路が信号
「1」を出力した後に、そのレバー操作量に応じ
た幅のパルス信号を出力し、操作量が多くなれば
パルス幅が広くなる。なお、パルス幅変調回路の
構成は公知であるので、詳細な説明は省略する。
また36はソレノイド2a,2b,3a,3b,
4a,4b,5a,5b,1aに対する電源回路
である。
このような従来の遠隔制御装置の動作を説明す
る。例えば旋回用のレバー11をU方向へ操作す
ると、操作盤7の出力端11aにその操作方向及
び操作量に応じた信号が出力される。このレバー
11の操作量が設定量を超えると、比較回路20
が信号「1」を出力し、この信号「1」がトラン
ジスタ28に伝達される。これによつて切換用ソ
レノイド5aが励磁されて電磁方向切換弁5が左
側切換位置に切換わる。さらに出力端11aから
の出力信号はパルス幅変調回路30に伝達され、
このパルス幅変調回路30は電磁方向切換位置に
切換つた後に、レバー11の操作量に応じたパル
ス幅のパルス信号がオア回路34を介してトラン
ジスタ35に伝達される。これによつて制御用ソ
レノイド1aが励磁され、この励磁力に応じた流
量の圧力流体が流量制御弁1から旋回用のアクチ
ユエータに供給されて、クレーンが操作量に応じ
た速度で左旋回する。またレバー11をD方向へ
操作すると、電磁方向切換弁6が右切換位置に切
換わり、その操作量に応じた速度でクレーンが右
旋回する。他のレバー8,9,10を操作した場
合も同様に動作する。
しかしながら、上記従来装置は、制御盤、操作
盤が電源に接続される前に例えば操作盤のレバー
が操作された状態にあるときのように、電磁方向
切換弁への作動指令が、電源への接続と同時に発
せられうる状態で、制御盤、操作盤が電源に接続
されると、同時に不用意にクレーンが作動すると
いう問題点がある。
この問題点は上記の従来装置が、電源と制御
盤、操作盤とが接続されると同時に操作盤の指令
が電磁方向切換弁に伝達される構成になつている
からである。
そこで、この考案は、制御盤、操作盤が電源に
接続された時から所定時間内に電磁方向切換弁へ
の作動指令信号が発せられると、電源と制御盤と
の間を遮断してクレーンの暴走を防止することを
技術的課題とする。
この技術的課題を達成するこの考案の技術的手
段は、圧力流体源からの流体のトラツククレーン
駆動用アクチユエータへの給排路を切換用ソレノ
イドの励磁により切換える電磁方向切換弁と、こ
の電磁方向切換弁に供給される流体の流量を制御
用ソレノイドの励磁力に応じて制御する流量制御
装置と、上記制御用ソレノイドと直列に電源回路
と基準電位点との間に接続した第1スイツチング
素子と、上記切換用ソレノイドと直列に上記電源
回路と上記基準電位点との間に接続した第2スイ
ツチング素子と、上記制御用ソレノイドに対する
励磁力制御信号と上記切換用ソレノイドに対する
切換方向信号とを生成する指令部材と、上記励磁
力制御信号の大きさに応じて第1スイツチング素
子を断続する駆動回路と、上記切換方向信号の方
向性を判別して第2スイツチング素子に付勢信号
を供給する比較回路とを備えるトラツククレーン
の遠隔制御装置において、電源スイツチと上記電
源回路との間に介在するリレーと、このリレーに
対する自己保持回路と、解除信号に応動して上記
自己保持回路の自己保持状態を解除する解除回路
と、第1または第2スイツチング素子が閉成状態
のとき上記解除信号を発生する解除信号発生回路
と、上記電源スイツチを投入してから所定時間経
過後に上記解除回路を除勢するタイマとを備えた
ことである。
この技術的手段によれば、電源スイツチを投入
した際、自己保持回路が作動し、リレーを自己保
持する。この際、指令部材が励磁力制御信号また
は切換方向信号を生成していると、第1及び第2
スイツチング素子のうちどれかが導通している。
この導通に応動して、解除信号発生回路が即座に
解除信号を発生し、解除回路が働き、自己保持状
態が解除される。これによつて電源が遮断され、
クレーンの暴走が防止される。一方、指令部材が
励磁力制御信号も切換方向信号も生成していない
とき、第1及び第2スイツチング素子は共に非導
通状態であるので、解除信号は発生せず、自己保
持状態が維持され、電源の供給も継続される。こ
の状態において、クレーンを正規に操作するた
め、指令部材が励磁力制御信号と切換方向信号を
生成すると、解除信号が発生し、電源を遮断し
て、クレーン操作を停止しようとする。そこで、
電源を投入してから指令部材が励磁力制御信号と
切換方向信号とを生成するまでには、通常いくら
かの時間を要するので、この時間が経過した後、
タイマ回路が解除回路を除勢し、電源が遮断され
るのを防止し、クレーンを正規に操作することが
できるようにしている。従つて、上記の技術的課
題が達成される。
上記の技術的手段を有するこの考案は以下の特
有の効果を有する。
上記技術的課題を達成する別の技術的手段とし
ては、電源スイツチと電源回路との間にリレーを
介在させ、このリレーに対する自己保持回路を設
け、この自己保持状態を解除信号によつて解除す
る解除回路を設け、比較回路が出力信号「1」を
発生しているとき解除信号を発生する解除信号発
生回路を設け、電源スイツチを投入してから所定
時間が経過したときに解除回路を除勢するタイマ
回路を設ける構成も考えられる。
しかし、この別の技術的手段によれば、解除信
号発生回路は、比較回路が出力信号「1」を発生
しているとき解除信号を発生するので、操作盤と
制御盤とを接続するケーブルの短絡またはコネク
タの短絡等の比較回路への入力側に起因する暴走
事故や比較回路の故障等に起因する暴走事故は防
止できるが、切換用ソレノイドに接続されている
トランジスタの故障に起因する暴走事故やパルス
幅変調回路の入力側またはこれ自体の故障や圧力
流体源の吐出流量を制御用ソレノイドの励磁力に
応じて制御する流量制御装置のソレノイドに接続
されているトランジスタの故障に起因する暴走事
故を防止できなかつた。すなわち、この考案は、
暴走の原因がどこにあつても電源を遮断できると
いう特有の効果を有する。
以下、第2図に基づいてこの考案をNPNトラ
ンジスタを用いて構成した1実施例を説明する。
なお、第1図に示した従来のものと同一部分には
同一符号を付して説明を省略する。第2図におい
て、40はリレー接点で、電源スイツチ42と電
源回路36との間に介在している。このリレー接
点40の駆動コイル44とトランジスタ46のコ
レクタ・エミツタ導電路との直列回路が電源スイ
ツチ42と基準電位点との間に接続されている。
トランジスタ46のベースと電源スイツチ41と
の間には、コンデンサ48、抵抗器50,52か
らなるトリガ用の微分回路54が接続されてい
る。トランジスタ46のコレクタ・エミツタ導電
路に並列に、駆動コイル44によつて駆動される
別のリレー接点56とトランジスタ58のコレク
タ・エミツタ導電路との直列回路が接続されてい
る。トランジスタ58のベースと電源スイツチ4
2との間には抵抗器60,62からなるバイアス
回路64が接続されている。これらトランジスタ
46,58、駆動コイル44等によつて自己保持
回路が構成されている。
トランジスタ58のベースと基準電位点との間
にはトランジスタ66のコレクタ・エミツタ導電
路が接続されている。トランジスタ66のベース
と電源回路36との間には、抵抗器68,70、
コンデンサ72からなるトリガ用の遅延回路74
が接続されている。このトランジスタ66が自己
保持解除回路を構成している。
トランジスタ66のベースと基準電位点との間
には、トランジスタ76のコレクタ・エミツタ導
電路が接続されている。このトランジスタ76の
ベースと電源回路36との間には抵抗器78,8
0,82及びダイオード84からなるバイアス回
路86が接続されている。抵抗器78,80の接
続点は、ダイオード88,90,92,94,9
6,98,100,102,104からなるダイ
オードオア回路105を介して第2スイツチング
素子であるトランジスタ22乃至29、第1スイ
ツチング素子であるトランジスタ35のコレクタ
に接続されている。トランジスタ76、ダイオー
ドオア回路105等が解除信号発生回路を構成し
ている。
トランジスタ66のベースと基準電位点との間
には、トランジスタ106のコレクタ・エミツタ
導電路が接続されており、そのベースと電源回路
36との間には遅延回路108が接続されてい
る。この遅延回路108の遅延時間は、遅延回路
74の遅延時間よりも長く設定されている。この
トランジスタ106と遅延回路108とがタイマ
回路を構成している。
次に、この実施例の動作を説明する。電源スイ
ツチ42を投入すると、微分回路54からのトリ
ガパルスによつてトランジスタ46が導電し、リ
レー接点40,56が閉じられ、トランジスタ5
8が導電し、リレー接点44は自己保持される。
このとき、操作レバー8乃至11のうち1つが
U方向またはD方向に操作されているか、或いは
操作レバー8乃至11、比較回路14乃至21、
パルス幅変調回路30乃至33、トランジスタ2
2乃至29,35のうちどれかの故障、ケーブル
の短絡等によつてトランジスタ22乃至29,3
5のうちどれかが導通すると、ダイオードオア回
路105を介してトランジスタ76のベースが接
地され、トランジスタ76が非導通状態になる。
これによつて、電源スイツチ42が投入されてか
らごくわずかな時間を経過したとき、トランジス
タ66が導通し、トランジスタ58を非導通状態
にし、自己保持を解除する。従つて、リレー接点
40,56が開き、電源回路36には電流が供給
されず、暴走を防止できる。
トランジスタ22乃至29,35のうちどれも
導通していないとき、トランジスタ76がバイア
ス回路86によつて与えられたバイアスによつて
導通し、トランジスタ66を非導通状態とする。
よつて自己保持状態が維持され、電源回路36に
電流が供給される。電源スイツチ42を投入して
から所定時間が経過すると、トランジスタ106
が導通し、トランジスタ66を非導通状態にす
る。従つて、正規にクレーンを操作しようとして
レバーを操作したことにより、トランジスタ22
乃至29,35のうちどれかが導通して、トラン
ジスタ76が非導通状態になつても、トランジス
タ66の非導通状態が維持され、自己保持状態が
維持される。従つて、クレーンを操作することが
できる。なお、トランジスタ66のベース側に遅
延回路74を設けたのは、電源スイツチ42の投
入と同時に、操作レバーの操作の有無や操作レバ
ー、比較回路、パルス幅変調回路等の故障の有無
にかかわらず、電源が遮断されるのを防止するた
めである。
上記の実施例においては、ポンプの吐出流量を
一定として、電磁流量制御弁を用いて各電磁方向
切換弁に供給される流体の流量を調整したが、電
磁流量制御弁を取り除いてポンプに各電磁方向切
換弁を直結し、ポンプを駆動するエンジンの回転
数を制御する制御用ソレノイドの励磁力を調整し
てポンプの吐出流量を制御してもよい。また操作
レバー8乃至11から第1制御回路12及び第2
制御回路13にそれぞれ電気信号を供給したが、
第1制御回路12には例えば押釦式の操作部材か
ら電気信号を供給するようにしてもよい。さら
に、各トランジスタNPNを用いたが、PNPを用
いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトラツククレーンの遠隔制御装
置の回路図、第2図はこの考案によるトラツクク
レーンの遠隔制御装置の1実施例の回路図であ
る。 1a……流量制御装置の制御用ソレノイド、2
a,2b,3a,3b,4a,4b,5a,5b
……電磁方向切換弁の制御用ソレノイド、8乃至
11……指令部材、14乃至21……比較回路、
22乃至29……第2スイツチング素子、30乃
至31……駆動回路、35……第1スイツチング
素子、36……電源回路、42……電源スイツ
チ、40……リレー、44,56,58……自己
保持回路、66……自己保持解除回路、76,1
05……解除信号発生回路、106,108……
タイマ回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧力流体源からの流体のトラツククレーン駆動
    用アクチユエータへの給排路を切換用ソレノイド
    の励磁により切換える電磁方向切換弁と、この電
    磁方向切換弁に供給される流体の流量を制御用ソ
    レノイドの励磁力に応じて制御する流量制御装置
    と、上記制御用ソレノイドと直列に電源回路と基
    準電位点との間に接続した第1スイツチング素子
    と、上記切換用ソレノイドと直列に上記電源回路
    と上記基準電位点との間に接続した第2スイツチ
    ング素子と、上記制御用ソレノイドに対する励磁
    力制御信号と上記切換用ソレノイドに対する切換
    方向信号とを生成する指令部材と、上記励磁力制
    御信号の大きさに応じて第1スイツチング素子を
    断続する駆動回路と、上記切換方向信号の方向性
    を判別して第2スイツチング素子に付勢信号を供
    給する比較回路とを備えるトラツククレーンの遠
    隔制御装置において、電源スイツチと上記電源回
    路との間に介在するリレーと、このリレーに対す
    る自己保持回路と、解除信号に応動して上記自己
    保持回路の自己保持状態を解除する解除回路と、
    第1または第2のスイツチング素子が閉成状態の
    とき上記解除信号を発生する解除信号発生回路
    と、上記電源スイツチを投入してから所定時間経
    過後に上記解除回路を除勢するタイマとを備える
    トラツククレーンの遠隔制御装置。
JP16413883U 1983-10-24 1983-10-24 トラツククレ−ンの遠隔制御装置 Granted JPS6072082U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16413883U JPS6072082U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 トラツククレ−ンの遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16413883U JPS6072082U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 トラツククレ−ンの遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072082U JPS6072082U (ja) 1985-05-21
JPS6323419Y2 true JPS6323419Y2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=30359940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16413883U Granted JPS6072082U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 トラツククレ−ンの遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072082U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825728U (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用燃料タンクの濾過装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5825728U (ja) * 1981-08-14 1983-02-18 トヨタ自動車株式会社 自動車用燃料タンクの濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072082U (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587640A (en) Delayed safety braking apparatus for a servomotor control system
JPS6323419Y2 (ja)
KR102376575B1 (ko) 브레이크 구동 제어 회로와 그 고장 검출 방법
JPS602322Y2 (ja) トラツククレ−ンの遠隔制御装置
JP2728902B2 (ja) 電源遮断装置
JPH0237755B2 (ja) Fukakanshiseigyosochi
JPH07186935A (ja) 電動負圧ポンプの制御装置
JP7281699B2 (ja) ブレーキ駆動制御回路とその故障検出方法
JP2919064B2 (ja) 入力装置
JP2000344466A (ja) 作業車の操作装置
KR100357350B1 (ko) 차륜잠김 방지장치 전자제어기의 안전회로
JP2005337321A (ja) 負荷駆動制御装置
KR100475791B1 (ko) 공압식 릴레이
JPH03255284A (ja) 電気駆動型アクチュエータの保護装置
JPH0429527Y2 (ja)
JP2761226B2 (ja) 入出力装置
JPH01253534A (ja) スロツトルアクチユエータの異常対策装置
JPH02106200A (ja) 直流ブレーキの制御回路
JPS617902A (ja) 負荷駆動制御装置
JPH11200709A (ja) パワースライドドア制御装置
JPH0768965B2 (ja) 油圧機械の駆動制御装置
JPS6332712B2 (ja)
JPH0212792B2 (ja)
JPS6079410A (ja) 負荷制御方式
JPH01276830A (ja) 信号切換装置の誤切替救済方式