JPS6323384A - ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ - Google Patents

ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6323384A
JPS6323384A JP16757686A JP16757686A JPS6323384A JP S6323384 A JPS6323384 A JP S6323384A JP 16757686 A JP16757686 A JP 16757686A JP 16757686 A JP16757686 A JP 16757686A JP S6323384 A JPS6323384 A JP S6323384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
energy
inp
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16757686A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kamata
鎌田 幹男
Hideto Ishikawa
石川 秀人
Kazuo Honda
本田 和生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP16757686A priority Critical patent/JPS6323384A/ja
Publication of JPS6323384A publication Critical patent/JPS6323384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザの構造に関するもので、特に各
層のエネルギーバンドギャップを異ならせたダブルヘテ
ロ接合型半導体レーザ(以下、DHレーザと言う)に関
するものである。
〔発明の(既要〕
本発明は、活性層の両側に第1、第2クラッド層を有す
るダブルヘテロ接合型半導体レーザにおいて、コンダク
ション側又はバレンスバンド側の一方に於ける上記活性
層と上記第1のクラッド層とのエネルギーバンドギャッ
プを、上記活性層と上記第2のクラッド層とのエネルギ
ーバンドギャップより大きくさせることによって、光及
び電流のとじ込め効率を向上させたものである。
〔従来の技術〕
第4図に、従来のGaInAsP/TnP D Hレー
ザの構造を示す。
Ga1nAsP 層8を禁制帯幅がより広いInP層3
.10ではさんだ構造である。レーザ利得は、Galn
AsP層8で発生し、これを活性層(active 1
ayer)と呼び、InP層3.10を、クラッド層(
claddinglayer)と呼ぶ。活性層のGax
ln+−x ASyP+−y4元化合物半導体混晶は、
GaとAsの組成比をXとyを変化させることによって
、InP結晶と格子定数を整合させながら、禁制帯幅E
gを広い範囲で変化させることができる。半導体レーザ
の発振波長λは、活性層結晶の禁制帯幅Egで、はぼき
まり、Eg (eV) で与えられる。第4図のGa rnAsP/ InP 
レーザの発振波長は、1.1〜1.67μmの長波長帯
にある。
第4図の例では、GarnAsP活性層がrnPからな
る2つのへテロ接合面で囲まれている。エネルギー帯構
造は第5図のようになる。ヘテロ接合面には、禁制帯幅
の差にほぼ等しいエネルギーのへテロ障壁(heter
o barrier)ΔEが発生するため、ヘテロ接合
は注入キャリヤがクラフト層へ漏れるのを阻止する作用
がある。これをキャリヤの閉じ込め作用(carrie
r confinement effect)という。
一般に半導体の屈折率は、禁制帯幅よりも小さなエネル
ギーをもつ光に対しては、波長が長くなるほど単調に減
少する。そのため、発振波長で考えると、禁制帯幅の大
きなりラッド層の屈折率は、活性層の屈折率に比べて小
さく、第4図のDHレーザに順方向に電流を流した場合
のエネルギー帯構造を示す第5図にはへテロ界面で屈折
率差Δnが生じている状態が示されている。光は屈折率
の高い箇所に集中するので、光は活性層内に閉じ込めら
れる。これを光の閉じ込め作用という。
第5図に於けるξは光の閉じ込め係数で、横モードの光
電力のうち、活性層内にある電力の割合を表している。
ξが大きければ活性層の巾dに光が充分閉じ込められて
いる事になる。
このように、ダブルヘテロ構造を用いると活性層に光と
キャリヤとが閉じ込められて有効に相互作用するため、
低いしきい値電流の半導体レーザが得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
Gao、aqIno、53AS (波長:1.65um
)はInP結晶と格子整合するので、活性層として使用
され、その場合のクラッド層にはInP層が使用されて
いる。
このような材料の組み合せのDHレーザの他に、活性層
に前述のGao、 471no、 S:lASを用いク
ラッド層にそれと格子整合するIV o、 4sIno
、 5zAsを用いたDHレーザが考えられている。
これらの各層のエネルギーバンドの構造が第3図に示さ
れている。第3図Aは、Gao、 4tlno、 53
AS活性層をInPクラッド層によりはさんだ場合のエ
ネルギー帯構造を示すが、電子に対するバリヤーΔEe
は0 、22eνで、ホールに対するバリヤーΔEhは
0 、38eVである。一方、Gao171no、 5
3As活性層にAI。、 n5lno、 5zASをク
ラッド層に採用した場合のエネルギー帯構造が第3図に
示されている。この場合には、電子に対するバリヤーΔ
Eeは0.5eV 。
ホールに対するバリヤーΔEhは0.2eVである。電
子とホールの有効質量を考慮しなければ、第3図Aの場
合にはΔEe<ΔEhであるので、電流注入を行った際
電子から先にあふれ出す事になる。第3図Bの場合には
ΔEe>ΔEhであるので、ホールから先にあふれ出す
ことになる。
そこで、電子とホールの有効質量の相違を考慮してGa
oltlno、 53AsのΔEに対するキャリア密度
分布を計算により求めた。m、 ” =0.041 。
m、h”−0,051,mhh” =0.5.温度を3
00にと仮定して計算し、その結果が第2図に示されて
いる。
A16. n1lrno、 5zAsをクラッド層に、
Gao、 471n0.53Asを活性層に用いたDH
レーザにこの結果を適用させてみる。第3図BからΔE
e=0.5eVであるので、第2図のグラフから、閉じ
込められる電子密度の最大値はl Q Z l cm 
−3であることが判る。つまり、これ以上の電子はあふ
れ出してしまうことになる。
一方、ホールについて同様な考察を行うと、ΔEh=0
.2eVであるので、これに対応するホール密度は3 
XIO”cm−’となり、電子密度より4桁も低い値と
なる。つまり、+’V ollllno、 52As/
Gao、 47Ino、 s+As D Hレーザに於
いては、ホールの方から先にあふれ出すことになる。
同様な考察により、InPをクラッド層に用いたTnP
/Gaa、 4trno、 5zAs D Hレーザに
於いては、電子から先にあふれ出すことが判る。
従って、何れの構造を採るにしろ従来のDHレーザでは
電子・ホールの閉じ込めは不充分であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1、第2のクラッド層の間に活性層を有し
、上記第1、第2のクラ・ノド層のエネルギーバンドギ
ャップが、上記活性層のエネルギーバンドギャップより
大であるダブルヘテロ接合型半導体レーザにおいて、コ
ンダクションバンド側又はバレンスバンド側の一方にお
ける上記の活性層と、上記第1のクラッド層とのエネル
ギーバンドギャップが上記活性層と上記第2のクラッド
層とのエネルギーバンドギヤツブより大きい事を特徴と
するダブルヘテロ接合型半導体レーザとすることによっ
て、従来の問題点を解決した。
〔作用〕
本発明の実施例のDHレーザのエネルギー帯構造は第3
図Cに示されているように、電子に対するバリヤーΔE
eは0.5eVで、ホールに対するバリヤーΔEhは0
.38eVとなっており、充分なキャリア閉じ込めが行
える。
また、各領域の波長1.65μmに対する屈折率は、G
a1nAs:3.56 、InP:3.16、AlIn
As:3.22で、InP 。
AlInAsどちらのクラフト層もGa1nAsの活性
層に対して屈折率が10″A程大きくなっているので、
誘電体光導波路が形成され、充分な光閉じ込めが可能と
なる。
〔実施例〕
第1図に基づいて、本発明のDHレーザの実施例につい
て説明する。活性層9はエネルギーギャップ0.75e
VのGao、 4vin0.53^Sで、P型りラッド
層4はエネルギーギャップ1 、45eVのfV o、
 nalno、 52Asで、n型クラッド層3はエネ
ルギーギヤ・ノブ1゜35eVのInPからなっている
。P”−GaInAsP層5はコンタクトを採るための
領域で、その上に設けた絶!!N6内のストライブ状窓
を介してオーミック電極7に接続されている。オーミッ
ク電極をストライブ状にすることによって第1図に示さ
れるように、電流の流れる領域を狭くし、しきり値電流
を低くすることができる。他方のオーミック電流lはn
4nP基板2上に形成されている。
順方向に電流を流すと、クラッド層から少数キャリアが
注入され活性層内に閉じ込められ、その中で電子と正孔
の再結合が起こり、第1図の矢印の方向に光を発生する
〔効果〕
従来構造のDHレーザでは、浅い方のバリヤーは0.2
eV L、かなかったが、本発明の実施例のそれに於い
ては0.38eVと大きく改善され、また活性層の屈折
率は両側のクラッド層のそれより10%程大きいので、
キャリアと光の閉じ込め効率が充分改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のレーザを示す図である。 第2図はGa1nAsのΔEに対するキャリア密度分布
を示す図である。 第3図は各ヘテロ接合のエネルギー帯構造を示す図であ
る。 第4図は従来のGa1nAsP/InP レーザを示す
図である。 第5図は第4図のレーザのエネルギー帯構造を示す図で
ある。 1.7・・・電極     2・・・n−1nP基板3
−n、  InP層   4−P/VInAs層5・・
・P ” −GalnAsP層  6・・・絶縁物層8
−GalnAsP層   9−GaInAs層10− 
P −rnP層 井2コへ一俵1イ (クラッド層>:<s  付り着);(クラッド層)第
3図 才晃JのGaTnAsP/InPレ−+f第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1、第2のクラッド層の間に活性層を有し、上記第1
    、第2のクラッド層のエネルギーバンドギャップが、上
    記活性層のエネルギーバンドギャップより大であるダブ
    ルヘテロ接合型半導体レーザにおいて、コンダクション
    バンド側又はバレンスバンド側の一方における上記の活
    性層と、上記第1のクラッド層とのエネルギーバンドギ
    ャップが上記活性層と上記第2のクラッド層とのエネル
    ギーバンドギャップより大きい事を特徴とするダブルヘ
    テロ接合型半導体レーザ。
JP16757686A 1986-07-16 1986-07-16 ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ Pending JPS6323384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757686A JPS6323384A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16757686A JPS6323384A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6323384A true JPS6323384A (ja) 1988-01-30

Family

ID=15852305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16757686A Pending JPS6323384A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6323384A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130152A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Shinko Electric Co Ltd 印刷装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260181A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260181A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Fujitsu Ltd 半導体発光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02130152A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Shinko Electric Co Ltd 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0029167B1 (en) Semiconductor laser device
EP1750336B1 (en) Semiconductor optical device and a method of fabricating the same
JP4690515B2 (ja) 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法
JP3360962B2 (ja) 半導体レーザ
US6574258B2 (en) Semiconductor laser having an active layer provided between two different conduction types of semiconductor layers, and optical modules and communication systems formed therewith
JP2912624B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPH0815229B2 (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ
US6411637B1 (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPS6323384A (ja) ダブルヘテロ接合型半導体レ−ザ
JP2018006590A (ja) 光半導体素子
JPS61164287A (ja) 半導体レ−ザ
JPH08288586A (ja) 2μm帯半導体レーザ
JPS59145590A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2629678B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US4434491A (en) Semiconductor laser
JP3403915B2 (ja) 半導体レーザ
JP2555984B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2940158B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0467353B2 (ja)
JP2004111743A (ja) 半導体光素子
JPS59198786A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ
JPH03174793A (ja) 半導体レーザ
JPH07120836B2 (ja) 半導体レーザ
JPH03192787A (ja) 集積型光変調器
JPH01217986A (ja) 半導体レーザ素子