JPS63233592A - 色素セル - Google Patents

色素セル

Info

Publication number
JPS63233592A
JPS63233592A JP6824787A JP6824787A JPS63233592A JP S63233592 A JPS63233592 A JP S63233592A JP 6824787 A JP6824787 A JP 6824787A JP 6824787 A JP6824787 A JP 6824787A JP S63233592 A JPS63233592 A JP S63233592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
light
intensity distribution
laser beam
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6824787A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sato
俊雄 佐藤
Eriko Suzuki
絵里子 鈴木
Junji Fujiwara
淳史 藤原
Teruichiro Fukazawa
深澤 輝一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6824787A priority Critical patent/JPS63233592A/ja
Publication of JPS63233592A publication Critical patent/JPS63233592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094034Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a dye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パルス発振の色素レーザ発振装置等に使用さ
れる色素セルの改良に関する。
(従来の技術) 第5図は色素レーザ発振装置の概略構成図であって、高
反射ミラー1と出力ミラー2とから構成されるレーザ共
振器3内には色素セル4が配置されτいる。この色素セ
ル4は長方体形状でその長手方向に色素溶液の流れる色
素流路5が形成されている。一方、励起レーザ発振器(
不図示)から発振された励起レーザ光Wがシリンドリカ
ルレンズ6で集光されて色素流路5内に照射されている
。かくして、色素溶液が励起されて光エネルギーに変換
され、レーザ共振器3の作用によって色素レーザ光Qが
発振される。
ところで、シリンドリカルレンズ6で集光する励起レー
ザ光Wの幅は色素流路5の幅に合せて0.1〜0.3m
−程度の比較的狭いものとなっている。
従って、励起レーザ光Wの横モードが多重であったり、
又第6図に示すようにドーナツツ形状の強度分布を持つ
ものであっても、幅狭く集光されるためこれら励起レー
ザ光Wの強度分布の影響を受けずに色素流路5内の励起
レーザ光Wの強度分布を略均−とすることができた。と
ころが、高出力の色素レーザ発振装置を構成するには色
素流路5の幅を大きくする例えば0.5m11以上とす
る必要があり、これに伴って色素流路5に照射する励起
レーザ光Wの集光幅も0,51以上に広くする必要があ
り、例えばシリンドリカルレンズ6を使用せずに励起レ
ーザ光Wをそのまま色素セル4に照射することも生じる
。このように集光幅を広くして励起レーザ光を照射する
と、例えば励起レーザ光がドーナッツ状の強度分布を持
つものであれば、第7図に示すように色素セルフの色素
流路8内の励起レーザ光W′の強度分布はWaの如くド
ーナッツ状の強度分布をそのまま示すことになる。この
ような強度分布で励起されると、レーザ共振器から発振
される色素レーザ光もまたドーナツツ形状の強度分布を
持つものとなる。又、励起レーザ光の横モードが多重で
あった場合も同様にレーザ共振器から発振される色素レ
ーザ光は横方向の強度分布が多数のピークを有するもの
となってしまう。
さらに、第5図に示すレーザ共振器3から発振される色
素レーザ光Qの光軸上に色素セル4と同一構成の色素セ
ルを配置し、この色素セルに励起レーザ光Wを照射して
色素レーザ光Qを増幅する構成とした場合、この色素セ
ル内でも励起レーザ光Wの強度分布が均一とならないた
め、さらに増幅された色素レーザ光Qの横方向の強度分
布はより多(のピークを有するものとなってしまう。し
かして、例えば、ホログラフィでは参照光としてガウス
分布もしくはガウス分布に近似した強度分布を有するレ
ーザ光が適しており、従ってレーザ光の横モードが多重
では全く適していないために使用不可能となってしまう
。又、横モードが多重では色素レーザを遠くへ伝播させ
る場合や一点に集光する場合にも不適当である。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように高出力の色素レーザ光を得ようとすると、
励起レーザ光の色素流路5内での光強度分布が不均一と
なって、発振される色素レーザ光の光強度分布が多数の
ピークを有するものとなる。従って、ホログラフィに対
して不適用なように適用できる対象が少なくなってしま
う。
そこで本発明は、励起レーザ光の横モードがたとえ多重
であってもガウス分布もしくはガウス分布に近似した光
強度分布を有する色素レーザ光を得ることができる色素
セルを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、色素溶液が流れる色素流路の形成方向に対し
て垂直方向に励起レーザ光が照射されレーザ発振器内又
はこのレーザ発振器から出射される色素レーザ光の光軸
上に増幅器として配置される色素セルにおいて、少なく
とも励起レーザ光の透過面に散乱面を形成して上記目的
を達成しようとする色素セルである。
(作用) このような手段を備えたことにより、励起レーザ光は散
乱面で散乱されて色素流路内に入射し、かくして色素流
路内での励起レーザ光の強度分布は均一化する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は色素セルの構成図である。この色素セル10は
高出力の色素レーザ発振′@電に適用されるもので、色
素流路110幅Aは0.51以上に形成されている。な
お、Sは色素溶液の流れ方向を示している。一方、色素
流路11の形成方向つまり色素溶液の流れ方向Sに対し
て垂直方向に励起レーザ光Wがシリンドリカルレンズ1
2で集光されて照射されるようになっている。さて、色
素セル10の励起レーザ光Wの照射される側にはスリガ
ラス状の散乱面13が形成されている。なお、色素レー
ザ光Qaが発振出力される側の面は色素レーザ光Qの波
長λの10分の1の精度に研磨されている。
従って、このような構成であれば励起レーザ光Wがシリ
ンドリカルレンズ12で集光されて散乱面13に照射さ
れると、この散乱面13を透過する際に励起レーザ光W
は第2因に示す如く散乱される。従って、色素流路11
内での励起レーザ光Wの強度分布は均一となる。かくし
て、励起レーザ光Wの横モードが多重であったり、又光
強度分布がトーナッツ状であっても、これら光強度分布
の影響を受けずに色素流路11内での励起レーザ光Wの
光強度分布は均一となる。この結果、発振される色素レ
ーザ光Qaは光強度がガウス分布もしくはガウス分布に
近似したものとなる。
第3図は第1図に示す色素セル10を適用した増幅器を
有する色素レーザ発振装置の構成図である。即ち、高反
射ミラー20と出力ミラー21とから構成されるレーザ
共振器22内に色素セル10が配置されるとともにこの
レーザ共振器22から発振される色素レーザ光Qbの光
軸上に増幅器として作用する色素セル10が配置される
。そして、励起レーザ発振装置23が備えられ、この励
起レーザ発振装置23から発振される励起レーザ光Wが
ハーフミラ−24で分岐されてその一方がレーザ共振器
22内の色素セル10に分岐され、その他方が進行して
高反射ミラー25で反射して増幅器として作用する色素
セル10に照射されるようになっている。なお、シリン
ドリカルレンズは省略しである。このように色素レーザ
発振装置を構成すれば、レーザ共振器22からはガウス
分布に従った色素レーザ光Qbが発振され、この後、こ
の色素レーザ光Qbが進行してもう一方の色素セル10
に到達すると、この色素セル10において色素レーザ光
は増幅されて出力される。そして、この増幅された色素
レーザ光Qoの強度分布はガウス分布もしくはガウス分
布に近似したものとなる。
このように上記一実施例においては、励起レーザ光Wが
照射される側に散乱面13を形成したので、励起レーザ
光Wの横モードがたとえ多重又はドーナッツ状であって
も色素流路11内での光強度分布を均一化することがで
き、これによりレーザ共振器22及び増幅器から出力さ
れる色素レーザ光の光強度分布をガウス分布もしくはガ
ウス分布に近似できる。つまり、横車−モードの色素レ
ーザ光が得られてビームダイバージェンスも小さくなり
、かくして遠距離例えば5〜10mを直線性良く伝播さ
せることができ、さらにホログラフィ−等に好適となる
なお、本発明は上記−実施例に限定されるものでなくそ
の主旨を逸脱しない範囲で゛変形してもよい。例えば、
第4図に示すように両方向から励起レーザ光W1、W2
が色素セル30に照射される場合は、これら方向側にそ
れぞれ散乱面31゜32を形成すればよい。又、散乱面
の形成位置は色素流路面に形成してもその効果は変わら
ない。
さらに、上記実施例では色素セルの外面に散乱面を形成
したが、散乱効果は若干落ちるが内面に形成したり、或
いは色素セルを少なくとも一方に散乱面を形成した2枚
の透明体を散乱面側を合せて作り透明体内部が散乱面と
なるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、励起レーザ光の横
モードがたとえ多重であってもがウス分布もしくはガウ
ス分布に近似した光強度分布を有する色素レーザ光を得
ることができる色素セルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる色素セルの一実施例を示す構成
図、第2図は同色素セルの作用を示す模式図、第3図は
同色素セルを適用した色素レーザ発振装置の構成図、第
4図は同色素セルの他の実施例を示す構成図、第5図な
いし第7図は従来の色素セルを説明するための図である
。 10−・・色素セル、11・・・色素流路、12・・・
シリンドリカルレンズ、13・・・散乱面、20・・・
高反射ミラー、21・・・出力ミラー、22・・・レー
ザ共振器、23・・・励起レーザ発振装置、24・・・
ハーフミラ−125・・・高反射ミラー、31.32・
・・散乱面。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第5(!I (a)       (b) 第6図 第7f!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 色素溶液が流れる色素流路の形成方向に対して垂直方向
    に励起レーザ光が照射されレーザ発振器内又はこのレー
    ザ発振器から出射される色素レーザ光の光軸上に増幅器
    として配置される色素セルにおいて、少なくとも前記励
    起レーザ光の透過面に散乱面を形成して前記色素流路内
    における前記励起レーザ光の強度分布を均一化すること
    を特徴とする色素セル。
JP6824787A 1987-03-23 1987-03-23 色素セル Pending JPS63233592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6824787A JPS63233592A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 色素セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6824787A JPS63233592A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 色素セル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63233592A true JPS63233592A (ja) 1988-09-29

Family

ID=13368244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6824787A Pending JPS63233592A (ja) 1987-03-23 1987-03-23 色素セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63233592A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434878A (en) * 1994-03-18 1995-07-18 Brown University Research Foundation Optical gain medium having doped nanocrystals of semiconductors and also optical scatterers
US5448582A (en) * 1994-03-18 1995-09-05 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
US5881886A (en) * 1994-03-18 1999-03-16 Brown University Research Foundation Optically-based methods and apparatus for sorting garments and other textiles

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434878A (en) * 1994-03-18 1995-07-18 Brown University Research Foundation Optical gain medium having doped nanocrystals of semiconductors and also optical scatterers
US5448582A (en) * 1994-03-18 1995-09-05 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
US5625456A (en) * 1994-03-18 1997-04-29 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
US5825790A (en) * 1994-03-18 1998-10-20 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action
US5881886A (en) * 1994-03-18 1999-03-16 Brown University Research Foundation Optically-based methods and apparatus for sorting garments and other textiles
US5943354A (en) * 1994-03-18 1999-08-24 Brown University Research Foundation Optical sources having a strongly scattering gain medium providing laser-like action

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59114883A (ja) フアイバ光学装置および光信号増幅方法
JPH0552675B2 (ja)
US8351114B2 (en) System and method for combining multiple fiber amplifiers or multiple fiber lasers
CZ290895B6 (cs) Laser se zlepąenou účinností a způsob jeho výroby
JPH0377968B2 (ja)
JPS60160190A (ja) 安定化レ−ザ装置
US3890578A (en) Dye laser excited by a diode laser
US6160934A (en) Hollow lensing duct
US6873633B2 (en) Solid-state laser
SE7704887L (sv) Laserresonator
US4905252A (en) Ring laser cavities
US4731794A (en) Optical laser pumping system
US3825856A (en) Laser generator for single transverse mode operation
JPS63233592A (ja) 色素セル
JP3053273B2 (ja) 半導体励起固体レーザ
US4255718A (en) Transversely pumped dye laser having improved conversion efficiency
CN113555761A (zh) 一种266nm脉冲固体激光器
JPH0747891Y2 (ja) 固体レ−ザ装置
Czarske et al. Rapid communication Novel high-power laser Doppler anemometer using a diode-pumped fiber laser
CN216390021U (zh) 一种266nm脉冲固体激光器
JPH07106684A (ja) 固体レーザ装置
GB2230895A (en) Mode-locked solid-state laser
JPH0812946B2 (ja) 光増幅器へのレーザビーム入射方法および装置
JP3031740B2 (ja) 高調波発生装置
JPH02302086A (ja) 色素レーザ装置